トップページ > ニュース速報+ > 2013年05月12日 > cScl+kbA0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/15147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10181970000081610166101315405161812194



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
【毎日新聞】 辺見庸「今の日本はファシズムの国…高い支持率誇る安倍政権。膨らむ経済再生への期待。なのにこの息苦しさ何だろう」★3

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
903 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 03:09:09.60 ID:cScl+kbA0
日本政府がなぜ「主権回復の日の式典はお祝いではない」と言い出したのかだれも説明できないようだね。
昨年12月の衆議院選挙では自民党の選挙公約に「4月28日を主権回復の日として祝賀式典を開催する」と書いてあったのに、
なぜ途中から「お祝いではない」と言い出したのか、だれか説明してくれないかな?
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
906 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 03:11:31.09 ID:cScl+kbA0
>>905
沖縄ではそれを「沖縄タイム」といいます。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
911 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 03:19:53.09 ID:cScl+kbA0
>>907
昨年の12月に行われた衆議院選挙では自民党のマニフェストに「祝賀式典」と書かれていたから、当初は祝賀行事としてやるつもりだったのさ。
ところが、首相が3月12日にこの式典開催を閣議決定した後、沖縄が猛反発したからびっくりして、このままだとまずいってことになり、
急遽「お祝いではない」と言い出したってこと。
沖縄から見れば「沖縄をアメリカに譲り渡しておきながら、何が主権回復だ、何がサンフランシスコ講和条約だ」ってことになるもんな。
日本政府は最初から沖縄のことなんか頭になかったが、結果的に沖縄を怒らしてしまい、せっかくの祝賀ムードがしらけてしまって天皇も気まずそうな顔していたのが哀れだったね。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
917 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 03:30:47.85 ID:cScl+kbA0
>>913
自分たちが間違っていないという信念があれば「祝賀式典」としてやればよかっただけのこと。
ところが、沖縄の反発が予想以上だったのと、天皇の政治利用ではないかという声が沖縄以外からも上がるようになって、
日本政府は弱気になったということさ。
まあしかし、公約に掲げたことをその通り実行できなかったわけだから公約違反と言われても仕方ないよね。
自民党のマニフェストには「主権回復の日に祝賀式典を開催する」と書かれているが、結局、「祝賀」という文字は削除してしまったわけだから。
最初から沖縄のことを考えていれば、こういうことにならずに済んだのに、日本政府は浅はかだったとしか言いようがないね。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
936 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:13:54.65 ID:cScl+kbA0
日本政府がなぜ「主権回復の日の式典はお祝いではない」と言い出したのかだれも説明できないようだね。
昨年12月の衆議院選挙では自民党の選挙公約に「4月28日を主権回復の日として祝賀式典を開催する」と書いてあったのに、
なぜ途中から「お祝いではない」と言い出したのか、だれか説明してくれないかな?
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
938 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:18:12.64 ID:cScl+kbA0
選挙公約違反を犯した自民党

「主権回復の日」の祝賀式典を開催するとマニフェストに書いておきながら、
途中から「お祝いではない」と言い始めた安倍内閣。
マニフェストに書いたことを実行できないのは明らかな選挙公約違反。
安倍内閣はなぜ途中から「この式典はお祝いではない」と言い始めたのだろうか。
しかも天皇まで出席させておきながら・・・。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
940 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:23:53.00 ID:cScl+kbA0
日本政府が「主権回復の日」の式典を祝賀行事として開催できなかったのは沖縄に対して後ろめたさと罪悪感があったからだろう。
でなければ、選挙公約通りに「祝賀式典」として開催したはず。
式典では「おめでとう」の一言も言えず、終始暗いムードで行われ、天皇の表情も硬くこわばったまま。
沖縄をアメリカに譲り渡したことで、沖縄に対して説明がつかない式典になってしまったことは明白で、ますます日本人と沖縄人の精神的距離は離れていく一方。
安倍首相も沖縄ではまったく人気がなく、このままだと今後、沖縄にも行けないだろう。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
942 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:33:28.78 ID:cScl+kbA0
1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効で沖縄を米国に譲り渡しておきながら、「1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と宣言した安倍首相。
つまり、この発言は安倍首相にとって沖縄は日本ではないことを意味する。
沖縄が日本だという認識があるなら、「1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と言うはずがない。
この日をもって完全に主権を回復したというなら、安倍首相にとっては北方領土も日本の領土ではないのだろう。
「主権回復の日」の式典を開催しておきながら、その翌日にロシアを訪問して北方領土の返還を求める安倍首相。
この矛盾にどう答えるのか本人に聞いてみたいものだ。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
944 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:38:49.20 ID:cScl+kbA0
それとも安倍内閣は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効によって沖縄が米国統治下に置かれたことがよほどうれしかったのかな?
でなければこの日を祝う式典なんかやるはずないものな。
まさに「沖縄は日本ではありません」と言ってるようなもので、それを祝いたかったともとれるな。
いずれにしても安倍首相本人がきちんと説明する必要がある。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
946 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:42:48.29 ID:cScl+kbA0
安倍首相が「1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と国会で答弁しているが、
であるなら沖縄は日本ではないってことだよね?
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
950 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:49:14.17 ID:cScl+kbA0
>>948
独立?
ではなぜ1879年に日本の明治政府は琉球に武力侵略して日本の領土ではなかった琉球を日本に組み入れたのかな?
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
954 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 09:56:57.66 ID:cScl+kbA0
1879年の琉球処分で日本の領土ではなかった琉球(沖縄)を武力侵略して琉球(沖縄)を日本に併合しておきながら、
第二次世界大戦で日本がアメリカに負けると、今度は1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約を発効して沖縄をアメリカに譲り渡した日本政府。
「手のひら返し」とはまさにこういうことを言うのだろうな。
つまり、日本政府にとって都合がいいときは「沖縄は日本」であり、都合が悪いときは「沖縄は日本ではない」ということ。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
958 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:00:32.13 ID:cScl+kbA0
1879年の琉球処分で日本の領土ではなかった琉球(沖縄)を武力侵略して琉球(沖縄)を日本に併合しておきながら、
第二次世界大戦で日本がアメリカに負けると、今度は1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約を発効して沖縄をアメリカに譲り渡した日本政府。
我々沖縄人は日本政府の二枚舌をとっくに見抜いていたから、4月28日に日本政府が開催した「主権回復の日」の式典を見て「なるほどな」と思ったよ。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
960 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:02:55.69 ID:cScl+kbA0
自民党が昨年の衆議院選挙に向けてマニフェストを作成した時点では、自民党議員の頭の中には沖縄のことなどまったくなかったのだろう。
安倍総理大臣が「主権回復の日」の式典開催を表明したとき、沖縄、奄美、小笠原のことに一切触れず、そのことで沖縄県民から反発を買ったため、その後、「お祝い」という言葉を引っ込めたが、時すでに遅し。
菅官房長官が必死になって「この式典はお祝いではない」と釈明したものの、自民党のマニフェストにしっかりと「祝い」の文字が書かれているから、官房長官がいくら「この式典はお祝いではない」と釈明したところで、それが嘘であることは明白である。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
965 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:07:27.30 ID:cScl+kbA0
戦争犯罪人の昭和天皇は戦後、全国を慰問に回ったが、唯一、沖縄だけ訪問することができなかった。
昭和天皇自身が沖縄戦を引き起こした張本人であるという自覚と罪悪感に苛まれ、一度も沖縄の土を踏むことはできなかった。
1986年10月に沖縄で開催された海邦国体で、昭和天皇の沖縄訪問については沖縄県民の間でも賛否が分かれ、沖縄タイムスや琉球新報も世論が真っ二つに割れたこの問題を連日大きく取り上げた。
海邦国体を機に、昭和天皇の沖縄訪問を実現させたい宮内庁は沖縄県に対し、昭和天皇の沖縄訪問を打診したところ、
沖縄県側は「あの忌まわしい地上戦を経験した沖縄では昭和天皇の訪問を快く思っていない人が相当数いる。沖縄県警も警備上の責任を取れないと言っている」と言い、
暗に昭和天皇の沖縄訪問を遠慮してもらいたい旨の回答をしたのはあまりにも有名な話である。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
967 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:10:05.37 ID:cScl+kbA0
昭和天皇が死んだとき、皇室用語の「崩御」を使わず、「逝去」としたのは以下の5紙。

沖縄タイムス、琉球新報、長崎新聞、日本海新聞、苫小牧民報。

沖縄タイムスと琉球新報は沖縄を代表する新聞社であるが、沖縄の新聞社が「崩御」という皇室用語を避けたのは、
沖縄県民の間に「沖縄戦」を引き起こした戦争犯罪人は昭和天皇であったという確信があり、
昭和天皇に対して激しい憎しみと嫌悪感を持っている人が大勢いるという県民感情への配慮からだったといわれている。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
973 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:17:55.62 ID:cScl+kbA0
>>969
昭和天皇は沖縄に対して後ろめたさと深い罪悪感があったから一度も沖縄には来れなかった。
宮内庁から昭和天皇の沖縄訪問を打診された沖縄県庁も「沖縄県警が警備上の責任は取れないと言っている」と回答している。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
978 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:23:57.00 ID:cScl+kbA0
1979年にアメリカの公文書館で見つかった「天皇メッセージ」は沖縄県民に衝撃を与えた。
このメッセージの中に「私(昭和天皇)は、米国による沖縄の長期使用を望む」との趣旨を述べたことが書かれている。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
983 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:27:36.56 ID:cScl+kbA0
1986年の海邦国体で昭和天皇が沖縄を訪問するはずだったが、昭和天皇はちょうどそこ頃、病に倒れ沖縄には来れなかった。
沖縄戦を経験した人がまだ大勢いた沖縄に昭和天皇が来ることは許されず、沖縄県庁も「遠慮してもらいたい」と宮内庁に回答していることからみても、
沖縄県民の中に「昭和天皇は戦争犯罪人である」という確信めいたものがあったのは明らかである。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
987 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:31:55.13 ID:cScl+kbA0
ちなみに、昭和天皇は戦後、沖縄以外の46都道府県すべてを訪問している。
昭和天皇が唯一訪問できなかったのが沖縄。
国体護持のため終戦を遅らせ、沖縄戦を引き起こしたのは自分であるという罪悪感と後ろめたさがあったから沖縄の地を踏めるわけがなく、
沖縄県民もそれを許さなかったということ。
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
991 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:37:24.76 ID:cScl+kbA0
昭和天皇は沖縄戦を引き起こしただけでなく、戦後も天皇メッセージとして沖縄への米軍の駐留を望む旨を語っている。
1979年に筑波大学の教授がこの「天皇メッセージ」をアメリカ公文書館から発掘し、沖縄のみならず全国に衝撃を与えた。
その原本のコピーを沖縄公文書館のサイトで見ることができる。
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
994 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:40:13.97 ID:cScl+kbA0
昭和天皇が残した「天皇メッセージ」とは

内容は概ね以下の通りです。

(1)米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望む。

(2)上記(1)の占領は、日本の主権を残したままで長期租借によるべき。

(3)上記(1)の手続は、米国と日本の二国間条約によるべき。

メモによると、天皇は米国による沖縄占領は日米双方に利し、共産主義勢力の影響を懸念する日本国民の賛同も得られるなどとしています。


沖縄公文書館より
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
998 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:43:26.00 ID:cScl+kbA0
昭和天皇が、米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望んだことは「天皇メッセージ」の中で明らかにされている。
沖縄県民がなぜ昭和天皇を嫌っていたのか、この事実を見ればはっきりと分かるだろう。

天皇メッセージ
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
1000 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:45:43.42 ID:cScl+kbA0
「べき」と回答したのは昭和天皇であって沖縄公文書館ではない。
そもそも沖縄公文書館がこのメッセージを出したわけではない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
16 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:49:54.84 ID:cScl+kbA0
1986年の海邦国体で昭和天皇が沖縄を訪問するはずだったが、昭和天皇はちょうどそこ頃、病に倒れ沖縄には来れなかった。
沖縄戦を経験した人がまだ大勢いた沖縄に昭和天皇が来ることは許されず、沖縄県庁も「遠慮してもらいたい」と宮内庁に回答していることからみても、
沖縄県民の中に「昭和天皇は戦争犯罪人である」という確信めいたものがあったのは明らかである。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
21 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:52:23.39 ID:cScl+kbA0
I
                                 |~|
                                  | .ヽ
                                 ノ  \    _
                              |ヽ_/    \_//
                              √_  ._     __.(
                              ) (.ヽ´\  ./   ̄
                              ⌒_   .\/
                              .ノし~|
                              |   |
                             <   ヽ
                             /    |
                             /    /
                            /   _(
                          _/   /
                     _   ._/   .|
                     . <(_ ‐~     .|
                _____  ./        /
            _.-‐"~   "ー´         |
          _ /___ ,,__....._,...,_  ._      (~)./
        <" ~ し、_.ノヽ- \ ]  (`‐‐-´~U⌒.|,/
       ヽ,   く ~|._.-‐.v´| /
       /   /       ~
       ヽ∩/~


自分たちから戦争を仕掛けながら、逆に原爆を落とされ、アメリカさんの前で涙目になりながら土下座して謝った大和土人が生息している島(笑)。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
27 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:56:17.68 ID:cScl+kbA0
天皇メッセージを訳したのは寺崎という通訳。
寺崎という天皇の御用掛が日本語に訳したものであって、沖縄公文書館が訳したものではない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
31 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 10:58:41.31 ID:cScl+kbA0
昭和天皇が、米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望んだことは「天皇メッセージ」の中で明らかにされている。
沖縄県民がなぜ昭和天皇を嫌っていたのか、この事実を見ればはっきりと分かるだろう。

天皇メッセージ
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
42 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:09:13.16 ID:cScl+kbA0
日本政府は4月28日に「主権回復の日」の式典を開催したが、日本はまだ完全に主権を回復したとはいえない。

主権とは

1 国民および領土、領海、領空を統治する国家の権力。

2 国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利。

3 国家の政冶を最終的に決定する権利。

日本の上空は他国(米国)から千渉され、自国の上空なのに自由に飛ベない空域がある。
例えば、東京の横田にラプコンという管制空域があるが、東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、群馬、栃木、長野、新潟の上空約5000メートルまでは米軍の許可がなければ日本の民間機は通れないことになっている。
だから羽田空港から西ヘ飛び立つ飛行機はまず東に飛び、千葉の房総半島上空を通らなければならないし、西日本から羽田空港に降り立つ飛行機も、その管制空域を避けなければならないから房総半島を迂回するようにして着陸しなければならない。
横田ラプコンだけでなく、米軍基地がある岩国にも管制空域があり、松山空港に着陸する飛行機は遠回りをしなければ着陸できない。
もちろん、沖縄にも嘉手納ラプコンがあり、嘉手納から半径90キロ、上空6000メートルまでは米軍の管制空域である。
領土についても同じで、例えば2004年8月に沖縄国際大学の私有地に米軍のへリが堕落した事故があったが、
日本が完全に主権を回復したというなら、日本の警察が現場検証を行えるはずだが、日本の警察は一切、現場に立ち入ることを許されていない。
つまり、最高法規といわれる日本国憲法の上に日米地位協定があるという実に不思議な現実があるということ。
これでは日本は完全に主権を回復したとはいえない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
53 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:17:58.49 ID:cScl+kbA0
日本は自国の上空を米軍に支配されているのに「完全に主権を回復した」と嘘をつく安倍首相。
完全に主権を回復したなら他国に干渉されず、自由に日本の民間航空機が飛べるはず。
この現実をまったくわかっていない日本の総理大臣のおめでたいことといったら(笑)。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
58 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:25:42.91 ID:cScl+kbA0
日本はまだ完全に主権を回復していないと思うが、これについてだれか反論できるかな?
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
60 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:28:32.09 ID:cScl+kbA0
沖縄は全国有数の移民県で、明治時代には沖縄から南米に移民した人が大勢いる。
沖縄から南米に移民した人たちは、ブラジルやアルゼンチン、あるいはチリ、コロンビアの現地の人たちから「どこの人?」と聞かれ、「沖縄から来ました。沖縄人です」と皆、答えている。
「日本人です」と答える人は皆無に等しかった。

読みは同じでも漢字が違う日本人と沖縄人の名字

前田(日本)   真栄田(沖縄)        中曽根(日本)   仲宗根(沖縄)
中山(日本)   名嘉山(沖縄)        八木(日本)     屋宜(沖縄)
中村(日本)   名嘉村(沖縄)        平(日本)      平良(沖縄)
中原(日本)   名嘉原(沖縄)        中里(日本)    仲里(沖縄)
船越(日本)   富名腰(沖縄)        中森(日本)    仲盛(沖縄)
榎本(日本)   栄野元(沖縄)        江川(日本)    枝川(沖縄)
上田(日本)   上江田(沖縄)        福原(日本)    普久原(沖縄)
徳山(日本)   渡久山(沖縄)        福村(日本)    譜久村(沖縄)
塚山(日本)   津嘉山(沖縄)        作本(日本)    佐久本(沖縄)
横田(日本)   与古田(沖縄)        沢田(日本)    佐和田(沖縄)

ヤマトンチュ(日本人)
ウチナーンチュ(沖縄人)

琉球新報の記事にはっきりと「ヤマトンチュ(日本人)」と書かれている。

ソース
 ↓
琉球新報(2012年9月20日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197101-storytopic-1.html
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
66 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:34:39.29 ID:cScl+kbA0
日本の警察、司法は米軍には逆らえない。
だから米軍が日本の民間地域で事故を起こしても日本の警察は米軍から排除され現場検証すらもできないという現実がある。
日本が完全に主権を回復したというのなら、日本の領土で起きた事故の現場検証は日本の警察が行えるはずだが、現実はそれができない。
なぜなら日米地位協定により、米軍機は米国の財産として扱われ、機体の一部が日本の民間地域に落下しても、その機体の一部を日本の警察当局が差し押さえ、押収する権利は認められていないから。
日米地位協定があるため米軍が起こした事故であっても、米軍は日本の領土を立ち入り禁止にする権利を有する。
領土、領空、領海はまさに国家の主権が及ぶところである。
安倍首相は「1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と言っていたが、自国の領空を他国に支配されているようでは日本は完全に主権を回復したとはいえない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
69 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:39:19.34 ID:cScl+kbA0
主権とは

1 国民および領土、領海、領空を統治する国家の権力。

領土、領海、領空は国家の主権に関わる問題だが、日本政府はどういうわけか尖閣問題には必死になるが、
自国の領空が他国にこれだけ支配されている現状を黙って見過ごしている。
領空だけではない。
領土についても、自国の領土でありながら米軍が日本の民間地域で事故を起こしても日米地位協定を見直すようなこともしないし、
他国のやりたい放題を許している。
日本が「主権国家」を自認するのなら、領土、領海、領空すべてにおいて他国から干渉されないようにしなければならないが、現実はそうなっていない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
74 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:44:45.16 ID:cScl+kbA0
米軍が日本の民間地域で事故を起こしても日本の警察は日米地位協定の壁に阻まれて何もできない。
これで主権国家といえるのか? 到底いえないだろう。
自国の領土で事故が起きても自国の警察が現場検証すらできないという日本は主権国家の体をなしていない。
領土だけでなく、領空も同じことがいえる。
日本の領空は米軍に支配され、自国の民間機が自由に飛べる状況にはないという現実がある。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
79 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:49:57.22 ID:cScl+kbA0
>>72
安倍首相は「日本は完全に主権を回復した」と言っていたが、
完全に主権を回復したなら、自国の領土で起きた事故はすべて自国の警察が現場検証できるはず。
ところが、たとえ日本の民間地域であっても米軍がそこで事故を起こせば、その瞬間から日本の警察は現場検証も認められない。
なぜなら日本国憲法の上に日米地位協定があるから。
横田ラプコンといわれる管制空域も米軍が支配していて、東京をはじめとする一都八県の上空約5000メートルまでは日本の民間機はそこを通過することを許されていない。
これでは日本は完全に主権を回復したとはとてもいえない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
82 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:52:56.46 ID:cScl+kbA0
>>77
治外法権を他国に与えている国が「完全に主権を回復した」と主張するのは間違い。
完全に主権を回復したのなら、自国の領土、領海、領空は自由に使えるはず。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
90 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 11:58:13.73 ID:cScl+kbA0
完全に主権を回復したというなら、他国に干渉されずに民間機が自由に自国の領空を飛べるはず。
ところが、日本の民間機は自国の領空を飛ぶにあたって米軍に管制空域を設定され、自由に飛ぶことができない。
安倍首相が領土問題で必死になるならなら、なぜ領空問題にも必死にならないのか、ここがまったく理解できない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
94 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:02:51.28 ID:cScl+kbA0
おそらく安倍首相は「主権」の意味が分からないのだろう。
領土、領海、領空はまさに国家の主権が及ぶところであって、
自国の領空がこれだけ他国から干渉されても文句一つ言わない。
領土に関しても米軍が民間地域で事故を起こしても自国の警察が立ち入ることを許されていない現実にも文句一つ言えない。
つまり、サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が対米従属を決めた日といってもいい。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
98 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:07:26.28 ID:cScl+kbA0
日本の司法は米軍に対しては何も言えないし逆らえない。
例えば嘉手納や横須賀の爆音訴訟がそれを端的に表している。
嘉手納住民や横須賀住民が米軍の爆音による被害を訴え、訴訟を起こしても、日本の裁判所は国に対して損害賠償は認めるが、米軍の飛行訓練中止まで命じることはできない。
なぜなら日本の裁判所にはそのような権限がないから。
基本的人権の尊重などをうたった日本国憲法の上に日米地位協定があるから、日本の司法は米軍に対し及び腰にならざるをえないというのが現実である。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
101 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:12:51.08 ID:cScl+kbA0
たとえ日本国民が被害に遭おうとも、日本の司法は米軍に対し何も言えず、なすすべがないというのなら、もはやこの国は主権国家とはとてもいえない。
自国民の生命財産が脅かされる状況にあっても、日本は対米従属を決めた以上、何も言えないというのが現実である。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
103 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:15:00.52 ID:cScl+kbA0
オスプレイ配備反対に抗議する沖縄県民
http://www.youtube.com/watch?v=drgTBeAUu6Y

沖縄県民の大多数はオスプレイ配備に反対している。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
112 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:19:03.37 ID:cScl+kbA0
>>105
そんなに米軍基地が必要だというなら、そう思う人たちが米軍基地を引き受ければいい。
沖縄県民の大多数は米軍基地はいらないと言っている。

>>107
他国に治外法権を与えているわけだから、日本は主権国家とはいえないということ。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
116 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:22:52.24 ID:cScl+kbA0
日本は、自国の法律にしたがわなくてもよいという権利を米国に与えているわけだから、主権国家とはいえない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
121 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:27:07.47 ID:cScl+kbA0
日本人はそんなにアメリカが好きなら、そのアメリカに作ってもらった憲法を改正する必要はないな。
何かあればアメリカが守ってくれるならわざわざ憲法を変える必要はない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
129 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:30:20.78 ID:cScl+kbA0
>>120
今生きてる広島人や長崎人はアメリカ軍による原爆投下を逃れて生き残った子孫。
むしろアメリカのものであって、アメリカ以外のものではない。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
133 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:33:39.71 ID:cScl+kbA0
>>130
沖縄には本土から沖縄戦に参加した日本兵が大勢いた。
手を上げて出てきて「命だけは助けて下さい」とアメリカに懇願したのは日本人だけ(笑)。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
137 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:37:01.43 ID:cScl+kbA0
沖縄戦で戦った日本兵は一人もいないと思っているバカがいて実に笑える。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
141 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:39:45.40 ID:cScl+kbA0
原爆を落とされて真っ黒けになった本土人(略して土人)が実に笑える。
その原爆を落とされた相手国と同盟を結んでアメリカさん、アメリカさんと媚を売る大和土人が実に笑える。
【社会】「憲法守る契機に」「基地のない平和な沖縄の実現を」 宮古で5・15平和行進出発
145 :名無しさん@13周年[]:2013/05/12(日) 12:42:35.44 ID:cScl+kbA0
そんなにアメリカが好きなら「原爆を落としてくれてありがとう」と感謝すればいいのに(笑)。
アメリカがやることは何でも正しいんだろ(笑)?
それなら日本の大和土人は原爆を落としてくれたことにも感謝しなさい(笑)。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。