トップページ > ニュース速報+ > 2013年08月01日 > 27CmarpDP

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/15266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000780000912416500061



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3

書き込みレス一覧

次へ>>
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
184 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:38:55.99 ID:27CmarpDP
麻生を擁護してる連中はバカだろ。
麻生の表現が意味不明だから誤解を招いているんだろ。

ナチスによるワイマール憲法体制の変更を、
最初はマイナスに評価しているかと思えば、
最後にはプラスに評価しているとも取れる。

麻生がその両方を混在させる愚かな表現をするからこんな事態になったんだろうに。

たとえ麻生がナチスを評価する意図がなかったとしても、
誤解を招く表現の責任は麻生にあるだろ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
238 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:42:41.57 ID:27CmarpDP
>>137
はっきり言ってそれも正解とは言い難い。

文脈全体から言えば、
その前の段階でナチスの憲法体制変更をマイナス評価している。
その一方で、「手口を学べ」は憲法体制変更をプラス評価にも取れる。

だから、答えはどちらとも言えない。
読解問題に不適な愚かな表現だよ。

ナチス擁護と決め付けるのもバカだし、
あんな意味不明の表現で無理やり擁護してる連中もバカ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
322 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:47:51.71 ID:27CmarpDP
>>236
「全体的」にナチス賛美しているのでないのは、前の文脈からわかる。

だが、ナチスが巧妙な手段でワイマール憲法体制を改正したのは、
歴史上、明らかにマイナス評価で確定だろ。
憲法体制変更が法的側面でナチスの暴走を決定付けたのだから。

だから、たとえ「一部」であっても、
麻生が「巧妙」だからといってプラス評価しているとしたら、
麻生批判の方に正当性を持っていかれるぞ。

これを理解できない奴は、
その擁護に効果がない事を理解できないだろうな。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
361 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:50:10.23 ID:27CmarpDP
>>240
無理だろ。
たとえ反面教師として学べという意図が麻生にあったとしても、
それを導くには、麻生の表現が愚か過ぎる。

麻生にナチスを評価する意図が無いとしても、
その誤解を招いた責任は麻生にあるよ。
それくらい愚かで拙い表現だ。

少なくとも、麻生の側に訂正と追加説明が必要だろ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
400 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:52:28.62 ID:27CmarpDP
>>262
麻生の頭の切り替えの過程はそういったものかもね。
表現や評価が行ったり来たりで意味が不明だから。

だが、ナチスによるワイマールの骨抜き手法を挙げて、
「それと同様に改正できるべきだ」と言ってるとしたら、
マジで麻生の擁護は無理だぞ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
455 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:55:36.88 ID:27CmarpDP
>>392
そうそう。
麻生は前半ではワイマール憲法下でナチスが出てきて、
ワイマール体制を変えてしまったことをちゃんとマイナス評価してるんだよな。
だから、麻生が全般的なナチス賛美だというのもミスリードだ。

だが、問題の後半でワイマール体制の「静かな変更」を
評価していると取れるような愚かな表現。

麻生に全体としてのナチス賛美の意図がないにしろ、
一部を評価するかのような表現が愚か。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
498 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 10:58:53.52 ID:27CmarpDP
>>385
典型的なアホか、子供の意見だな。

君の主張は「言葉の意味」だけを見て、
歴史上の文脈や価値観が抜け落ちた主張だ。
アスペ並みに言葉の表面しか見ていない。
机上の論理だけの争いにおいてはその論理展開は可能だ。

だが、人間が行う政治の議論においては、
その主張は説得力と正当性を持たないよ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
538 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:01:57.49 ID:27CmarpDP
>>421
ナチスの功罪は具体的に是々非々で考えれば良いだろ。
プラス評価できるような事業もある。

だが、ワイマール憲法体制の変更はマイナス評価しかできないよ。
そこを麻生はプラス評価してるかのように取れる表現をした。

ナチス=悪で思考停止せずに擁護するのは良いとしても、ちゃんと具体的に考えろよ。
麻生が評価したかにとれるナチスの行動はマイナス評価しかできないものだぞ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
571 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:05:19.82 ID:27CmarpDP
>>432
確かに、>>389のような部分では
麻生はちゃんとワイマール憲法体制とナチスの関係を述べて、
ナチスによるワイマール憲法体制の骨抜きをマイナス評価している。

それなのに、何で問題の部分では正反対にプラス評価しているかのような表現をしたんだよ。
麻生の頭の中で整理されずに、意味や評価が行ったり来たりしてるだろ。

>>513
>>389読めよ。
麻生は基本的にナチス賛美などしていないぞ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
638 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:10:33.57 ID:27CmarpDP
>>545
>マイナス評価に至る行為が行われたこと、
>これを繰り返すなって意味でしかない
>これが歴史上の文脈だろ。

そう。それが歴史の文脈。
だが、問題部分の麻生の表現からその内容を導けない。

麻生がナチスの憲法体制の変更を評価しているか、
もしくは、麻生が評価していると誤解させる表現になっている。

麻生擁護は下記の2種類。

1、国民の支持のあったナチスの憲法体制の変更は、
  ナチスの悪と切り離して評価できるんだから麻生は間違っていない。

2、麻生は憲法体制の変更を評価なんてしていない。

どちらも無理。前者は問題外。後者は麻生の表現から無理。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
677 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:13:18.39 ID:27CmarpDP
>>590
言葉狩りじゃないだろ。

今回の麻生批判は、ナチス全体の否定ではなく、
「ナチスのワイマール憲法体制の変更」という具体的ポイントに対する批判だ。
そして、その部分でのナチス批判は妥当性がある。
言葉狩りではないよ。

それ以外のナチスの事業等は別問題だろ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
714 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:15:39.67 ID:27CmarpDP
>>578
撤回だけじゃなく、具体的に説明しろよ…。
撤回だけなら、ナチスをプラス評価したと認めることになるぞ。

麻生は前の文脈ではちゃんとナチス批判していたんだから、
誤解を招く表現に問題があったと説明すれば通るだろ。

とりあえず、麻生を擁護してた連中は諦めろ。
もっと正当性をキープできる擁護と批判をしろよ。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
754 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:18:42.46 ID:27CmarpDP
>>627
麻生が言いたかったのはそれかもしれないが、
麻生の表現からはそれを明確に導くのは無理。

話してるうちに自分でもわけわからなくなって、
誤解を招く表現をしたんじゃないか?
少なくとも、あの表現は拙すぎる。
誤解を招いた責任は麻生にある。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
862 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:26:13.80 ID:27CmarpDP
>>783
そうだよ。麻生の表現そのものが、
ナチスに対する評価がいったりきたり異なる表現になっている。

麻生の為に、麻生の表現を無視してこちらが無理やり解釈してやれば、
ナチス批判の姿勢で一致させる事はできるけど。

そういう愚かな表現をした責任は麻生にある。
ナチス批判で一貫しているのだとしたら、
自分の言いたいことを正確に表現できないのが問題。

だから、今回のように撤回するハメになっただろ。
麻生の表現が一貫してナチス批判だと読取れるなら撤回の必要なんてない。
【朝日新聞】 「ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという…ナチスのやり方を見習え、と」★2
987 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 11:34:27.93 ID:27CmarpDP
>>929
憲法改正しようとしている政治家が、
ナチスの憲法体制の変更を挙げて「手口を学べ」だぞ。

何かの所有権を取り替えそうとしている人間が、「泥棒の手口を学べ」と言ったら、
盗みで取り返そうとしていると誤解されるに決まってるだろ。

「反面教師として手口を学ばなければならない」
「愚かな間違いを侵さないように学ばなければならない」
等と表現しないと誤解を招くだろ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
661 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:12:52.79 ID:27CmarpDP
>>614
強盗はともかく、誤解を招く表現で、
麻生の意図が明確には伝わらない内容だったことは確かだろ。

麻生にはまともな表現力がない。
その範囲で批判され、責任を取るのは当然だろ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
721 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:19:31.05 ID:27CmarpDP
>>552 >>679
その主張の方向性は、麻生擁護になってねーよ。

ナチスの悪事という中身を置いて、
単に「静かに変えた」という手法だけ抜き出したとしても、
その手法をプラス評価するのはありえない。

ワイマール憲法体制を変えたこと自体が、法的なブレーキを外す行為だったんだからな。
巧妙にやった手法をプラス評価するのは、政治家として自殺行為だぞ。

麻生擁護になってない。麻生の首を絞めるだけだ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
823 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:29:52.78 ID:27CmarpDP
>>775
全文にしろ、麻生のあの表現では誤解を招いて批判されるのは当り前。
だから、青山の「麻生は何も悪くない」という評価は賛成できない。
「麻生の表現が悪い」としか言いようがない。

一方で、麻生の講演ではナチスの憲法体制の改正を批判している部分が明確にあるんだから、
全体としてはナチス擁護ではないことは確かだ。

それなのに、麻生がちゃんと説明せずに撤回したら更に問題を呼ぶだけ。
そこは青山に同意だな。

麻生はナチス批判の方向性で表現に一貫性を持たせ、
もっと具体的に説明すべきなのに。撤回と謝罪だけというのはアホだわ。

麻生は表現力がないなら喋るなよ…。
喋ってしまったのなら、ちゃんと具体的に説明しろよ…。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
871 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:35:45.27 ID:27CmarpDP
>>830
「麻生の意図」はともかく、「麻生の表現」には一貫性がないだろ。

前半ではワイマール体制の改正について、明らかにナチス批判しているのに、
後ろの問題部分では、ドイツでは気付かないうちに静かに憲法体制が変わったとか、
その手口に学ぶべきとか表現している。
静かに冷静に議論すべきという日本国内の憲法問題とかぶらせてしまっている。

「手口を学ぶべき」を反面教師として取るのをより困難にしているんだよ。

全体としてナチス擁護ではないことは確かだが、麻生のあの表現は完全にバカだぞ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
910 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:40:24.44 ID:27CmarpDP
>>864
その誤解を招いたのは麻生の責任だ。

>憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
>ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。
>あの手口学んだらどうかね。

「日本の憲法議論は静かにやろう」という麻生の主張に
関連して出したのがこのナチスの手法の事例だぞ。

ナチスの手法を真似るべきと意図していたのかどうかは置いても、
相手に誤解を招いて当り前の愚かな表現だろ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
933 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:42:47.53 ID:27CmarpDP
>>903
表現からは「意味がわからん」だろ。

俺が「意図」を読取ったのは、麻生の表現だけからではないぞ。
麻生に精一杯配慮して、善意で解釈してやってやっと導き出せるものだ。

そういう姿勢のない人間が麻生の表現を読めば、誤解しても当り前だよ。
麻生の表現は一貫性がなく、「意味がわからん」だろ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
962 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:45:40.40 ID:27CmarpDP
>>893
麻生の中でも表現の混乱があるよな。

前半ではナチスとワイマール憲法の関係でナチス批判をちゃんとしてるのに、
後半ではワイマール憲法体制の変更を評価しているような表現をしている。

後半では反面教師として取るのは無理だ。
だけど、前半ではナチス批判をしている。

おそらく麻生の頭の中で、評価や表現が整理されていないのだろう。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★2
985 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:48:11.58 ID:27CmarpDP
>>950
麻生はそれに近い表現をしているよ。

>だから、静かにやろうやと。
>憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
>ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。

「静かに」、「気付かないで」、「ある日気付いたら」。
全部、同じ方向性の表現だろ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
366 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 16:59:13.18 ID:27CmarpDP
>>338
>従って『憲法改正に向けて、ナチスの例を見習うべき』
>などという報道は、発言趣旨と正反対の、とんでもない誤報だ。

確かに麻生は「静かに議論を」という主張をしているけど、
その事例として、ナチスの例を出してるんだよ。↓

http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
>だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、
>ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。
>だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

麻生の講演の表現の中にはナチス批判もあれば、
こういう誤解を招いて当然の部分もある。

麻生の表現自体に一貫性がないんだよ。
アホとしか言いようがない。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
395 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:05:05.22 ID:27CmarpDP
>>381
その意味に取れない。

http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
>だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、
>ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。
>だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

この表現だぞ。
「静かに憲法議論をやろう」という麻生の主張とかぶりすぎ。
全然、反面教師としての事例の提示になってないだろ。

「静かにやるべき日本」という麻生の主張。
「静かに気付かれないでやったナチス・ドイツ」という内容の表現。

仮に麻生の意図を置くとしても、表現の関連性が強すぎるよ。
アホ過ぎる表現としか言いようがない。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
410 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:07:31.39 ID:27CmarpDP
>>387
>『手口を学べ』とは言っていない。

なにこれ?リンク先の麻生の全文読んでくれ。

http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html

>麻生太郎副総理が29日、東京都内でのシンポジウムで
>ナチス政権を引き合いにした発言は次の通り。

中略

>だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、
>ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。
>だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

「手口学んだらどうかね」
意図はともかく、明確に言ってるね。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
428 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:11:13.15 ID:27CmarpDP
>>399
>日本の副総理がナチスを擁護するはずがない
>って所から考えないから理解できないの

麻生に対して善意で解釈すればそうなるけどな。

だけど、政治家は味方だけに語る職業ではない。
麻生の表現が手法の擁護ととられる表現になっているんだよ。
意図はともかく、その表現について批判されるのは当り前だろ。

それが嫌なら政治家辞めるべき。「味方だけの世界」で生きるしかない。

麻生はその問題を理解しているからこそ、撤回したんだろ。
撤回だけって最悪だけどな。
ちゃんとナチス批判で一貫した説明をすべきだった。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
441 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:13:34.92 ID:27CmarpDP
>>426
「麻生の味方」として善意に解釈したらそれもありだろ。
だけど、フラットな立場で読めば誤解を招いて当然の表現だぞ。

「静かに憲法改正議論をすべき日本」という麻生の主張。
「静かに気付かれないでやったナチス・ドイツ」という内容の表現。
仮に麻生の意図を置くとしても、両者の表現の関連性が強すぎるよ。

「反面教師としての意味」を殺すような愚かな表現をしているのは麻生だ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
465 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:17:11.81 ID:27CmarpDP
>>437
アホか。
何で麻生の全てを肯定しないといけないんだよ。

君が比べるべきは、
「今回のような愚かな表現をする麻生」と、
「愚かな表現をしない麻生」だろ。
前者を批判し、後者を支持するに決まってる。

麻生は評価できるポイントもあるのに、今回のようなケースをそれを台無しにしてるぞ。
それを批判しない事・批判できない事は、さらに麻生と日本をダメにするだろ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
480 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:21:01.16 ID:27CmarpDP
>>466
今回は、ナチスというキーワードだけで批判されているのでは無いだろ。
ナチスの暴走を法的側面で止められなかった重要ポイントだぞ。
極めて具体的な議論だ。

ナチスには、プラス評価できる部分があるにしても、
ワイマール憲法体制の変更はプラス評価できる部分では絶対にない。

今回は単にナチスというキーワードのタブーの問題ではないよ。
タブー云々を語っても擁護にならん。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
493 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:23:58.83 ID:27CmarpDP
>>473
>その意味では、麻生副総理は『撤回』などと言わず、
>自らの正確な発言意図を説明すべきだ。

俺もそう思うよ。

麻生は講演前半でちゃんとナチスと憲法の関係を述べて、ナチス批判もしている。
なぜか後半で誤解を生む正反対の表現もしているので、意味不明だけど。

ナチス批判の方向性で表現も統一して具体的に説明すべきなんだよ。

青山も怒ってたけど、単に撤回しただけの対処は更なる誤解を生むだけだわ。
表現も対処もセンスが無さ過ぎ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
512 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:27:30.42 ID:27CmarpDP
>>481
麻生の講演の前半はちゃんと君の解釈どおりになってる。
だから、麻生は基本的にはナチス擁護をしているわけじゃない。

それなのに、講演後半になると、
「謎のナチスの手法の提示」をしてるんだよ。

しかも、「日本は静かに憲法改正議論を」という結論に絡んで、
「静かに、誰も気付かないで、ナチスは憲法を変えた」という内容の提示。
両者が近いかのような誤解を生む表現。

麻生の表現・論理展開そのものが、意味不明で一貫性が無い。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
527 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:30:36.69 ID:27CmarpDP
>>514
撤回だけして説明しないのは損だと思うけどなあ。
講演の中でちゃんとナチス批判もしているのだから、
そこに表現もそろえる形で説明すればいいのに。

その点、慰安婦問題で一部撤回と共に自分なりに説明して、
基本的姿勢は変えなかった橋下の方がマシだわ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
543 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:32:55.98 ID:27CmarpDP
>>99 >>524
朝日は、スレ住人が最も興味があった原文を載せた。

http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html

今回の件に限って、その姿勢はまともな方だと思うぞ。
国民の知る権利にも応えているし、ある程度フェアだ。

今後、どんな論評が来るか知らないけどな。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
557 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:35:28.33 ID:27CmarpDP
>>541
麻生がナチスの事例について、
「国民の喧騒」を想像させるような表現を全くしないのが悪い。

>だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
>ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。

「静か」、「ある日きづいたら変わっていた」、「誰も気付かないで変わった」。
これだけ「日本の静かな憲法議論」に関連してしまう言葉を並べて、
「喧騒」を表現しない麻生がアホだろ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
580 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 17:38:08.45 ID:27CmarpDP
>>535
俺と同じ想像だなあ。
真相はわからないけど、そんなとこだよなあ。

前半のワイマール憲法がらみのナチス批判と、
後半のナチスの事例の提示が、逆方向だもん。
評価・表現に一貫性がなく、支離滅裂だわ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
824 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 18:11:28.22 ID:27CmarpDP
>>589
靖国・中国・朝鮮の「騒ぎ」は、「喧騒」だろ。

一方、ナチスのワイマール憲法改正の表現は、
「静か」、「ある日きづいたら変わっていた」、「誰も気付かないで変わった」。
明らかに「喧騒」の逆方向。

これは、麻生の本来の主張=「日本は静かに憲法議論をしよう」と結びつくだろ。

ナチスに関する表現が、「喧騒の中の改正という反面教師」になってないじゃないか。

やっぱり麻生の表現が悪いよ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
878 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 18:16:24.68 ID:27CmarpDP
>>607
>彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、
>ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。

前半は明らかにナチス批判だよ。
「憲法はよくても(ナチスという問題が出現する)」と述べている。

このように、前半では憲法との関係でナチスを否定しているのに、
なんで後半は、「ナチスの静かな改正の手法」を述べちゃうかね?
しかも、持論である「日本は静かに憲法議論を」と明確に結びつく表現で。

論理展開の能力・表現能力に問題抱えすぎだろ。
【政治】麻生氏発言に橋下氏「ナチスドイツを正当化した発言では決してない。国語力があれば、すぐ分かる」★2
927 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 18:21:00.54 ID:27CmarpDP
>>873
>歴史事実としドイツの状態は喧噪の状態

それを麻生が述べていないから問題なんだよ。

麻生の主張=「静かに憲法議論を」からすれば、
ナチス時代のドイツの喧騒とドサクサ紛れの憲法体制変更を、
「反面教師」ということを明確にして引用すべきだったのに。

麻生の引用表現は、「静か」「誰にも気づかれず」「ある日気づいたら変わっていた」と、
明らかに自分の日本についての持論に近い形で表現してるんだもん。

ドイツの喧騒と絡めて麻生を擁護するのは無理だろ。
麻生の「静かな改正」の表現そのものが邪魔してる。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
157 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 18:55:35.32 ID:27CmarpDP
>>19
確かに、1と2は前半で言ってる。
でも、麻生の表現からは3の解釈が無理。

前半でナチス批判しているのに、後半ではナチスの手法を提示して、
「日本は静かに憲法議論を」という持論に近い表現で述べている。

>だから、静かにやろうやと。
>憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
>ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。
>あの手口学んだらどうかね。

「静かに」、「ある日気づいたら変わって」、「誰も気づかないで」
これらの表現がどうしても、「日本は静かな憲法議論を」に結びつくんだよ。
麻生の表現こそが、「反面教師としてのナチスの提示」という解釈を妨害してる。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
207 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:02:03.56 ID:27CmarpDP
>>167
>何で突然ナチスが静かに改憲したって読めるのか不思議

原文を読めよ。
麻生が明確にそう書いてるからだ。
俺の意見ではない。

「静かにやろう」、「ある日、気づいたら変わって」、「誰も気づかないで」。
これらは全て、ナチスのワイマール憲法改正に絡んだ麻生の表現だ。

俺は喧騒の中で憲法体制を変えたナチスを批判すべきだと思ってるよ。
麻生も前半ではナチス批判をしている。
それなのに、後半では逆の表現をしている。

麻生の論理展開と表現がおかしい。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
252 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:05:52.13 ID:27CmarpDP
>>193
原文で麻生がその流れで書いてるから問題なんだろ。

実際は熱狂的な支持と喧騒の中で、
国民にその意味を意識させることなしに全権委任を通したんだろ。

支持・熱狂・喧騒とは別レベルで、「国民に重要性を意識させなかった」という意味で、
「ある日気づいたら変わって」、「誰も気づかないで」と麻生は表現しているんだろ
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
279 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:08:56.09 ID:27CmarpDP
>>223
麻生を擁護するためにその解釈にチャレンジするとしても、
その解釈を邪魔するのは、麻生の拙い表現だぞ。

「日本は静かな憲法論議を」という麻生の持論。
「静かにやろう」、「ある日、気づいたら変わって」、「誰も気づかないで」
というナチスの憲法体制変更の表現。
この両者が近すぎるんだよ。

その上に、「あの手口学んだらどうか」なんて書いてるんだから、
「反面教師」としての解釈を妨害するに決まってるだろ。

麻生の意図を擁護するとしても、表現力は最低だぞ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
338 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:15:55.41 ID:27CmarpDP
>>293
前半では、ワイマール憲法と絡んで明確にナチス批判をしている。

「良い憲法の下でもナチスという大問題が発生する」とね。
そこからは「反面教師」という方向性の一部伺えるよ。

でも、麻生本人が同じ講演で、正反対の方向性で、
ナチスの改正をプラスの意味で取られかねない表現をしてるから、
意味不明だけどな。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
373 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:19:41.37 ID:27CmarpDP
>>292
そうなんだよなあ。
麻生の表現・主張を整理するとこうなる。

マスコミの憲法談義→喧騒
中国・朝鮮・靖国→喧騒
ナチスのワイマール憲法体制変更→静か、気づかない

日本の憲法議論→静かであるべき

アホ過ぎる。
前半ではちゃんとナチス批判してたし、
「静かに議論すべき」という主張も間違ってないのに。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
410 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:23:24.90 ID:27CmarpDP
>>322
今回の朝日は原文を出した。
先日の読売などは発言要旨だった。

ここに関しては朝日がまともだぞ。
原文を読みたい、というスレ住人の要望にもちゃんと応えている。

>>336
http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html
>だから、静かにやろうやと。
>憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
>ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。
>あの手口学んだらどうかね。
>わーわー騒がないで。

書いてあるだろ。
静か、誰も気づかない、ある日気づいたら変わってた、わーわー騒がないで。
全てナチスの憲法体制変更に絡んだ「麻生の表現」だ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
445 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:26:38.89 ID:27CmarpDP
>>341
>彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、
>ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ

ワイマール憲法と絡んで、明確なナチス批判してるだろ。
「憲法は良くても、ダメなナチス・ヒトラーは出現する」と批判している。

後半ではこれと価値観が一致しない表現をしてるけどな。
麻生の評価・表現は一貫性がなく、支離滅裂なんだよ。

でも、基本的にはナチス擁護ではないことは確実だぞ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
472 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:30:15.64 ID:27CmarpDP
>>444
中国・朝鮮・靖国の喧騒について述べた後で。

>だから、静かにやろうやと。
>憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。
>だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。
>わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、
>あの憲法変わっているからね。

これがナチスの憲法体制変更に絡んでの表現だぞ。
静か、誰も気づかないで、ある日気づいたら変わった、わーわー騒がないで。

全て「静か・気づかない」の方向性での表現になってるだろ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
500 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:33:17.13 ID:27CmarpDP
>>419
>ナチスのワイマール憲法体制変更→喧噪の中で決まった
>熱狂の中で憲法を変えたナチスを反面教師にして静かに議論すべき

その解釈での擁護は、
>>472のように「麻生の表現」が邪魔してるんだよ。

問題の箇所での麻生は、
ワイマール憲法体制変更に関連して、「喧騒」を述べず、
「静か、誰も気づかないで、ある日気づいたら変わった、わーわー騒がないで」
と表現してるんだよ。

何度言ったらわかるんだ?麻生の表現をどうにかしろよ。
【政治】麻生副総理「誤解招いた」 ナチス憲法発言を撤回★3
528 :名無しさん@13周年[]:2013/08/01(木) 19:36:04.50 ID:27CmarpDP
>>492
憲法の話に繋がる「静かにやろうや」があるだろ。
モロに「静か」だろ。

それ以外にも、
「誰も気づかない」、「わーわー騒がないで」といった表現は、
「喧騒」ではなく、「静か」に繋がるだろ。

誤解だというなら、麻生の表現力の無さを責めろよ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。