トップページ > ニュース速報+ > 2013年05月11日 > FtknIMCL0

書き込み順位&時間帯一覧

127 位/15704 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数42000005860000166300000041



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
【経済】国の借金、991兆円に★3
【外交】仏大統領、6月来日決定…国賓として天皇皇后両陛下の会見にも臨む予定
【政治】ポスト安倍は小野寺
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4

書き込みレス一覧

【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
735 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 00:11:52.91 ID:FtknIMCL0
家計金融資産 約1,500兆円
公的部門負債 約1,100兆円(約100兆円/年ペースで増加)

即ち日本の家計は、あと10年以内に国債を買い支えられなくなる。
現に日本国債の外国人保有比率は、高まっている。(約10%)

外国人(個人投資家)は、日本人(金融機関)よりも財政再建圧力が強い。
現在は低金利で推移していても、日本の財政が一たび市場の信認を失った場合、
金利上昇(国債価格下落)するリスクが高まっている。

(ギリシャは危機前、ドイツ国債と同程度の低金利だった。財政に対する市場の警告は、
危機直前まで発せられない。そして警告が発せられた時点では、もう対応が難しい段階になっている)

日本の金融機関は、資産の約2割を国債で保有している。
国債価格の下落は、金融機関のキャピタルロスであり、それは金融市場の混乱を招く。
金融市場の混乱は、実体経済に悪影響をおよぼす。
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
768 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 00:19:02.55 ID:FtknIMCL0
>>739
金融緩和にあるのは、投資需要「創出」ではなく「前倒し」効果だ。

つまり、企業が将来投資しようと考えていた案件を「今」投資させる効果はある。
しかし、将来投資しようと考えていなかった企業に、「今」投資させる効果は無い。

将来投資させようと考える企業を増やすためには、潜在成長力(サプライサイド)政策が必要。
例えば、自由貿易の推進だ。

日本の設備投資は、輸出と密接に関連している。
売上増加に占める輸出寄与度が高い企業ほど、設備投資増加率が高い。
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
826 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 00:32:37.19 ID:FtknIMCL0
>>796
日銀の国債買い入れが財政ファイナンスだと市場に認識されれば、長期金利が上昇する。
それは、国債を大量に保有する金融機関の経営悪化を通じて実体経済に悪影響を与える。
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
906 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 00:52:34.65 ID:FtknIMCL0
>>885
株式会社は、株主の所有物(客体)であると同時に、資産の所有者(主体)である。

この基本すら理解できない。左翼の頭の悪さには、呆れてものがいえない。
所有権の尊重は、自由経済の大前提だ。しかし左翼は、所有権について理解していない。

だから「銀行の所有物は国民の物だ」という恥ずかしい思考に至るのだよ。
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
934 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 01:01:36.35 ID:FtknIMCL0
>>929
現在世代の国民は、過去世代の借金返済のために、20兆円/年を負担している。
【NHK】 "日本の財政状況は一段と厳しさを増しています" 国の借金総額、991兆円に膨らむ★2
947 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 01:05:23.61 ID:FtknIMCL0
>>935
かつ財政ファイナンスは、財政(国債)に対する市場の信認を失わせるので、
国債価格は暴落(金利急騰)する。

国債価格下落は、国債を大量保有する金融機関の経営悪化を通じて、
金融市場の混乱と、実体経済への悪影響をまねく。
【経済】国の借金、991兆円に★3
558 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 07:31:15.73 ID:FtknIMCL0
>>547
そのとおり
家計貯蓄:約1500兆円
国の借金:約1000兆円(約100兆円/年ペースで増加)

つまりあと10年以内に、日本の家計は国債を買い支えられなくなる。
【経済】国の借金、991兆円に★3
569 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 07:37:11.73 ID:FtknIMCL0
>>554
そのとおり。国の借金を肯定・推奨している連中は、無知な社会主義者だ。
なぜならば、国の借金増大の帰結は、国民の税負担増大なのだから。

・現に日本国民は、過去世代の借金返済のために、20兆円/年を負担している。
・累積財政赤字拡大は、国民の将来不安(増税懸念)を高めて、消費支出を抑制している。
【経済】国の借金、991兆円に★3
582 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 07:43:49.24 ID:FtknIMCL0
>>572
現に、国債の外国人保有比率が高まっている。(現状10%程度かな)

外国人=直接金融(個人投資家)、日本人=間接金融(金融機関)とすると、
外国人の方が、健全化圧力が強い。
(例えば直接金融の米国と間接金融の日本を比べると、米国の方が不良債権処理圧力が強かったため、
 バブル崩壊・金融危機後の処理が早かった)

外国人保有率は、今後高まっていく。それに伴い政府に対する財政再建圧力も強まる。
【経済】国の借金、991兆円に★3
589 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 07:48:16.94 ID:FtknIMCL0
>>573
そのとおり。
「日銀の国債買取りは、財政ファイナンス(政府の財政赤字の穴埋め)」と市場に認識されれば、
国債価格が下落(長期金利上昇)する。

日本の金融機関は、資産の約2割を国債で保有している。
国債価格下落は、金融機関の経営悪化(キャピタルロス)を通じて、
資本市場を大きく混乱させ、実体経済を著しく悪化させる。
【経済】国の借金、991兆円に★3
600 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 07:54:17.63 ID:FtknIMCL0
>>590
金融緩和は、出口戦略まで完了した後に、初めて評価の対象になるからね。
【経済】国の借金、991兆円に★3
612 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:00:38.01 ID:FtknIMCL0
>>605
逆だよ。長期GDPは、潜在供給力に依存する。

GDP=就業者数×生産性(1人当たりGDP)

日本は2000年代以降、生産人口が減少に転じているのだから、
GDP成長のためには、生産性を上昇させるしかない。
【経済】国の借金、991兆円に★3
615 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:04:23.48 ID:FtknIMCL0
>>611
そのとおり。
国の借金拡大の帰結は、国民の重い税負担だ。

・現に日本国民は、過去世代の借金返済のために、20兆円/年を負担している。
・累積財政赤字の拡大は、国民の将来不安(増税懸念)を高めて、消費支出を抑制している。
・ミンス政権は「増税なき歳出拡大」を公約したが、その帰結は財政赤字拡大による増税だった。
【経済】国の借金、991兆円に★3
626 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:13:53.88 ID:FtknIMCL0
>>622
政府は今後、純公共財(防衛、警察、消防)の提供を最優先すべき。

政府による公共事業は、歴史的役割を既に終了した。
例えばリニア中央新幹線は100%民間資金で建設するため、公共事業は不要。
【経済】国の借金、991兆円に★3
646 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:22:45.61 ID:FtknIMCL0
>>632
横レスだけど、財政赤字拡大について田中角栄の罪は大きい。

田中政権以前、日本の財政はほぼ均衡していた。
しかし田中角栄は、福祉元年で年金の賃金・物価スライドを導入した。

その結果、当初は現役世代の6割給付を想定していた年金制度は、1982年に8割給付まで拡大した。
【経済】国の借金、991兆円に★3
675 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:30:22.93 ID:FtknIMCL0
>>653
国の予算は、大きく2つに分けられる。

1.義務的支出:現行法によって支出が決められているもの
2.裁量的支出:単年度予算案で支出を決めるもの    (企業でいえば、1は固定費で、2は変動費)

1.義務的支出
 社会保障費 →すぐには削減できない。

2.裁量的支出
 国家防衛費 →安全保障環境を見れば、増加すべき。
 公共事業費 →削減すべき。

結局、公共事業を削減するしかない。
【経済】国の借金、991兆円に★3
690 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:35:32.37 ID:FtknIMCL0
>>681
そう、政府の借金拡大の帰結は、全ての国民の増税負担。

3年前、歳出拡大を公約に政権に就いた政党がありましたね。
その政権がしたことは、歳出拡大により財政赤字を拡大させ、結局増税を招いた。
【経済】国の借金、991兆円に★3
706 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:41:21.03 ID:FtknIMCL0
>>688
防衛費だけは、増やさなければならない。
その他の予算を、削減・抑制すべきだ。

・武器輸出は緩和されたばかりであり、輸出が、直ちに大量生産による単価下落につながるわけではない。
・中国は今後、第5世代(ステルス機)を保有する。日本もステルス機(F-35)を保有しなければならない。

・日本の防衛費の対GDP比は現状、中国の半分未満だ。
・防衛技術の水準は、防衛予算の規模と相関する。
【経済】国の借金、991兆円に★3
732 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 08:48:14.14 ID:FtknIMCL0
>>714
・日本政府を含む日本人の保有する米国債の資産価値が下落する。
・金利が上昇し、世界経済に悪影響をおよぼす。

・世界の対米投資(米国債購入等)は、世界の経常黒字と表裏一体であるので、
 日本を含む各国の経常黒字が持続できなくなる。

例)日本が米国債購入した場合、資本収支赤字となる。
  国際収支では、経常収支+資本収支=0   
  つまり経常黒字国の日本は、米国債購入等により、米国の経常赤字をファイナンスしている。
【経済】国の借金、991兆円に★3
792 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:04:19.26 ID:FtknIMCL0
>>773
極端な話し、防衛大学校以外の公立高校・大学は、廃止して良い。

今まで公立学校に割り当てていた予算は、教育バウチャーで生徒に配る。
そうすれば、生徒が自由に学校を選択できるようになる。
学校間で競争原理が働き、教育サービスの質が向上する。
【経済】国の借金、991兆円に★3
824 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:15:50.92 ID:FtknIMCL0
国の借金増大の帰結は、全国民の税負担増大だ。
そして、国に対する債権者は、国民ではなく、国債保有者(金融機関)だ。

「国債は、国民の資産だ!」こんな馬鹿な理屈が通るならば、
「国民は、金融機関の子会社の株主だ!」ということになる。
【経済】国の借金、991兆円に★3
870 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:29:31.38 ID:FtknIMCL0
>>847
「日銀の国債買い取りは、財政ファイナンスだ」と市場に認識されれば、
長期金利が上昇(国債価格が下落)する。

ギリシャ危機をみれば、市場からの警告は、直前まで発せられない。
(ギリシャ国債は、ドイツ国債と同程度の低金利で推移していた。
そして市場から警告された(金利上昇)段階では、もう対応が難しくなっている)

日本の金融機関は、資産の約2割を国債で保有している。
金利上昇(国債下落)は、金融機関の経営悪化(キャピタルロス等)を通じて、
資本市場を混乱させ、実体経済を悪化させる。
【経済】国の借金、991兆円に★3
892 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:37:52.65 ID:FtknIMCL0
>>880
需要増大政策(金融緩和や財政拡大)は、長期的には無効。
長期GDPは、需要ではなく潜在供給力(労働人口、生産性)に依存する。

そして金融緩和は、投資需要を「創出」するのではなく、
将来の投資需要を「前倒し」するにすぎない。

潜在成長力を高める政策(自由貿易、構造改革等)をとらなければ、
経済は、持続的に成長できない。
【経済】国の借金、991兆円に★3
913 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:41:46.11 ID:FtknIMCL0
>>888
財政赤字の拡大は、国民の財政持続性に対する信認低下と将来不安(税負担増懸念)高まりを通じて、
実体経済に悪影響(消費支出の抑制)をおよぼす。

財政健全化こそ、経済の持続的成長に必要不可欠だ。
そして財政健全化の最良の手法は、減税(による経済成長)+歳出削減だ。
【経済】国の借金、991兆円に★3
925 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 09:45:45.25 ID:FtknIMCL0
>>909
自由貿易は、輸出と輸入を増加させる。

そして日本の設備投資は、輸出の増加と密接に関連している。
売上増加に占める輸出寄与度の高い企業ほど、設備投資増加率が高い。

すなわち自由貿易は、雇用を創出するし、
投資が促進されることで、日本の生産性と潜在成長力が高まる。
【外交】仏大統領、6月来日決定…国賓として天皇皇后両陛下の会見にも臨む予定
385 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:58:34.19 ID:FtknIMCL0
>>377
謁見ではなく、ご会見。
天皇陛下(日本の元首)と大統領(フランスの元首)は、対等な関係。

対等な関係の場合(例:天皇陛下と外国大統領)
→ご会見

非対等関係の場合(例:天皇陛下と外国首相)
→ご引見
【政治】ポスト安倍は小野寺
102 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:10:27.42 ID:FtknIMCL0
・石破茂
・小池百合子
・岸田文雄   あたりかな。

・日米同盟強化
・小さな政府
・国の歴史・道徳  この3点セットが重要。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
533 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:25:39.19 ID:FtknIMCL0
>>501
注意しなければいけないのは、
債権国(経常黒字国)=善、
債務国(経常赤字国)=悪 ではない。

経常収支は、資本収支と表裏一体の関係である。
即ち経常黒字国は、資本収支赤字(対外資本流出>対内資本流入)となる。

経常収支の黒字赤字は、長期的には貯蓄・投資バランスできまるが、
日本の経常黒字(と米国の経常赤字)は持続可能か否か、が重要だ。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
545 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:29:31.38 ID:FtknIMCL0
>>518
経常収支=貿易収支+所得収支+その他

経常収支+資本収支+外貨準備減少額=0

日本は、
経常収支黒字(貿易収支赤字・所得収支黒字)
資本収支赤字
外貨準備増加
【政治】ポスト安倍は小野寺
116 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:38:34.16 ID:FtknIMCL0
>>106
国の歴史・道徳は、安倍だな。

アベノミクス(財政金融)には期待していないが、
歴史認識、靖国神社参拝については、安倍政権にとても期待している。

4閣僚が参拝したので、次は自衛隊の最高指揮官たる安倍首相が参拝してほしい。
第1次政権の最大敗因の一つは、靖国神社参拝しなかったこと。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
583 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:44:34.41 ID:FtknIMCL0
>>575
財政赤字肯定論は、支離滅裂な主張なんだよね。

貧乏人が、となりの大富豪と脳内で連結B/Sを作って、
「うちはまだまだ大丈夫だ!」と言っているようなもの。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
604 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:55:17.27 ID:FtknIMCL0
>>565
国の借金と言うのは、
公的部門の収支赤字(フロー)とその累積(ストック)のことであり、

国際収支(日本対海外)とは、関係ない。
【政治】ポスト安倍は小野寺
125 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:09:58.47 ID:FtknIMCL0
>>119
第1次安倍内閣は、外交でも失敗した。
就任直後に訪中訪韓し、それと引き換えに靖国神社参拝を停止した。
「首相は靖国参拝すべき」と明言し続けていた安倍の参拝中止は、
「靖国問題に関して日本は内政干渉に屈した」というシグナルを中韓へ送った。

日本の政権にとって、外交(特に日米同盟)が重要要素であることは疑いようが無い。
小泉は、靖国神社参拝と日米同盟強化を両立した。
第一次安倍は、その成功モデルを引き継げなかった。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
650 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:14:50.54 ID:FtknIMCL0
>>637
政府の借金増加の帰結は、国民の税負担増大だ。

・現役世代の国民は、過去世代の借金返済のために、20兆円/年を負担している。
・民主党は3年前「増税せず歳出拡大」を公約した。その帰結は、財政赤字拡大と増税であった。

・累積財政赤字の拡大は、財政に対する信認低下と、将来不安(増税懸念)高まりを通じて、
 実体経済に悪影響(消費支出抑制)をおよぼす。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
665 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:20:18.38 ID:FtknIMCL0
>>655
「日銀の国債買取りは、財政ファイナンス(財政赤字の穴埋め)」だと市場に認識されれば、
長期金利が上昇(国債価格が下落)する。

日本の金融機関は、資産の約2割を国債で保有している。
国債価格下落は、金融機関の経営悪化(キャピタルロス等)を通じて、
資本システムの混乱と、実体経済の悪化をまねく。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
692 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:31:54.81 ID:FtknIMCL0
>>685
財政赤字肯定論者は、B)C)を考えている。
まさに、気が狂ってますわ。キチガイですよ。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
717 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:39:47.14 ID:FtknIMCL0
>>669
所得再分配は、最重要の役割ではない。

@資源配分の効率化
公共財(国防、警察、消防)を提供し、かつ市場に介入しないことで、
自由な経済活動を担保する。

A景気の安定
景気は短期的に変動するので、政府は短期的な景気安定政策をとる。
※この際、必要なのは公共事業(再分配)ではなく、
 金融システム安定(例えば不良債権買取)と、ある程度一律的な減税(納税者への返金)だ。

B所得再分配
まずは自助・互助だが、それでも生活状況が苦しい人は政府が保護する。
【経済】「国の借金」991兆円、3か月で5兆円減少★4
735 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:46:37.53 ID:FtknIMCL0
>>726
サッチャーは、自由陣営の偉大な指導者だ。

・共産主義とのイデオロギー闘争に勝利
・左翼組合(日本で言う日教組等)との戦い
・英国病からの脱却
・フォークランド紛争勝利

→サッチャー以降は、左派労働党も近代化(左派から中道へシフト)した
【政治】ポスト安倍は小野寺
140 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:01:23.64 ID:FtknIMCL0
>>132
違う、第一次安倍は明らかに靖国問題及び外交で失敗した。

・靖国問題
安倍自身が「参拝できなかったことは痛恨の極み」と辞任後に述べている。

・外交
小泉は、主張すべきは主張し(米国から日中関係悪化されても靖国参拝を貫いた)
米大統領と日米蜜月関係を築いたが、安倍はその路線を継承できなかった。
最終的には参院選敗北により、インド洋給油も中止に追込まれた。

第二次安倍は、米国訪問を最優先にした。(日程都合で、その前に東南アジア訪問になったが)
つまり、第一次政権の外交失敗の教訓が活かされた。
【政治】ポスト安倍は小野寺
142 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:30:33.42 ID:FtknIMCL0
>>141
定量的又は合理的な主張が一つもなく、全く反論になっていない。
支持率は、様々な要因に依存し、そして外交が、その重要な要因の一つであることに疑いようがない。
・プラスに効いた例:小泉の日米蜜月関係
・マイナスに効いた例:鳩山の日米関係

ブッシュ前大統領は、首脳間の信頼関係を重視し、日米関係蜜月の例として、小泉首相との個人関係を何度も挙げた。
しかも小泉は、その信頼関係を構成するに足る実績を残してきた。
・対テロ戦争(インド洋給油、イラク攻撃支持、サマワ派遣)
・BMD共同推進
・日米司令部統合
【政治】ポスト安倍は小野寺
148 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:56:36.06 ID:FtknIMCL0
>>144
小泉首相の日米蜜月関係について、>>142がその具体例だ。
そして第1次安倍は、前任の蜜月関係を維持発展できなかった。
君も日米安全保障の歴史について、具体的例を示してみたら? そんな知識ないかw

>靖国参拝だけで投票行動決める国民なんかほとんどいないから
定量的でなく感情的・主観的な表現であり、説得力ゼロだな。

時事通信世論調査(2013年4月)によると、
国民の56%、自民支持者の66%が靖国参拝に賛成している。
靖国参拝が支持率にプラスに効き、かつ支持層を固める要因であることは間違いない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。