トップページ > ニュース速報+ > 2013年07月12日 > csHXBLlZP

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/16243 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1245120000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す

書き込みレス一覧

【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
201 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:03:49.56 ID:csHXBLlZP
>>197
多段階課税・前段階税額控除方式による
付加価値税システムで、前段階での課税額を
控除しないというのは、制度設計上ありえないんだけど。
制度上必然である前段階税額控除を「優遇」と
言うなんて、根本的に消費税の仕組みを理解
していないだろ、おまえ?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
204 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:07:44.22 ID:csHXBLlZP
>>203
何が矛盾してるんだ?ちなみに、消費税の
確定申告書ならかなり書いたことあるし、
消費税の税務調査で局と交渉した経験も
たくさんあるよ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
209 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:11:19.63 ID:csHXBLlZP
>>205
あんたは ID:I37w9ss00なのかな?
消費税の実務を知っていれば、税額控除だとか、
その結果としての還付が制度としてはよくできて
いるというのは理解できるはずだが。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
214 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:13:57.35 ID:csHXBLlZP
>>208
で、なにが「制度として矛盾」しているの?
付加価値税の還付制度は欧州の暴動とどう
関係しているの?

>>213
そのことが、消費税の税額控除システムと
どのように関係しているの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
219 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:17:08.10 ID:csHXBLlZP
>>217
その、「失業が高い」(失業率のことだよな?)
状態は、付加価値税における前段階税額控除の
仕組や、その延長としての還付制度とどう関係
しているの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
236 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:33:32.62 ID:csHXBLlZP
>>222
それが、多段階課税・前段階税額控除システムの
付加価値税(日本の消費税もその一類型)に
おける税額控除・還付制度とどうできて
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
238 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:36:05.06 ID:csHXBLlZP
>>203
なんの制度が、何とどういう風に矛盾してるんだ?
具体的に説明してくれや。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
245 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:42:01.76 ID:csHXBLlZP
>>243
意味不明の御託を並べられても、ねぇ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
247 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:44:29.23 ID:csHXBLlZP
>>243
それ、付加価値税の税額控除システムと関係ないから。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
251 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:47:26.30 ID:csHXBLlZP
輸出や設備投資が多額になる企業への消費税
還付がけしからん、という珍論は、湖東某
というバカ税理士の受け売りなんだろうな。
斎藤なんとかという自称ジャーナリストも、
その珍論を真に受けたトンデモ本を書いて
いるから、そっちの影響かもしれない。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
255 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:50:36.38 ID:csHXBLlZP
>>250
当然そうなるって、どうなるの?
ちゃんと、理解できる日本語で書いてよ。
しかも、消費税制度には、「大きな企業への
優遇」なんて存在しないよ。むしろ、小規模
企業のほうが優遇されている。思い込みでは
なく、事実に基づいて議論しようや。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
266 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 00:57:39.11 ID:csHXBLlZP
>>260
どんどん議論が発散してるぞ。あんたの
このスレでの主張は何だったっけ?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
277 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 01:08:53.33 ID:csHXBLlZP
>>270
大企業が憎いの?それとも、大企業イコール悪とか
思いこんでるの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
286 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 01:13:48.17 ID:csHXBLlZP
>>270
で、「大企業イコール悪」という主張と、
多段階課税・前段階税額控除システムへの
批判は、論理的にどう結びつくの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
294 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 01:16:56.28 ID:csHXBLlZP
>>285
そのことと、多段階課税・前段階税額控除システムの
付加価値税における、還付制度とはどう関係するの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
303 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 01:21:18.83 ID:csHXBLlZP
>>295
あんたがまともな回答をしていないんだよ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
335 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 02:20:11.16 ID:csHXBLlZP
>>332
公務員叩きをすればいいと思っているバカ?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
351 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 02:48:00.51 ID:csHXBLlZP
>>345
ところで、欧州の暴動と欧州型付加価値税の
税額控除に伴う還付制度との関係の説明は?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
355 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 02:53:42.26 ID:csHXBLlZP
>>352
税額控除方式はよろしくないと?では、
累積させる方がいいの?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
358 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 02:56:05.39 ID:csHXBLlZP
>>352
付加価値税で前段階税額控除をすると失業が
増えるという珍説の説明をよろしく。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
360 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 02:58:34.48 ID:csHXBLlZP
>>357
消費税(もしくは欧州型付加価値税)が
「そもそもいらん」根拠の説明をよろしく。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
364 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:01:21.91 ID:csHXBLlZP
>>361
付加価値税の前段階税額控除と企業の大規模
効率化は、全く関係ないよ。

論理的に説明する訓練、したほうがいいよ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
371 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:05:53.96 ID:csHXBLlZP
>>365
論点をすり替えてはいけない。

キミは、多段階課税・前段階税額控除型の
税制における税額控除や還付がけしからん、
と主張していたのだから、その論拠を説明
しなければならない。

マクロ経済の観点での消費税の是非は別の議論。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
373 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:08:25.44 ID:csHXBLlZP
>>365
大平内閣で、何を導入したの?教えてよ。

まさか、検討と導入の違いも理解できない
バカってこと??
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
376 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:10:49.01 ID:csHXBLlZP
>>365
「消費税はそもそもいらん」という>>357での
主張の説明には全くなっていないんだが。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
378 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:13:23.76 ID:csHXBLlZP
>>375
で、多段階課税・前段階税額控除型の
付加価値税における税額控除や、控除
しきれなかった額の還付がけしからんと
いう主張の論拠は説明できないのかな?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
380 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:16:17.48 ID:csHXBLlZP
>>379
言ってもいないことを勝手に言ったことにするなよ。
ちゃんと、論理的に反論してね。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
383 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:18:44.87 ID:csHXBLlZP
>>203
「制度自体の矛盾」って、何と何がどう
矛盾しているのか、具体的論理的に説明してや。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
386 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:30:24.93 ID:csHXBLlZP
>>385
消費税法には、消費税の課税標準が「課税
売上高等」と明記されているんだから、
騙されるもなにもないだろ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
393 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:40:37.39 ID:csHXBLlZP
>>390
付加価値税は、課税技術的には売上高に
課税することになるだろ。名称が売上税
だろうが消費税だろうが付加価値税だろうが、
本質には関係ないし、目くじら立てるような
話ではないよ。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
397 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:46:56.38 ID:csHXBLlZP
>>395
ずいぶんといい加減な理屈だな。
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
405 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:53:59.23 ID:csHXBLlZP
>>400
理解してるよ。で、その制度のなにが問題?
【消費税】浜田内閣官房参与「初めに2%上げ(その後)1%ずつ上げていく」のも一案だとの考え示す
408 :名無しさん@13周年[]:2013/07/12(金) 03:58:12.00 ID:csHXBLlZP
>>400
利益と付加価値の区別がついていないね。

>>406
本当に利益がないのなら、課税仕入の額が
課税売上高等の額より大きくなるから、
消費税だけを見れば還付になるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。