トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月01日 > 2Bt3VNMn0

書き込み順位&時間帯一覧

482 位/15266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00058500000000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【ゲンダイ】「大衆は安倍政権の操り人形みたい」と言う社会学者で作家の岳真也 “舌禍”で片付けられない麻生の恐ろしさと日刊ゲンダイ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」

書き込みレス一覧

【ゲンダイ】「大衆は安倍政権の操り人形みたい」と言う社会学者で作家の岳真也 “舌禍”で片付けられない麻生の恐ろしさと日刊ゲンダイ
152 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 03:43:48.17 ID:2Bt3VNMn0
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201307310562.html?ref=reca
↑ここに麻生発言の要旨があるが、
このニュース見て思ったんだが手口を見習えっていうのはアイロニーで、
ドイツの失敗から学べっていうことが言いたかったんじゃないのか?
つまり、喧騒の中で憲法を変えると、ナチス憲法みたいにとんでもないものになりかねないから、
静かな環境の中でやるべきだっていう。
【ゲンダイ】「大衆は安倍政権の操り人形みたい」と言う社会学者で作家の岳真也 “舌禍”で片付けられない麻生の恐ろしさと日刊ゲンダイ
155 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 03:46:43.39 ID:2Bt3VNMn0
>>153
安倍批判の意図があるのかどうかは分からないが
ナチスを持ちだしたのはもちろん悪い例としてだよな
じゃあなぜこんな騒がれてるのか?
字句通りに受け取ってるのか、一体なんなのか・・・
【ゲンダイ】「大衆は安倍政権の操り人形みたい」と言う社会学者で作家の岳真也 “舌禍”で片付けられない麻生の恐ろしさと日刊ゲンダイ
159 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 03:50:11.68 ID:2Bt3VNMn0
ていうか見習えじゃなくて「学べ」だったな
ということはやはり反面教師として学べっていう意味だということは、
「本当にみんないい憲法と、みんな納得してあの憲法変わっているからね。
くは民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、私どもは重ねていいますが、
喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。」
という発言からも明らかだと思うが、なんでこんな騒がれてるの?

>>156
発言の一部だけ切り取ればそうだけどスピーチを全部聞いてた記者たちには分かるはずだと思うが?
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
56 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 03:52:48.66 ID:2Bt3VNMn0
これは、熱狂の中だったから知らないうちにナチス憲法になっていた、
ということが言いたいんだろ?
全く逆の意味にとられてるんじゃないのこれは
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
91 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 03:59:23.25 ID:2Bt3VNMn0
>>77
具体的にどこが矛盾してるのか?
ナチス=熱狂の象徴、として読むべきだろ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
151 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:08:14.73 ID:2Bt3VNMn0
>>100
俺は次のように補って読むのが正しい解釈だと思うのだが・・・

「憲法は、(熱狂の中で、)ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
ナチス憲法に変わっていたんですよ。(狂騒のさなかだったから、)だれも気づかないで変わった。
あの手口(を反面教師として、いい加減)学んだらどうかね。

(戦前のドイツのように)わーわー騒がないで。
(当時のドイツは熱狂の中だったから、正常な理性が働かずに、)本当に、みんないい憲法と、
(民主主義のもと、)みんな納得して、あの憲法変わっているからね。
ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、
しかし、(民主主義は、ナチス独裁に道を開いた歴史も持っているんです。だから、
民主主義下では特に、冷静さを欠いてはいけない。)
私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
174 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:13:19.28 ID:2Bt3VNMn0
>>157
俺も同意だが「ナチス=熱狂」という素直なイメージを持って読めば
誤解することはないんじゃないの?
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
228 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:21:01.05 ID:2Bt3VNMn0
>>176
だからその解釈は「ナチスは静かな環境の中で憲法を廃止した」というものだろ?
それが間違ってるんじゃないのと。

>>177
熱狂の中だったからいつのまにか納得したことになっていた、という意味だろ
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
239 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:23:37.82 ID:2Bt3VNMn0
>>206
ナチスドイツは民主主義が生んだ、というのは常識的な考えなんじゃないの?
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
276 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:30:03.25 ID:2Bt3VNMn0
>>248
ナチス憲法は朝日の言うように全権委任法によるワイマール憲法の形骸化と
ナチス独裁体制の成立のことを言ってるんだろ
成立が静かだったというのはまさに常識に反することであって
普通に読んだらそうはならないでしょ
民主的手続きによって・・・のくだりはよく分からないんだが
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
320 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:36:29.67 ID:2Bt3VNMn0
「民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。」
という言葉と
「僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、
しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。」
この言葉をつなぎあわせて解釈すれば、民主主義体制のもとでは喧騒に陥りやすいが、
それはかつてのドイツのように誤った道に陥りかねないから、
ナチスドイツを反面教師として、静かな環境の中で議論すべき、
という解釈に至るのが普通ではないかと思うのだが。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
356 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:42:43.72 ID:2Bt3VNMn0
>>301
「この意見を述べた人間」って麻生のことか?
麻生は全権委任法の成立は熱狂の中で行われたと考えてるんじゃないのか?

全権委任法は俺のイメージだと民衆は特に反対しなかったと思うんだけど
そのことを麻生は熱狂した民衆の理性に頼ることは危険だということの一例として挙げてるんじゃないの?
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
426 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 04:52:31.64 ID:2Bt3VNMn0
>>352
それは解釈する側に問題があるんじゃないの
麻生だってまさか自分がストレートな意味で「ナチスの素晴らしい政権運営を見習おう」と言う人間だと
世間から思われてたなんて知らなかっただろう
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
524 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 05:06:28.25 ID:2Bt3VNMn0
>>478
「手口を学べ」がマスコミに対する皮肉っていう説がよく分からないんだが
「マスコミは静かな環境でワイマール体制破壊を成し遂げたナチスの手口を踏襲しろ」、
っていうのは意味不明だし
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
540 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 05:08:43.55 ID:2Bt3VNMn0
>>530
読んだけど分からない
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
571 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 05:13:12.72 ID:2Bt3VNMn0
>>551
マスコミは騒ぎまくることで中韓に火をつけて靖国参拝を難しくすることに成功してるし、
騒ぎまくることで改憲を難しくすることにも成功してるじゃん
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
600 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 05:18:04.16 ID:2Bt3VNMn0
>>557
色んな対象に向けて言ってるってことはわかるけど
>>21は「静かな環境でやったドイツのように」っていう解釈だろ
俺は「騒がしいと理性的な議論ができないぞ、
かつてのドイツがそうだったように。」って解釈するのが正しいと思う
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」
690 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 05:32:24.77 ID:2Bt3VNMn0
>>617
ああ、そういう意味か
でもそれは多分>>21の言ってることとはズレるよ
>>21はナチスの手口は静かなものだった、という解釈だから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。