トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月02日 > VDanyxOW0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/15660 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00857677468700000000051172



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
【毎日新聞】 「麻生副総理ナチス発言…韓国外交筋は『波紋広がったので撤回したのだろうが、どこにも通じない発言だ』と指摘した」★2
【麻生ナチス発言】民主党の徳永エリ議員「失言を撤回した方に申し上げたい」「やはり貴方達は間違っている。恐ろしい。本当に心配」
【毎日新聞】 「麻生氏ナチス発言…何度読み返しても驚くべき発言である。安倍晋三首相も頬かぶりしている場合ではない」★2
【毎日新聞】 「ナチスの件は喧騒まぎれた『あしき例』として挙げたというが、はて、誰にも気づかれぬ静かな喧騒というものがあるのか」

書き込みレス一覧

次へ>>
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
801 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:11:21.64 ID:VDanyxOW0
>>778
朝日の全文の不味いのは、点の打ち方がおかしいんだよ
麻生は、「静かにやろうやと。ワイマール憲法は(喧騒の中で)いつの間にか変わっていた」
って言いたかった訳で
静かにワイマール憲法が変わっていた、という意味で言いたかったんじゃないんだよね
だから朝日の静かにやろうやと、
という書き方は不味い
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
827 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:15:49.11 ID:VDanyxOW0
誤解してる人が多いが
「静かにやろうやと。」は
次のワイマール憲法はいつの間にか変わっていた
にかかる言葉ではなく「。」で終わってて
いつの間にか変えられてた、というのは前半の内容から分かるように
(喧騒の中で)ワイマール憲法はいつの間にか変えられてた、という意味なんだよね
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
853 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:19:54.20 ID:VDanyxOW0
>>825
喧騒の中でみんな納得した、という論理だね
前半では喧騒の中から生まれたナチを否定してるんだから
そう読むと全体の整合性がとれる
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
916 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:28:16.60 ID:VDanyxOW0
全文みたらナチを肯定なんかしてないがな
麻生の認識は「喧騒の中からナチが生まれた」であり
静かにしよう、や、騒がないで、は
それにより憲法が変えられた、という風に解釈すると前半との意味が通じない
だから、喧騒の中でいつの間にか憲法が機能しなくなった
という意味でしょう
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
933 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:32:14.18 ID:VDanyxOW0
>>897
前半でナチは民主主義の中から台頭した
と言ってるんだから
(だからといって)民主主義を否定するわけではない
というエクスキューズは必要だろ
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
975 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:39:07.35 ID:VDanyxOW0
>>944
俺も最初はそういう意味かと思ったが
文章全体をみると
騒がないで。ってのは聴衆への呼び掛けで、次にかかっておらず
喧騒の中で憲法が変わった、と言ってるんだよな
全文の前半は明らかにそういうニュアンスで話してるから
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
992 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 02:42:05.55 ID:VDanyxOW0
>>966
ワイマール憲法下からヒトラーが台頭したと
前半に話してるから
民主主義欠陥を指摘する話ではあるでしょ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
195 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 02:57:51.56 ID:VDanyxOW0
麻生がすげえ分かりにくい言い方してるが
ワイマール憲法も喧騒の中でいつの間にか変わったから静かにやろうや
って意味で言ってるんだよな。これを
静かにやろうや、ワイマール憲法もいつの間にか変わったから
みたいに言うから真逆に取られる
麻生の言語能力が悪すぎる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
217 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 03:09:56.50 ID:VDanyxOW0
いや、この麻生の発言は分かりにくすぎて誤解しても仕方無い
前半の、喧騒の中でヒトラーが台頭した、という部分を踏まえないと
後半の「静かに」とか「騒がないで」が
何を意味してるか分からないクソ構成になっている
新聞記者が意図して間違った記事を書いた訳ではないだろう
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
243 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 03:20:49.77 ID:VDanyxOW0
前半と後半をちゃんと組み合わせて見ると
後半は分かりにくいが、騒いでやるとナチみたいになるから
だから騒がないで、静かにやろうやと
本当に分かりにくいが、そういう意味で言ってるんだよ
麻生の言い方にかなりの問題があるけど
ナチを良い例として学べとは言ってないね
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
251 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 03:24:58.19 ID:VDanyxOW0
>>239
前半は明らかに
騒いで物事を決めるのは良くない、
騒乱になるとワイマール憲法下でもヒトラーみたいのが出てくる、と
騒乱のデメリットとしてナチを上げてるから
ナチ批判でしょう
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
260 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 03:29:30.17 ID:VDanyxOW0
>>252
確かに後半問題箇所の国語力はマジで酷いもんだわ
最初、前半と後半で真逆の事を言ってるから意味不明にしか取れなかったし
音声で二度聞いてやっと論理が理解できたからな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
316 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 03:54:36.52 ID:VDanyxOW0
>>270
いや全文の前半で
喧騒の中からワイマール憲法下でヒトラーが出てきたという話はしてるよ
それで喧騒は良くないと言ってるのだから
文脈としては明らかにナチ批判だよ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
334 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:02:11.06 ID:VDanyxOW0
>>309
それ麻生が倒置法を多様してるからクソ分かりにくいが
気づかなかったというのは、騒いでいたからナチの危険に気づかなかったって意味で
だからわーわー騒がないで、あの手口から騒ぐ事の学べ、と言ってるんだよ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
344 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:06:46.51 ID:VDanyxOW0
>>333
それだと前半の喧騒の中からヒトラーが出てきたという部分と意味が通じない
騒がないで、は聴衆への呼び掛けで
ワイマール憲法の骨抜きは喧騒の中で決められた
だから騒がないで
という風に読んだ方が前半との整合性がとれる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
349 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:11:19.68 ID:VDanyxOW0
>>338
いや前半では喧騒の中でヒトラーが出てきたと言ってるから
憲法改正の辺りの、騒がないで、は、ワイマール憲法改正、にかかった言葉ではないんだよ
騒いでたから問題に気づかなかったって意味が前半から継続していて
だから騒がないで、という論理構成なんだよ
分かりにくいだろ…?w
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
357 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:19:10.27 ID:VDanyxOW0
>>352
その後の
そういった意味で静かに、は
静かに物事を決めないとヒトラーみたいのも出てきてしまうって意味でしょ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
368 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:33:01.13 ID:VDanyxOW0
>>360
前半でヒトラーが民主主義で台頭した事を例にあげ
後に、そういった意味で憲法改正は静かに、と言っている
つまり麻生の脳内ではナチ=狂騒なんだよね
だから後半は、
騒いだからワイマール憲法が変えられた、という意味で話してるんだよ
文脈からするとね
つまり、「騒がないで、ヤバい憲法に変えた」ではなく
「騒がないで。ヤバい憲法に変わってしまったから」と言うとる訳やな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
371 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:42:31.38 ID:VDanyxOW0
>>369
文脈からするとまず1が違う
静かにやろうやと、はワイマール憲法改正にかかってない
騒いでいたから憲法は問題に気づかれずに変わったと文脈的には言っている
次の段で憲法自体は国民に知られていたという様に語ってるから
気付かれなかったのは存在ではなく中身の問題であり
だから静かには憲法改正の事実にかからないんだよ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
382 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 04:55:07.23 ID:VDanyxOW0
だから静かにやろうやと、は、
靖国参拝にかかっていてワイマール憲法改正にはかかっていない
憲法改正に関しては、民主主義下でヒトラーが台頭したから騒いでやるなと言っている
話の流れとして、このヒトラー台頭とワイマール憲法改正は繋がってるから、
つまり騒いだからワイマール憲法は変えられた、と言ってる
それで「あの手口から学んだらどうかね。わーわー騒がないで」
という反面教師論になる訳だな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
388 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 05:02:16.89 ID:VDanyxOW0
まぁ、麻生にナチ肯定の意図はなかったろうが
自民党の改憲案はクソだからこれで改憲が潰れるのは結構だな
最低でも民主党と公明党が認める程度に
リベラルな憲法で無ければ話にならんからな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
399 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 05:11:18.59 ID:VDanyxOW0
>>386
基本的に最初からの文脈として麻生はヒトラーやナチをネガティブにとらえる前提で話をしている
その上で、「そういった意味で憲法改正は静かに」と言ったのはワイマール共和国はそうではなかったと認識している発言だ。
で、あるから、
「わーわー騒がないで。」、は聴衆への呼び掛けか
あの手口から学んだら、にかかるものであり
わーわー騒がないでワイマール憲法が変わった、という意味ではない
基本的前提は戦前のドイツが政治的な騒乱の中だったという史実が前提になっている
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
416 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 05:22:15.82 ID:VDanyxOW0
前半のナチをネガティブにとらえる発言を踏まえて
最後の一文、
「わーわー騒がないで。本当に言い憲法とみんな納得して、
あの憲法に変わっているからね。ぜひそういった意味で僕は民主主義を否定するつもりはありませんが、
しかし私どもは重ねて言いますが喧騒の中で決めてほしくない」
を読めば、わーわー騒いだから民主主義であのナチの憲法に変わった。だから民主主義は否定しないが騒ぐべきではない
と普通に読み取れる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
423 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 05:26:16.72 ID:VDanyxOW0
>>420
まぁ、明治憲法制定も皆でわーわー騒いだからなw
時代に合わせて変えなかったのが問題だったが
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
430 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 05:29:16.41 ID:VDanyxOW0
麻生発言の問題部分は良いとしても
自民党の改憲案はとても認められるようなもんじゃねぇ
麻生発言で一番ムカつくのは、まるで自分達がまともな案を作ったかの様に
思い上がってるこったな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
445 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 05:40:16.19 ID:VDanyxOW0
文章全体をしっかり見たら、批判されてんのは誤解と分かるが
そもそも麻生の発言が死ぬほど分かりづらいのも悪いぜww
このスレで麻生批判してる奴等の読解力も別に低い訳じゃないと思うわ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
479 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:13:40.74 ID:VDanyxOW0
文章が難解だけど、ナチが静かに憲法を変えたとは言って無いんだよ
騒がないで。ナチはいつの間にか憲法を変えたから
という意味の発言は
喧騒の中でナチはいつの間にか憲法を変えたから騒がないで
という意味なんだよ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
488 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:21:04.50 ID:VDanyxOW0
>>484
いや曲解でもない
なぜなら麻生は前半の発言で
ワイマール憲法の様な良い憲法でもヒトラーの台頭を許した
そういう意味で憲法改正は騒ぐべきではない、と言ってる
つまり麻生は戦前のドイツは騒乱の中だと認識しているのが前提
だから騒がないでという言葉はワイマール憲法改正にかかる意味では言ってない
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
492 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:24:44.38 ID:VDanyxOW0
>>487
音声も聞いたが
あれは靖国で騒いでる奴等は
喧騒を起こしたナチの奴等と同じじゃん。そういうのがヤバいんだから勉強しろよ
ってニュアンスのバカにした発言だから
笑いが取れたんだろ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
501 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:34:52.84 ID:VDanyxOW0
>>495
史実がどうこうじゃなく麻生の認識の問題で
実際には憲法改正ではなく全権委任法成立による憲法無効化なんだけど
それなりに混乱はあったんだよ
あと、麻生はどういうタイプの騒乱かは問題にせず
いっしょくたにして騒乱であるならネガティブって見方だからな

史実の認識がおかしいって批判なら的を射てると思うがね
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
507 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:42:57.00 ID:VDanyxOW0
>>502
いや前半のナチにネガティブな発言と
整合性がある後半の文章のかかり方を考えると
ナチ批判としか解釈できねーからな
まぁ、変なしゃべり方とは思うがな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
518 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:51:49.02 ID:VDanyxOW0
>>509
それは後半だろ
前半は良いワイマール憲法からもヒトラーが台頭した。
そういった意味で憲法改正は静かにやるべき
と戦前のドイツを引いて喧騒を戒めてる
これは、常識だけどナチや戦前のドイツの騒乱にネガティブでなければ成立しない物言いだよ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
525 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 06:57:59.58 ID:VDanyxOW0
>>522
普通に解釈したら「憲法はよくてもそういう事はあり得る」は
良い体制からも悪いことはあるってネガティブな意味に読み取れるだろ
良い体制でも良いことがあるってポジティブに解釈したら
日本語としておかしな感じでしょ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
540 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:09:27.46 ID:VDanyxOW0
>>530
それはナチの憲法改正について語った部分との対比で否定できる
麻生は「憲法改正は静かにもう一度考えてください」と言ってるのに対し
ナチの憲法改正はある日気付いたら、誰も気づかないで、と対称的な表現をしている
ここからもナチに習うべきではないというネガティブな意図が読み取れる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
548 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:17:48.35 ID:VDanyxOW0
>>542
全文の中盤辺りでちゃんと言ってるよ
ナチの民主主義での台頭の話と世代の話を受けて
「しつこく言いますけどそういった意味で憲法改正は静かに、みんなでもう一度考えて下さい。どこが問題なのか」
と訴えてる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
560 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:29:59.32 ID:VDanyxOW0
「だから静かにやろうやと」は明らかに靖国参拝問題にかかってるし
「わーわー騒がないで」は「誰も気づかなかった。あの手口から学んだらどうかね」にかかってる
それは前半の憲法改正は静かにもう一度問題を考えるべきと合わせれば分かる
静かに考えず、わーわー騒いだからドイツは問題に気づかなかった
という意味だ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
566 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:34:57.84 ID:VDanyxOW0
>>553
マスコミが入ってるのは当然知ってるはずだがな
とにかく麻生にナチを肯定する意図はないよ
ナチに対する認識と、あるべき憲法改正の態度は全く違うんだからな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
588 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:46:45.39 ID:VDanyxOW0
あの手口から学んだらどうかね、わーわー騒がないで
ってのは靖国問題からの話の流れからして、マスコミ等に対して言ってるんだよな
前半の意図からしたら麻生の認識じゃ
ヒトラー台頭時のドイツは冷静じゃなかったって事だからな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
593 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:50:44.96 ID:VDanyxOW0
>>576
単に誰が主体だろうが冷静に議論しないと
ろくな事にならないってだけの考えだろ
それに対しマスコミが騒ぐのは正しいって批判は
一つの価値観として別に良いと思うけどね
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
604 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 07:55:54.16 ID:VDanyxOW0
>>591
誰も(危険や問題)に気づかないで変わった
みんな良い憲法と(よく考えてないから)納得して変わった
と解釈すれば
前半の「憲法改正は静かに皆でもう一度考えて下さい」という
麻生の発言と完全に合致する
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
630 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 08:05:11.84 ID:VDanyxOW0
文章を熟読すれば麻生が問題発言してないのは理解できる
しかし全体から引用し部分を解釈しないと
普通に何言ってんのか分からない麻生の言語能力がクソなのは間違いない
聴衆も漠然としか理解できなかったはずだ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
655 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 08:15:07.77 ID:VDanyxOW0
俺は音声聞いたが、全体としては
騒がしいマスコミに対して反面教師としてナチの手口を学べ
という意図なのは理解できた
ただ聴衆がちゃんと理解してリアクションしてるか怪しい感じはしたな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
676 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 08:30:24.44 ID:VDanyxOW0
>>672
文章がややこしいから誤解も無理無いが
麻生は全権委任法が静かに決まったとは言って無いんだわww
だから静かにやろうやと、は靖国問題にマスコミの態度へ言ってる言葉だからな
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
722 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 08:58:43.25 ID:VDanyxOW0
>>705
まず前半でナチの台頭をネガティブに言っている
次に世代の話を含めて、だから憲法は静かに変えるべきと言ってる
そして、静かにやろうやと、は靖国問題でのマスコミの態度へかかっている。
そしてナチの不味さを引き合いにマスコミにその手口を学べと言ってる
つまりうるさいマスコミはナチ的と批判してる訳だ
これは同時にナチのやり方は騒がしかったという意味になる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
744 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:04:54.35 ID:VDanyxOW0
>>733
また基本的誤解だがナチが静かに変えたとは言ってないんだよww
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
759 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:10:24.25 ID:VDanyxOW0
>>735
ちょっと事実とは違うと思うけど
ちゃんと冷静に議論しなかったから、問題点に気づかないで
良い法と思いこんで納得してしまった
という意味だろ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
788 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:17:14.19 ID:VDanyxOW0
>>772
麻生の言語能力が政治家として致命的に低いのは
否定しようがないだろうなww
悪意はないにしてもなww
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
856 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:30:35.03 ID:VDanyxOW0
>>799
難解なんだけど
(マスコミに対して)静かにやろうやと、言って
(逆に騒いでいたから)ナチの問題に気づかないでワイマール憲法は変えられた、
だから反面教師としてマスコミはナチのやり口を学べ
って意味で
だから「わーわー騒がないで」も文脈として「マスコミはナチのやり口に学べ」にかかるんだよね
これで前半のナチ批判と整合性がとれる
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
909 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:38:51.64 ID:VDanyxOW0
>>871
いや麻生の発言の全体像が不親切で歪すぎるから
わかりやすい解釈説明が出来ない様な構成になっとるんや
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★5
961 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 09:48:32.74 ID:VDanyxOW0
>>900
「だから静かにやろうやと」は間違いなく
「だから」があるので前の文章の
靖国参拝に騒ぐマスコミに対して発したものだよ
前半の文脈的にナチの台頭を喧騒の正しくないものというてる訳で
それをマスコミに学べとは反面教師の意味で肯定はしてないでしょ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。