- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
292 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 08:39:00.61 ID:/3NOjWtt0 - >>282
炭素系複合材一体成型翼は、結局米軍機には使われてない。 F−35の試作機で一回試されたけど量産期には採用されなかった。 民間機のB787では採用されたが、きちんと日本の東レが複合材製造を 受注してるし、結局、日本にとっちゃ損しちゃいない。 あと駐在費の負担は、日本や韓国のように直接経費負担がメインとなる国と、 ドイツ・イギリスなどのように国有地の無償貸与や免税措置などで 間接的負担をしているから、表面的には負担額が出てこないって国があったりする。 そもそもNATO加盟費用で最初からある程度の負担をしているドイツ・イギリスなどと、 それがない日本は状況がまったく違うから、単純に比較はできんよ。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
296 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 09:03:29.00 ID:/3NOjWtt0 - >>282
F−35への中継ぎにF−16ブロック60の名前が挙がらないのは、 そんな馬鹿な考えをするのはお前しかいないからだよw
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
310 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 10:42:08.37 ID:/3NOjWtt0 - >>298
見た目は似てるけど、F−16E・FとF−2はぜんぜん違う。 レーダーも違う・アビオも違う・搭載兵器も違う・そもそも機体の性格が違う。 導入しても整備共通化できる部分が限られるからコスト面のメリットもそれほどない。 これから長期間使う前提として導入する機体としては性能が中途半端。 短期間で切り替える前提として導入するのに、新品の機体は高すぎる。 最新鋭機の納品が間に合わないで短期の中継ぎを入れる場合は、中古のリースという手がある。 実際にタイフーンの納品がF−104の退役に間に合わないイタリアが F−16ADFを部品取り用の機体を含めて10年リースで導入したことがある。 この手段なら賛成する。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
315 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 11:21:13.98 ID:/3NOjWtt0 - >>311
F−35がF−16E・Fと比べてどこが中途半端なのか これから数十年も使う機体であるという観点も踏まえて教えてくれる? イメージだけじゃなくてさ。 それに兵器のバリエーションがいくらあったって日本で運用する以上、 あまり意味ない。例えば、F−16E・FにASM−2が搭載できないからって、 F−16でも搭載できるからって理由で、わざわざ性能ガタ落ちの AGM−119ペンギンを購入しろって言うの?
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
318 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 12:40:09.39 ID:/3NOjWtt0 - >>299
フライトグローバルの元記事を、東京新聞が変に改変して記事にしたせいで勘違いしてる人が多いけど、 F−35は旋回制限が当初予定より下方修正されたんじゃなくて維持旋回率な。 それも、不具合の関係で、飛行試験条件を一時的に制限しただけ。
|
- 【社会】「フレッシュひたち」のE653系がリニューアル。特急「いなほ」で再出発[06/29]
106 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 13:33:00.52 ID:/3NOjWtt0 - >>16
早朝・夜は湘南ライナー 昼は踊り子って 運用をするには、現状の車両が便利だからじゃね?
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
336 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 13:48:39.01 ID:/3NOjWtt0 - >>324
J/APG−1能力向上とAAM4対応更新はもう始まってるけどな。 今年度終了時までで28機の更新が完了する予定。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
381 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 20:05:09.13 ID:/3NOjWtt0 - >>373>>375
v3の運用実績がある程度固まるまでは、実績たっぷりのv1で様子を見て、 問題がないようだったら更新でいいと思うけどな。 v3の元ネタは、信頼性に欠けたせいで大量生産されなかったv2なわけだし、 F−15Tなどでの運用実績を見て判断したいところ。 v1からv3への更新は、一部部品の交換だけで比較的容易らしいしね。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
385 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 20:42:00.83 ID:/3NOjWtt0 - >>384
そのファルコンにしても、E−3と同等の性能で価格が1/3として、 イスラエルが売り込みをしているにも関わらず、買った国はチリだけって 怪しげな代物だけどな。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
393 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 21:25:04.99 ID:/3NOjWtt0 - >>388
イスラエルはEL/W-2090を輸出しようとして米に猛烈な圧力を掛けられて中止になった。 イスラエルから輸入できなかった中国は、ロシア経由で手に入れたファルコンを 改造したものを搭載することしかできなかったと言われている。 経緯からすると、中国が手に入れたのが新型のEL/W-2090であった可能性は 極めて低いように思われるが? 仮にロシア経由で手に入れたのがEL/W-2090だったなら、中国が手を入れる必要も、 手を入れる技術力も無いもん。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
399 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 22:50:28.30 ID:/3NOjWtt0 - >>395
劣化F−16にすぎないラヴィの技術流出と違って、AEW&Cのファルコンは シャレにならんから、普段はイスラエルに甘い米が支援中止も辞さないと潰しに掛かった。 米国の支援中止=滅亡を意味するイスラエルが、滅亡のリスクを犯してまで、 たかだかレーダー数機程度の商談を強行すると思う? ましてや、コピー商品を売ることになんの罪悪感も感じない国に、 自国の輸出商品の設計情報なんて売るわけないw 当初の取引を完了させた可能性は極めて低いよ。 インド機が似てるのも、改造元ネタ機が両方ともイリューシンIL−76なんだから当たり前w イリューシンIL−76がインド機の元ネタに選ばれたのは、もともと運用しているロシア製の A−50もIL−76が元ネタなので運用に慣れてるからだろう。
|
- 【国際】中国がSu−35戦闘機を輸入へ 中国空軍の作戦水準は日本・インドを大きく上回るだろう★2
405 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/30(日) 23:20:30.24 ID:/3NOjWtt0 - >>395
レーダーとそれに付随するシステムの開発が大変なのであって、すでにあるシステムを 搭載するだけなら大して時間も手間も掛からんよ。 スウェーデンが開発したエリアイシステムなんて、小型のビジネスジェットに積まれて AEW&Cとして運用されてるくらいだしな。 E−767も元ネタの767が1994年10月に完成して、それをAWACSとして 改造し初飛行までに2年。 IL−76が軍用改造実績がたっぷりある機体で、A−50という同じAEW&C機の 改造ノウハウがあるのに比べて、軍転用なんか考えられてなかった767の改造でも 2年で飛べるんだもの。 あと、慣れてないシステムにも関わらず大きな問題が無いというのは、逆に言えば 旧システムである可能性の補強材料だな。既にロシアで中身が研究され尽くされた 陳腐化したシステムだからこそトラブルがあまりなかったと考えるのが自然。
|