- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
114 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 10:54:17.40 ID:6tUmGiHe0 - ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。
ヒトラーはいかにも軍事力でとったように思われる。全然違いますよ。 ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。 間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。 ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって。 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 騒ぎにするのがおかしいんだって。静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。大祭の日だってある。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。 それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。 昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。 いつから騒ぎにした。マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない。 http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
|
- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
168 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 11:02:08.94 ID:6tUmGiHe0 - 国民からも外国からもヒトラーを支持されていた。
意外にも評価が高かったヒトラーの政治手腕 ttp://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc612.html ヒトラーは当時のドイツ国民から圧倒的な信頼と支持を受けていた。 ヒトラーは、合法的民主的手続きを経て首相に就任し、政権の座についたのである。 1934年8月、ヒトラーは大統領と首相を統合した総統職を新設し、国民投票で是非を問うた。賛成は90%にのぼった。 ヒトラーは、まずドイツ国民の暮らしを安定させた。 当時、ドイツは1929年に始まった世界経済恐慌に痛めつけられ、失業率も30%を越えていた。 だが、ヒトラーは就任わずか4年で、夢も希望もない不況下にあったドイツ経済を、活気満ち溢れた景況に一変させてしまった。 他のヨーロッパでは、失業者たちが1個のパンを求めてうめいていたとき、ドイツ国民にパンと仕事と生き甲斐を提供したのである。 1940年には総生産力は世界の総生産力の11%に相当するまでに至った。 国民の健康と環境衛生の向上にも全力で力を注いだ。更に公害の防止にも非常に熱心だった。 特効薬や抗生物質がまだ見つかっていなかったこの時代、ナチス・ドイツは保健事業による公衆衛生の向上で、既に感染症を克服していたのである。 1935年春にはザール地方が91%の賛成を得てドイツに復帰。更に翌年にはラインラントの無血占領に成功。 そして1938年には、オーストリア国民の圧倒的支持を受け国民投票で99.7%の国民がドイツ・オーストリアの合併に賛成したのである。 その半年後にズデーテン地方を併合した。ヒトラーは、わずか3年のうちに、ヨーロッパのドイツ語圏の全ての地域を全くの無血で手に入れた。 アメリカのピュリッツァー賞作家、ジョン・トーランドは書いている。もしもヒトラーが1937年に死んでいたとしたら、疑いもなくドイツ史上の最も偉大な人物の一人として後世に名を残したことだろう。 ノーベル文学賞受賞者、バーナード・ショーはヒトラーを弁護し、かつての仲間たちの抗議の嵐を浴びた。 ピカソやヘミングウェイに、直接影響を与えたアメリカの女流作家ガートルード・スタインはヒトラーにノーベル平和賞を与えるべきとまで考えていた。
|
- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
219 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 11:11:27.40 ID:6tUmGiHe0 - 静か、が望ましくヒトラーは静かに進めた望ましい例だろ。
靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 騒ぎにするのがおかしいんだって。 わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。 昔は静かに行っておられました。 いつから騒ぎにした。 マスコミですよ。 いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない。 http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
|
- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
317 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 11:26:02.47 ID:6tUmGiHe0 - 前半で民主的・合法的と言っていて、後半で静かに改憲されたと言っている。
理想的な例として使っているのは間違いない。 対比される橋本は喧騒を引き起こす望ましくない例だろ。
|
- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
382 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 11:33:18.49 ID:6tUmGiHe0 - ヒトラーは静かに進めた望ましい例
靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 騒ぎにするのがおかしいんだって。 わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。昔は静かに行っておられました。 いつから騒ぎにした。マスコミですよ。 いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない。 http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
|
- 【朝日新聞】 「麻生氏発言…安倍首相は『ナチスの手法に学べ』と言わんばかりの今回の発言どう整理するのか。けじめつけなければ」★2
530 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 11:50:51.46 ID:6tUmGiHe0 - >>463
国民投票で賛成多数。 意外にも評価が高かったヒトラーの政治手腕 ttp://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc612.html ヒトラーは当時のドイツ国民から圧倒的な信頼と支持を受けていた。 ヒトラーは、合法的民主的手続きを経て首相に就任し、政権の座についたのである。 1934年8月、ヒトラーは大統領と首相を統合した総統職を新設し、国民投票で是非を問うた。賛成票は90%にのぼった。 1935年春にはザール地方が91%の賛成を得てドイツに復帰。更に翌年にはラインラントの無血占領に成功。 そして1938年には、オーストリア国民の圧倒的支持を受け、国民投票で99.7%の国民がドイツ・オーストリアの合併に賛成したのである。 その半年後にズデーテン地方を併合した。ヒトラーは、わずか3年のうちに、ヨーロッパのドイツ語圏の全ての地域を全くの無血で手に入れた。
|
- 【読売社説】「慰安婦」像設置 憂うべき米国での「反日」拡大 歪曲された歴史が、全米に喧伝されようとしている★2
373 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 15:12:25.18 ID:6tUmGiHe0 - 日本が矮小化してるんだろ。
日本だと、銃剣突きつけて強制連行したかだけの話になる。 軍が慰安婦を船で移送して、慰安所設置したのは証拠がある事実。河野談話でも関与を認めている。 「銃剣突きつけた」だけが犯罪行為でなく、その後も含めて犯罪行為。
|
- 【米国】「ピザを食べただけで消える時給では生きていけない」 米7都市でスト・デモ ファストフード労働者 最賃倍増要求★2
418 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 16:28:00.13 ID:6tUmGiHe0 - アメリカは、そもそも宅配ピザ率は日本のように多くなくテイクアウトとか、レストランとかだろ。
全国で宅配ピザが食べられるとしたら、日本のような価格では済まずに平均価格で1万円超とかになりそう。
|
- 【米国】「ピザを食べただけで消える時給では生きていけない」 米7都市でスト・デモ ファストフード労働者 最賃倍増要求★2
430 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 19:06:12.03 ID:6tUmGiHe0 - >>429
歴史は関係ないとおもうが。 日本本土で、宅配ピザが配達可能な地域は10-30%くらいと予想してみるが アメリカ本土で注文できるのは1%は無いのは確実と思う。 広くて人口密度が低い。採算合わず、一番近い店で10数時間とかになりえる。
|
- 【NHK】 「麻生氏、ナチス発言で辞職の考えなし」★3
86 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 22:25:48.59 ID:6tUmGiHe0 - 失言ではないんだろ。騒がれ問題になったから後から失言しただけ。
ナチスは、喧噪の中で政権交代が起こってなくて理想的なんだろ。 年々、評価は上がっていったんだ。 意外にも評価が高かったヒトラーの政治手腕 ヒトラーは当時のドイツ国民から圧倒的な信頼と支持を受けていた。 ヒトラーは、合法的民主的手続きを経て首相に就任し、政権の座についたのである。 1934年8月、ヒトラーは大統領と首相を統合した総統職を新設し、国民投票で是非を問うた。賛成票は90%にのぼった。 1935年春にはザール地方が91%の賛成を得てドイツに復帰。更に翌年にはラインラントの無血占領に成功。 そして1938年には、オーストリア国民の圧倒的支持を受け、国民投票で99.7%の国民がドイツ・オーストリアの合併に賛成したのである。 その半年後にズデーテン地方を併合した。ヒトラーは、わずか3年のうちに、ヨーロッパのドイツ語圏の全ての地域を全くの無血で手に入れた。 ttp://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hc/a6fhc612.html
|
- 【NHK】 「麻生氏、ナチス発言で辞職の考えなし」★3
290 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 22:46:38.25 ID:6tUmGiHe0 - 勝てば官軍。ナチスが悪いっていうのは、勝戦国と負けて手のひら返したドイツ国民の理屈。
大空襲も原爆も、アメリカ、連合国側が負けていれば、悪となっていただろう。 日本本土空襲 - Wikipedia アメリカ軍による攻撃は、1944年末頃から熾烈となり、最終的には無差別爆撃(絨毯爆撃)として行われた。 空襲は終戦当日まで続き、全国で200以上の都市が被災し、死者は33万人、負傷者は43万人、被災人口は970万人に及んだ。 約223万戸が被災した。多くの国宝・重要文化財が焼失しており、一説には空襲により9割以上が焼失したとも言われている。 都市空襲 http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu.htm
|
- 【NHK】 「麻生氏、ナチス発言で辞職の考えなし」★3
337 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 22:50:35.13 ID:6tUmGiHe0 - ヒトラーは静かに変えた例。
靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎにするのがおかしいんだって。 わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。昔は静かに行っておられました。 いつから騒ぎにした。マスコミですよ。 いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない。 http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
|
- 【NHK】 「麻生氏、ナチス発言で辞職の考えなし」★3
487 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 23:07:40.70 ID:6tUmGiHe0 - ヒトラー内閣の人事は、ほとんどの大臣は他政党。抵抗勢力を作らず静かに決めたということを表してるだろ。
ヒトラー内閣 - Wikipedia ヒトラー内閣は、ナチ党・保守派・貴族の連立内閣であった。 入閣したナチ党員は首相ヒトラー、内相フリック、無任所相ゲーリングの3人のみであり、 副首相フランツ・フォン・パーペンは「われわれは彼を雇ったのさ」「わたしはヒンデンブルクに信頼されている。 二ヶ月もしないうちに、ヒトラーは隅っこのほうに追いやられてきいきい泣いているだろう」と語り、内閣の実権を握るつもりでいた。 当時の内閣は合議制であり、首相に突出した実権が与えられていたわけではなかった。
|
- 【NHK】 「麻生氏、ナチス発言で辞職の考えなし」★3
900 :名無しさん@13周年[]:2013/08/02(金) 23:56:49.17 ID:6tUmGiHe0 - 例としては不適当だったが、ナチスが静かに決めた点については正しいってことだろ。
> 「ナチス政権の例示は誤解を与えたと思うので撤回したが > 『憲法改正を落ち着いた議論の中でやるべきだ』という発言を撤回するわけではない。 > ナチス政権を正当化する発言ではなく、真意は十分理解されていると思う」と述べました。
|