トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月02日 > 0OX0mauU0

書き込み順位&時間帯一覧

489 位/15660 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000352232000000020019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
【裁判】 「『品川ナンバー』のままがいい」  世田谷ナンバー反対住民が提訴
【社会】慰安婦問題のサイト開設 吉見義明中央大教授や林博史関東学院大教ら「まず事実知って」★2
【大阪】「指導のつもりだった」 小6男児が他の児童をナイフで脅したので頭を叩いた校長、懲戒処分受け依願退職★2

書き込みレス一覧

【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
934 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 08:36:42.79 ID:0OX0mauU0
運動が趣味で毎日8時間くらいいろいろ運動してる
炭水化物が入るとスイッチが変わるのがよくわかる
酒は飲まないのでよく知らないがニヤニヤし出すから自分にとってはああいうものかな

低血糖の弊害ちょっと警視されてると思うぜ
なにかと不機嫌なやつとか子どもにきつく当たり散らす母親とか低血糖起こしてる
月経前症候群もね
摂るだけじゃダメ、運動して筋肉ポンプ働かせて代謝しないと
【裁判】 「『品川ナンバー』のままがいい」  世田谷ナンバー反対住民が提訴
927 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 08:45:26.92 ID:0OX0mauU0
>>918
そんなことない、品川も住宅街だぜ
平均だとやっぱ品川区のほうが高いし
品川駅のイメージだけで語るやつ多すぎ
あそこは港南だっての
【裁判】 「『品川ナンバー』のままがいい」  世田谷ナンバー反対住民が提訴
934 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 08:54:57.11 ID:0OX0mauU0
自転車の防犯登録はみんなご当地なんだよな
銀座とかに停まってるの見ると結構すごいとこからはるばるやってきてるのばっかで逆にビビる

>>931
23区どこでもいえるんだけど、差がすごい
でも南品川とか武蔵小山とかのほうが本来の姿だと思う
きらびやかな上澄みだけ見て気持ちだけセレブになってもしょうがない
女の子なんて隣の大田区のほうが断然かわいいし
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
937 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:09:16.17 ID:0OX0mauU0
>>936
おまえさんはその知識からおそらく糖尿病なんだろうが、健常者とは区別しなきゃいけないと思うよ
糖尿病患者が糖質をコントロールするのは当たり前
リスクがあろうが当たり前
病気なんだから当たり前
で、健常者はまったく話が違う

低血糖をインスリン注射時のトラブルのような極端なものに捉えてると思うがそれのことじゃない
少し体がだるくなる程度のもの
ちょっと摂るのが手っ取り早い
そんでそれを回す運動をすればさらに良いよっていう話
【裁判】 「『品川ナンバー』のままがいい」  世田谷ナンバー反対住民が提訴
945 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:18:36.82 ID:0OX0mauU0
てか23区ってもう分ける必要ないんじゃないのか
意味不明な二重行政三重行政でとてつもない無駄出してる
結局ほとんどの区が港区からの助成って形になってるし
世田谷は100%達成してる数少ない区なんだよな

小中学生の医療費無料とか健康診断とかこの狭い区ごとに分ける必要あんのか
街路樹も公園の整備もバラバラ
半端ない税収があるからみえてないだけでバカみたいな無駄だらけなのよここ
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
940 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:22:51.76 ID:0OX0mauU0
>>983
70くらいでもう症状出るとはいわれてるね
この記事が低血糖症わかりやすいかも

生活習慣見直しで改善も 不安、疲れやすい…機能性低血糖症
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130422/bdy13042207340001-n1.htm

性格と間違ってる人多い
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
941 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:26:30.71 ID:0OX0mauU0
てかそんなことより寝起きの不機嫌だ
あれが低血糖
誰にでもある
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
944 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 09:38:26.29 ID:0OX0mauU0
>>942
すぐそうやって「用語はきちんと使おう。」みたいに煽っちゃうだろう?
運動が足りてないんだよもう座るの止めて少し体動かしてきな
糖は摂りたくないんだろ?
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
948 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 10:01:41.05 ID:0OX0mauU0
>>946
それよりもやや高い血糖値でももう攻撃的なホルモンが出てしまう、って話
実態に合わせればその通りじゃんすぐキレるじいさんばあさんとか
メシ食った直後でキレてるやつなんてまずみない
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
951 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 10:16:04.22 ID:0OX0mauU0
>>949
だから貼ったじゃねーかよ>>940の記事だよホルモンが出るのはな
ほかにもググればあるけど70以下を提示してるとこが多い
http://dm.medimag.jp/column/57_1.html
おれちょうどこないだ健康診断やったんだが74だった

糖質の過剰摂取なんてよくないに決まってる
でも健常者が糖質を制限するのはもっと間違ってる
GI値を下げればいいし運動をすればいい
精製した糖類の摂取に気をつけてな
「たくさんかゼロか」みたいな極論にいくのはどーなの
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
957 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 11:17:31.18 ID:0OX0mauU0
>>956
問題は精製された糖の過剰摂取であって炭水化物を目の敵にするのは間違ってる
果物や野菜、イモ類なんかにも悪のレッテル貼るなんてどうかしてる
糖質制限って一日の摂取目標20gとかあるじゃねーか
狂気の沙汰だよそんなもん

>でも別にゼロにしてって人間死なないってのも明白。

これはいくつかある体のバックアッププランを前に持ってきてるだけ
ここだけに頼る危険についてのエビデンスがないよそれこそ
イヌイット例に出すこと多いけど彼らの健康寿命むしろ短いよ

PFCバランスで糖類60%でも問題ない
問題ないような総カロリー数にすべきだし問題ないような食べ方にすべきだし問題ないようにしっかり運動すべき
ここを極端に制限してそれだけで勝った気になることの危うさを自分も同意するって話
もちろん糖尿病患者についてはまったく話が別になる

あと、
>糖質を取りすぎることが低血糖の原因のひとつではあることは明白だが

これはまったくその通りだよ
精製したの突っ込んじゃダメに決まってるよインスリンが過剰に出ちゃうんだから
低血糖って意外に誰にでもあるってことでそういうのにも気をつけましょうってことだよ
やっちまって下がっちゃった時は素直に少し摂ったほうが手っ取り早いよってこと
「空腹で機嫌など変わるわけ無い!」っていう頑固なお爺ちゃんみたいなこと言わずに対策したほうが人生うまくいくよ、と思う
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
970 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 11:44:33.21 ID:0OX0mauU0
>>960
むしろ逆に俺のことを炭水化物ドカ食い信者に思ってるのかもしれないが、
俺自身のことをいうなら白米はここ2年間で数回しか口にしてないよ
あれは間違いなく精製された糖類
食べるのは絶対に野菜類が先だしね
PFCバランスもみんなよりはたぶんCの比率低い

一食に20gでもやっぱ狂気の沙汰だな
大きめの大根の煮付け食ったらもう一切他の野菜食えなくなるよ、肉だけ
本当に一食20gの炭水化物で生涯生きていくつもりなの?
ダルビッシュや宅配便のおにーちゃんたちにも「本来そうすべき」って勧めるのか?

現代の人たちが摂り過ぎてるからもっと抑えるってのは賛成だよ
だけど「たくさんかゼロか」の極端なやり方には賛成できない
100歳超えて自分の足でほいほい出かけく田舎の農家のおばあちゃん達も糖質制限などしていなかった
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
972 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:02:44.10 ID:0OX0mauU0
>>971
それは糖質制限じゃない、ふつうの節制の範囲だな自分としては
そりゃ世間一般がこれをふつうの節制の範囲とは考えてないのはわかってるけどさ
でもよく調べてよく考えてみたらそれは当たり前に対処すべきことなんだと思う

このソースの話もそうだし「炭水化物を排除すればなに食ってもオッケー」みたいなのがウリじゃん
そんなんでうまくいくわけないし、糖類は精神状態にも影響することがあるような物質なんだから目の敵にしないでうまく付き合ってくものだよ、っていいたい
そんでそのうまく付き合ってくのに最適なツールが、運動だ、と

>白米やパン麺類を「日常的には」食べない、

これはあまりにも非現実的だと思うしそこまでやらないと人間の体って正常を保てないってことでもないと思う
まず食べ方、野菜を一緒に口にすれば胃腸は糖類を振り分ける作業が必要になるから手間取る
そんで血糖値が上がってしまう食後一時間の時は、やはり動いてGLUT4で糖燃やすべき
ほんとに危うい食べ物で軽く考えないでこれらは必須の行為だとは思う

そういう生き方と一切糖類を口から避ける生き方と、どっちが健康を保てるのか考えて自分は前者にした
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
976 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:13:21.15 ID:0OX0mauU0
本当に糖質制限が正義ならダルビッシュや宅配便の人たちだけじゃなく学校給食からも糖類を排除することを提言すべき
自分が成人するまで糖質制限なんてまるで行なってなかったのにそれを急に人類の正義のように言い出して振りかざすのってどうなの
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
979 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 12:28:07.76 ID:0OX0mauU0
>>977
そんな揚げ足とらんでも

あんたは専門医かなんかかしらないけどやっぱり糖尿病と関連させすぎ
糖尿病の害のことばかり頭にある
糖尿病は別だよ
医者ならわかると思うけど遺伝的にあれがぜんぜん関係ない人がたくさんいる

で、健常者でどこに着地ポイントを置くべき?
PFCバランスもっと変えるべきでやっぱり学校給食にもそれを反映させるべきだと思うの?
あんな食った後に校庭で元気に走り回る子どもたちの食事を?

>さらに血糖が上がること自体が血管へのストレスになること。

すべての負荷を取り除けば人間万事うまくいくってことじゃない
負荷っていうのはむしろ必要、それに対応する機能を生き物は有してるわけだから
運動っていったって筋肉はじめあっちこっちをぶっ壊しまくる作業だよ具体的には
だけど修復する力があってその繰り返しで健康を保つ
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
984 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:10:18.75 ID:0OX0mauU0
>>980
血管だって傷ついたらふつうに修復するよ

俺が嫌なのはたぶんこういうこと
加齢と運動不足で起きる循環器系の問題を糖の排除ってことで解決だっていう考え方
違うだろう、と
その怠惰な生き方が問題なのであって糖に罪はない
自分が小さい頃はどうだったのか、って
甘いもの嬉しかったし食った後ビュンビュン動いてたろう、と

すい臓も腎臓も毛細血管の塊であの病気はつまり血管病なんだって言ってるのがこないだいたけどまさにそういうことだと思う
遺伝子には「40歳くらいになったらすい臓弱まりなさい」なんて書いてない
うまく循環できずうまく代謝できなくなって、本来の機能を発揮できなくなるだけ
メンテナンスが足りてないだけ

糖尿病患者かその予備軍には良い作戦なんだと思うよバックアップの経路使って貯蔵した脂質タンパク質から糖を取り出して生きていくっていうの
でもそれは臓器が壊れた人たちがとるリスクであってその前の対処法じゃないと思うんだよ
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
993 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 13:24:26.25 ID:0OX0mauU0
ID:1PTYuONi0
正直に告白するとほんの2年前まで俺もここで炭水化物強烈に叩いて同じ事言ってた
楽しかったよありがとう
【社会】慰安婦問題のサイト開設 吉見義明中央大教授や林博史関東学院大教ら「まず事実知って」★2
489 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:23:49.22 ID:0OX0mauU0
>>89
ほんと差別だよな
部落差別と構造は同じ

ドイツ人もあったかどうか定かではない祖父より上の世代の出来事についていつまでも細かく責め立てられてる
今度そういうことがあった時は俺らは庇ってやろうな
そいつらじゃねえだろうよ、って
【大阪】「指導のつもりだった」 小6男児が他の児童をナイフで脅したので頭を叩いた校長、懲戒処分受け依願退職★2
563 :名無しさん@13周年[sage]:2013/08/02(金) 21:37:14.74 ID:0OX0mauU0
今の学校はほんとインテリジェンスあふれる指導するね
ここだけ先進的になってて企業文化のほうが古臭いパワハラ威圧の応酬で差がひどい
ゆとりちゃんたちそのギャップでかなり苦しんじゃってる感じ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。