- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
234 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:22:48.44 ID:rwrBWzBi0 - >経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が1カ月あたり8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、
>世界の高級紙といわれる米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。 >一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。 >日本のオピニオンリーダーといわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、1カ月3925円。 >単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの1.8倍になる。 >なぜ、日米間で新聞価格にこんな格差があるのだろうか。日本国内では独占禁止法上の「新聞の特殊指定」があるため、値引き行為が禁止されている。 >一方の米国には、新聞の特殊指定はおろか、再販売価格維持(再販)制度そのものが無い。 >WSJの場合、1年契約すると年間99ドル(約1万1000円)と7割引に設定されている。 >NYTにしても3カ月契約すれば、1週間あたり4ドル85セント(約543円)と5割引に相当する。
|
- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
235 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:25:57.58 ID:rwrBWzBi0 - ――三輪教授の意見は、なぜ新聞に出ないのでしょうか。
じつは、複数の新聞関係者から 「ブラックリストに載っているから、あなたの意見が新聞に載ることはない」と言われています。 私は一〇年前、総理大臣直属の「行政改革委員会」の「規制緩和小委員会」と、 公正取引委員会の諮問機関である「再販問題検討小委員会」のメンバーでした。 そこで「流通における新聞業界の『特権』をなくし、自由に売られる形にするべきだ」と問題を提起したんです。 予想通り、各新聞社と日本新聞協会の猛反発がありました。 それが嫌われた理由でしょうね。 ――新聞は値引き販売を原則禁じられています。 普通の商品と同じ扱いで、なぜいけないのか。 値段が競争によって下がり、消費者は恩恵を受けます。 新聞は情報を伝えることで「知る権利」の実現に貢献する面はありますが、 商品でもある。難しいことを言ったわけではありません。 論点は今も変わらないし、新聞側の反論も変わっていません。 ――それでは、新聞業界側の反論はどのようなものだったのですか。 当時、公取委の小委員会に新聞協会の代表を呼んで意見をうかがいました。 その方々が「新聞の公共性」を繰り返し強調しました。それで「公共性とは何ですか?」と質問すると、 新聞側は「全ての国民が毎日必要にすることです」と答えました。 そこで私は「トイレットペーパーも同じですか。その業者が『国民が毎日必要とするので守ってくれ』と 言ったら断れないのですか」と聞いたのです。返事はありませんでした。
|
- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
236 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:28:10.82 ID:rwrBWzBi0 - ――新聞協会は今でも「新聞は公器。言論の自由と活字文化を守るために、
特殊指定と著作物再販制度は必要だ」と繰り返し主張しています。 論拠を理解できません。本音では値崩れによる収入減を恐れているのでしょう。 この話には後日談があるんです。どういう伝わり方をしたのか知りませんが、 朝日新聞(一九九五年八月二六日)に社説で「『新聞や書籍が文化性をもつというのなら、 せっけんもそうだ。使うとさっぱりして、豊かな気分になれる』と言った人がいた」と書かれました。 「トイレットペーパー」に例えると皮肉が強烈なので、書き換えたのでしょう。 ――そうした一連の発言が、新聞業界の怒りを買ったのでしょうか 情報操作がひどいので、ある雑誌に寄稿したところ、さらに批判を受けました。 その経緯を本にして出版する予定でしたが、ぎりぎりになって差し止めとなりました。 新聞業界から、出版社に圧力がかけられたようです。 当時の新聞業界はかなり感情的になっていました。 http://www.financialjapan.co.jp/index.html
|
- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
237 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:30:27.28 ID:rwrBWzBi0 - http://wayback.archive.org/web/20060813004901/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/shinbun/news/20060425ddm012040140000c.html
??特殊指定制度はもともと公正取引委員会が新聞の「文化的使命」に配慮して定めたものですね。 ◆50年前の戦後の混乱期にね。今とは隔世の感がある。 独禁法は公正な競争、特に価格競争が行われることが消費者利益になるという考え方です。 価格競争を促進するための法律なのに、なぜ「値引きしてはいけない」という特殊指定を正当化できるのか。 長期購読割引といった値引きが、なぜ(独禁法の条文に言う)「公正な競争を阻害するおそれがある」ことになるんですか。 ??徹頭徹尾、法律論ですね。 ◆日本は法治国家ですよ。特殊指定について私は私の考えを申し上げているが、 それに対してお前の意見は正しいとか間違っているとかの反応は反対論の方々からは全然なくて、 戸別配達が大変だとか、知る権利のために必要だとか、ピントのずれた、ワンパターンの話ばかり出てくる。 ??過去50年間、商品特性を考慮した新聞流通システムの保護規定があったわけですよね。 ◆そうですが、つらつら考えるとおかしいと申し上げている。 それに対して「今まで議論されなかったんだから正しいんだ」という言い方は私には、理解できない。
|
- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
238 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:32:46.45 ID:rwrBWzBi0 - ??新聞業界と出版物の流通に詳しい識者は深刻な影響があると見ています。
「影響があるというなら証明してみよ」というのは立証責任の逆転だという批判についてはどうですか。 ◆その立証責任というのが不愉快な議論でしてね。 配達をどうするかということをお考えになるのは新聞社の仕事なんですよ。 消費者にいかによりよいサービスを提供するか考えていかれるべき立場にある。そこを自覚して頂きたい。 ◆ほかの業種はみんな苦労して物を売ってるんです。 消費者の支持があれば売れる。特殊指定がなければ宅配がなくなるなんてことはない。 ※(特殊指定が存在する前から日本の新聞はほとんど宅配なので関係ないというのが公取の主張。反論の余地あるの?) 紙面を作る自由はあるが、率直に言ってもっと公平かつ慎重であってほしいと思いますね。 http://www.jftc.go.jp/dk/tokusyusitei/kokkaishitsugi180324.html > この新聞の特殊指定の問題につきましては、御質問いただいて大変有り難く思っております。 >私ども、昨年の十一月以来、関係業界、新聞協会等々と議論を重ねておりますが、 >いろいろ新聞に報道はされておりますが、公正取引委員会の言い分というものが紹介されたことは一度もないということでございます。 >特殊指定の廃止は反対であるという記事は出ておりますが、 >公正取引委員会が何ゆえにそういうことを提案しているかということについて説明された記事は残念ながらありません。
|
- 【消費税】新聞の税率軽減要請へ=自民★2
239 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:39:14.35 ID:rwrBWzBi0 - http://www.systemken.org/geturei/32.html
> 三つ目に、再販価格制度があります。 >これも、日本の構造問題の中で、重要な問題ですが、ほとんど知られていません。 >なぜなら、メディアが全部、軒並みそれのお世話になっているからです。 > 新聞は新聞社間で、この値段以下で売るのはやめようと話し合って決める。 >本来は独占禁止法に触れる行為だが、国民の文化や生活に欠かせないものは、誰でも買える値段であるべきで、 >そこは自由競争しないようなカルテルを認めようということで、再販価格制度は成り立っています。 (戦後の混乱期に乱売競争があったので安定供給させようと制度が出来た) > しかし日本の場合は、世界に冠たる1千万部の読売新聞、それを900万部で追う朝日新聞。 >自社の高層ビルが汐留に建つような状況で、いまだに再販価格制度というシステムで保護されているという実態があります。 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-200yomiuri.htm 読売新聞社の大手町の本社ビルの建て替えプロジェクトです。階高がめちゃめちゃ高い超高層ビルになるます。(2012年12月中旬)
|
- 【政治】 自動車税と軽自動車税、2015年からの増額を検討 自動車取得税廃止で…総務省★3
258 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 00:44:37.49 ID:rwrBWzBi0 - 不自然なまでに電波オークションを避ける総務省が
こんな簡単に増税するのか
|
- 【経済】 フジHDの株主総会大荒れ…テレビ視聴率3位転落や業績低迷に、日枝会長の経営責任を問う声相次ぐ
533 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 18:35:03.88 ID:rwrBWzBi0 - 株主総会レビューサイトってあったわ
フジが最下位 もちろん集中日 ゆりかもめ降りた瞬間から誰か(社員と思われる)がついてくる いまどき最前列のサクラ使ったシャンシャン総会
|