トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月02日 > X84V3iiA0

書き込み順位&時間帯一覧

605 位/15660 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000242917



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【ネット】 「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」…医師のツイートが話題★4
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2

書き込みレス一覧

【ネット】 「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」…医師のツイートが話題★4
939 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 20:39:18.08 ID:X84V3iiA0
>>934
お隣の馬鹿な国の例で判り易いが、ふりかな(表音文字)だけで表現する場合、重複する可能性が大幅に引き上がる。

現実的に氏名+生年月日で個人を特定するのは最善手だね。
【ネット】 「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」…医師のツイートが話題★4
941 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 20:45:03.22 ID:X84V3iiA0
>>937
マジレスで返すが、フリカナは漢字以上に重なる可能性が高く、生年月日に至っては更に重複する可能性が高い。

無保険者ならいざしらず、保険適用するような事案だと、保険証に記載必須となっている漢字を患者特定に使う方が
合理的かつ効率的だよ。自動車事故や労災みたいな保険を使用しない事例が多い救急案件だけではない。
【ネット】 「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」…医師のツイートが話題★4
949 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:13:03.51 ID:X84V3iiA0
>>944
よく読んでいませんね。
「保険を使うことになる案件なら」と書いてあるのが読めませんでしたか?

ひょっとしてレセプトの記載内容も知らないとか?
【ネット】 「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」…医師のツイートが話題★4
952 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:19:30.00 ID:X84V3iiA0
>>946
確率の問題ですよ。
診察対象となる人口が数十万程度しかない地域だと、ふりかな+生年月日が全て重なる事例は殆ど無いと言えるというお話です。
実際には重なる可能性も皆無ではないですが、無視できる程度の弊害だということですね。
(それこそDQNネームによる重複ID作成の不利益を無視するのと同じ話。)


ただ、氏名まで確認した方が重複する可能性は更に下がりますし、保険適用した時点で医療機関は氏名確認が必須になってしまうので
フリカナではなく氏名を患者情報の特定条件に使う方が合理的だと思います。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
448 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:47:11.91 ID:X84V3iiA0
>>438
三傑で「泥縄対応の利益誘導・調整型の政治家」と言えば秀吉にピッタリ来る表現でしょ。
論功恩賞を非常に手厚くして調略を最優先にして、徳川・毛利・上杉・前田と複数の大藩を
生み出して結果的に内乱の種を蒔き続けてしまった。

それに明討伐なんて戦国の切り取り思想そのままで海外に乗り出してしまったあたりや
始めは将軍職に拘り、それが駄目となったら摂関家の争いに乗じて関白に就いて政権の形
を作った辺りも、信長以上に中世的な発想。

唯一近代的と言えるのは鉱山経営を国財政の主眼に置いたくらいかな。
商業政策では信長ほど進歩的なことは何もやっていないしね。
>秀吉
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
451 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:57:24.70 ID:X84V3iiA0
>>448
因みに論功恩賞を手厚くして調略最優先で臨むこと自体は天下統一には最も手っ取り早いやり方で
それ自体は決して悪いことじゃない。(そういう意味で非常に戦国的なやり方と言って良い。)


問題なのはその後に豊臣政権を安定化させるための中央集権の仕組み作りが幼稚だったこと。
論功恩賞という餌で釣るための領土を海外に求めて失敗しただけでなく、領土が多い大大名を政権
中枢に据える五大老制度なんて中世の政策としても最悪に近い選択肢。
日本史での中央集権の進め方としては室町幕府よりも酷い失敗例だと思う。>豊臣政権
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
460 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 22:48:33.16 ID:X84V3iiA0
>>452
秀吉は重用はしたけど優遇はしていないよ。
黒田や蜂須賀で20〜30万石程度でしかない。

あと家康存命時にお取り潰しされた10万石以上の大名家って、反乱を起こした豊臣家、不行跡のあった松平忠輝(家康6男)、
嗣子が居なかった小早川秀秋、松平忠吉(家康4男)、武田信吉(家康5男)、平岩親吉の6家だけ。親族にむしろ冷たく当たるのが
家康のやり方だよ。(だからこそ家臣団から絶大な信頼を寄せられていた)

因みに福島・田中・最上・越前松平・本多正純は秀忠の時代だし、加藤・蒲生・堀尾などは家光の時代の話。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
465 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 22:55:35.17 ID:X84V3iiA0
>>455
秀吉時代は華やかな文化は育ったけど、商業は活発化していない。
むしろ鎖国的政策が始まり、南蛮貿易は下り坂に向かい、明朝との貿易も止まったことで商業的にはむしろ衰退した。


あと、家康時代は規制管理はするけど、新教国との貿易を開始したことと、上納の見返りに与えた朱印状貿易で
商業自体は漸増している。明との修好もプラス材料だったしな。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
468 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:00:39.36 ID:X84V3iiA0
>>458
出兵自体に経費を要しているから同じことだよ。
切り取りで新しい領土を得たところで、新しく得た領土からの上がりを日本国内に持ち帰らなければ
地方経済の疲弊は拭えないのだから。

参考までに秀吉は明討伐が最終目標だったから、朝鮮を切り取ったところで勝ちを確定させるつもり
なんてまるで無かったと思うぞ。基本的に秀吉のやり方だと勝ち続けない限りはどこかで確実に破綻
してしまう。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
470 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:03:46.53 ID:X84V3iiA0
>>463
その特権は黒田だけじゃないよ。
バラマキ政策で国政の充実をまるで行っていなかったのが秀吉時代の基本政策。

拡張し続けている間はやりくりできるけど、拡張が止まった瞬間に破綻することが確定していた。
明討伐の失敗が確定した時点で速やかに切り替えるべきだったんだけど・・・。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
475 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:15:21.85 ID:X84V3iiA0
>>471
権益確保というよりは面子に拘った明らかな失政だと思う。>慶長役
貿易上で失い続けた損益と文禄役で疲弊した朝鮮半島で得られる程度の権益ではとても穴埋め出来ない。

慶長役を行わず、内政重視に切り替えつつ粛清&財政の切り詰めを行うしか政権建て直しは不可能だったと思う。
バラマキ政策でご機嫌取りに終始していた秀吉&人望の薄い文治派で諸大名の不満を無事抑えられたかどうかは
かなり微妙だけどね。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
478 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:21:19.49 ID:X84V3iiA0
>>472
蔵入り地と鉱山収入は非常に大きい収入源だったけど、使い方を間違えた挙句、
なけなしの生え抜き家臣団を人的経済的に疲弊させたのだから、政権をひっくり返す
ために戦争を続けたようなものだよ。>秀吉


少なくともインフラ(城・街道)投資で国内経済の活発化を促した点で経済政策面で
家康は秀吉より明らかに上だったと思う。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
482 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:32:25.50 ID:X84V3iiA0
>>480
あまりまとまっていないよ。>徳川家

早死にしちゃった家康の4男5男はともかく、越前松平(家康の次男後継)・越後松平(家康の6男)・駿河大納言(家康の孫・秀忠の次男)
はみんなお取り潰しになっている。家康の隠し子(土井)と秀忠の隠し子(保科)は柱石を担っていたけどね。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
485 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:38:59.20 ID:X84V3iiA0
>>479
致命的というか中途半端すぎた。>秀次事件

どうせ潰すなら、あのときに武断派の武将の何人かも粛清した上で、外様の伊達・細川・最上といったあたりを
全部取り潰して徳川を東北に転封させるくらいの荒業をすべきだったと思うよ。
そうすれば政権はもう少し固められたはず。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
489 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:48:30.41 ID:X84V3iiA0
>>484
確かに取り潰しというよりは分断というべきだったね。

>>483
尾張藩(義直)の家系が紀伊に流れて、紀伊藩(頼宣)の家系がひとまず甲斐か駿河に置かれたあとで
越後(忠輝)か越前(忠直)の後に入れられただけだと思う。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
492 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:52:42.00 ID:X84V3iiA0
>>487
そのくらいはやらないと秀吉死後の政権転覆は防げなかったと思う。

もちろん、そうした仕置きをきっかけに内戦に突入してしまった可能性も否定できないけど、
意味の無い慶長役や秀次事件を決行するだけなら、まだ内戦の方が豊臣政権を維持できた
可能性はあったよ。
【歴史】理想のリーダーに徳川家康、大石内蔵助、島津義弘ら…歴史通が大阪でディスカッション★2
495 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 23:58:42.05 ID:X84V3iiA0
>>490
生母の出自・幼少時の教育・気性の強さ・養子に2度出された経緯など、2代目には不向きだと判断したんでしょ。
軍事能力の高さが頭領としての能力の高さとイコールではない、というのが家康の思想だし。

例えば、島津家だと義弘ではなく、義久をべた褒めするのが家康の価値基準。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。