トップページ > ニュース速報+ > 2013年05月13日 > y5jt8yMZ0

書き込み順位&時間帯一覧

110 位/15745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数100000000000000007651610440



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【世論調査】 安倍内閣支持率72%、高水準を維持・・・読売新聞
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
【企業】日本ハム、平均8%実質値上げ 内容量減らす…伊藤ハムも

書き込みレス一覧

【世論調査】 安倍内閣支持率72%、高水準を維持・・・読売新聞
9 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 00:56:09.50 ID:y5jt8yMZ0
読売、売国路線を驀進だな。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
43 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:24:15.68 ID:y5jt8yMZ0
憲法改正の焦点は第一章だろ。

地方分権も天皇がいるかぎり大したことはできない。
天皇を政治的プレイヤーから除外するのが、最大の憲法改正だ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
48 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:31:08.90 ID:y5jt8yMZ0
>>45
国土は狭くとも、人口は一億人以上いる。道州制をするに十分だ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
52 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:34:22.67 ID:y5jt8yMZ0
道州制の最大の問題は天皇が政治的プレイヤーになっていること。

憲法は天皇条項を削除するように改正するのがよい。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
56 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:39:15.54 ID:y5jt8yMZ0
>>54
5000万人居れば道州制は有効だ。
ひとつの独立したコミュニティは、だいたい30万人で構成するのが良い。
それが幾つか集まって道州とする。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
59 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:42:37.26 ID:y5jt8yMZ0
>>55
日本では人々が分断されている現実を知らないのか。
オマエも孤独に生きてるんだろ?

道州制はまずもって血の通ったコミュニティの再生だ。
無能な中央官僚では、何も有効な解決策は取れない。

国に頼らず地域社会で生きる。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
64 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:47:30.29 ID:y5jt8yMZ0
もし道州制であったら、フクシマの災害対応も全く違ったものになった。

被害者意が過剰で国に頼ろうとするフクシマ住民は、基本は自力再生せねばならない。
フクシマは国に気兼ねせず、東電や国に対して正当な倍賞を速やかに要求することができる。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
72 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:53:22.92 ID:y5jt8yMZ0
>>66
社会や人の生活は機械的システムではない。効率がすべてではない。

むしろ、効率を下げるために中央集権ではなく地方分権をするのがよい。
それが人間的な意味での効率化だ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
79 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:08:05.09 ID:y5jt8yMZ0
現在我々が味わえる地方の食べ物、芸能、文化は、幕藩体制の江戸時代で熟成されたもの。
中央集権化した明治以降は、独創性を持つ地方文化は、退屈で凡庸な平準化に向かっている。

南北に細長い日本は多様化するのが自然。様々な気候風土地形の元に様々な文化が生まれる。
幕藩体制の再生である道州制で、日本に多様化をもたらすのが良い。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
83 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:13:35.79 ID:y5jt8yMZ0
>>80
「地方←→世界」のほうが「地方←→中央日本←→世界」よりも迅速に対応できる。
数百万人〜一千万人の人口があれば、世界に対抗できる勢力となり得る。

何を統一し、何を地方独自で行くかの整理でできていないので、アホな結論になる。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
85 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:15:50.44 ID:y5jt8yMZ0
>>81
>9条のせいで発展が削がれてきたわけだから

何たる無知。九条の良し悪しは別として。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
93 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:22:40.36 ID:y5jt8yMZ0
>>90
>道州制なんて金のない北海道が真っ先に死ぬだけだけどな

実は、道州制の利点は無能な道州が死ぬことも含まれる。
死ぬべき地域は死ぬべきだ。死んでから自力再生するのがよい。
もちろん、他の道州が合理的理由で援助するのは薦められるべきだが。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
96 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:34:21.64 ID:y5jt8yMZ0
>>94
>国内外に大きく市場を拡大するべきを分断して

アタマこんがらかってね?

現在、世界を席巻する企業は、国の力も借りず小さな単位から成長してきた。
グーグル、フェイスブックはもとより、アップル、マイクロソフト然り。

かつての日本も、ソニー、パナソニック、ホンダ、任天堂はベンチャーだった。
中央からの圧力が逆風でありこそすれ、助けになったことはない。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
101 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:53:00.97 ID:y5jt8yMZ0
>>98
>>83で言ったように、
>何を統一し、何を地方独自で行くかの整理でできていないので、アホな結論になる。

規格は主体的にグローバル規格を採用するのは合理的な判断。
規制は地方の事情で異なる方が、かえって合理的。

>憲法改正まで必要

憲法改正をそんなに重く考えることはない。オマエも憲法を金科玉条に受けてる奴か。

>今の憲法で松下も、ホンダもソニーも成長した

道州制だと、もっと多くの松下やホンダが育つとは考えないのか?
だいたいが、成長企業の最大のネックは中央からの規制と国の税金。
地方政権ならもっと軽やかに対応できる。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
103 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:00:26.89 ID:y5jt8yMZ0
>>102
オマエの想像力や発想の貧困さに辟易する。

オマエの考えることを、いちいち国を呼び出してやったら全然成功しないぞ。
オマエ、実際の経済活動をやったことないだろ。小さなアタマでしか考えてない。

道州になることはバラバラになることではない。自主的になることだ。
グローバルな基準を自主的に選択するか、天下りで押し付けられるかの違いだよ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
109 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:08:25.24 ID:y5jt8yMZ0
>>107
いやいや、競争圧力が断然強い民間企業の製品が軍に採用されちゃうんだが。

民間で作れない戦闘機や軍艦などの開発は、おそろしいほどの無駄と非効率の末のもの。
一方、IT関連の軍事機器がiPadだったり・・。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
113 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:15:16.89 ID:y5jt8yMZ0
>>110
オレが言いたかったのは、技術開発や商品開発が市場の競争に晒されてるか、
閉鎖的な世界で独断的にやってるかの違いのことだ。

インターネットだって、元は軍だが、市場に晒されてこそ今の興隆がある。
そういうことだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
122 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:28:34.09 ID:y5jt8yMZ0
>>115
>通信や放送の規格でも、環境規制でもその市場のプレイヤーである企業の意向をヒアリングしながら国同士でやるか、企業同士が話すの

オイ、「国同士でやるか」と「企業同士が話すの」と全然違うぞ。ナニ、血迷ってんだよ。
だいたいが、国同士でやるなんてのは、実態としてはほとんど無い。単に名目上のものに過ぎない。

オマエ、道州制にしたら国が無くなると思ってんの? 
国は国の役割を果たすんだぞ。
一方、人々は社会的にも、経済的にも自己責任が取れて効率的なサイズで行動するってことだぞ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
125 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:36:29.56 ID:y5jt8yMZ0
>>124
オマエの順序が逆じゃないか?

まずは身近な地域社会があり、それを成り立たせるために強い国がある。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
133 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 20:30:13.17 ID:y5jt8yMZ0
>>130
「地方自治」と「外国人地方参政権」は筋が違う。

「地方自治」は地方住人の要求である。

「外国人地方参政権」は外国人が要求しているのか? 実は違う。
安価な労働力を調達したい中央政権が望んでいることだ。
「参政権を与えるから日本に来て安く働け」ってことだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
140 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:26:09.62 ID:y5jt8yMZ0
第一条
主権は国民にある。日本国民は平等の権利を保証される。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
142 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:31:04.71 ID:y5jt8yMZ0
裏第一条
天皇は元首ではない。天皇はいかなる政治的影響力も持つことはない。
従って国民と天皇は政治的には無関係である。ソーカのダイサクが無関係と同様に。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
144 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:36:24.71 ID:y5jt8yMZ0
>>143
今を前提にしたら間違う。
地方分権になれば、国政のキャリア並みが地方に来るんだよ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
148 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:43:52.99 ID:y5jt8yMZ0
>>147
「国破れて山河あり」

国体は守るべき最重要なものではない。
「山河=故郷=地方」こそが守るべきものである。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
150 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:51:48.74 ID:y5jt8yMZ0
>>149
国は敗れるものだ。故郷は敗れない。故郷がはるかに大事。
それが国を背負って戦った者達の悟ったことだ。「国破れて山河あり」。

慶喜だか、天皇だか、上の方でチョロチョロやってる奴等は関係ない。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
153 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 21:58:55.54 ID:y5jt8yMZ0
>>151
またそれか。
天皇一派の寄生虫どもは、そうやって地域に根ざす者を侮辱する。
天皇であれ、中国であれ、上から来るものは拒否するのが地方の者だ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
155 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:04:09.87 ID:y5jt8yMZ0
>>154
カルト集団の方針と同じだな。

国体は無用。国防とは人々を守ること。人々が実感している共同体を守ること。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
159 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:16:06.38 ID:y5jt8yMZ0
>>158
じゃなくて、アホな官僚どもを国政から引きずり下ろしたいんだな。
霞ヶ関の官僚ほど国や地方に害をなすものはない。

そういうこと解ってんの? チョンばかり気にしててさぁ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
165 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:23:08.46 ID:y5jt8yMZ0
>>161
非天皇だな。天皇を政治的プレイヤーから外せってことだ。

>官僚が国民に対して無謀なことをすれば、国体護持条項に引っかかるんですよ

オマエ、戦前、戦中の教訓をぜんぜん学んでないな。もう一度、勉強せい!
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
170 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:26:18.91 ID:y5jt8yMZ0
>>166
左右でしか思考できない奴は、勝手に右往左往してろや!
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
181 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:32:02.93 ID:y5jt8yMZ0
>>175
バカか。天皇を政治の場に引きずりだしてるのはオマエ等だろうが。
天皇の方は象徴とすら言ってないよ。象徴って言ってるのもオマエ等だろうが。

いい加減、天皇を利用するのは止めろや。どんだけ、自分に自信がないんだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
184 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:35:05.87 ID:y5jt8yMZ0
>>170
前スレ読め。>>133
(外国人の)地方参政権は、
>安価な労働力を調達したい中央政権が望んでいることだ。
>「参政権を与えるから日本に来て安く働け」ってことだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
186 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:38:06.22 ID:y5jt8yMZ0
いちおう、やり直し
>>177
前スレ読め。>>133
(外国人の)地方参政権は、
>安価な労働力を調達したい中央政権が望んでいることだ。
>「参政権を与えるから日本に来て安く働け」ってことだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
188 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:41:16.44 ID:y5jt8yMZ0
>>187
もっと、ちゃんと言えよ。何に反対とか賛成とかをな。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
194 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:49:13.92 ID:y5jt8yMZ0
>>190
>外国人に地方参政権を与えること

税金を払ってれば、地方参政権は与える。
国籍を日本にすれば、国の参政権は与える。

>天皇は命令を発する存在ではなくて、守るべき存在。
>そのために命令を発するのが統治機構のトップ。その命令に対する責任は命令の発動者にある。

命令? 命令を発するものは国に存在しないよ。日本は自由な国だ。
国民が規制されるのは法律のみ。
命令に対する責任? どう責任とるんだよ? 一身を賭したって贖えないもんだよ。
守るべき存在? どうやって守るの? 歴史上、そんなことがあったの?

夢見てんじゃねぇよ、アホ!



だな。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
197 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 22:54:13.26 ID:y5jt8yMZ0
>>196
つまり、「心情的には反対だが、理性的には反対できない」ってことね。
つまり、「オマエはもっと深く自分で考えなきゃいかん」ってことだ。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
202 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 23:04:35.43 ID:y5jt8yMZ0
>>200
卑怯者の逃げ道。チョンやチャンにかぶせちゃう。

オマエ、自分が卑怯者と感じるだろう? 正々堂々としろよ、日本人なら。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
208 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 23:10:00.35 ID:y5jt8yMZ0
>>205
でも明治維新では、日本を救ったのは薩長土肥の地方だよ。
中央政府の徳川じゃ、日本はどこかの属国になったかも。
【政治】 大前研一氏 「憲法改正の焦点は9条や96条ではなく第8章だ」
211 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 23:31:46.90 ID:y5jt8yMZ0
>>210
そんなこと言ってんじゃないよ。
地方の力が日本の国を動かしたってことを言ってる。
地方はいい加減なものじゃないってこと。
【企業】日本ハム、平均8%実質値上げ 内容量減らす…伊藤ハムも
33 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 23:54:13.30 ID:y5jt8yMZ0
インフレ・ターゲットが2%というが、実際の商品の値上げは一割二割でやられる。
生活必需品でそれをやられれば、底辺が最も値上げの影響を受ける。

マクロ経済学者、死ね!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。