トップページ > ニュース速報+ > 2013年05月13日 > IaV7lgzg0

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/15745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01247100000000079992000051



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定

書き込みレス一覧

次へ>>
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
331 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 01:24:00.35 ID:IaV7lgzg0
>>329
君は何を言っているの???
もっともらしいこと言っているけど、まったくプラントのことわかっていないじゃないか(笑)

まず、冷却水は本来、圧力容器の中だけにある
原子炉隔離時には、その圧力容器の中だけにある水がICやRCICによってグルグル廻されて
熱々の核燃料によって少しずつ水蒸気となって圧力容器の中の圧力が高まる

そうすると、圧力容器に付いている主蒸気逃がし安全弁が自動的に開き、
水蒸気となった圧力容器の中の冷却水がS/C内に放出されて冷却されて水に戻る

そのまんまだと水蒸気となった圧力容器の中の冷却水が、どんどんS/C内に放出され
S/Cの水位が上がり、S/Cの温度もドンドン上昇するけど
S/C内の水は、圧力容器の中だけにある水がICやRCICによってグルグル廻される過程で
S/Cから抜かれて復水貯蔵タンク内に移動する

ICやRCICによってS/Cから抜かれて復水貯蔵タンク内に移動した熱々の水は
復水貯蔵タンクに新たな水を供給することで冷やされ、

ICやRCICによってまた、圧力容器の中に戻される

つまりだ、電源無くなっても、携行用の、バッテリーとコンプレッサーなどで
弁を開いてなんとかする運転技術があれば、S/Cの熱飽和なんて起きねーんだよ

電源無くなって、携行用の、バッテリーとコンプレッサーなどで弁を開いてなんとかする運転技術
がねーから、S/Cの熱飽和が起きちゃったの
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
336 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 02:36:25.02 ID:IaV7lgzg0
>>335
携行用のバッテリーを持ち込んで運転出来るんだから
構造上の欠陥でもなんでもねーよ(笑)

携行用のバッテリーを持ち込もうが何しようがダメ
っつーんなら、構造上の欠陥だがな(笑)
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
339 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 02:56:48.80 ID:IaV7lgzg0
おら、サルでもわかるように解説してやったぞ
こういうことが、SBOになった場合でも、携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るように
全ての原発は、なってんだよ

だけど、SBOになった場合にそれをする運転技術が、マニュアル含めて、日本の運転者になかったから事故になったの

構造上の欠陥なんかねーよ(笑)


【スクラム・主蒸気隔離弁閉の原子炉隔離時の冷却】

第1段階
圧力容器から出る水蒸気によってタービンを廻し、それによって復水貯蔵タンク内の水を圧力容器に注水して
減少する圧力容器内の冷却水を補い、燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/6640456nR/lib664045.jpg

第2段階
圧力容器内の圧力が70気圧を超えると逃がし安全弁が開き、圧力容器内の水蒸気がS/Cに吹き出して水に戻り
圧力容器から出る水蒸気によって廻るタービンによって、S/Cと復水貯蔵タンク内の水を圧力容器に注水して
減少する圧力容器内の冷却水を補い、燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/664046oqm/lib664046.jpg

第3段階
S/Cと復水貯蔵タンク内の水の温度が上がると、非常用水源から冷却水を供給して温度を下げる
S/Cと復水貯蔵タンク内の圧力が高まった場合は、格納容器のベントを行って溜まった水蒸気を格納容器外に逃がして圧力を下げ
その分変わりに、新しい冷却水を非常用水源から注水して燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/664047BOe/lib664047.jpg
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
341 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 03:02:48.20 ID:IaV7lgzg0
つまりだ

構造上の欠陥があったのは、
原発というプラントでは無く
原発の運転者のほうであり

この原発事故は、まごうことなく人災
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
345 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 03:25:19.10 ID:IaV7lgzg0
>>344
1号機の非常用ディーゼル発電機は1Aと1Bの両方とも水冷式ってところを国会事故調は考えているんだろう

その1号機の非常用ディーゼル発電機の水冷式の冷却装置が、地震でぶっ壊れて機能してなかったら

1号機の非常用ディーゼル発電機は地震発生直後に外部電源を喪失すると同時に起動したものの
その1時間後の15時37分に非常用ディーゼル発電機はオーバーヒート起こして機能停止して
原発は非常用発電機の電源を喪失してSBO
その後、非常用ディーゼル発電機や非常用バッテリー電源、高圧配電盤などが水没して使用不可になった

っつーシナリオも十分あり得る

非常用ディーゼル発電機が止まったのは、
津波到達時間の15時37分とたまたま重なった・・だけで津波が原因では無く、
発電機の冷却装置が地震でぶっ壊れたまま非常用ディーゼル発電機が動いたせい・・・という可能性がある

津波到達時間の15時37分と重なっていたからって、非常用ディーゼル発電機が止まったのは津波のせいだなんて
短絡的な考えすんじゃねーよ

っつーことだろう・・

っつーことだろう・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
349 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 03:43:06.30 ID:IaV7lgzg0
>>347
もしも地震で壊れたとしても原発は、
>>339のようなことが携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るようになっていて

運転者は毎年毎年定期的に訓練していて
マニュアルも用意してあるから大丈夫

っつーほうが、よっぽど説得力があるのにねぇ・・・・

【もしも地震で壊れたとしても】が言えないばっかりに、
地震じゃ壊れなかった、壊れない原発だ・・なんて夢物語を言い続けてる・・・

構造的欠陥があるのは、プラントの方じゃ無く、運転者のほうだよねぇ・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
350 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 03:49:32.55 ID:IaV7lgzg0
>>349 訂正

>>347
もしも地震で壊れたとしても原発は、
>>339のようなことが携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るようになっていて

運転者は毎年毎年定期的に訓練していて
マニュアルも用意してあるから大丈夫

っつーほうが、よっぽど説得力があるのにねぇ・・・・

【もしも地震で壊れたとしても】が言えないばっかりに、
地震じゃ壊れなかった、壊れない原発だ・・なんて夢物語を言い続けて

原発は、もしも地震で壊れたとしても
>>339のようなことが携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るようになっている・・・のにもかかわらず
運転者に訓練もさせず、マニュアルも用意しない・・・・

構造的欠陥があるのは、プラントの方じゃ無く、運転者のほうだよねぇ・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
357 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:04:39.63 ID:IaV7lgzg0
>>356
>外部電源が喪失した時点で、メルトダウンまでのシナリオがほぼ出来上がる

のは

もしも地震で壊れたとしても原発は、
>>339のようなことが携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るようになっている
・・のにもかかわらず、運転者にその訓練をさせず、マニュアルも用意していない
【日本だけの話し】

だから、日本の原発だけが、外部電源が喪失した時点で、メルトダウンまでのシナリオがほぼ出来上がる
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
361 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:16:07.15 ID:IaV7lgzg0
>>359
非常用電源が正常に作動しなくても・・つまり
1号機のように、非常用発電機が止まって、非常用バッテリーまで無くなっても

原発は、携行用のバッテリーとコンプレッサーだけで
>>339のようなことが出来るようになっている

と、何度言えば・・・ _| ̄|○

原発というプラントは、そうなっているのに
原発の運転者が、その訓練どころか、そのためのマニュアルすら用意していなかったら
爆発しちゃったんだよ・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
362 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:21:50.62 ID:IaV7lgzg0
逆説的に言えば

もしも福島原発の運転者が、アメリカの原発事業者だったらば
携行用のバッテリーとコンプレッサーだけで、>>339のようなことをして

福島原発は、爆発どころか、メルトスルーすらしていなかっただろうね・・

なんたってアメリカは、毎年その訓練しないと、原発の運転者にはなれねーんだから・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
363 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:28:54.63 ID:IaV7lgzg0
そしてこうも考える

もしもアメリカが、
日本は携行用のバッテリーとコンプレッサーだけで、>>339のようなことをする訓練もマニュアルも無い
とわかっていたら

たぶん、もっと強力に、積極的に、事故に介入していただろうと・・・

携行用のバッテリーとコンプレッサーだけで、>>339のようなことをする訓練やマニュアルっつーのは
日本以外の原発保有国では、当たり前、やっていて当然のことだから

まさか、技術立国だと胸を張り、世界もそれを認めている日本が、訓練もせず、方法すら知らないなんてこたぁねーだろ
と、アメリカは思ったからこそ、アメリカの申し出はあの程度だったんだよ・・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
365 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:37:39.97 ID:IaV7lgzg0
日本は、原子力行政もガラパゴスなんだよねぇ・・・(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
368 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:47:43.97 ID:IaV7lgzg0
オレも、非常用発電機が止まった原因は、津波だと思う(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
372 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 04:54:04.89 ID:IaV7lgzg0
>>369
原子炉の冷却系は、地震から津波&SBOするまでの1時間の間は
全ての号機で順調に、原子炉を冷やしているから

地震で原子炉の冷却系統の配管が死んでいたクサイ・・・は無い
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
375 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 05:03:51.36 ID:IaV7lgzg0
>>373
でも、あの事故で、東電のせいにすると
東電以外の電力会社が、原発続けるか微妙だぞ???

原発での発電、完全に割に合わないモノ・・・・

だったら原発止めて化石燃料買って、自然エネルギー買って、電気代上げたほうが
電力会社はよっぽどリスクが少ない・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
579 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:13:43.67 ID:IaV7lgzg0
【スクラム・主蒸気隔離弁閉の原子炉隔離時の冷却】

第1段階
圧力容器から出る水蒸気によってタービンを廻し、それによって復水貯蔵タンク内の水を圧力容器に注水して
減少する圧力容器内の冷却水を補い、燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/6640456nR/lib664045.jpg

第2段階
圧力容器内の圧力が70気圧を超えると逃がし安全弁が開き、圧力容器内の水蒸気がS/Cに吹き出して水に戻り
圧力容器から出る水蒸気によって廻るタービンによって、S/Cと復水貯蔵タンク内の水を圧力容器に注水して
減少する圧力容器内の冷却水を補い、燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/664046oqm/lib664046.jpg

第3段階
S/Cと復水貯蔵タンク内の水の温度が上がると、非常用水源から冷却水を供給して温度を下げる
S/Cと復水貯蔵タンク内の圧力が高まった場合は、格納容器のベントを行って溜まった水蒸気を格納容器外に逃がして圧力を下げ
その分変わりに、新しい冷却水を非常用水源から注水して燃料を冷やす
http://uproda.2ch-library.com/664047BOe/lib664047.jpg


こういうことが、SBOになった場合でも、携行用のバッテリーとコンプレッサーで出来るように、全ての原発はなっている
しかし、SBOになった場合にそれをする運転技術が、マニュアル含めて、日本の運転者になかったから事故になった

つまり日本は、原発を使いこなせなかったのさ・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
588 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:19:37.19 ID:IaV7lgzg0
IC設置以降、動作試験を実施してこず、ICが動作した際の挙動を知らなかったため
16:44の、非常用復水器の蒸気配管からもやもやが出ているとの情報が
停止をほのめかす情報として共有されなかった

消防車による注水が発電班や当直の手順にないため、消防車を注水として使うことが思いつかず
実施が決定しても、消防車による注水を実施する班が事前に定まっていなかったので、
「実施は復旧班主体」と決定するまで時間を要した

全面マスクを着用した状態での、大人数・大規模作業をしたことがなかったので
全面マスクを着用した状態では、通信機器(衛星電話やトランシーバー)の使用が困難になり
意思の疎通がし辛くなることに、事故後始めて気が付いた←(笑)

当社社員に消防車、ホイールローダ等の重機を運転できる人がおらず、協力企業に頼らざるを得なかった。

本店原子力部門の技術者は、福島第一の受電設備について有する知識が十分でなく、
福島第一の電気設備に関する技術的な判断を求められても適切に対応できなかった


まずは、日本の原子力行政に関わるヤツらを
サルから人間に進化させねーと、話しになんねー・・・・ ・・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
590 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:24:44.83 ID:IaV7lgzg0
【1号機の電源復旧顛末】
津波でメタメタにやられて、被害の全容が把握出来なかったのところに、
復旧班のベテラン社員4人が開閉所の現場確認の志願したのが3月11日の午後4時

その人達が戻ってきた後、同じように、壊滅的にやられているタービン建て屋やサービス建て屋に、
復旧班の、これまたベテラン社員5人が現場調査の志願したのが午後6時。

5人はAPDだけ身につけて、津波でみーーーんな避難しちゃって、人っ子一人いなくなって、
4時間近くほっぽらかしになっていた真っ暗なタービン建て屋や原子炉建て屋の中に、懐中電灯だけで入って、
地下のP/Cや中操の状況を確認し、免震棟に帰って来たのが午後8時

電源の損傷具合がすべて判明したのが午後9時で、
午後10時に原子炉建屋で290mSv/hになったところで【東電本社はギブアップ】原子炉建て屋を立入禁止にした

だけど、「それじゃオレ達が死んじゃうじゃん」・・と、午後10時に東北電力の高圧電源車1台が到着したことを切欠に
現場が午後11時から硼酸水注水系を用いて、立入禁止にされた原子炉建て屋の外から、原子炉への高圧注水を復旧することに決めて

翌3月12日の午前0時に2号機タービン建て屋の、開かなかった大物搬入口を重機でムリクリこじ開けて、
高圧ケーブルの搬入経路を確保して、P/Cに接続されている本設ケーブルの何重にも巻かれて、
しかも、中が溶け合っている絶縁テープを、懐中電灯照らしながらカッターで切り込みを入れてムリクリ剥がし

午前2時からケーブル敷設作業を開始
太さ数センチ・長さ200m・重さ1トン以上の高圧ケーブルを約20人で、必死に人力で敷設してたら、

2時間後の午前4時にまたまた東電本社から、線量上昇理由で作業中止・避難指示(^_^;
現場は本店とのすったもんだの末に、午前7時に装備装着・・っってもタイベックにフルフェイスマスクだけ
・・で、避難指示した東電本社を説得し、作業再開にこぎつけて

午後12時には、高圧側ケーブル敷設と接続が完了して、午後3時には、配電班が高圧電源車を起動して、
問題なく1 号側まで送電出来ていることを確認した。

で、12 日午後3時半頃にPHS がつながる場所まで移動して、「出来ました」と電話したら、ドッカーーンで、全部パー
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
595 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:32:56.04 ID:IaV7lgzg0
結局、1号機の爆発は

・午後10時に原子炉建屋で290mSv/hでわかるとおり、原子炉建て屋中に水素が充満していたのに、
・津波の被害を受けなかった2号機のP/Cから
・海水で冠水した1号機の電設に高圧電源車繋げて
・一か八かで電気流して、
・案の定、1号機は爆発しちゃった

という事故・・・・

>>588という基礎経験値で
>>590という作業を行った現場は
確かに、よくやった・・・・けど

基礎経験値が足りなかったから、やることなすこと全部裏目で、報われなかった・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
605 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:44:41.51 ID:IaV7lgzg0
そして>>595の話は、>>579へと帰結する

現場はなぜ、
・原子炉建て屋中に水素が充満していたのに、
・津波の被害を受けなかった2号機のP/Cから
・海水で冠水した1号機の電設に高圧電源車繋げて
・一か八かで1号機に電気を流す
という、【危険な賭】に出ざるを得なかったのか・・・

それは、

SBOになった場合でも、携行用のバッテリーとコンプレッサーを用いることで運転者が
>>579のようなことが出来るように、全ての原発はなっている

しかし、政府・本店を含めた日本の運転者はSBOになった場合にそれをする運転技術が、マニュアル含めて、日本の運転者になかったから事故になった
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
607 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:49:18.02 ID:IaV7lgzg0
途中で書き込んじゃった(^_^;

そして>>595の話は、>>579へと帰結する

現場はなぜ、
・原子炉建て屋中に水素が充満していたのに、
・津波の被害を受けなかった2号機のP/Cから
・海水で冠水した1号機の電設に高圧電源車繋げて
・一か八かで1号機に電気を流す
という、【危険な賭】に出ざるを得なかったのか・・・

それは、

SBOになった場合でも、携行用のバッテリーとコンプレッサーを用いることで運転者が
>>579のようなことが出来るように、全ての原発はなっている

しかし、政府・本店を含めた日本の運転者は、そのことを知らず
政府・本店を含めた日本の運転者が、SBOになった場合に持っている運転技術やマニュアル、知識は
施設に流す高圧電流を復旧する・・・ということしか無かったんだ

だから、
・原子炉建て屋中に水素が充満して
・いたるところが津波により冠水した
ことを知りながらも

・一か八かで1号機に電気を流す
という、【危険な賭】に出ざるを得なかった
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
612 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 15:58:02.74 ID:IaV7lgzg0
>>608 >>610
福島原発は、地震が起きて津波&SBOになるまでの1時間は
IC、RCIC含めた、全ての冷却装置が健全に動いていたという過渡期データが残っているので

配管類は破損していなかった・・・・

現場はよくやったけど運転技術が無く、原発を使いこなせなかったことが悔やまれるよね
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
615 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:11:55.43 ID:IaV7lgzg0
>>613
1号機のベントをするために、作業員が原発施設内から
あっと言う間に見つけ出していたよ、コンプレッサー・・・・

それを使って1号機はベント弁を開いた

つまりだ
専用のコンプレッサーなんか必要無いのさ
SBOになったときに弁を開くには、そこらへんに転がっているコンプレッサーで十分だったの

それがわかった時には1号機は爆発しちゃったけど・・・・(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
617 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:15:21.44 ID:IaV7lgzg0
>>614
SBO&非常用バッテリーを喪失してから、10時間以上、原子炉に対して何もせず、何も出来ず、
しかも、1号機と2号機の間にある中操ですら、放射線量が危険なレベルになったら、そりゃもう、
原子炉に対して専門知識がある現場の人達にとっちゃ、死刑を待つ死刑囚みたいなモンだ・・からねぇ・・・・

3月12日の午前4時過ぎに中操で、若手運転員達が、中操から帰らせてくれと直訴していた・・なんて話しも出ているし
怖かったろうねぇ・・・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
621 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:25:00.88 ID:IaV7lgzg0
>>616
そこはね、圧力と言うよりも、原子炉メーカーと運転者の間だの力関係が関わっているんだと思う・・・

2002年から2005年の間だ、前の福島県知事が、福島県内の全ての原発を頑として運転させなかったことがあるんだけど
そのきっかけを作ったのが、原子炉メーカーからの内部告発FAXだったでしょ?

原子炉メーカーにしてみれば、適当に運転管理されて原発が事故起こしちゃうのは、営業上非常にマズイから
きちんと運転してくれ、きちんと管理してくれ、と、内部告発してでも言わざるを得ない・・・

今回の事故にしても、隠されていることがたくさんあって、それが原子炉メーカーを通じて公にされることを
日本の原子力行政は、とても警戒しているだと思うよ・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
624 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:32:53.43 ID:IaV7lgzg0
>>619
別に、弁のある所にたどり着かなくても、圧縮空気を送り込む配管にたどり着ければ開くよ(笑)
っつーか、
弁のある所にたどり着けるなら、弁開くのに、バッテリーもコンプレッサーもいらねーし(笑)

新しい冷却水を非常用水源から注水して燃料を冷やす動力源????

非常用水源から復水貯蔵タンクに注水するのは、それこそ、消防車でもなんでもいいし
復水貯蔵タンクに注水すれば、あとは弁を開いておけば、原子炉隔離時冷却系が、
電源無くても勝手に原子炉に注水してくれるだろーが・・・

んな簡単なこと、図を見てわかんねーの???
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
625 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:35:25.01 ID:IaV7lgzg0
>>623
適当に運転されて、適当に管理されて、それで事故起こされたら
原子炉メーカーにとっちゃそれこそ「風評被害」(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
626 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:38:58.57 ID:IaV7lgzg0
んだから、メーカーとして、今回の事故対応に対して言いたいことはたくさんあるだろうけど
政府が責任持って外国に、原発プラント売り込んでやるから、黙っていてくれ・・・って言う・・・・(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
629 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:44:02.81 ID:IaV7lgzg0
>>628
弁までたどり着けなかったからな(笑)

1号機に隔離時冷却系が付いていないとでも?????
っつーか、隔離時冷却系が付いていない原子炉なんかねーよ(笑)

1号機にはICという立派な隔離時冷却系が付いてんの
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
631 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:46:26.37 ID:IaV7lgzg0
おまえはどうしても、原発という機械のせいにしたいらしいけど、なんで????

原発という機械に原因があったなんて思っているヤツなんか、東電の中にもいねーと思うんだけど(^_^;
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
634 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 16:58:44.49 ID:IaV7lgzg0
まっ、なんにしても、この原発事故は

政府を含めた原発運転者が、原発を設計通りに使いこなせなかったから起きた事故

外部電源・非常用電源が無くなったら、弁一つ開けることができない
原子炉隔離系が動いているか止まっているかの判断も出来ない
・・なんて、未熟な運転技術では、

事故が起きて当然・・・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
635 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:00:46.59 ID:IaV7lgzg0
>>633
ちゃんと動くから安心しろ
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
638 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:05:38.21 ID:IaV7lgzg0
>>636
ICやRCIC付けてやっても

付けてから1度も運転したことがない、動かしてみたことがない
それどころか、マニュアルすら作らない

なーーーんてサルが、原発運転してるの知ってたんだから
当然なんじゃねーの・・・・
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
644 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:12:24.77 ID:IaV7lgzg0
日本の原子力行政は、どこが政権担っても、クソだよねぇ・・

事故になって全面マスクを着用して作業して始めて、

「あれ? 電話やトランシーバー使えねーじゃん」って気が付いた

・・なんて、もう、笑うに笑えない話しばっかり・・・・ _| ̄|○
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
646 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:16:16.71 ID:IaV7lgzg0
>>640
しょーがねーなー

屋台で使っているような携行式の発電機持ち込めば良いだけだろー _| ̄|○
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
648 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:20:18.91 ID:IaV7lgzg0
>>645
別に、原子炉メーカーの擁護をしているわけじゃねーよ

原子炉メーカーはメーカーで

自分たちが作った日本の原発が、サルなみの運転者によって運転されているのを知っていたけど
カネのためになーーーんもしなかった・・・んだからね
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
651 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:27:04.37 ID:IaV7lgzg0
>>649
携行用バッテリーしか書いていないから
携行用バッテリーしか持ち込めないと思うぐらいのオツムで
原発の設計が・・なーーーんて言ってたの????

そりゃあ・・・・・(笑)
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
656 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:35:07.00 ID:IaV7lgzg0
>>653
だから????
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
660 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:44:03.82 ID:IaV7lgzg0
>>658
http://www.nsr.go.jp/archive/nisa/earthquake/houkoku7/siryou15.pdf

おまえの言うことは全て間違っている
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
664 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 17:59:55.72 ID:IaV7lgzg0
>>662
だから、おまえの言うことは全て間違っている・・・って言っているの

「MO-1A,4A」の駆動電源は「480V AC」

つまりだ

弁を【閉めるのに】480V ACが必要なの
弁を【開けるのに】は、必要なし
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
668 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:12:21.38 ID:IaV7lgzg0
原発に使われている弁は全て

開しておくのには駆動電源は必要無しで
閉める時にのみ、駆動電源が必要な弁しか使われていない

制御系の直流電源が、配管の破損や電池切れなどで喪失されると
開きっぱなしの弁を、駆動電源使って無理やり閉めてロックするんだよ

んで、そのロックされた弁を、また開きっぱなしにするには
携行用のバッテリーでも、屋台で使っているような発電機でも、何でも良いから
弁に制御系の直流電流流して、コンプレッサーで圧縮空気送り込めばいいようになってんの
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
671 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:16:23.32 ID:IaV7lgzg0
>>670
※弁駆動回路は全て閉駆動回路のみ

って書いてあんだろーが(笑)
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
672 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:20:50.44 ID:IaV7lgzg0
原発に使われている弁は全て

開しておくのには駆動電源は必要無しで
閉める時にのみ、駆動電源が必要な弁しか使われていない

制御系の直流電源が、配管の破損や電池切れなどで喪失されると
バネの力で開きっぱなしになっている弁を、駆動電源使って無理やり閉めて
カチッてロックするんだよ

んで、そのロックされた弁を、また開きっぱなしにするには
携行用のバッテリーでも、屋台で使っているような発電機でも、何でも良いから
弁に制御系の直流電流流して、コンプレッサーで圧縮空気送り込んで
空気の力でロック外してやれば、弁はまたバネの力で自動的に開きっぱなしになんの
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
673 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:25:44.50 ID:IaV7lgzg0
そんでな、日本の原発運転者は、そのことを知らなかったんだよ

それどころか

制御系の直流電源が、配管の破損や電池切れなどで喪失されると
バネの力で開きっぱなしになっている弁が駆動電源により
無理やり閉められてカチッてロックされちゃう

ということすら失念していたの

制御系の直流電源が、配管の破損や電池切れなどで喪失される・・なんてことは
この事故が起きるまで微塵も考えておらず

全ての訓練やマニュアルは
制御系の直流電源が、配管の破損や電池切れなどで喪失されない=原発は壊れない
が前提だったから
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
676 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:30:59.88 ID:IaV7lgzg0
>>674
なんだ?
IDが変わったかどうか確認したのか?(笑)
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
680 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:34:06.80 ID:IaV7lgzg0
>>675
んだから、

※弁駆動回路は全て閉駆動回路のみ

つまり、電気を使って操作出来るのは、弁を閉じるって操作だけだ

って、言ってんだろうが・・・ _| ̄|○
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
681 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:36:22.35 ID:IaV7lgzg0
>>679
その開駆動回路が

携行用のバッテリーでも、屋台で使っているような発電機でも、何でも良いから
弁に制御系の直流電流流して、コンプレッサーで圧縮空気送り込んで
空気の力でロック外す

なの
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
684 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:48:42.32 ID:IaV7lgzg0
言い方が悪いのか?

いいか、原発が事故もなんも起きていなけりゃ、そりゃ弁は
どこの弁だろうと、中操で運転員が、スイッチON・OFFするだけで
開いたり・閉じたり出来るのは当たり前

事実、1号機のICだって、津波が来てSBOするまでは
運転員が中操から、スイッチON・OFFして、細かく制御しながら正常に運転してた

だけどな、事故になって電源が無くなったら、運転員が中操から、いっくらスイッチON・OFFしたって
弁は閉まってロックされちゃうから、弁を開くことは出来ない

そう言う時のために原子炉の弁は全て
バッテリーや発電機などで制御系の電流を弁に繋がる配管に流して、
コンプレッサーによる圧縮空気によってロックを解除することで
弁を開かせることが出来るようになってんだよ

電源無くなったら弁が閉まっちゃって2度と開けられません・・なんて原子炉があるかっつーの(笑)
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
686 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 18:56:38.92 ID:IaV7lgzg0
>>684
そう言う時のために原子炉の弁は全て
バッテリーや発電機などで制御系の電流を弁に繋がる配管に流して、
コンプレッサーによる圧縮空気によってロックを解除することで

弁を開かせることが出来るようになってんだよ

弁が開くようになってんだよ
【福島第1】東電によるデータ分析結果「津波で電源喪失」…国会事故調の「津波によるものではない可能性がある」見解を否定
687 :名無しさん@13周年[]:2013/05/13(月) 19:02:43.60 ID:IaV7lgzg0
>>685
まぁ、
わかってんだけど言えないことがたーーーくさんある
んだろーね

例えば、津波&SBOしてから、ICが動いていたか止まっていたか
なんてことひとつとっても

原発の専門家が、原子炉建て屋の外に水蒸気が全く出ていないのに
ICが動いていたか止まっていたか判断出来ない・・なんてことはあり得ない

あのNHKですら、ICが動いていれば、原子炉建て屋の外に、アホみたいに水蒸気が出る
ってことに、容易にたどり着いたぐらいなのにさ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。