トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月01日 > v2phHmZ/0

書き込み順位&時間帯一覧

957 位/15266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010000000002900012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【国際】「一体どんな手口をナチスから学べると言うのか」 麻生氏発言に米のユダヤ系人権団体が抗議★3
【サッカー】「日本が先に旭日旗を…」韓国釈明はウソ 横断幕は試合開始前から掲示、過去に何度も登場
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか

書き込みレス一覧

【国際】「一体どんな手口をナチスから学べると言うのか」 麻生氏発言に米のユダヤ系人権団体が抗議★3
887 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 09:34:26.30 ID:v2phHmZ/0
民主主義=法治国家 では被害者が圧倒的有利の手法はもう使うなバカたれ

バカチョンどもが真似し放題だろが


ガス室もなかったと言え
【サッカー】「日本が先に旭日旗を…」韓国釈明はウソ 横断幕は試合開始前から掲示、過去に何度も登場
190 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:40:23.57 ID:v2phHmZ/0
宋の太祖が兵に擁立されたとき、酔っ払っている間に皇帝の着る服
着せられて皇帝になったという。
後世の者曰く「その服はどうやって手に入れたのか」と。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
498 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:54:17.67 ID:v2phHmZ/0
1日1500Kcalにしたら、特に運動しなくても5ヶ月で15Kgほどやせたぞ。
普通にカロリー制限有効だが。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
515 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:00:18.24 ID:v2phHmZ/0
>>506
古くはないぞ。基本的にカロリーのインとアウトの差で痩せるってのは
基本だからな。
ただ、7200Kcalの運動量がどのくらいかは、計算した方がいいな。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
527 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:03:40.61 ID:v2phHmZ/0
>>520
俺は生活代謝から1000Kcalほど下げた食生活してたら、一週間で
1Kgづつ減っていったぞ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
536 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:09:37.23 ID:v2phHmZ/0
>>530
糖質制限は俺も勧めないなぁ。っていうのも、かなりのストレス源に
なるからな。タンパク質だと、脳が喜ばないんだよね。
結局ダイエットって、カロリーでも糖質でもなく、食えないストレス
との戦いだからさ。ストレスをためない方法を考えた方が、この種の
効率を目指すより成功率高いと思うよ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
544 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:13:01.25 ID:v2phHmZ/0
>>538
いや、今でもデブの部類だから、2500Kcalの生活代謝で1500Kcalにした。
筋力落とさないために多少歩いたけどな。これの消費カロリーは計算に
入らない。
29%あった体脂肪率が20%まで下がったから、あまり筋力も落ちて
ないようだ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
550 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:15:54.19 ID:v2phHmZ/0
>>537
中毒状態だからよけいに、一気に0にしたときの禁断症状がひどい。
とにかく、いかにだましだましやるかであって、気合入れてやると、
どっかで無理がくる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
587 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:27:17.49 ID:v2phHmZ/0
>>568
デブはまずは、立つことから始めるのさ。
とにかく、デブは動くのがおっくうだから、座ってばかりいる。
物を運ぶにも、一往復で済むようにたくさん持ち歩く(で落とす)。
そもそも、運動する以前に身体を動かさないから、日常生活の中で
立つのが億劫だと思ったときに、これはダイエットだと思って身体を
動かすとか、休日は必ずでかけるとかする。買い物もまとめて買わない
で、毎日行くようにして、商品を見回るようにする。そうすれば、嫌で
も歩くからな。
生活の中で、動くシーンを増やすことが最初だよ。意識的な運動は、
挫折率が高い。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
615 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:37:21.09 ID:v2phHmZ/0
>>605
食うものと食い方を工夫するんだよ。
例えば、小さく切って食う。最初にサラダや低カロリーなのから食う。
肉を食うなら脂の部分は落とす。最初から皿一杯に盛らない。
高カロリーを食う場合も、途中に低カロリーなのをはさむ。
とかね。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
639 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:44:00.05 ID:v2phHmZ/0
>>627
まぁ、量が必要って話なら、低カロリーなのを山ほどくって、
一日中食いまくっている生活をしばらくやることかね。
食欲中枢をごまかしながら、低カロリーに身体を慣れさせる。
難点は、金かかることだが。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
650 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 20:48:27.34 ID:v2phHmZ/0
>>646
カロリーオフと胃袋が満たされない状態の両方に耐えるのは、
最初はきついよ。しばらくは、胃袋くらいは満タンにしないと
ダイエットが続きにくい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。