- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
621 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:26:02.63 ID:eSY+Qk7G0 - >>616
所得と消費は別だから ・貧困率に関係すると思われる指標は大幅な改善を示しているにも関わらず ・まず一人あたりGDPが増えた ・政府のプログラムも増えた ・民間の寄付も増えた ・教育水準が向上した ・所得はあくまで消費の代理指数だ ・この指数の開発時には所得と消費は等しい水準にあると考えられていた ・ところが60年代以降、所得と消費に乖離が見られるようになった ・2000年頃には、消費は所得の二倍以上になっている ・60年代には逆に消費は所得の70%でしかなかった ・消費は所得に対して200%以上伸びた ・しかもこの数字は過少評価かも知れない ・異なる統計(しかもそちらの方がより消費水準に対して信憑性が高い)ではこの統計よりも300兆円も消費水準が上だ
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
622 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:28:39.24 ID:eSY+Qk7G0 - >>620
ソースの意味わかる? きちんと一度俺が示したリンク先読んできたら?
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
627 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:32:13.36 ID:eSY+Qk7G0 - >>624
いや、こっちこそなんでトンデモソースは簡単に信じて査読論文は頑なに否定するのか 不思議でしかたがないのだが?
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
632 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:35:12.18 ID:eSY+Qk7G0 - >>629
プッ NYTの記事と俺の言ってることに矛盾はないがw そのことに早く気づくといいねw
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
635 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:37:29.05 ID:eSY+Qk7G0 - >>631
>ソース以前の問題だからねえ ようするに反米だからデタラメの方を信じるとw それは確かにソース以前の問題だな
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
637 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:39:37.64 ID:eSY+Qk7G0 - >>634
ほぼ0%→3%だからこれだけでも900万人いるだろw どこが矛盾なんだw
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
639 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:42:09.78 ID:eSY+Qk7G0 - >>636
お前の頭のなかの妄想のアメリカと実際にデータから調べたアメリカとでは乖離が大きすぎるってことだろw
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
642 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:45:55.44 ID:eSY+Qk7G0 - >>640
お前が算数出来たらわかるんじゃね? ジョン・ダワ−さんw
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
644 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:49:02.70 ID:eSY+Qk7G0 - >まず、欧州でのホームレスの定義は、日本で言う野宿生活者だけを指すものではない。簡易ホテルや一時的滞在施設に入所している人等も含む広い概念である。
その数は、イングランドで10万人(1999年),フランス73万人(1998年)、ドイツ55万人(1999年)となっている。 純然たる路上生活者数は、イングランド703人・ロンドン357人(2001年)、ドイツ26,000人(1999年)(フランスについては不明)とされている。 欧州も多いようだねw 日本も4万人→人口比換算12万人いると 理由教えてw
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
649 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 21:55:41.57 ID:eSY+Qk7G0 - 一度もアメリカにホームレスがいない!って言ってないのにアメリカにホームレスがいるって言って反論になると思ってる奴の意味がわからんw
バブル経済崩壊以降,わが国においても,失業率が戦後最高の水準に到達した ことを背景に,ホームレス(路上生活者)がかつてなく増大してきた。厚生労働 省が行った「概数調査」によれば, 2003年2月現在,全国581自治体で25,296人 のホームレスが存在している。調査方法の限界から,実際には4万人を超えるの ではないかと指摘する識者もいる。アメリカにおける25万人とも35万人とも言わ れるホームレス数(住宅都市開発省調査)に比べると人口比の点からもまだ少な いが,翻ってEU諸国に比べると日本のホームレス数はかなり多い。例えばイギ リスでは,ホームレス概念を緩やかに設定していることから公式約3万人と伝え られているが,日本のホームレス概念とほぼ同義である「ラフ・スリーパー」 (roughsleeper)に限定するならば約2千人に縮小する。先進工業国のなかで, 日本はアメリカに次ぐホームレス大国なのである。 麻薬→ホームレスの関連が云われている中で日本のこの数字は一体・・・ 人口比は3:1だから日本のホームレスは12万人というところか
|
- 【経済】アメリカで階級格差により、貧困層と失業者が拡大 こうした不平等が、激しい経済不況に拍車をかけている
652 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:09:40.20 ID:eSY+Qk7G0 - ジョン・ダワー(笑)とFEMAキャンプはもう負けを認めたん?
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
64 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:15:52.81 ID:eSY+Qk7G0 - アメリカの貧困率は正しいのか?短縮版
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/blog-post_4871.html ・絶対的貧困率(以下貧困率)は60年代後半70年代前半以降はほとんど下落しなかった ・かつて経済学者は所得水準(一人あたりGDP)と貧困率の間に強い関係があると考えていた ・その関係性はある時点を境に完全に消滅した ・低所得層に分類される人々の所得はここ30年中央値100万のまま変化していない ・これが貧困率がほとんど低下していない理由だ ・所得が増えていないのだから貧困率は変化しない ・貧困率に関係すると思われる指標は大幅な改善を示しているにも関わらず ・まず一人あたりGDPが増えた ・政府のプログラムも増えた ・民間の寄付も増えた ・教育水準が向上した ・所得はあくまで消費の代理指数だ ・この指数の開発時には所得と消費は等しい水準にあると考えられていた ・ところが60年代以降、所得と消費に乖離が見られるようになった ・2000年頃には、消費は所得の二倍以上になっている ・60年代には逆に消費は所得の70%でしかなかった ・消費は所得に対して200%以上伸びた ・しかもこの数字は過少評価かも知れない ・異なる統計(しかもそちらの方がより消費水準に対して信憑性が高い)ではこの統計よりも300兆円も消費水準が上だ ・所得と消費が乖離した理由について考えてみると… ・第一に、消費が増えたからといって債務が増えているのではない ・純資産は大幅に増えている ・資産のない世帯の比率も大幅に減少した ・住宅の値上がりも小さな影響しか与えていない ・第二に、所得の変動は特に最近大きくなっている(例 ある年に500万の所得→次の年100万の所得→さらに来年500万) ・これによると一時的に低所得層になる世帯数が増えることになる ・48ヶ月間連続で貧困線(所得)を下回るのは低所得層のうちの2%だ
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
70 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:18:10.22 ID:eSY+Qk7G0 - >>1
アメリカの貧困率はほぼゼロパーセント? http://vox-econ.blogspot.jp/2012/10/blog-post_10.html ・所得を実質化する際に物価指数でデフレートするがその物価指数に上方バイアス(つまりインフレが高めに出る)があるため実際の所得はもっと高い。 ・統計局の調査では物価変化を調整するためにCPI-Uが用いられる。 ・中央所得はCPI-U-RSを用いて調整される。 ・物価指数のバイアスは所得のバイアスにつながる。単年ではわずかなバイアスでも長期間にわたると大きなバイアスを生み出す。 ・例えば年間1%のバイアスは1980から2009の間に中央所得に対して33%の調整を要する。 実際我々が最も信頼できると考える根拠によるとこの期間の年間バイアスはもっと大きい。 CPI-Uを用いている政府の統計は貧困線の中に毎年1%以上の実質成長率のバイアスを暗に組み込んでいることになる。 ・表7に消費の貧困率を示す。消費の貧困率の変化は主に最も消費能力を反映していると思われる所得の貧困率−課税後所得+非現金給付−の変化と似通っている。 だが2000からトレンドははっきりと分かれている。2000から2009までに消費の貧困率は2%ポイント以上下落する一方、課税後所得+非現金給付の貧困率はわずかに上昇した。 30年間の間に消費の貧困率が10%ポイント近く下落したことは低所得層の物質的豊かさが大幅に向上したことを示している。
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
74 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:21:52.05 ID:eSY+Qk7G0 - >>71
嘘つきクルーグマンのデタラメ経済学? http://vox-econ.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html 最初の重大な実証分析からの批判はCharles Nelson(1972)の論文だ。彼は低次の自己回帰和分移動平均(ARIMA)モデルの方が大規模計量モデルよりも予測誤差二乗和が小さいことを示した。 これは特に重要だった。 何故ならARIMAモデルは過去の系列相関から予測を生み出す以外のことは何も行なっていないからだ。 これは純粋に過去のパターンを抽出するだけで経済理論などを一切用いないモデルの方が非常に込み入ったKeynesian modelsよりも予測が正確であったことを意味する。 Nelsonの研究とそれに続く一連の研究はKeynesian modelsの予測の信頼性に対して疑念を抱かせることになった。 図2は1970-1999の期間にこれらの変数間に何の関係も見られなかったことを示している。何人かの経済学者がNAIRUなどの考えに基づきフィリップスカーブの救出を行おうと試みた。 この考えはインフレ率の変化率と失業率の間に何らかの関係があることを期待している。しかし図3と図4が示すようにこれらの変数の間にも何の関係も見られない。 Lucas and Sargent (1979)はKeynesがPigouの労働市場の実証分析の失敗に飛びついたのと同じ事を行った。 だが投資は将来に関する期待の突然で大幅な変化に本当に影響を受けるのだろうか?この疑問に答えるためにアメリカの歴史データを用いて完全予見の下でのオイラー方程式の残差項を求めた。 これはanimal spiritsに対する有益なテストとなる。完全予見の下では将来の全経路を正確に見通した上で投資は行われるからだ。この期待に関する究極の仮定はKeynesianの見方とは大きく異なっている。 Keynesianの見方の下では期待の大幅な変化を反映してオイラー方程式の誤差項も大幅に変化するはずだ。さらに恐慌は非常に大きな負の残差となるはずでこの場合では資本の将来収益に関する負の期待を反映することになる。 まず第二次世界大戦後のデータから調べる。Keynesの見方とは異なり誤差項は小さく相関していないように見える。図9に四半期毎の残差項を示す。Keynesは変化がどれぐらい大きければ投資に影響を与えるのかの基準を何も示していないが この図の変化からは定量的に重要な効果を持つと解釈するのは無理があるように思われる。戦後はともかく恐慌の時期はどうか?
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
78 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:24:51.56 ID:eSY+Qk7G0 - >>71
リフレ派ではないが 1933から1937にアメリカの実質GNPは平均8%以上成長した。1938から1941には平均10%以上成長した。大恐慌からの回復期であったにせよこの成長率は壮観だ。大恐慌からの回復はこれまであまり注目を集めてこなかった。 1930年代前半の不況がとても大きいものだったので経済学者はその下落と反転の原因に焦点を絞っていたからだろう。一旦その原因が説明されてしまうと関心も失われてしまう。 完全雇用への回復も単に調整の遅れとかまたは第二次世界大戦の勃発まで完了しなかったとして片付けられてしまった。 この研究の大部分の分析の中でBureau of Economic Analysisからのreal CNPの年間推計を用いる。このデータは1929からしか得られないので必要な場合にはKendrick?Kuznets CNPを用いて拡張する。 図1は1929から1933の生産の低下とその後の回復の力強さをはっきりと示している。1929から1933に実質CUPは35%下落した。1933から1937には33%上昇した。 1938には生産はまた5%下落したが1938から1942に今度はさらに壮観に49%上昇した。明らかに1938の前後の4年間の実質成長率は圧倒的だ。 財政政策。図3に財政政策の効果を示す。点線は財政政策が通常時の水準であったと仮定した場合の生産の推移を対数で示す。実線は実際の生産の推移を対数で示す。 2つの線が非常に似通っているのは財政政策が大恐慌からの回復にほとんどまったくといっていいほど貢献していないからだ。1942だけは識別可能な違いが見られるがそれですら差はわずかだ。 金融政策。図5に金融政策の効果を示す。点線は貨幣成長率が大恐慌前のトレンドに保たれていたと仮定した場合の生産の推移を対数で示す。実線は実際の生産の推移を対数で示す。 2つの線は今回は大きく異なる。2つの線の差は貨幣成長率が通常時のトレンドに保たれていたならば1937の実質GNPは25%低かっただろうことを示す。1942までにはこの差は50%にまで拡大している。 この計算は金融政策が大恐慌からの回復に重要だったことを示している。
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
83 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:28:46.03 ID:eSY+Qk7G0 - >>79
思い込みが過ぎるようだが昔の方がよっぽど小さな政府 昔の方が小さな政府だった? http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/blog-post_6699.html
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
88 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:34:57.51 ID:eSY+Qk7G0 - >>85
日本でもフィリップス曲線は成り立ってない
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
97 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:39:49.91 ID:eSY+Qk7G0 - アメリカの貧困率は正しいのか?短縮版
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/blog-post_4871.html ・絶対的貧困率(以下貧困率)は60年代後半70年代前半以降はほとんど下落しなかった ・かつて経済学者は所得水準(一人あたりGDP)と貧困率の間に強い関係があると考えていた ・その関係性はある時点を境に完全に消滅した ・低所得層に分類される人々の所得はここ30年中央値100万のまま変化していない ・これが貧困率がほとんど低下していない理由だ ・所得が増えていないのだから貧困率は変化しない ・貧困率に関係すると思われる指標は大幅な改善を示しているにも関わらず ・まず一人あたりGDPが増えた ・政府のプログラムも増えた ・民間の寄付も増えた ・教育水準が向上した ・所得はあくまで消費の代理指数だ ・この指数の開発時には所得と消費は等しい水準にあると考えられていた ・ところが60年代以降、所得と消費に乖離が見られるようになった ・2000年頃には、消費は所得の二倍以上になっている ・60年代には逆に消費は所得の70%でしかなかった ・消費は所得に対して200%以上伸びた ・しかもこの数字は過少評価かも知れない ・異なる統計(しかもそちらの方がより消費水準に対して信憑性が高い)ではこの統計よりも300兆円も消費水準が上だ ・所得と消費が乖離した理由について考えてみると… ・第一に、消費が増えたからといって債務が増えているのではない ・純資産は大幅に増えている ・資産のない世帯の比率も大幅に減少した ・住宅の値上がりも小さな影響しか与えていない ・第二に、所得の変動は特に最近大きくなっている(例 ある年に500万の所得→次の年100万の所得→さらに来年500万) ・これによると一時的に低所得層になる世帯数が増えることになる ・48ヶ月間連続で貧困線(所得)を下回るのは低所得層のうちの2%だ
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
101 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:42:00.40 ID:eSY+Qk7G0 - >>98
ネトウヨが再分配を無視するとこうなるキリッとか言うのを見るのは滑稽すぎるんだがw どうしてサヨクネトウヨは北欧諸国を大きな政府と思ったのか? http://vox-econ.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
108 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:45:40.81 ID:eSY+Qk7G0 - >>106
うそじゃないってw http://www.mri.co.jp/REPORT/CLUB/2006/05/20060501_club08.pdf
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
113 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:50:01.39 ID:eSY+Qk7G0 - >>112
成り立ってないじゃないかw お前の成り立つの定義が無茶なんじゃないのか?
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
117 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 22:53:07.09 ID:eSY+Qk7G0 - >>115
書いてたのは北欧についてだけじゃなかっただろw アメリカの社会支出は多いんだよw 現在はOECDで上から2番めなの
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
123 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:02:27.72 ID:eSY+Qk7G0 - >>122
ものすごく勘違いしてるようだけどどこから説明したらいいのやら・・・ 経済成長が鈍化したら対GDP比で拡大するとか・・・
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
126 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:04:54.53 ID:eSY+Qk7G0 - >>122
>小さな政府とはそんな指標で見るもんじゃないぞ。 ほとんどの人はこの指標で考えてる 違うというなら根拠を言うべき 規制の話をしたいのかもしれないがそれとこれとは話が別
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
128 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:07:30.86 ID:eSY+Qk7G0 - >>122
そもそも経済成長が鈍化したらどうして対GDP比で拡大するのか・・・ GDPの一定割合が政府部門に向けられるのだから この割合さえ一定に保てば成長率が鈍化しようが対GDP比は一定のまま
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
130 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:12:19.25 ID:eSY+Qk7G0 - >>129
何も知らずに喋ってるのにどうして思い込で喋りたがるんだ? 軍事比対GDPこそ一定か低下してるよw
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
134 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:14:31.05 ID:eSY+Qk7G0 - >>131
もうひどすぎ GDPの規模がどこで縮小したのか言うべきだ(もちろんしてない) 最初から最後まで勘違いの山 そこから出てくる考えも当然間違ったものだらけ
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
139 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:18:12.14 ID:eSY+Qk7G0 - >>131
GDP、GDP成長率、対数変換、これらに対する基礎的な知識が欠けているとしか思えない さらに各国のGDPの推移等も知っていればそのような発言が出てくるはずはない
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
153 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:32:07.72 ID:eSY+Qk7G0 - >>149
>>146はデコードエラーとか表示されて見えない >例えば、高齢者人口が増大すれば、鈍化したGDPに占める社会負担の割合は増大する。 これを調整せずに政府が昔より大きくなっていると比較してみても意味がない。 さっきと論点が変わってる その点に関してはまだ触れていないだけ 日本のニュースに慣らされているとわからないかもしれないが 欧州でさえ高齢化の速度は日本よりは緩やか それに対して政府支出がGDPに占める割合の上昇率は圧倒的 高齢化では説明がつかない
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
155 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:34:17.45 ID:eSY+Qk7G0 - >>151
アメリカのPISAスコアはトップクラスだった? http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/pisa.html
|
- 【経済】アメリカで、経済危機によりホームレスが増加…避難所では、食事や寝場所を求める人々が増加
161 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/06(火) 23:38:49.97 ID:eSY+Qk7G0 - >>159
基準が大幅に緩和されたため受給者が急増した
|