トップページ
>
ニュース速報+
>
2013年08月01日
>
9zl2bef40
書き込み順位&時間帯一覧
172 位
/15266 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
9
11
6
0
0
30
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【研究】低血糖起こす糖尿病患者、心筋梗塞・脳卒中リスクが2倍に
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
書き込みレス一覧
【研究】低血糖起こす糖尿病患者、心筋梗塞・脳卒中リスクが2倍に
20 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 08:35:59.92 ID:9zl2bef40
>>5
ケトンそのものは安全。
インシュリンが正常に働かなくなった結果としてのケトアシドーシスが問題。
代謝が正常ならケトンはいくらあっても血液のphは保たれる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
319 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 18:34:52.38 ID:9zl2bef40
>>124
うそです。
ケトン体使える。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
331 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 18:38:22.11 ID:9zl2bef40
>>151
じゃあ狩猟時代はどうしてたのっと。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
369 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 18:56:35.22 ID:9zl2bef40
>>339
違わないよ?
数百万年培った構造だ。
1万年ぐらいの農耕の歴史じゃかわんない。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
401 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:08:13.91 ID:9zl2bef40
>>395
骨格と代謝のシステムとを一緒にしてもだめだろ。。。。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
407 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:13:12.10 ID:9zl2bef40
そもそも糖尿病という病態自体が
膵臓のβ細胞の疲弊と体のインシュリン抵抗性によるもの。
血糖を上げるのは糖質のみ。
現代人は食後血糖が高すぎるためにインシュリン出しすぎってことだ。
狩猟時代ははそんなにインシュリンを緊急放出する必要がなかったんだ。
つまり糖質をとりすぎであることは明白なんだよ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
411 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:15:22.04 ID:9zl2bef40
>>409
ゼロは不可能でしょうね。
普通に取れちゃうから取り過ぎないようにしないと、って話。
野菜にだって糖質入ってるし。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
426 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:23:09.37 ID:9zl2bef40
>>419
まあそもそも糖質制限食はダイエットというよりも
糖尿病患者のための食事療法だから。
でも正常な人にもダイエットと健康維持の効果があるってだけ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
434 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:26:33.52 ID:9zl2bef40
ちなみに糖質制限するとがん細胞の増殖に対する抑止効果もあるよ。
高血糖にならないから当たり前なんだけど。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
475 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:41:49.90 ID:9zl2bef40
>>437
糖質を制限するとHDLが増えて、中性脂肪は減るのですよ。
むしろ糖質を過剰摂取すると中性脂肪は増える。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
478 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:43:59.60 ID:9zl2bef40
>>463
それはおかしくなってるから。
なんのために正常値ってのがあるとおもってるんだ。。。。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
488 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:50:30.81 ID:9zl2bef40
>>483
いや、だから。代謝ってのは単純に化学反応なんだから。
適正範囲外では正しく行われないってだけのこと。
もちろん個々人では多少の差があれども
大きく人間の範囲を超越した突然変異体の話をしても始まらない。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
508 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 19:57:29.35 ID:9zl2bef40
>>483
そもそも具体的にこの1万年で代謝系が大きく変化した、という実例でもあるのかと小一時間。
もし、そういう適応が行われているなら
この飽食の時代であっても
β細胞は一生バンバンインシュリンを放出しながらも
インシュリン抵抗性は上がらず、糖尿病患者はおらず、
糖質のとりすぎによるデブもおらず、高血圧もいねーってば。
そんなに簡単に変わらないから生活習慣病ってものが生まれてる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
523 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:02:33.21 ID:9zl2bef40
>>507
実際のところ糖尿病でもなきゃ
たまに食いたいモン食ったっていいんだよ。
普段は摂生すればよい。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
533 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:08:23.58 ID:9zl2bef40
>>531
自転車は、男の場合、おちんちんあたりの癌を誘発するって話が。
俺も自転車乗ってたけど、長時間乗ると麻痺するんだよな。
体にいいわけないっつー。。。。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
537 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:10:35.00 ID:9zl2bef40
>>536
糖質は快楽物質なんで
糖質とれないとストレスって時点で
糖質中毒なんだよ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
548 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:14:21.04 ID:9zl2bef40
>>543
ママチャリだって長時間乗れば一緒だよ。
むしろロードのサドルのほうが長時間乗ることを考慮してる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
567 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:21:18.09 ID:9zl2bef40
>>559
炭水化物を取らなければ、肝臓は糖新生とケトン体産生を行うから
十分基礎代謝は上がる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
602 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:32:32.46 ID:9zl2bef40
>>585
アームストロングも乗り方悪かったんだろうか。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
610 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:34:48.95 ID:9zl2bef40
>>606
ボケねーから。
むしろ糖質のとりすぎと痴呆との関連のほうが疑われてるらしいよ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
624 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:39:37.42 ID:9zl2bef40
>>619
脳はケトン体をエネルギー源に使えるんだよ。
数百万年間人類はそうしてた。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
659 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:53:15.98 ID:9zl2bef40
>>654
うむ、俺がセックス弱いのは自転車乗ってたせいだと勝手に解釈してるw
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
662 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:55:37.86 ID:9zl2bef40
>>657
大丈夫。代謝が正常なら最低限必要な糖分は肝臓で糖新生される。
さらに筋肉や脳、心臓のためのエネルギー源としては
ケトン体が使用できる。これも肝臓で作られる。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
668 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 20:58:17.06 ID:9zl2bef40
>>661
まじか。いいこと聞いたw
>>663
でも、俺の知り合いの自転車乗りも前立腺がんで亡くなったんだよ。
よーけ乗ってた。それを機に自転車やめた。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
677 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:03:47.64 ID:9zl2bef40
>>672
別に普通だろう。
炭水化物が減って脂質とたんぱく質中心になったらそうなります。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
688 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:07:16.27 ID:9zl2bef40
>>678
問題はそれほど単純じゃなくて、
実際食料自給率を考えても
低炭水化物が健康にいいってことが一般化したら
食うモンが足らなくなくなるw
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
707 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:19:18.71 ID:9zl2bef40
>>706
そんなわけねー。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
724 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:32:22.76 ID:9zl2bef40
>>715
まあ肥満の機序を理解してたらこんなバカな発言はできないな。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
735 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:39:50.62 ID:9zl2bef40
>>730
>日常的な高脂肪食習慣がインスリン抵抗性やインスリン分泌の過剰・遷延化を引き起こし
この記述が完全に間違っている。
「脂質は血糖値を上げない」これは生理学的事実。
血糖値を上げるのは炭水化物のみ。
【読売新聞】炭水化物を目の敵にし、糖質ゼロを追求する食事療法はやりすぎではないか
740 :
名無しさん@13周年
[sage]:2013/08/01(木) 21:44:19.50 ID:9zl2bef40
そもそも食ったら食った分運動で消費なんてのは不可能。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。