- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
137 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 18:53:14.92 ID:fHSpQpx90 - >>120 ブラック企業に規制をかけて潰せば一時的に失業者が増えると思います。でも、それで社会が健全になり、ホワイト企業が息を吹き返せば、雇用が回復して失業率も下がると思います。前向きな痛みと、後ろ向きな痛みがあるのだと思います。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
157 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:02:40.78 ID:fHSpQpx90 - >>147 ブラック企業が淘汰されて不当な競争が無くなれば、ブラック企業以前の適正な賃金形態に戻るから、労働者の賃金が上がるのではないですかね?そうすれば消費が増えて企業も業績があがるのではないですか?アベノミクスが本来有るべき姿はこれだと思います。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
163 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:08:40.62 ID:fHSpQpx90 - ブラック企業問題の本質は不当に人件費を削りってダンピングをして価格競争を煽り健全なホワイト企業を潰してしまう事です。こういったブラック企業が規制で無くなれば、価格競争は緩くなり、人件費も元に戻り労働者も消費する様になると思います。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
177 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:13:48.40 ID:fHSpQpx90 - >>162 生産性の向上はロボット開発などの技術革新で補っていけばいいと思います。優秀な日本人にはそれが出来ると思います。ブラック企業なんかに頼る必要はないと思います。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
203 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:25:04.99 ID:fHSpQpx90 - >>192 それは今の経営者が利益重視だからです。儲かったお金で余剰人員を雇う様にするのです。企業には本来的に社会貢献をする使命があります。それは雇用です。企業は雇用する事で社会貢献をして社会に利益を還元しています。強欲経営者を追放する事です。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
210 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:30:56.00 ID:fHSpQpx90 - ブラック企業やブラック企業経営者などの強欲経営者を社会から追放して行く事が社会を健全な状態に戻す鍵になります。昔の日本で当たり前に弱者と強者がお互いを支え合ってきた共生社会でした。人類皆兄弟≠ニいう訳です。大衆右翼思想。これが真の保守。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
224 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:39:24.03 ID:fHSpQpx90 - >>217 当然、株式会社が営利目的で結成された営利集団です。しかし、それを悪用しているのがブラック企業です。何事もやり過ぎると毒にしか成りません。過ぎたるは及ばざるが如し。徳川家康の言葉です。
|
- 【労働】ブラック企業「死に物狂いで働け」に、違和感覚えたら会社を辞める勇気を持て
238 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 19:44:21.70 ID:fHSpQpx90 - >>208 当然、余剰人員の雇用は無理のない範囲でやるのです。そして、それが世の中に波及していけば世の中は今よりも良いものになると思います。僕ら農耕民族の日本人です。狩猟民族のアングロサクソンの様に争う必要はない。団結し協力するです。
|