- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
268 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:22:59.82 ID:ve46AnI30 - 起業の目的は「金」なわけだから、堀江はスーパービッグだろ。
一台で100億とか資産作って、逮捕されて出てきても、メルマガや本書くだけで収入億でしょ
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
271 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:28:30.61 ID:ve46AnI30 - 早稲田出のスーパービッグな起業家の例はユニクロの柳井だな。
総資産8700億円 株の配当だけで年収65億
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
274 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:48:13.36 ID:ve46AnI30 - 無試験だらけと揶揄された早稲田の圧倒的な就職力
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1375111057/ 私学の雄は"無試験だらけ" http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=4 こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。 HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、 早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、' 【09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っている】のだ。 「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。 国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。 これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者) ↓4年後 サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 <優良30社> 早稲田. 691 慶應大. 638 東京大. 470 京都大. 345 大阪大. 345 東北大. 231 東工大. 227 九州大 221 同志社 211 北海道. 197 立命館. 191 理科大 180 名古屋 178 明治大 162 神戸大 155 上智大 155 中央大. 131 筑波大. 129 法政大 107
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
276 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:49:59.89 ID:ve46AnI30 - 13 エリート街道さん 2013/07/30(火) 21:27:37.85 ID:7NRfKKv2
一般組は推薦や内部に感謝しろよ。 一般がデカイ顔できるのは推薦や内部が就職実績稼いでくれるおかげなんだからな 15 エリート街道さん 2013/07/30(火) 23:46:23.00 ID:og+ZV8cH 誰かこれの2009年(2013年卒:今春就職)持ってる人いない? 早稲田大学 入学者の一般入試比率 2010年度 基幹 39.4% (215/545) 政経 43.3% (442/1020)★ 先進 48.0% (293/611) −−−−−−−−−−−−− 一般率50% 創造 50.1% (316/631) 国教 55.8% (308/552) 法学 57.6% (462/802) −−−−−−−−−−−−− 一般率60% 商学 62.3% (631/1013) スポ 66.8% (298/446) 文構 68.3% (697/1020) 人科 69.5% (479/689) −−−−−−−−−−−−− 一般率70% 文学 72.5% (574/792)★ 社学 74.9% (567/757)★ 教育 83.2% (963/1157)) ★
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
277 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:50:44.11 ID:ve46AnI30 - 16 エリート街道さん 2013/07/30(火) 23:48:44.11 ID:og+ZV8cH
2013年3月卒 早稲田大学 「主要企業+公務員」就職率 分母は就職者数 早稲田大 政経 471/850 55.4% -----------------------------55% 早稲田大 法 304/585 52.0% -----------------------------50% 早稲田大 商 361/782 46.2% -----------------------------45% 早稲田大 国教 155/404 38.4% 早稲田大 人科 165/470 35.1% -----------------------------35% 早稲田大 社学 202/595 33.9% 早稲田大 教育 235/701 33.5% 早稲田大 文構 217/663 32.7% 早稲田大 スポ 105/ 322 32.6% 早稲田大 文 152/505 30.1%
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
278 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:51:43.93 ID:ve46AnI30 - 20 エリート街道さん 2013/07/31(水) 01:29:13.06 ID:h9yOhGYZ
教育と社学は指定校推薦やってないし、附属からも進学者少ない。 にもかかわらず指定校と附属だらけの政経には就職でボロ負け 21 エリート街道さん sage 2013/07/31(水) 01:39:23.59 ID:FKLBdLjV 20 学問の内容だろ 22 エリート街道さん 2013/07/31(水) 01:47:33.57 ID:gOquMBiT 学問の内容考えると社学が一番就職受けはよさそうなんだけどな。 政治経済や法学に加えて財務会計やマーケティング、社会学とかメディアについても学べるんだろ? 就職考えてたら無敵な学部だと思うんだが。しかも4人に3人は一般入試組。 主要企業就職率 主要企業 60以上企業 一般入試比率 政経 55.4% 16.1% 43.3% −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一般入試率45% −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一般入試率50% 法学 52.0% 10.2% 57.6% −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一般入試率60% −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一般入試率70% 社学 33.9% 5.0% 74.9% 教育 33.5% 6.3% 83.2% ※60以上企業は就職板の「就職偏差値60以上」の企業 ※一般入試比率は「一般入試入学者(センター含む)」/「総入学者」 数値は2010年度のもの(2009年度が見つからなかったため)
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
279 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:52:25.99 ID:ve46AnI30 - 23 エリート街道さん sage 2013/07/31(水) 01:52:09.99 ID:FKLBdLjV
22 学問の内容とレベルね 教授陣のレベルが違い過ぎる ゼミの内容とレベルの差が、あまりにも大きい 優良な先生のゼミに入る実力なければ、政経、法でもたいしたことないよ ゼミの差だね 24 エリート街道さん 2013/07/31(水) 02:01:55.78 ID:O+nLMEYP 有力な教授のゼミに入るのは、 ・真面目で大学内での成績がいい「指定校推薦組」 ・仲間内のネットワークで過去問やノートを手に入れて高成績をとる「内部進学組」 が、圧倒的多数。 一般組はというと、専願組は大学合格がゴールだから入ってから遊んじゃうし、不本意入学組はコンプレックスでふてくされるか難関資格や公務員試験に走る。 結局、一流企業に就職するのは推薦と附属ばっかなんだよな。 東大落ちは国家総合職や司法試験、会計士試験なんかで活躍してくれるけど、専願は終わってる。 わけわからん中小企業に就職するのはほとんどが専願、しかも浪人。
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
280 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:52:56.33 ID:ve46AnI30 - 早稲田大学 入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般
ソース:早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料) 政治経済学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf 附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学 後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い 指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的 において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、 平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。 早稲田大学法学部 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf (15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。) 慶應義塾大学 理工学部 評価報告書 http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/tenken/pdf/f-st.pdf (34ページ 指定校制度による高校生の確保は、理工学部にとって学生のクオリティを保つためにも重要である。) 上智大学 http://www.sophia.ac.jp/J/sogofiles.nsf/vwFile/02jiko01-02.pdf/$FILE/02jiko01-02.pdf (32〜33ページ 指定校は学力が高く優秀。指定校志願者の減少が問題である。)
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
286 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:58:20.60 ID:ve46AnI30 - 32 エリート街道さん 2013/08/01(木) 01:12:07.05 ID:Rio5OYlh
AOや指定校が多いとこ程就職がいいんだな。専願で「早稲田ならどこでもいい」っというやつが多い教育社学人科は企業からも忌み嫌われている模様。 私大で一番就職がいいのが、私大で最も一般入試比率が低い慶應法(一般入試比率38%)なんだよな。 406 エリート街道さん 2013/07/27(土) 04:39:36.14 ID:9qowNnln 三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅【5大商社】 慶應義塾 162 早稲田大 146 東京大学 99 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 慶應法学部 64 就職者 915名 (三菱21 住友13 物産12 伊藤忠9 丸紅9) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一橋大学 53 京都大学 49 上智大学 38 大阪大学 29 神戸大学 25 立教大学 19 青学大学 17 同志社学 16 九州大学 13 明治大学 11 東京工業 10 東京外大 8 北海道大 7 就職者2531名 【地帝】 中央大学 7 関学大学 7 東北大学 6 就職者2672名 【地帝】 法政大学 4 立命館大 4 名古屋大 4 就職者2322名 【地帝】
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
287 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 06:59:05.97 ID:ve46AnI30 - 407 エリート街道さん 2013/07/27(土) 04:43:59.68 ID:9qowNnln
地底が束になってかかっても慶應法1学部にすら敵わないのな。 慶應義塾大学法学部 2013年3月卒業 就職915名 進学196名 35名 三菱東京UFJ銀行 22名 東京海上 21名 みずほフィナンシャルグループ 21名 三菱商事★ 13名 住友商事★ 12名 三井物産★ 12名 三井住友銀行 12名 東京都 10名 電通 10名 野村証券 9名 伊藤忠商事★ 9名 丸紅★ 9名 NTTデータ 9名 NHK 慶應法 1200名中一般入試組は460名(一般率38%) 推薦だらけの慶應法 38%しかいない一般組も2教科の軽量入試 でも就職では地底を一蹴 いかにセンター5教科の勉強が社会に出るときに意味がないかを物語ってるな
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
289 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 07:01:21.89 ID:ve46AnI30 - 408 エリート街道さん sage 2013/07/27(土) 04:50:39.04 ID:hjRxWkWp
>>407 慶應法が就職いいと学歴板的には困るんだけどな。 附属が稼いでるだけ→あれ?内部進学は馬鹿で使えないんじゃなかったっけ? 推薦AOが稼いでるだけ→あれ?推薦AOって学歴板的には馬鹿で使えないんじゃなかったけ? 一般組が・・・・→一般って38%しかいませんよね?しかも軽量入試って馬鹿にしてましたよね? 早稲田でも就職抜群の政経と理工は一般入試4割前後なんだよな。 早慶では一般入試の入学者が多い学部ほど就職悪いっていう現実をどうとらえるべきか・・・
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
310 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 07:50:42.16 ID:ve46AnI30 - 附属がまともに勉強したら一般入試組なんて歯がたたない。まあ、附属は勉強しないけどなww
中学入試偏差値 2012日能研偏差値と大学入試結果 71 【開成】卒業生400 東大202 一工20 70 69 68 【麻布】卒業生295 東大90 一工21 【駒東】卒業生234 東大69 一工27 67 【栄光】卒業生178 東大70 一工17 【聖光】卒業生228 東大65 一工33 66 65 慶應普通 早大学院 【早稲田】卒業生306 東大23 一工25 早251(推155) 慶57 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 64 63 62 【海城】 卒業生378 東大47 一工29 早224 慶159 61 明大明治 60 青山学院 59 【芝】 卒業生285 東大14 一工23 早140 慶80 58 立教池袋 【巣鴨】 卒業生246 東大46 一工5 早119 慶56 【攻玉社】 卒業生235 東大19 一工14 早123 慶91 57 【桐朋】 卒業生325 東大25 一工39 早141 慶89 56 中央大附 法政大学 【世田谷学園】卒業生205 東大12 一工12 早107 慶68 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 55 【城北】 卒業生354 東大16 一工18 早178 慶76 54 53 【山手学院】 卒業生458 東大0 一工10 早107 慶45 マーチ515 52 51 【國學院久我】卒業生468 東大5 一工9 早91 慶49 マーチ384 50 【桐光学園】 卒業生571 東大5 一工8 早139 慶65 マーチ616
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
318 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:10:22.82 ID:ve46AnI30 - 法学部で優秀なのは旧司法試験に合格したり、飛び入学で法科大学院入って司法試験に受かって大手渉外に入ったりするな
長島大野常松法律事務所 65期修了 新人弁護士26名 うち5名が旧試験合格組(東大3慶應2)、3名が法科大学院飛び入学組(慶應1早稲田2) 後藤 徹也 http://www.noandt.com/lawyers/tg.php 2011年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 →旧試験で合格 折原 剛 http://www.noandt.com/lawyers/tko.php 2010年 慶應義塾大学法学部卒業 東京大学法科大学院(司法試験合格により)退学 下村 祐光 http://www.noandt.com/lawyers/yos.php 2008年 慶應義塾大学法学部法律学科中退(3年次修了後、法科大学院へ進学) 2011年 慶應義塾大学法科大学院修了 中村 洸介 http://www.noandt.com/lawyers/ksn.php 2008年 早稲田大学法学部中退(3年次修了後、法科大学院へ進学) 2011年 早稲田大学大学院法務研究科修了 大和屋 力 http://www.noandt.com/lawyers/tty.php 2008年 早稲田大学法学部卒業(3年次修了後、法科大学院へ進学) 2011年 早稲田大学大学院法務研究科修了
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
319 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:13:47.49 ID:ve46AnI30 - 四大法律事務所 新人弁護士の出身校
2012年 全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 その他 NA 17 8 2 1 3 3 0 NOT 19 9 1 3 4 2 0 MHM 13 11 0 2 0 0 0 AMT 19 14 4 1 0 0 0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 68 42 7 7 7 5 0 NA http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_11563.html NOT http://www.noandt.com/topics/2011/20111219_01.html MHM http://www.mhmjapan.com/ja/news/13489/detail.html AMT http://www.amt-law.com/news/detail/2528 2013年 全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 旧試験 NOT 26 10 4 4 3 0 0 5(東大3 慶應2) NA 19 10 2 4 2 0 0 1(東大1) MHM 22 15 1 1 3 0 1 1(京大1) AMT 15 10 2 1 0 2 0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 82 45 9 10 8 2 1 7(東大4 慶應2 京大1) NA http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_13299.html NOT http://www.noandt.com/topics/2012/20121221_01.html MHM http://www.mhmjapan.com/ja/news/14315/detail.html AMT http://www.amt-law.com/news/detail/3109
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
322 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:24:26.44 ID:ve46AnI30 - >>302
中学入試でエスカレーターに乗れなかった奴が何百人、何千人と一般入試で合格してる件 中学入試でも高校入試でも早慶附属にカスリもしなかった奴が大学入試の一般試験で入ってくるのが現実。 中学入試偏差値 2012日能研偏差値と大学入試結果 71 【開成】卒業生400 東大202 一工20 70 69 68 【麻布】卒業生295 東大90 一工21 【駒東】卒業生234 東大69 一工27 67 【栄光】卒業生178 東大70 一工17 【聖光】卒業生228 東大65 一工33 66 65 慶應普通 早大学院 【早稲田】卒業生306 東大23 一工25 早251(推155) 慶57 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 64 63 62 【海城】 卒業生378 東大47 一工29 早224 慶159 61 明大明治 60 青山学院 59 【芝】 卒業生285 東大14 一工23 早140 慶80 58 立教池袋 【巣鴨】 卒業生246 東大46 一工5 早119 慶56 【攻玉社】 卒業生235 東大19 一工14 早123 慶91 57 【桐朋】 卒業生325 東大25 一工39 早141 慶89 56 中央大附 法政大学 【世田谷学園】卒業生205 東大12 一工12 早107 慶68 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 55 【城北】 卒業生354 東大16 一工18 早178 慶76 54 53 【山手学院】 卒業生458 東大0 一工10 早107 慶45 マーチ515 52 51 【國學院久我】卒業生468 東大5 一工9 早91 慶49 マーチ384 50 【桐光学園】 卒業生571 東大5 一工8 早139 慶65 マーチ616
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
325 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:25:51.36 ID:ve46AnI30 - http://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/
近年の高校受験で大きく変わった点といえば、早稲田高等学院や慶応義塾高校などの早慶附属校を蹴って都立トップ校に挑戦する生徒が増えたことです。 彼らの世代が卒業する2〜3年後には、都立トップ校の進学実績は東大を中心にさらに伸びているでしょう。 早稲田高等学院、早稲田実業高校、早稲田本庄高校、慶応義塾高校、慶応義塾志木高校といった早慶附属校に合格する学力のある生徒は、なんといっても国数英の3科目で非常に高い学力を持っています。 そんな彼等がもしも早慶附属校に進学せずに大学受験をすれば、東大も十分射程距離内となります。 実際、都立トップ校へ進んで、早慶大を踏み台として難関国立大学へ合格する生徒は少なくありません。 今の卒業生の世代には早慶蹴りはあまりいませんでしたが、それでも早慶附属校を蹴った生徒達は、大学受験でもさすがとしか言いようがない結果を残しています。 逆に考えると、東大などの難関国立大学へ合格できるような学力を持っている生徒が、早慶附属校にたくさん進学しているのです。 ====================================================== ちなみに、【早慶附属校を蹴って3年後の大学入試で早慶大に届かないということは、入学後に勉強をサボらない限りほぼありません。】 ======================================================== やはり、最も枠が広いのは大学入試です。 ================== 早慶大は難関大学ですが、大学受験では東大、京大、東京工業大、一橋大、国公立医学部などの滑り止めです。 早慶附属校で妥協するのも大いに結構ですが、もっと上を目指したいというやる気のある方は、ぜひ大学受験でさらに上を目指してほしいものです。
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
327 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:27:52.27 ID:ve46AnI30 - 都立の大復活で問われる早慶附属高校の存在意義
http://1st.geocities.jp/jyukeninfo/soukei.html 最下位が慶應進学の日比谷、下位だと留年する早慶附属 ▽高校入試に於いて、慶應志木、早稲田実業、早稲田高等学院などの早慶附属校の存在意義が 今改めて問われようとしている。背景には、著しい都立トップ校の進学実績での躍進がある。 ▽「確実に早稲田大や慶應義塾大へ進学したいなら、早慶の附属校に進学するよりも、 都立日比谷や西のほうが確実かもしれませんよ」塾の面談である中学生はこう言われたという。 ▽今年の都立日比谷高校の卒業生約320名中、席次が最下位の生徒は現役で慶應義塾大に進学した。 本校の生徒であれば、学年順位が最下位でも早慶は合格します。と自信満々に話すのは日比谷高校の先生。 ============================================== ▽進学校の日比谷は学年席次最下位の生徒でも現役で早慶大に進学しているというのに、 附属校の慶應志木や早稲田高等学院などでは、成績下位では大学に進めないという、奇妙な現象が起きている。 ▽学年最下位でも早慶大に合格するようになってきたからこそ、優秀な高校受験生には ぜひ都立トップ校へ進学して、早慶大を踏み台にして最難関大に挑戦してほしいものだ。
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
329 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:31:56.66 ID:ve46AnI30 - >>326
>私立大学って国立どこにも合格できないびりっケツが行くところだから そうなんだよな、私立の一般入試組はどこの国立にも入れなかった奴らだから頭が悪い。 早稲田なんかも一般入試組が一番出来が悪くて、とうとう大学側が一般入試で入ってくる奴が一番馬鹿って公式に公表して、どんどん一般入試の定員を減らした。 早稲田大学 入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般 ソース:早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料) 政治経済学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf 附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学 後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い 指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的 において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、 平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。 早稲田大学法学部 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf (15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。) 慶應義塾大学 理工学部 評価報告書 http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/tenken/pdf/f-st.pdf (34ページ 指定校制度による高校生の確保は、理工学部にとって学生のクオリティを保つためにも重要である。)
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
330 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:35:03.06 ID:ve46AnI30 - 入学後の成績が悪い一般入試組を減らしまくる早稲田大学
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移 政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科 18歳人口 大学受験生 1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名 201万 89万 1992年 920名 950名 ↓ 900名 970名 650名 ↓ 380名 205万 92万 1994年 ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 186万 89万 1998年 ↓ ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 162万 79万 2001年 800名 750名 800名 820名 960名 590名 410名 355名 151万 75万 2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名 141万 72万 2007年 450名 300名 ↓ 440名 ↓ ↓ 500名 330名 130万 69万 2008年 ↓ ↓ 460名 ↓ ↓ ↓ ↓ 360名 124万 67万 2010年 450名 300名 455名 440名 700名 450名 500名 330名 121万 68万 ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−− −−−−−−−− 増減 −610名 -800名 -545名 -400名 -300名 -90名 +20名 −90名 -80万 -21万 90年比 (-58%) (-73%) (-55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減) (-40%) (-24%)
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
331 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:36:51.77 ID:ve46AnI30 - 一般入試の定員減らしても受験者も激減してるから倍率は下がる一方
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移 年度 一般募集 受験者 合格者 倍率 90年度 1060 19988 1845 10.8倍 91年度 1060 20002 1731 11.6倍 92年度 920 19775 1483 13.3倍 93年度 920 15330 1600 9.6倍 94年度 920 13621 1254 10.9倍 95年度 920 12938 1395 9.3倍 96年度 920 13035 1543 8.4倍 97年度 920 11668 1576 7.4倍 98年度 920 10529 1725 6.1倍 99年度 920 10660 1641 6.5倍 00年度 850 10615 1456 7.3倍 01年度 800 9637 1440 6.7倍 02年度 750 9925 1316 7.5倍 03年度 600 9831 1045 9.4倍 04年度 500 8520 1100 7.7倍 05年度 500 8558 1002 8.5倍 06年度 500 8624 990 8.7倍 07年度 450 8845 798 11.1倍 08年度 450 8123 939 8.7倍 09年度 450 8010 897 8.9倍 10年度 450 7583 900 8.4倍 11年度 450 6853 1036 6.6倍 12年度 450 6337 1104 5.7倍
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
332 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:37:28.03 ID:ve46AnI30 - 早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率 90年度 1000 18803 1960 9.6倍 91年度 950 18980 1984 9.6倍 92年度 950 18683 1744 10.7倍 93年度 900 17554 1574 11.2倍 94年度 900 15922 1592 10.0倍 95年度 900 13887 1770 7.8倍 96年度 900 14065 1775 7.9倍 97年度 900 13191 1820 7.2倍 98年度 900 12453 1822 6.8倍 99年度 800 11574 1653 7.0倍 00年度 800 10524 1438 7.3倍 01年度 750 10353 1361 7.6倍 02年度 700 10893 1489 7.3倍 03年度 550 10661 1197 8.9倍 04年度 350 8654 795 10.9倍 05年度 350 7915 707 11.2倍 06年度 350 7034 724 9.7倍 07年度 300 7615 745 10.2倍 08年度 300 6873 936 7.3倍 09年度 300 6005 895 6.7倍 10年度 300 5595 845 6.4倍 11年度 300 5164 1008 5.1倍 12年度 300 4678 943 5.0倍
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
333 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:37:59.12 ID:ve46AnI30 - 【慶應義塾大学のAO評価】 AOで入ってくる学生は優秀だが一般入試で入ってくる学生は・・・SFC学部長談
日本の論点 2009 (文藝春秋) P.596〜 http://www.bunshun.co.jp/tachiyomi/200901/t9784165030805.htm AO入学者が一般入試の入学者より学業成績優秀。この傾向が何を語るか 阿川 尚之 慶應義塾大学総合政策学部長 AO入試はの入学者はその質も高い。05年の調査によれば入学後の成績、活動、慶應内外での受賞実績において、 AOで入学した学生は一般入試の学生よりもよい結果を出している。 たとえば学業成績については、90年〜05年まで一貫して、AO入学者のGPA換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高かった。 教員の多くも、AO入試で入学した学生はおしなべて勉学・活動への意欲が高いと感じている。 AO入試で入ってくるやる気に溢れた学生と、一般入試でたまたま慶應のSFCに受かった、成績もやる気も低調な一部学生との乖離が大きい。 ========================================= 中略 しかし、今の制度では文部科学省に届け出た募集人員がAO入試についてもあり、入学者全体の中に占める割合を自由に増やすことができない。 ============================================================ その結果、総定員を満たすためには、一定数の学生を一般入試で合格させる必要がある。SFCの一般入試も競争率が高く難関であるが、 ====================================== それでも合格点だけかろうじて満たすような、特徴のない学生も入ってくる。 ============================
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
339 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:49:15.69 ID:ve46AnI30 - >>338
なんでそんなウソつくの?最近のマスコミは明治アゲだぞ 週刊現代2013.3.30慶応に大きく差をつけられて 早稲田のライバルは明治になったのか http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130318/image/top_hon_03.jpg 第1部 なぜこんな中途半端になったのか 「早慶両方受かったら慶應」はわかる。だが、「早明両方受かったら明治」もありえない話ではなくなってきたとしたら・・・ 慶応に水を開けられ、明治と鎬を削り始めた早稲田の現況をレポート (早稲田は慶応の)マネをしてみたが、結局慶応には勝てず、早稲田は「自由」という唯一の優位性すら失ってしまった。 そして皮肉にも、早稲田は就職市場でもますます「魅力の薄い」大学になりつつある。 政経学部卒の男子は言う 「2年前、政経学部3年だった僕はITや通信の大手企業などを中心に20社程度エントリーしましたが、 すべて落ちてしまい、早々に心が折れてしまいました。 ゼミの同期18人のうち、5人が卒業時点で内定がなかったので留年しました。 僕が就職活動中に実感したのは、やっぱり東大や慶応は別枠になっているということ。 人数が多い一次や二次の面接ではグループ分けとかで結構わかるんです。 最初に集まった部屋から6人1組で呼ばれていくのに、3人の組があったりする。 あとでその組の人に声をかけて聞いてみると、だいたい東大や一橋などの国立か慶応だった。 早稲田の人には会ったことがない。」 受験生にとって、慶応を蹴って早稲田を選ぶ理由はなくなる一方だ。 ある予備校によれば早稲田の法学部と慶應の法学部では95%が慶応を選ぶというデータがある。 そして、振り向けば明治。とういより、すでにある面では負け始めているかもしれない。 企業側の声も早稲田に厳しい。 「東大や慶応のできる子ほどの優秀さがない割に、プライドだけは東大並みに高い。」(ITコンサル人事) 「大手ではなく、うちのような中堅になると、早稲田の学生は受けにきてやっているといわんばかりの態度をとる。たまに受けにくる東大や慶応の学生はそこまでひどくない」(中堅専門商社人事) 第2部 早稲田のOBが嘆く「こんな学校じゃなかった」 第3部 グングン伸びる明治の実力 こんなにすごい
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
341 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:54:45.78 ID:ve46AnI30 - >>337
最近の早稲田の一般入試はザルだな。 進研模試で偏差値50程度しか取れないような高校から48人合格とか・・・駅弁国立レベルになってる 昔は馬鹿にされてた附属や推薦組が今の早稲田を支えてる。 専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/ 321 エリート街道さん 2012/11/27(火) 13:37:52.36 ID:YmnZrQOD >>320 ■早稲田学生は底辺国公立レベルの学力しかない 2012年6月進研マーク模試結果 5教科 5教科 5教科 高校 東京 地方 地元 早稲田 受験者数 平均点 偏差値 一工 帝大 駅弁 大学 229/229 462.4 50.9 三本木(青森) 1 8 弘前22 6 194/195 461.4 50.8 長井(山形) 0 6 山形25 0 285/303 461.1 50.8 松江南(島根) 1 4 島根45 2 268/268 456.7 50.5 長崎北(長崎) 0 3 長崎47 0 293/304 456.2 50.4 横須賀(神奈川) 4 4 横国15 【48】 249/285 456.2 50.4 静岡市立(静岡) 1 2 静岡36 3 238/280 454.9 50.3 白河(福島) 1 7 福島20 2 286/297 453.8 50.3 徳島北(徳島) 0 6 徳島46 4 ↑ ↑ 5教科の実力が似通った「同レベルの高校」 田舎では地元国立に進み、首都圏では早稲田に進む
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
342 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:55:18.57 ID:ve46AnI30 - 57 エリート街道さん 2012/11/02(金) 02:35:04.59 ID:hF2mKT8p
>>56 この辺見てるとそうだよな。 長崎北高校が首都圏にあれば、長崎大47が早稲田47になっててもおかしくない。 静岡市立も首都圏にあれば、静岡大36人が早稲田36人になてってもおかしくない。 逆に早稲田48人の横須賀高校が長崎にあれば、早稲田48じゃなくて長崎大が48人、静岡にあれば静岡大が48人になっててもおかしくない。 コード 5教科受験率 5教科 5教科 高校名(所在地) 合格実績 平均点 偏差値 42104 268/268 456.7 50.5 長崎北(長崎) 九大3 長崎47 早稲田0 慶應0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 14171 293/304 456.2 50.4 横須賀(神奈川) 東京一工4 横国15 早稲田48 慶應23 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 22103 249/285 456.2 50.4 静岡市立(静岡)* 名大2 静岡36 早稲田3 慶應2
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
343 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:55:59.02 ID:ve46AnI30 - 360 エリート街道さん 2012/10/21(日) 00:18:06.07 ID:qorDYrJk
2012年6月進研マーク模試 参加校数3481校、受験者数43万9337人 団体受験校の5教科平均偏差値 公立高校 【参考:私立高校】 68.0〜 【東大寺学園68.4】【甲陽学院68.2】 67.5〜 【久留米附設67.5】 67.0〜 【大阪星光67.3】【白陵67.2】 66.5〜 66.0〜 【愛光66.2】【広島学院66.1】 65.5〜 65.0〜 64.5〜 64.0〜 岡崎64.0 63.5〜 63.0〜 刈谷63.2 62.5〜 横浜翠嵐62.5 62.0〜 札幌南62.1 岐阜62.0 富山中部62.0 61.5〜 藤島61.8 一宮61.8 高岡61.8 仙台第二61.7 時習館61.7 岡山朝日61.7 熊本61.7 61.0〜 姫路西61.4 宇都宮61.4 長崎西61.3 高松61.3 60.5〜 宇都宮女子60.9 金沢泉丘60.9 大分上野丘60.9 60.0〜 山形東60.2 水戸第一60.2 秋田60.1 札幌北60.0 修猷館60.0 土浦第一60.0 ・ ・ ・ 50.0〜 松江南50.8 東大0 京大0 九大0 島根45 長崎北50.5 東大0 京大0 九大3 長崎47 横須賀50.4 東大0 京大0 一工2 早稲田48★←進研模試で偏差値50の高校から大量合格 徳島北50.3 東大0 京大0 広大9 徳島46 進研模試で5教科偏差値50程度の高校の主要進学先は地方だったら駅弁国立、首都圏だったら早稲田
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
344 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:56:46.08 ID:ve46AnI30 - 200 名無しさん@13周年 New! 2012/11/08(木) 23:58:19.74 ID:F+mzdqlF0
神奈川では進研模試で5教科偏差値50しかないような高校でも、高校入試では偏差値60後半。優秀なのがみんな中学受験でいなくなるから。 高校入試では偏差値60後半の横須賀高校も、進研模試では5教科で偏差値しか50しかない。 そして、進研模試で5教科偏差値が50程度の地方の公立高校(本当の意味で横須賀と同レベル)の進学先はというと旧帝ではなく駅弁。 5教科偏差値50程度の公立高校の進学者数トップは首都圏公立だと早稲田、地方公立高校だと地元駅弁(旧帝に合格できる奴は少数) 早稲田が多くなるか駅弁が多くなるかは地理的な問題で、横須賀高校が地方にあったら、進学先で一番多くなるのは旧帝ではなく駅弁になるだろう。 進研模試で横須賀と同じ偏差値50しかない高校では旧帝合格者が少ないのは>>1のデータが証明してる。 地方の公立高校でも上位校は同じ県にある駅弁より、近隣県の地底を目指す。 青森の八戸高校(5教科偏差値58.0)は旧帝一工50(東北40)、弘前22(うち医11) 秋田の秋田高校(5教科偏差値60.1)は旧帝一工89(東北55)、秋田36(うち医14) 山形の山形東高(5教科偏差値60.2)は旧帝一工83(東北65)、山形26(うち医 9) 旧帝一工には1ケタしか受からず、地元駅弁に20〜50人ってのが進研模試で5教科偏差値50レベルの高校。早稲田48人の横須賀はこのレベルなんだよ。
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
345 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:57:13.31 ID:ve46AnI30 - 東大合格者ゼロの高校からボッコボッコ受かる早稲田
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1351400339/ 2013年 東大 早大 慶大 東大 早大 慶大 共立女子 0 90 31 蕨高校 0 28 5 平塚江南 0 67 22 江戸川女 0 28 9 緑ヶ丘高 0 62 28 カリタス女 0 28 12 大妻高校 0 61 23 国際高校 0 27 9 富士見高 0 60 24 山脇学園 0 27 10 希望ヶ丘 0 56 7 船橋東高 0 26 1 駒場高校 0 51 13 専修松戸 0 26 9 錦城高校 0 48 11 八千代高 0 25 2 光陵高校 0 46 7 薬園台高 0 25 5 淑徳与野 0 45 4 森村学園 0 25 13 拓殖第一 0 41 4 富士高校 0 24 3 跡見学園 0 40 8 神奈川総 0 24 4 竹早高校 0 39 7 成田高校 0 24 6 相模原高 0 38 8 金沢高校 0 23 1 日大第二 0 37 7 実践女子 0 23 5 大宮開成 0 37 9 茅ヶ崎北 0 23 7 横浜国際 0 35 9 町田高校 0 21 2 川越東高 0 33 7 成城学園 0 21 5 神大付属 0 32 11 清泉女学 0 21 8 大泉高校 0 31 5 県立柏高 0 19 1 大妻多摩 0 31 13 柏南高校 0 19 1 春日部共栄0 30 11 日野台高 0 19 2 不動岡高 0 29 6 幕張総合 0 19 3
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
346 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 08:57:54.75 ID:ve46AnI30 - サンデー毎日 2013年4月21日号より 東大ゼロ、慶應3名以下 東大はおろか慶應にも合格できない高校でも早稲田なら大量合格
東大 早大 慶大 東大 早大 慶大 船橋東高 0 26 1 調布北高 0 11 0 八千代高 0 25 2 正智深谷 0 11 1 富士高校 0 24 3 小金井北 0 11 1 金沢高校 0 23 1 明大中野 0 11 3 町田高校 0 21 2 千葉西高 0 10 0 県立柏高 0 19 1 豊多摩高 0 10 1 柏南高校 0 19 1 和光国際 0 10 2 日野台高 0 19 2 城西川越 0 10 2 幕張総合 0 19 3 桜丘高校 0 10 3 海老名高 0 19 3 昌平高校 0 9 0 星野高校 0 18 2 東大和南 0 9 0 足立学園 0 17 1 西湘高校 0 9 0 越ヶ谷高 0 16 0 朋優学院 0 9 1 日大習志 0 16 2 湘南工科 0 8 0 武蔵野北 0 16 2 白梅学園 0 8 1 日大第三 0 16 2 多摩大付 0 8 1 大妻中野 0 16 3 中央大学 0 8 1 木更津高 0 14 1 相模大野 0 8 1 上野高校 0 14 1 北多摩高 0 7 0 弥栄高校 0 14 2 文京高校 0 7 0 生田高校 0 13 0 南平高校 0 7 0 市立南高 0 13 2 住吉高校 0 7 0 成立学園 0 12 1 成田国際 0 6 0 所沢高校 0 11 0 船橋啓明 0 6 0
|
- 【大学】面白い人材の集う「慶應SFC」…卒業生「優秀な層は東大にも負けない。が、最近は学生のレベルが落ちてきてる」
348 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 09:01:19.63 ID:ve46AnI30 - 週刊新潮 2013/06/13日号 慶応には完敗! MARCH全敗学生でも合格! 学生レベルが地に堕ちた「早稲田大学」大低迷の戦犯
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20130606/ http://www.zassi.net/mag/WSHINCYO/20130613/i/n.jpg 本文抜粋 「学部の友達ではMARCHが全敗だった奴は結構いるし、日東駒専に全部落ちて社会科学部に受かったという人もいます。」 291 名無しなのに合格 2013/07/08(月) 02:34:39.81 ID:87+6NDFSP 完璧に “中堅大学” ですね。 今の早稲田は なんたって、都立 大泉 の現役進学者数は 東京一工0 地底0 千葉0 横国0 埼玉1 慶應1 でも、早稲田だけは【21人】 合格者数じゃないですよ?進学者数ですよ。しかも現役のみ。 「進学者」だから1人でいくつも受かってるとかいう言い訳なんて通用しないわけです。 進学できるのは1校のみですから
|