- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
932 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 08:27:21.76 ID:1PTYuONi0 - >>819
だーかーらー 膵臓に負担かけるのは炭水化物なの。 脂質は血糖値上げない。 なんでこんな単純な生理的な事実を知らんのだ?
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
933 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 08:34:19.39 ID:1PTYuONi0 - >>895
グルコースがなきゃケトン体を使うの。 糖分取れなかったむかしの人はどうしてたと思ってるの? ちなみに心臓もケトン体メインね。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
936 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:02:42.30 ID:1PTYuONi0 - >>934
糖新生行うから糖質制限では低血糖にはならない。 むしろ低血糖の治療には糖質制限するよ。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
942 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:30:10.65 ID:1PTYuONi0 - >>937
いや、俺は糖尿病でもなんでもないがw 用語はきちんと使おう。 少しだるくなる程度のことは低血糖とはいわないw
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
943 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:38:11.70 ID:1PTYuONi0 - >>941
通常、グルコースが肝臓からなくなると 糖新生が始まって血糖値は正常範囲内に自動的に収まるようになってる。 普通の食生活の人なら寝てる間はグルコースが欠乏するから糖新生が行われている。 適正な血糖値が必要なのは、脳のためというより実は グルコースしか使用できない赤血球のためらしい。 健常者であればいくら炭水化物を抜いても低血糖になることはない。 なんらかの代謝異常が発生していると低血糖になる。 寝起きで不機嫌なのは低血糖の人もいるかもしれないが、 通常は単に脳が目覚めてないだけ。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
946 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:47:35.96 ID:1PTYuONi0 - >>944
なんで俺の話になる?俺は運動してるよw 体脂肪率も10%。骨格筋率も平均よりある。 仕事はデスクワークだからそりゃ座る時間は長いがな。 低血糖言ったら通常60以下。 その状態になるようじゃ基本的に代謝異常なんですよ。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
949 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 10:06:26.79 ID:1PTYuONi0 - >>948
それは測ったんか?w 血糖値の急激な低下によっても確かに低血糖症状が出るが、 それはつまり血糖値が急激に上がるから。 つまり血糖値の乱高下によって引き起こされる低血糖症状であり、 その原因は糖質の過剰摂取。 そのためその治療として、低糖質な食事にすることで乱高下を防ぐわけ。 ごはん一杯食って幸せ、なんてその後の低血糖の誘因でしかない。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
955 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 10:55:13.55 ID:1PTYuONi0 - >>951
その記事にも炭水化物の過剰摂取も原因のひとつってかいてんじゃんw 糖質を制限するのがなぜ間違ってるのかってのを理論的に説明できるの? 糖質を取りすぎることが低血糖の原因のひとつではあることは明白だが その反対はエビデンスがない。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
956 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 10:59:32.72 ID:1PTYuONi0 - それと完全に糖質をゼロにしろ、なんて誰も言ってないから。
そんなん無理に決まってる。 でも別にゼロにしてって人間死なないってのも明白。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
960 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 11:25:37.46 ID:1PTYuONi0 - >>957
>糖質制限って一日の摂取目標20gとかあるじゃねーか そんなんむり。一食に20とかだろ? >これはいくつかある体のバックアッププランを前に持ってきてるだけ そうじゃなく、そもそも人間の食性がそうなんだよ。 肉を食ってビタミンCを得るために野菜や果実を食う。 そういう生き物だったんだ。 農耕なんか始まって1万年程度だべ。 >イヌイット例に出すこと多いけど彼らの健康寿命むしろ短いよ イヌイットはビタミンCが欠乏してる。 >精製したの突っ込んじゃダメに決まってるよインスリンが過剰に出ちゃうんだから もちろんGI値が高いものほどだめってのは明白だが、 低くたって上がるもんはあがるしそもそも 白米は高度に精製されてるだろ。。。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
966 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 11:38:02.32 ID:1PTYuONi0 - >>963
炭水化物減らすとなぜか血圧も下がったりするんですよ。 血行がよくなるから。 >>964 インシュリン抵抗性が高い、あるいはインシュリンの分泌が少ないと太らない。 太らないけど血糖値は上がる。 あなたのようなタイプは結構多いです。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
971 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 11:48:11.60 ID:1PTYuONi0 - >>970
あんた糖質制限してんじゃんw そもそも糖質を一食に20gまでに制限するのは 糖尿病のための制限食で、正常な人ならそこまで厳密にする必要はないし そんなことはまあ普通の食事ではできない。 白米やパン麺類を「日常的には」食べない、 砂糖を使ったものは食べない、飲まない、 それぐらいですよ。 別にたまにラーメン食ったり寿司食ったりを否定する気はない。 糖質が体に与えるストレスをなるべく排除しようってだけのことだ。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
977 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:17:56.42 ID:1PTYuONi0 - >>972
白米食わないってのが一般的な範囲なわけないわ。 まあポイントは糖質は体に悪いってことを踏まえたうえで お付き合いしていく、ってこと。 あなたは多分その糖質の害について深くは理解していないだろう。 >やはり動いてGLUT4で糖燃やすべき この一文でそれはわかる。 GLUT4は糖輸送体であってインシュリンに反応して糖を細胞に取り込む働きをするもの。 燃やすものではない。燃やすのはそのあと。解糖系によるATP産生。 そもそもそういう収支のバランスだけの問題ではない。 一番の問題は、膵臓のベータ細胞がひ弱ってこと。 日常的にインシュリンを大量に分泌するようにはできておらずさらに酸化ストレスにも弱い。 そして日常的なインシュリンの分泌においてインシュリン抵抗性が上がること。 さらに血糖が上がること自体が血管へのストレスになること。 つまり取り込んだ分糖を消費すればいい、などという簡単な話ではない。 もちろん運動することでリスクが減らせるのは確かだが すでに糖を取り込んだこと自体が健康リスクであるという認識を持つべき。 そもそもあなたみたいに一日8時間運動できるわけがない。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
978 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:21:42.33 ID:1PTYuONi0 - >>976
そんなこと知らなかったから仕方ないじゃんw
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
980 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:40:14.21 ID:1PTYuONi0 - >>979
揚げ足とったんじゃなくて理解してないよね?って話。 糖尿病にこだわるのはあれこそが究極の生活習慣病だから。 そしてそこに至らなくても肥満や高血圧、さらには癌などの生活習慣病は 多かれ少なかれこの糖の摂取とも深く関わってるんだから。 すべての負荷を取り除くことが善とは言っていない。 運動についてはおっしゃる通り必要だし、放射線だって一定量浴びることでむしろ健康になるという研究もある。 ホメオスタシスね。 ただ、まるでそれに対する耐性のない悪影響だけの負荷もある。そこは別に考えよう。 血糖の上昇による血管の負荷は単に傷ついてそれが蓄積されていくだけなんだ。 そして膵臓のベータ細胞も同じく、弱ってしまったらもう後戻りはできない。元には戻らないんだ。 糖尿病という形で発現するかどうかはなってみないとわからない。 俺の膵臓だってあなたの膵臓だってすでにいっぱいいっぱいなのかもしれないし、全然余裕があるのかもわからない。 遺伝的要素もあるが、そもそもそれほど強くないということを意識しておく必要がある。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
981 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:01:29.61 ID:1PTYuONi0 - あ、癌についての糖とのかかわりについて説明しておくと。
癌細胞ってのはミトコンドリアの働きが弱ってる。 これはミトコンドリアにアポトーシスの機能があるかららしい。 細胞が変異した場合に自死するための機能ね。 つまり癌細胞はそれを抑制することで自死を免れているのね。 ミトコンドリアには細胞が活動するためのATPを産生するというとても重要な機能があるんだけど この機能も弱っちゃってる。 大雑把な話、他の細胞は脂肪をエネルギー源として使えるのに 癌細胞はミトコンドリアに頼らない解糖系しか使えないってことになる。 そして解糖系はとても効率が悪い。 まあつまり、癌細胞は糖以外のものはエネルギーにできず、かつとても大飯食らいだってことだ。 なので、糖質を制限されることは実は癌細胞にとっては結構イタイことなんだ。 もちろんエビデンスが確立しているわけではないが、 ラットレベルでは糖質を制限することで発がん率に有意な差があることがすでに分かっている。 そして糖尿病患者の発がん率が高いのも事実。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
983 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:07:59.21 ID:1PTYuONi0 - >>982
これについてはデータ不足なのはやむを得ない。 だって長期にわたってエビデンスが確立するには長い時間で人体実験が必要。 だからある程度はその生理学的な機序に基づいて判断するしかない部分はあるね。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
990 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:16:05.50 ID:1PTYuONi0 - >>984
>血管だって傷ついたらふつうに修復するよ 皮膚とかならそれでいいんだけど、 血管の場合は修復するということは 血小板がそこに内腔が細くなったりふさがったりするということを意味する。
|
- 【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
994 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:26:40.10 ID:1PTYuONi0 - >>993
それが事実としてもあなたの知識ではちょっと無理があったと思われる。 それと、俺は運動も否定してない。すべきだと思うし人にも勧めてる。 しかしそれによって糖の害が相殺されるものではない、ということを 言っておきたいだけ。
|