トップページ > ニュース速報+ > 2013年06月28日 > MoOFtWxE0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/17040 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数511893600000000000144213764



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【NHK受信料】 未契約訴訟 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地方裁判所★3
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
【大阪】橋下氏「防衛相から『まず地元で調整しろ』と言われた」 オスプレイ八尾受け入れに関して政府に不満★2
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
【国際】朴大統領、伊藤博文を暗殺した安重根の記念碑をハルビン駅に設置したいと中国に要請

書き込みレス一覧

次へ>>
【NHK受信料】 未契約訴訟 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地方裁判所★3
276 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 00:07:48.63 ID:MoOFtWxE0
>>261
”受信できる状態で設置”って、放送法に書いてあったように思うが。
【NHK受信料】 未契約訴訟 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地方裁判所★3
302 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 00:14:13.80 ID:MoOFtWxE0
>>279,282
そうだったね。

放送法では、”NHKが受信できる”とは一言も書いてなかったね。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
53 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 00:35:07.72 ID:MoOFtWxE0
>>1
>添乗員は男性が搭乗できないと認識した時点で現地の会社に連絡し、
>会社は男性と連絡を取った。
>不明な点などをケアする旨を話し、会社の指示で航空機の変更や
>ホテル予約も行われた。阪急交通社は男性の旅程を管理していた

これは、前の祭り状態の時には出ていなかったが、一応、添乗員は、
我々が思いつく事はやっていたんだね、

しかし、ここまでやってて、男性は何で通訳を雇ったんだろうね?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
93 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 00:48:30.27 ID:MoOFtWxE0
>>71
>最終的に通訳が阪急の現地委託先(英語)と連絡してやったんだろ?
そうは書いてないように思うが。

>>1を読めば、添乗員→現地スタッフ→男性 で連絡を取っているように思うが。


>そもそも客を残して搭乗ゲートに行ってしまう時点で、添乗している意味が無い。
これについては、前の時に、賛成/反対意見が散々論議されていたから、
ここでの堂々巡りの議論ではなく、裁判の結果に興味があるな。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
122 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 00:56:52.84 ID:MoOFtWxE0
>>85
株主総会で社長がこの件で謝罪してたと思う。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
135 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:01:43.28 ID:MoOFtWxE0
>>118
>「現地スタッフ」は自前ではない。
>そもそも「現地の会社」という表現なのだから、事務所を持たない会社なら
>委託先と読むのが普通。
これは、前の書込みでも営業所がない、って書かれていたからそうだろうね。

>委託先ならば日本人とは限らない。むしろ英国人と考えるのが普通。
こりゃ、普通じゃないでしょ?
(あなたのように)外人だけの会社と思う人もいれば、
阪急のような日本の旅行会社を専門に相手する会社では、
と想像するなら、日本人スタッフを置いているのが普通、とも考えられる。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
166 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:11:32.45 ID:MoOFtWxE0
>>140
だから、>>53で、”何で通訳が必用?” って事なの。

きみは、”いきなり携帯から外人の現地スタッフから電話があったため”と、
想像してくれた事には感謝する。

ただ、>>135でも書いたとおり、日本語が出来るスタッフがいない、
とは思えないので、納得できない。 
(きみが、外人しかいない、と信じるのと同様に)

私が想像するのは、ただ、街に出るのすら不安だったから、
(カード会社のサービスなどで)手配したのかな、と思ったりする。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
186 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:18:21.94 ID:MoOFtWxE0
>>168
これ、きみの抜き出した後に次の文章があるじゃない。

>空港での乗り継ぎ時間など、ツアーの設定については「問題はなかった」と語った。

いわゆる、”道義的責任は認めるが、軍による強制は無かった”、見たいなもんでしょ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
202 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:21:42.99 ID:MoOFtWxE0
>>181
>必要だったからだろ?勝手に現地のスタッフから電話とか、
>そんな事誰が言った?

>>1ときみの>>71を読めば、(君は)そういう事がいいたいんだろう、
とは想像できると思うが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
233 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:26:51.16 ID:MoOFtWxE0
>>200

>>168
>これと>>1とは真っ向から矛盾してるから、もう何を行ってもこの会社はダメじゃない?
”真っ向から矛盾” って書いているけど、社長は道義的責任についての謝罪だから、
矛盾はしてないって事だよ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
247 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:30:20.86 ID:MoOFtWxE0
>>216
>それが正しい想像とは決して思わないから。
それなら、添乗員が現地スタッフに連絡〜通訳要請、までのきみのストーリーを
書いてくれてもいいと思うのだが・・・・
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
265 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:33:30.96 ID:MoOFtWxE0
>>227
>だから、株主総会では、阪急側が「添乗員の対応と発言に問題があった」
>と認めているんだ。

だから、添乗員の言葉に問題があったが、ツアーに問題は無かった、って事でしょ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
282 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:37:00.36 ID:MoOFtWxE0
>>258
株主総会の発言から、”ツアーの設定に問題は無かった” 
を勝手に無かった事にして、”その場シノギの発言をする” って書く方が、
よほど、工作員さんですか? って感じだけど。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
326 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:45:39.17 ID:MoOFtWxE0
>>281
工作員って、きみじゃなく、俺なの?

>>267の感想は、
まぁ、事実関係は裁判を通してはっきりするだろう、としか言えないね。

ただ、いろいろな材料を元にアレコレ想像する場合、合理的でない、
一部情報を歪曲している(>>168他)と思う点があれば、裁判とは別に、
突っ込めるだろうね。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
339 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:49:03.49 ID:MoOFtWxE0
>>304
>請求額40万を見ても、これくらいで弁護士雇って裁判するとは
”請求額40万”って時点で、裁判を吹っ掛けられているのでは?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
372 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 01:57:12.97 ID:MoOFtWxE0
>>314
>旅行会社は「ツアーの設定」と「ツアーの催行」両方に責任を持つ。
>どっちかが欠けても、責任を問われる事には変わりない。
よく知らないんだが、勝手に自分の想像を断定調に書いてない? 
ツアーの催行にツアーの設定は含まれてない?

>設定に問題が無いと発言したから責任を認めたわけじゃないとかって、
やっと、”設定に問題が無い”を書いたね。
社長は、添乗員の発言が適切でなかった、って言ったとしか受け取れないでしょ?

<産経より抜粋>
 生井社長は「添乗員の発言に問題があった」と述べ、不適切な対応が
 あったことを認めた。
 空港での乗り継ぎ時間など、ツアーの設定については「問題はなかった」と語った。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130614/biz13061414370017-n1.htm

>その辺分かってない工作員がまだうろうろしてるけどw
社長が何んを謝罪して、何を主張しているか、上の分をよく読んだ方がいいよ
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
409 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:05:53.30 ID:MoOFtWxE0
>>327
社長の株主総会での発言とは矛盾してないよ。

<産経より抜粋>
 生井社長は「添乗員の発言に問題があった」と述べ、不適切な対応が
 あったことを認めた。
 空港での乗り継ぎ時間など、ツアーの設定については「問題はなかった」と語った。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130614/biz13061414370017-n1.htm

つまり、添乗員の発言に問題はあったが、ツアーの設定に問題は無かったので、
事実関係は裁判で明確にします、って事だと理解したけど。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
456 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:16:44.99 ID:MoOFtWxE0
>>389
違うのよ。

>>314が社長発言から抜き出しして、”社長の発言を捻じ曲げ”ていたから
”社長の発言はそうじゃないでしょ” と書いているだけ。

私は社長の発言が事実か否かには言及していない。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
466 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:20:41.35 ID:MoOFtWxE0
>>392
こんなのをすっと出してくるあたり、かなりこの件に精通された方ですか?

どっちが工作員なのやら・・・
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
476 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:23:49.30 ID:MoOFtWxE0
>>392
>社長は株主総会でそこに問題があったと発言してしまっているから
どうしても、”添乗員の発言は問題だった” を書きたくないようですね。

ところでJTBとかは、どういう規約なの?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
505 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:32:22.18 ID:MoOFtWxE0
>>414,426
>>1を見る限り、前回の祭りの時には無かった、添乗員の対応が書かれており、
会社としては、(発言に問題はあったが)必用な手配はしており、問題なかった、
との主張で裁判に臨むんでしょ。

実際にどんな手配が取られ、それが旅行業者として適切だったか否かは、
裁判で明らかになるでしょう。

ここで、ああだこうだ言ったところでどうしようのない事だが、
”添乗員はこうすべきだった!”、”阪急には過失がある!” のような、
断定調では誰も言えないと思うのだが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
557 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:48:18.57 ID:MoOFtWxE0
>>474
>社長の発言をねじ曲げてるのはどう見てもあなたの方だけど?
314と株主総会の発言を比べれば、社長が何を認めたか明らかだと思うが。

>>314
>株主総会での発言が無ければ迷う所だけど、一旦非を認めているからね。
>旅行会社は「ツアーの設定」と「ツアーの催行」両方に責任を持つ。
>どっちかが欠けても、責任を問われる事には変わりない。
>設定に問題が無いと発言したから責任を認めたわけじゃないとかって、
>その辺分かってない工作員がまだうろうろしてるけどw

<産経より抜粋>
 生井社長は「添乗員の発言に問題があった」と述べ、不適切な対応が
 あったことを認めた。
 空港での乗り継ぎ時間など、ツアーの設定については「問題はなかった」と語った。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130614/biz13061414370017-n1.htm

社長の発言は上の通り。
 ・添乗員の発言に問題があった
 ・理ツアーの設定には問題がなかった

これを314は、次のように捻じ曲げているのですが、お分かりいただけませんか?
 ・一旦非を認めている ←添乗員の発言だけなんですけど・・・
 ・「ツアーの設定」と「ツアーの催行」両方に責任を持つ
  ↑これは、314の持論で、社長の発言とは関係ないのでは?
    (それに、設定って催行に含まれているのでは?)
 ・設定に問題が無いと発言したから責任を認めたわけじゃない
  ↑添乗員の教育責任を認めただけでしょ?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
583 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:55:23.06 ID:MoOFtWxE0
>>465
>第二点が本筋。週刊朝日の記事なんかを見れば現時点では、
>阪急側が嘘をついているし、
こういう、中立的でない書き方が、工作っぽいよね。

>株主総会での社長の発言も問題を認めてるんだから、
>なんでわざわざ燃料投下して争ってんの?ってこと
まだ、曲解を書くか?

社長が認めているのは、”手上院の発言は問題” であり、
さらに、”ツアーの設定に問題なし” って主張なら、
事実関係を裁判で明らかにしましょう、となるでしょう。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
592 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 02:58:52.29 ID:MoOFtWxE0
>>477
この点で、JTBとか近ツリは、どういう契約か知っていたら教えてほしいのだが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
622 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:09:01.30 ID:MoOFtWxE0
>>533
自分のねつ造を棚に挙げて、何を書いてんだか。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
631 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:11:49.57 ID:MoOFtWxE0
>>552
>とっくに「事実関係を争う」フェーズは過ぎてる。
双方の主張が食い違っている以上、事実関係は、
裁判でしか確認できないと思うのですが・・・
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
641 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:16:42.91 ID:MoOFtWxE0
>>593
>社長が「問題が無かった」って言ったのは、「ツアーの設定」つまり
>事前に設定したツアーのスケジュールのことでしょ?
>問題が有ったと認めたのは、添乗員の発言などツアーの間の「対応」。
ここまでは、お互い共通認識だよね。

>株主総会に対して問題が有ったと言った以上、
だから、これは”添乗員の発言に問題があった”ってことでしょ。

>>>1と矛盾してるというのは普通の人なら誰でも思う事だけど?
(言い方は悪かったが)添乗員は必要な措置を講じており、ツアーに
問題は無かった、って普通の人なら理解すると思うのですが・・・

>何で必死にねじ曲げようとしてるの?
あなたこそ何で?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
653 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:19:48.70 ID:MoOFtWxE0
>>634
事実関係について、ああだこうだ言うつもりはサラサラない(無駄だから)

社長の発言を曲解した発言があったから、”そうじゃないんじゃない?”
と書いただけ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
672 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:26:41.72 ID:MoOFtWxE0
>>603
ちょっと”×”が分かりにくいのだが、

>「ツアーの設定は問題ない」= 「ツアーの計画、スケジュールには問題ない」
>             × 「添乗員の対応に問題ない」 

これ、社長の主張が、
 ・「ツアーの設定は問題ない」
  つまり、「ツアーの計画、スケジュールには問題ない」 と言っている
 ・「添乗員の対応に問題ない」 とは言っていない

ってことなら、私がずっと言い続けている事だよ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
678 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:30:24.02 ID:MoOFtWxE0
>>661
何で通じないのか、すごく不思議だよ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
708 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:40:58.48 ID:MoOFtWxE0
>>656
>確認ってより認定じゃね?
確かに、認定です。

>一般論だが、真実で当事者の双方が知ってることでも立証できず
>認定されないことってのはあると思うし。
あまり裁判に詳しいわけではないので、双方が認めている事で、
争点になりうる事もあるんですね。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
720 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:43:17.72 ID:MoOFtWxE0
>>696
>>641の後半でズレるんだよね。 不思議だよ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
768 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 03:58:30.66 ID:MoOFtWxE0
>>688
>以下のあなたの発言との整合は?
これは、私の発言の整合性の問題ですよね。 (社長発言じゃなく)

>  ・「添乗員の対応に問題ない」 とは言っていない
> ってことなら、私がずっと言い続けている事だよ。
ここだけ抜き出すと良く分からないが、

>これ、社長の主張が、
> ・「ツアーの設定は問題ない」
>  つまり、「ツアーの計画、スケジュールには問題ない」 と言っている
>  ・「添乗員の対応に問題ない」 とは言っていない
> ってことなら、私がずっと言い続けている事だよ。
前の3行を合わせれば、二重否定で分かりにくいが、次の文とほぼ同じ意味だと思うが。
   VS
> だから、添乗員の言葉に問題があったが、ツアーに問題は無かった、って事でしょ。


>ツアーに問題が無いなら「添乗員の対応にも問題ない」と言うはずだよね?
これは、社長発言を指しているようだから、上とは別の質問だよね?

社長発言なら、正確には、”ツアーの設定”って書いてあるから、
”添乗員の発言は問題” と ”ツアーの設定は問題なし” は両立すると思うし、
社長も両立すると思ったから、株主総会で発言したのでは?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
812 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 04:12:54.19 ID:MoOFtWxE0
>>727
>あなた自身がズレてるからじゃないの?言う事が変わってるでしょ?
自分の意見は間違っているかもしれない、って意識は必要だろうね、お互い。


>>641の後半を書きだすと、
>株主総会に対して問題が有ったと言った以上、
だから、これは”添乗員の発言に問題があった”ってことでしょ。

>>>1と矛盾してるというのは普通の人なら誰でも思う事だけど?
(言い方は悪かったが)添乗員は必要な措置を講じており、ツアーに
問題は無かった、って普通の人なら理解すると思うのですが・・・


さて、”添乗員の発言は問題” というのと、>>1の
>「男性の安全確保と円滑な旅行遂行のため尽力した。注意義務違反はない」
>と請求の棄却を求めた。

から、次の趣旨になるかと思うが、これらは矛盾ないように思うのだが。
 添乗員の発言は(言葉足らずで)問題であったが、必用な措置を講じて、
 注意義務違反はない、

一体これのどこが矛盾しているのか、指摘してほしいものだが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
838 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 04:25:06.25 ID:MoOFtWxE0
>>783
>と置き換えてるんですか?ずいぶん乱暴ですね。
この文章(>>672)は、>>603の書込み内容がよく分からなかったので、
”こういう意味ですか?”って質問しているの。

だから、「問題が無いとは言ってない」 これは、
>>603
>× 「添乗員の対応に問題ない」 
の”×”の意味が、「問題が無いとは言ってない」 こういう意味ですか?って603に
質問していて、もしそうなら、私の主張と(ほぼ)おなじですよ、って事。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
897 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 04:56:33.16 ID:MoOFtWxE0
>>837
>あなたもそう思って一旦「問題が無いとは言ってない」を認めてるわけです。
なんで、部分だけ抜き出して曲解するのかな・・・ (橋下さんの気持がよく分かるわ)

>>838
 >× 「添乗員の対応に問題ない」 
 の”×”の意味が、「問題が無いとは言ってない」 こういう意味ですか?って603に
 質問していて、もしそうなら、私の主張と(ほぼ)おなじですよ、って事。

”添乗員の発言は問題だった” は社長の発言内容であり、私が終始書いていること。
何も意見を変えているわけではない。 (変えているなら、その部分を抜き出してください)


>社長が否定してるのは「ツアーの設定上の問題」だけです。
>設定とは事前の計画、スケジュールの範囲だけです。現地現場で怒った事を
>「設定」とは言いませんよ。
まぁ、そうでしょう。 この問題は3つの点に分けられるとして、
 ・添乗員の発言は問題  (社長は肯定)
 ・ツアーの設定上の問題  (社長は否定
 ・現地で起こった問題   (社長の言及なし)
ここは共有できているでしょう。

>>1では、”現地で起こった問題”について、会社が言及(というか主張)した、ということで、
>「男性の安全確保と円滑な旅行遂行のため尽力した。注意義務違反はない」
>と請求の棄却を求めた。
上の3点が、並立するのは何ら不思議はないと思うのだが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
914 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:07:57.94 ID:MoOFtWxE0
>>856
>男性側が主張する電話の内容は否認した。
仰る通り、>>1の最後の行を読んでなかったですね。

たしかに、株主総会での社長の”添乗員の発言は問題”発言とは、矛盾しますね。

なぜ、裁判で社長発言と異なる主張になっているのかは、不思議に思うが、
実際にどんな会話があったのか、事実関係の認定が必要、と言うことですな。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
962 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:29:01.89 ID:MoOFtWxE0
>>813
>>856へのレスで書いたが、>>1の”男性側が主張する電話の内容は否認した”
は見落としていた。
確かに株主総会時の社長発言(6/14)と、口頭弁論(6/26)は矛盾する。


しかし、それでも社長発言の解釈は次のずれていませんか?
>>813
>どこをどう読んでも、社長発言はツアーに問題が有ったという事じゃない?
社長発言は、”添乗員の発言に問題があった” としか言っていない。

>社長もそう認めざるを得なかった。苦しいながらも、他のツアー客へ影響のありそうな
>「ツアーの計画、スケジュール設定」そのものには問題が無いと主張するのが精一杯。
それは、あなたが”そう捉えた”ってことだよね。

>男性の争点も、発言によって精神的苦痛という問題が生じたというところ。
これは、男性も”ツアーの設定に問題なし”は認めており、トラブル時の添乗員の対応を
争点に挙げるのは、当然のことでしょうね。
これに対して会社側は、”注意義務違反はない”と主張するのも一般的な
消費者対企業の裁判かと。

>「(社長)対応に問題が無いとは言ってない」なら、添乗員のとった行動が問題だった可
>能性があると言ってるに等しい。
ここは、社長発言と口頭弁論が矛盾する点だが、
社長が”添乗員の言動”ではなく、”添乗員の発言”としている点から、
”添乗員のとった行動が問題だった可能性があると言ってるに等しい。”
までは、言えないと思うが。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
974 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:35:44.57 ID:MoOFtWxE0
>>844
>>672を読んで、
 >ちょっと”×”が分かりにくいのだが、
    (中略)
 >ってことなら、私がずっと言い続けている事だよ。

私が、相手に書込みの意図を聞いている事が分からないなら、
それ以上、説明は出来ないね。 ざんねだけど。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
978 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:38:03.85 ID:MoOFtWxE0
>>849
>>1で、1月って書いてあるから、ハイシーズンじゃないでしょ。
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
992 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:43:48.37 ID:MoOFtWxE0
>>869
自分は何系のつもりなの?
【裁判】添乗員「頑張って帰ってきてください」 客を英ヒースロー空港置き去りにした阪急交通側、棄却求める 仙台地裁
997 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 05:46:50.93 ID:MoOFtWxE0
>>882
きみが気づいていたんだ?
それなら、もっと早く矛盾点を指摘してくれれば良かったのに。

あまりに、社長発言を曲解しているから、てっきり気づいてないと思ってたんだが・・・
【大阪】橋下氏「防衛相から『まず地元で調整しろ』と言われた」 オスプレイ八尾受け入れに関して政府に不満★2
39 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 17:58:23.11 ID:MoOFtWxE0
>>1
地元調整といっても、今の段階で地元に言える事は、

 「八尾で出来る事があれば検討しますよ」、と政府に伝えるますよ

って事ぐらいしか、言えないだろうね。

これぐらいは、”沖縄の負担軽減” と変わらない総論的なものなので、
敢えて地元で調整することではないとおもうが・・・・

だいたい、この呼びかけでは、調整する要素がないのではないかな。
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
29 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 18:22:04.72 ID:MoOFtWxE0
>>7
>消費者と契約書を交わさない契約があるのかね?
鉄道と利用客の間に適用される、運送契約 ってのがあるよ。
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
34 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 18:25:39.51 ID:MoOFtWxE0
>>1
>「放送法は、利用状態とは関係なく、テレビを設置した者から一律に
>受信料を徴収することを認めている」と指摘。

まぁ、放送法に書いてある通りの内容であり、それを裁判所が明言したのは、
妥当だと思うな。

これで、”契約をしなければOK”とか、”罰則規定がない” などの
不毛な論争は無くなるだろうね。

まぁ、控訴されるだろうから最終的な結審を待つ必要はあるだろうが。
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
49 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 18:46:42.19 ID:MoOFtWxE0
>>32,1

>>29
>>消費者と契約書を交わさない契約があるのかね?
>鉄道と利用客の間に適用される、運送契約 ってのがあるよ。

−−−うんそうけいやく【運送契約】 −−−−
 http://kotobank.jp/word/%E9%81%8B%E9%80%81%E5%A5%91%E7%B4%84

 運送人が物品または人の運送を引き受け,運送の依頼人がこれに対して
 運送賃を支払うことを目的とする契約。

 これを締結して運送を引き受ける行為は,営業としてなされることにより
 商行為となる(運送営業)。
−−−−−−−−−−−−−−−−

ここ↓で弁護士の人が分かりやすく説明しているよ。
−−−付合契約とはどういう契約か(抜粋)−−−
 http://www.jgs-kansai.com/houritsu/houritsu2_21.html

 調印しない契約

 電車の例でいうと、その仕組みは、鉄道会社が運送契約の内容を運送約款として
 一方的に契約内容を定め、電車に乗る人は、この約款を承諾して乗車券を買って
 電車に乗り、目的地へ運んでもらうということになります。

 乗ろうという人が約款を承諾して切符を買ったときに契約が成立したということになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
73 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 18:58:09.12 ID:MoOFtWxE0
>>58
>つまり本件に照らすと
>テレビの保有者の申し出がないので契約不成立

たぶん、本件で言えば、”テレビを受信状態で設置する事” 
が切符を買う行為にあたると思うが。
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
84 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 19:03:22.93 ID:MoOFtWxE0
>>76
”契約の成立”と、”サービスに対する対価の支払い”、は分けて考えられるんじゃないかな。
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
98 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 19:11:49.15 ID:MoOFtWxE0
>>80
>だから、契約の存在、内容を知らなければ最悪無効なんだよ
先に挙げた運送契約(>>49)でも同様だと思うけど、
利用者はJRの約款の存在や内容を知らなくても、
それに従う必要があるんじゃないかな。

たとえば、キセル乗車について ”発見時は運賃の○○倍の罰金を徴収”
などは、利用者側に有無を言わさず適用されていると思うが。

例.JR東日本 乗車券の無札及び不正使用の旅客に対する旅客運賃・増運賃の収受
 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/02.html
【NHK受信料訴訟】 小池喜彦裁判官 「契約書を交わしていなくても裁判所の判決をもって放送受信契約が成立する」…横浜地裁★5
148 :名無しさん@13周年[sage]:2013/06/28(金) 19:39:52.60 ID:MoOFtWxE0
>>108
>それじゃあそもそも契約なんかしなくても請求できることになる
私も法律の専門家ではないから、何とも言えませんが、私が同様の例として
挙げている運送契約(>>49)で例えれば、次のような事かと思います。

 切符を正規に購入せず (=運送契約の締結をせず)、
 電車に乗った場合、 (=サービスを受けた場合)
 鉄道会社より約款に則って (=運送契約締結が前提となる)
 運賃と罰金の支払いを要求されるが、
 これを不服として、裁判を起こして敗訴すれば、
 運賃と罰金の支払いが確定する。 (=運送契約締結となり、運送約款に準じた取り扱いを受ける)

なにぶん、素人が書いているので、間違っているかもしれませんが
どうでしょうか。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。