- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
855 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:19:28.60 ID:BpJ1sNFt0 - >>578
沖縄は全国有数の移民県で、明治時代には沖縄から南米に移民した人が大勢いる。 沖縄から南米に移民した人たちは、ブラジルやアルゼンチン、あるいはチリ、コロンビアの現地の人たちから「どこの人?」と聞かれ、「沖縄から来ました。沖縄人です」と皆、答えている。 「日本人です」と答える人は皆無に等しかった。 読みは同じでも漢字が違う日本人と沖縄人の名字 前田(日本) 真栄田(沖縄) 中曽根(日本) 仲宗根(沖縄) 中山(日本) 名嘉山(沖縄) 八木(日本) 屋宜(沖縄) 中村(日本) 名嘉村(沖縄) 平(日本) 平良(沖縄) 中原(日本) 名嘉原(沖縄) 中里(日本) 仲里(沖縄) 船越(日本) 富名腰(沖縄) 中森(日本) 仲盛(沖縄) 榎本(日本) 栄野元(沖縄) 江川(日本) 枝川(沖縄) 上田(日本) 上江田(沖縄) 福原(日本) 普久原(沖縄) 徳山(日本) 渡久山(沖縄) 福村(日本) 譜久村(沖縄) 塚山(日本) 津嘉山(沖縄) 作本(日本) 佐久本(沖縄) 横田(日本) 与古田(沖縄) 沢田(日本) 佐和田(沖縄) ヤマトンチュ(日本人) ウチナーンチュ(沖縄人) 琉球新報の記事にはっきりと「ヤマトンチュ(日本人)」と書かれている。 ソース ↓ 琉球新報(2012年9月20日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197101-storytopic-1.html
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
860 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:25:23.63 ID:BpJ1sNFt0 - >>856
沖縄では日本のことを「ヤマト」と言い、日本人のことを「ヤマトンチュ」と言う。 石垣島は沖縄県に属するが、同じ沖縄県に属する宮古島同様に「沖縄人」としてのアイデンティティーは沖縄本島の人間より弱い。 それは沖縄が島嶼県だからアイデンティティーそのものの強弱は地域によって多少違う。 石垣島、宮古島の人間は本土に行くことを「ヤマト(日本)に行く」と言い、沖縄本島に行くことを「沖縄に行く」と言う。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
863 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:28:09.18 ID:BpJ1sNFt0 - >>857
したがって、「日本人」と言いたいのならば「やまとぅんちゅ(大和ん人)」と言うのがうちなぁぐちなんですね。 http://blog.goo.ne.jp/okinawa-wind/e/6486030ad54a0dcd0040db3e809ba5bb 沖縄出身で沖縄在住、そして沖縄人から絶大な人気を集める比嘉光龍氏が「日本人」言いたいのならば「やまとぅんちゅ(大和ん人)」と言うのがうちなぁぐちなんですね、と解説している。 そして沖縄を代表する県紙である琉球新報も「ヤマトンチュ(日本人)」と書いている。 この事実を見ても分かるように、沖縄人は自分たちを日本人とは思っていないし、また日本人と沖縄人を同じ人種とは思っていない。 沖縄人自身が自分たちを日本人だと思っているなら、「やまとぅんちゅ」を日本人と言うわけがない。 比嘉氏が言うように「やまとぅんちゅ」が日本人なら「うちなーんちゅ」である沖縄人は日本人ではないということになる。 なぜなら、「やまとぅんちゅ」=「うちなーんちゅ」ではないから。 これが客観的事実であり、当の沖縄人がそのように解説しているわけだから、その現実を受け入れるしかない。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
867 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:31:42.37 ID:BpJ1sNFt0 - >>861
日本人のことを「ヤマトンチュ」と言うウチナーンチュ(沖縄人)が大勢いるということ。 事実、沖縄には日本人のことを「ヤマトンチュ」と呼ぶ人はごく普通にいる。 だから沖縄の県紙である琉球新報も何の違和感もなく「ヤマトンチュ(日本人)」と書いたということ。 沖縄人のアイデンティティーやナショナリズムは「自分たちは日本人とは違う」という一言に集約される。 ソース ↓ 琉球新報(2012年9月20日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197101-storytopic-1.html
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
871 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:40:45.28 ID:BpJ1sNFt0 - >>857
それともう一つ付け加えておくが、日本の国籍を持っている人全員が日本人とは言い切れない。 日本の国籍を持っている人が全員日本人だというなら小錦や曙も日本人ということになる。 我々沖縄人が自分たちを日本人と思っていないのは、国籍と人種は別物という意識があるからで、 沖縄人も日本の国籍を持っているが、人種は日本人ではないということ。 沖縄の県紙である琉球新報にも「ヤマトンチュ(日本人)」と書いている。 ソース ↓ 琉球新報(2012年9月20日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197101-storytopic-1.html
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
879 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:49:22.62 ID:BpJ1sNFt0 - >>876
沖縄には日本人を見下す意味の「ナイチャー(内地人)」という差別語があるが、 「ヤマトンチュ」は差別語ではない。 沖縄タイムスでも琉球新報でも「ナイチャー」は差別語だから記事には書かないが、「ヤマトンチュ」は頻繁に使用している。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
881 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 13:54:45.22 ID:BpJ1sNFt0 - >>880
それなら琉球新報は「ヤマトンチュ(県外の人)」と書くはずだが、 実際は「ヤマトンチュ(日本人)」と書いている。 沖縄タイムスにしろ琉球新報にしろ読者のほとんどは沖縄人で、沖縄方言も知っているから新聞社としては間違ったことは書けない。 「ヤマトンチュ」を「日本人」と訳して違和感があるなら読者から抗議や苦情が来るはずだが、そのようなものは一切なかったという。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
883 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:00:17.87 ID:BpJ1sNFt0 - >>880
むしろ今の沖縄は「県外の人」という意味でいうなら「ヤマトンチュ」ではなく「ナイチャー」と言う人が圧倒的に多い。 特に若年層は皆、「ナイチャー」と言う。 沖縄には「ヤマトンチュ」「ナイチャー」「ヤマトゥー」とだいたい3通りの言い方があるが、 一番多く使われているのは「ナイチャー」。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
885 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:06:30.07 ID:BpJ1sNFt0 - >>884
国籍で人種が決まるというなら、ではなぜノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎は日本のメディアが大々的に報道したのかという矛盾が生じる。 南部陽一郎はアメリカ国籍を取得しているから日本人ではない。 それと、1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効されて以降、1972年5月15日まで沖縄人はパスポート(渡航証明書)を持っていたが、そのパスポートの国籍欄には「日本」ではなく「琉球」と書かれていた。 日本政府は沖縄に対して、都合がいいときは「沖縄は日本である」と言うが、都合が悪くなると「沖縄は日本ではない」」と言い出す。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
888 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:18:58.79 ID:BpJ1sNFt0 - >>884
その明治以降、日本の明治政府が琉球に何をやったのかを知る必要がある。 日本の明治政府は1879年に松田道之琉球処分官を筆頭に軍隊を引き連れて、琉球に対して武力侵略をしている。 琉球王国の最後の国王である尚泰王を拉致してまで琉球を日本に組み込んだわけで、 その当時、琉球王国を治めていた行政のトップと日本の明治政府が紳士的に話し合い、協定を結んだという歴史的事実はない。 >>886 琉球新報は沖縄以外でも購読している人がいるし、沖縄には本土から移住してきたり、あるいは本土からの転勤族も大勢いる。 その人たちのためにウチナーグチを日本語に訳して書くことがあるということ。 それと、抗議がなかったことについてだが、その記事が掲載されて数週間後に琉球新報の読者センターにこの記事の件で質問したことがある。 担当者は「特に抗議や苦情などはなかった」と言っていた。 むしろ、「何で抗議が来るの?」と言わんばかりの反応だった。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
891 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:26:13.24 ID:BpJ1sNFt0 - >>889
日本は1952年にサンフランシスコ講和条約を発効して連合国による占領を終えたが、 沖縄はそれ以降も占領下に置かれた。 サンフランシスコ講和条約を発効して沖縄を米国に譲り渡しておきながら、都合がいいときだけ「沖縄は日本」と主張するのがこれまでの日本政府のやり方。 あと、南部陽一郎についてだが、国籍で人種が決まるというのなら彼は日本人ではないということで了解したわけだね?
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
893 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:31:56.54 ID:BpJ1sNFt0 - >>892
沖縄の那覇は北海道や東北の山奥や東京の奥多摩、あるいは北信越、四国、九州の山奥よりはるかに都会である。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
897 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:38:25.73 ID:BpJ1sNFt0 - >>894
正しい手続きをとって沖縄が日本に入ったわけではないという歴史的事実のみを言っています。 琉球のトップと日本のトップが紳士的に話し合い、調印式、あるいは何らかの紳士協定なるものを締結して琉球が日本に入ったというなら話は別ですがね。 翁長雄志市長が防衛局長に激しく詰め寄ったという記事は小さいものだったわけではありません。 文字数を見ても分かるように紙面の半分近くを割いて大きな見出しとともに写真も載せていました。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
900 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:45:49.57 ID:BpJ1sNFt0 - >>898
3行目は私個人の意見ではなく多くの沖縄県民の思いです。 沖縄で「抗議集会」をやって、それがNHKや民放キー局でも全国放送された事実を見ても分かるでしょう。 帰化一代で民族意識が変わるものではないなら、わずか数十年前まで日本ではなく、日本の憲法も適用されていなかった沖縄人ならなおさら同じことが言えますね。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
907 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:51:56.07 ID:BpJ1sNFt0 - >>901
沖縄の学校では1879年に日本の明治政府が琉球を武力侵略したとされる「琉球処分」を教えます。 社会科の授業ではどこの学校でも必ず触れます。 沖縄以外の学校では教えないでしょうね。 その違いだと思いますよ。 あと、戦争はいかなる時代においても正当化できるものではありません。 もし正当化できるというのなら、そういう考えを持つ日本人と、正当化できない沖縄人の考え方の違いということでしょう。 記事は大きく扱っていました。 紙面の4分の1は広告だし、見出しも写真もかなり大きかったから紙面の半分はこの記事で占められていました。 沖縄人のアイデンティティーとナショナリズムに関わることだが、地元紙が大きく取り上げるのは当然です。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
910 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 14:57:29.81 ID:BpJ1sNFt0 - 生粋の沖縄人(先祖が沖縄)で名字に「藤」が入る人は一人もいない。
沖縄以外の46都道府県には「佐藤」「斎藤」「加藤」「伊藤」「近藤」「後藤」 「遠藤」「藤田」「藤本」「藤原」などは掃いて捨てるほどいるが、沖縄には内地からの移住者、転勤族、あるいは改姓組を除いて、生粋の沖縄人の名字に「藤」が入る人は一人もいない。 「在日沖縄人」という言葉はあるが、沖縄以外の都道府県で同じような表現はない。 「在日鹿児島人」とか「在日青森人」なんて絶対に言わない。 両親が日本人で、その子供が外国で生まれ育ってオリンピックに出たりすると、日本のメディアはその子供のことを「日系二世」と報道するが、 それと同じように両親が沖縄人で、その子供が内地で生まれ育ってスポーツの大会で活躍したりすると沖縄の新聞社が、その子供のことを「沖縄二世」と報道する。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
914 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:02:36.48 ID:BpJ1sNFt0 - >>909
つまり武力侵略を認めるということですね。 琉球が日本に組み込まれたのは明治政府による武力侵略があったからで、それが歴史的事実ですから。 あと、米国統治下の沖縄の主権も行政権も日本にはありませんでした。 これが客観的事実です。 抗議集会というのは、4月28日に日本政府が開催した「主権回復の日」の式典に対して沖縄であった県民集会のことです。 琉球新報では号外まで出したほど大きく取り上げられました。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
925 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:13:59.67 ID:BpJ1sNFt0 - >>918
この間の4月28日に日本政府は「主権回復の日」として式典を開催しましたが、 この日は同時に日本が沖縄をアメリカに譲り渡した日でもあります。 つまり、日本政府は自らが沖縄を他国に譲り渡した日を祝ったわけです。 日本政府がいかに沖縄を蔑ろにしているか、この事実が証明しています。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
926 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:16:48.66 ID:BpJ1sNFt0 - >>921
140万規模の県で1万人も集まる集会を行うのは全国で沖縄だけです。 1万人といっても仕事の都合などで行けなかった人も含めれば、その数は数倍にもなるでしょう。 あと、日本の明治政府が琉球に対して武力侵略を行ったのは歴史的事実です。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
937 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:25:46.79 ID:BpJ1sNFt0 - >>928
沖縄タイムスや琉球新報、その他、沖縄の歴史学者は「サンフランシスコ講和条約を発効して日本が沖縄を米国に譲り渡した」と言っている。 吉田茂もそのことを了承した上で調印しているし、天皇メッセージでも証明されている。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
939 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:28:34.64 ID:BpJ1sNFt0 - 「沖縄は日本」だと言いながら、つい最近の4月28日には沖縄が米国統治下に置かれた日をお祝いする「主権回復の日」の式典を開催する日本政府。
日本政府の二枚舌に沖縄人が不信感を募らせるのは当然のこと。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
944 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:32:48.31 ID:BpJ1sNFt0 - 日本はまだ完全に主権を回復していないのに4月28日に「主権回復の日」として祝賀式典を開催したが、これについて違和感を持つ人は沖縄のみならず全国に大勢いる。
天皇がこの式典に出席したのも政治利用といわれても仕方あるまい。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
948 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:37:09.34 ID:BpJ1sNFt0 - 沖縄が米国統治下に置かれた日の1952年4月28日を「主権回復の日」としてお祝いの式典を開催するぐらいだから日本政府の本音は「沖縄は日本ではない」ということなのだろう。
でなければ、この日にわざわざ祝賀式典をやるわけがない。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
952 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:41:25.02 ID:BpJ1sNFt0 - >>947
"天皇メッセージ" 米国国立公文書館から収集した“天皇メッセージ”を公開しました。(平成20年3月25日) 同文書は、1947年9月、米国による沖縄の軍事占領に関して、宮内庁御用掛の寺崎英成を通じてシーボルト連合国最高司令官政治顧問に伝えられた天皇の見解をまとめたメモです。【資料コード:0000017550】 内容は概ね以下の通りです。 (1)米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望む。 (2)上記(1)の占領は、日本の主権を残したままで長期租借によるべき。 (3)上記(1)の手続は、米国と日本の二国間条約によるべき。 メモによると、天皇は米国による沖縄占領は日米双方に利し、共産主義勢力の影響を懸念する日本国民の賛同も得られるなどとしています。 沖縄公文書館のホームページより http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
958 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:46:27.84 ID:BpJ1sNFt0 - 昨年12月の衆議院選挙では、自民党のマニフェストに「4月28日の主権回復の日を祝いの式典として開催する」と書かれていたが、自民党が政権を取り、その後、3月12日に安倍首相が沖縄、奄美、小笠原に触れることなく式典開催を閣議決定した。
その途端、沖縄から猛反発され、慌てた政府は翌日、菅官房長官が急遽記者会見を行い、「この式典はお祝いではない」と否定。 しかし、沖縄県民は菅官房長官の釈明は「嘘」であると見破った。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
961 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:49:25.54 ID:BpJ1sNFt0 - 戦争犯罪人の昭和天皇は戦後、全国を慰問に回ったが、唯一、沖縄だけ訪問することができなかった。
昭和天皇自身が沖縄戦を引き起こした張本人であるという自覚と罪悪感に苛まれ、一度も沖縄の土を踏むことはできなかった。 1986年10月に沖縄で開催された海邦国体で、昭和天皇の沖縄訪問については沖縄県民の間でも賛否が分かれ、沖縄タイムスや琉球新報も世論が真っ二つに割れたこの問題を連日大きく取り上げた。 海邦国体を機に、昭和天皇の沖縄訪問を実現させたい宮内庁は沖縄県に対し、昭和天皇の沖縄訪問を打診したところ、 沖縄県側は「あの忌まわしい地上戦を経験した沖縄では昭和天皇の訪問を快く思っていない人が相当数いる。沖縄県警も警備上の責任を取れないと言っている」と言い、 暗に昭和天皇の沖縄訪問を遠慮してもらいたい旨の回答をしたのはあまりにも有名な話である。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
964 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:53:58.14 ID:BpJ1sNFt0 - >>963
戦争を始めたのは日本であり、沖縄の意思で戦争をしたわけではない。 戦争を始めたからにはそれなりの被害が自国に及ぶのは当たり前。 沖縄は被害者。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
967 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:56:12.13 ID:BpJ1sNFt0 - 自民党が昨年の衆議院選挙に向けてマニフェストを作成した時点では、自民党議員の頭の中には沖縄のことなどまったくなかったのだろう。
安倍総理大臣が「主権回復の日」の式典開催を表明したとき、沖縄、奄美、小笠原のことに一切触れず、そのことで沖縄県民から反発を買ったため、その後、「お祝い」という言葉を引っ込めたが、時すでに遅し。 菅官房長官が必死になって「この式典はお祝いではない」と釈明したものの、自民党のマニフェストにしっかりと「祝い」の文字が書かれているから、官房長官がいくら「この式典はお祝いではない」と釈明したところで、それが嘘であることは明白である。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
971 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 15:59:16.54 ID:BpJ1sNFt0 - 日本政府は「主権回復の日」の式典をお祝いとして開催したのに、「お祝いではない」と嘘をつく。
こんな見え見えの嘘が見抜けないと思っているのだろうか。 我々沖縄人はとっくに日本政府の「嘘」を見ぬいていたし、 こんな子供だましの言い訳が通用すると思っていたのならあまりに滑稽である。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
976 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:01:39.95 ID:BpJ1sNFt0 - 共産党県委の赤嶺政賢委員長は「沖縄、奄美、小笠原を切り捨て米国の施政権下に置いた日であり、今日の基地問題の矛盾の源泉。屈辱の日を主権回復の日と位置付けるのは、県民への冒涜(ぼうとく)だ」と批判した。
政党そうぞうの下地幹郎代表は「沖縄、奄美、小笠原を米施政権下に置いた講和条約3条が誤りだったと政府が反省の念を示すなら意義がある。また、沖縄が祖国復帰した5・15も政府は毎年、何らかの意思表示をすべきだ」と提案した。 社大党の糸数慶子委員長は「県民が屈辱の日と反発するのを無視した式典の挙行は断じて許されない。沖縄との信頼関係は完全に失われ、県民の理解と協力は得られなくなる」と述べ、普天間飛行場返還問題への影響に言及した。 国民の生活が第一県連の玉城デニー代表は「27年間も米国の施政権下に置かれた側として、式典開催に疑問が出て当然。安倍首相がどんなに『沖縄への配慮』と言っても言葉が軽い。開催する真意を問いたい」と政権の姿勢を厳しく指摘した。 (沖縄タイムス2013年3月13日) 沖縄県民を冒涜(ぼうとく)する日本政府が沖縄県民から嫌われるのは当たり前のこと。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
982 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:05:33.01 ID:BpJ1sNFt0 - 3月21日の参議院内閣委員会で、政府主催の「主権回復の日」の式典に関して糸数慶子参議院議員が「沖縄県民に対して何かメッセージがあるか?」と菅官房長官に質問したところ、菅官房長官は「安倍政権として『祝う』という言葉は使っていない」と発言している。
戦後、日本は米国の植民地となったが、1952年のサンフランシスコ講和条約の発効によって日本は米国からの独立と引き換えに沖縄を米国に譲り渡したわけだから、口が裂けても「祝う」という言葉は言えるわけがない。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
987 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:08:31.01 ID:BpJ1sNFt0 - 日本政府は「主権回復の日」の式典をお祝いとして開催したのに、「お祝いではない」と嘘をつく。
こんな見え見えの嘘が見抜けないと思っているのだろうか。 我々沖縄人はとっくに日本政府の「嘘」を見ぬいていたし、 こんな子供だましの言い訳が通用すると思っていたのならあまりに滑稽である。 しかしまあこの式典には天皇まで出席させて、最後には「天皇陛下万歳」とまるで軍国主義のようなお祝いの式典をやっておきながら、よくも「お祝いではない」と白々しい嘘をつけるものだな。 この式典を開催した日本の総理大臣、その他の閣僚どもは恥を知るべきである。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
989 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:11:05.75 ID:BpJ1sNFt0 - "天皇メッセージ"
米国国立公文書館から収集した“天皇メッセージ”を公開しました。(平成20年3月25日) 同文書は、1947年9月、米国による沖縄の軍事占領に関して、宮内庁御用掛の寺崎英成を通じてシーボルト連合国最高司令官政治顧問に伝えられた天皇の見解をまとめたメモです。【資料コード:0000017550】 内容は概ね以下の通りです。 (1)米国による琉球諸島の軍事占領の継続を望む。 (2)上記(1)の占領は、日本の主権を残したままで長期租借によるべき。 (3)上記(1)の手続は、米国と日本の二国間条約によるべき。 メモによると、天皇は米国による沖縄占領は日米双方に利し、共産主義勢力の影響を懸念する日本国民の賛同も得られるなどとしています。 沖縄公文書館のホームページより http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html 安倍総理大臣は「日本はサンフランシスコ講和条約の発効をもって完全に主権を回復した」と国会で答弁していたが、日本は完全には主権を回復していない。 安倍総理大臣は「主権」の意味が全然分かっていない。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
991 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:13:47.07 ID:BpJ1sNFt0 - 「主権回復の日」:沖縄関係議員 怒りと戸惑い
【東京】安倍晋三首相が表明した4月28日を「主権回復の日」として式典を開催することについて、県関係国会議員からは、沖縄への配慮や歴史認識が足りないとの戸惑いや怒りの声が上がった。 国場幸之助衆院議員(自民)は「4月28日に沖縄は返ってきておらず、真の主権回復にはなっていない。沖縄の過重な基地負担など戦後は終わっていない」と指摘した。 比嘉奈津美衆院議員(自民)は「沖縄にとって今も続く過重負担の始まりの日ともいえる。県民のことを思うと、賛同はできない」と述べた。 西銘恒三郎衆院議員(自民)は、「地上戦で多くの犠牲者を出し、米国の施政権下に置かれた沖縄にとって、お祝いする気分になれない。沖縄への配慮が足りない」と複雑な心境を吐露した。 沖縄タイムス(2013年3月9日) 沖縄では自民党の議員でさえ「主権回復の日」の式典開催に反発していた。 日本政府はこの事実を直視するべきである。
|
- 【マスコミ】 「中国の『琉球は中国のもので日本が強奪』論、一部に同感。沖縄県民の反応は、中国批判だけではない」…沖縄タイムス★2
996 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 16:16:32.90 ID:BpJ1sNFt0 - 敗戦国の日本は戦後、GHQの管理下に置かれ、アメリカの植民地となったが、
1951年に吉田茂がサンフランシスコ講和条約に調印し、翌年の1952年にそのサンフランシスコ講和条約が発効して日本はアメリカから独立したが、その引き換えとして日本は沖縄をアメリカに譲り渡した。 その意味からもこの「主権回復の日」の式典は沖縄県民に強い違和感を与えた。 日本政府に猛省を促すものである。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
259 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:15:18.42 ID:BpJ1sNFt0 - そもそも日本人と沖縄人と八重山人と宮古人は異人種である。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
265 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:19:30.97 ID:BpJ1sNFt0 - >>261
日本人と沖縄人が異人種であることは琉球新報が「ヤマトンチュ(日本人)」と書いてることからも証明されている。 ヤマトンチュ=ウチナーンチュであるわけないし、ヤマトンチュが日本人なら、ヤマトンチュではないウチナーンチュ(沖縄人)は日本人ではないということになる。 ソース ↓ 琉球新報(2012年9月20日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197101-storytopic-1.html
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
270 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:26:25.36 ID:BpJ1sNFt0 - そもそもまだ完全に主権を回復していない日本人が独立云々とは笑わせる。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
277 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:29:03.76 ID:BpJ1sNFt0 - 本土の日本人はまず自分たちが独立するのが先。
完全に独立できていないやつが偉そうなことを言っても説得力がない。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
281 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:31:13.55 ID:BpJ1sNFt0 - 安倍首相は「1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約を発効して日本は完全に主権を回復した」と言っていたが、
日本はまだ完全に主権を回復したとはいえない。 首相は「主権」の意味をまったく分かっていない。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
286 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:33:47.59 ID:BpJ1sNFt0 - 4月28日の「主権回復の日」の式典は日本人にとってお祝いの式典だったのか、まずそこをはっきりさせる必要がある。
この式典は日本人にとって「祝賀」の意味が込められていたのかはっきりしてもらおうか。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
292 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:38:13.23 ID:BpJ1sNFt0 - 安倍首相が沖縄で人気がない理由は嘘をつくから。
日本はまだ主権を回復していないのに「完全に主権を回復していた」と首相は嘘をついていた。 それに、この式典が祝いなのか祝いでないのかもはっきりしない。 首相がこの程度だから日本人は我々沖縄人からバカにされる。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
297 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:43:52.61 ID:BpJ1sNFt0 - 「主権回復」首長意向 「祝賀」式典は中止を
県議会が4月28日の「主権回復の日」式典開催への抗議決議を全会一致で可決した。県内の市町村議会でも、式典への抗議決議や意見書を可決する動きが顕著だ。 琉球新報が県内41市町村の全首長を対象に実施した「主権回復の日」に関する緊急アンケートでは、式典開催については約8割が反対し、賛成はいなかった。 沖縄は民主主義の手法を尽くして、式典の見直しを求めているのだ。政府はこの事実を重く受け止めるべきだ。 サンフランシスコ講和条約で、日本の独立と引き換えに沖縄が日本から分離され、米軍統治下に置かれることになった。条約が発効した1952年4月28日を、沖縄では「屈辱の日」と呼ぶことを知らない首長はいまい。 「主権回復」と肯定的に捉える式典に賛成する首長がいないのは当然だ。 安倍晋三首相に問いたい。この結果を見ても式典を開催するのだろうか。このまま式典を強行すれば、どんな言葉で取り繕うとも、沖縄差別は決定的となる。「主権」の現状について徹底検証することこそ先決であり、式典開催を強行すべきではない。 日本が真の民主国家であり、沖縄の声に理解を示す気持ちがあるならば、式典開催を見送るのが筋だ。 式典は「国際社会復帰60年」を記念したものでもある。対米追従外交を繰り返し、日米地位協定の不平等性を放置しているのに、果たして「主権回復」と胸を張れるのか。 琉球新報社説(2013年3月30日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-204587-storytopic-11.html
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
302 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:48:49.97 ID:BpJ1sNFt0 - 日本政府は1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約を発効して沖縄を米国に譲り渡しておきながら、今度はその日本政府が「沖縄は日本だ」と言う。
そうかと思えば、つい最近、4月28日に日本政府は「主権回復の日」の式典を開催して、沖縄が米国統治下に置かれた日を祝っている。 この矛盾に何と答えるのか、安倍首相にぜひ聞いてみたいものだ。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
305 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:53:06.22 ID:BpJ1sNFt0 - >>303
よその地域に対して「独立すればいいよ」と言う前にまず自分たちから独立するのが先。 日本は完全に主権を回復していないのに、よその地域に対して「独立すればいいよ」と言うのは笑止千万。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
310 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 17:57:57.72 ID:BpJ1sNFt0 - >>308
完全に主権を回復したのなら、ではなぜ4月28日の「主権回復の日」の式典の翌日に安倍首相はロシアに行って北方領土の返還交渉をしたのかな? 1952年4月28日に日本は完全に主権を回復したというなら、北方領土は日本の領土ではないことを認めたことになる。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
321 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 18:04:29.89 ID:BpJ1sNFt0 - >316
日本がまだ完全に主権を回復していないといえるのは、日本の上空のある一定空域を日本の民間航空機が自由に飛べないという現実を見れば簡単に分かる。 領土、領海、領空というのはまさに国家の主権が及ぶところであって、自国の上空を自国の民間機が自由に飛行できない空域があるということは、 日本がまだ完全に主権を回復していないことを証明している。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
333 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 18:19:35.56 ID:BpJ1sNFt0 - >>316 >>324
主権とは 1 国民および領土、領海、領空を統治する国家の権力。 2 国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利。 3 国家の政治を最終的に決定する権利。 日本は他国(米国)から干渉され、自国の上空を自由に飛べない空域がある。 例えば、東京の横田にラプコンという管制空域があるが、東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、群馬、栃木、長野、新潟の上空は米軍の許可がなければ日本の民間機は通れないことになっている。 だから羽田空港から西へ飛び立つ飛行機はすべて千葉の房総半島の上空を通らなければならないし、西日本から羽田空港に降り立つ飛行機も、その管制空域を避けなければならないから房総半島を迂回するようにして着陸しなければならない。 横田ラプコンだけでなく、米軍基地がある岩国にも管制空域があり、松山空港に降り立つ飛行機は遠回りをしなければ離着陸できないことになっている。 もちろん、沖縄にも嘉手納ラプコンがあり、嘉手納から半径90キロ、上空6000メートルまでは米軍の管制空域。 領土についても同じで、例えば2004年8月に沖縄国際大学で米軍のヘリが墜落した事故があったが、 日本が完全に主権を回復したというなら、日本の警察が現場検証を行えるはずだが、日本の警察は一切、現場に立ち入ることを許されなかった。 つまり、最高法規といわれる日本国憲法より日米地位協定が上にあるということ。 これでは日本は完全に主権を回復したとは到底いえない。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
342 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 18:26:52.67 ID:BpJ1sNFt0 - >>337
日本国憲法の上に日米地位協定があるのに完全に主権を回復したとはとてもいえない。 完全に主権を回復したのなら自国の上空を飛ぶのに他国の干渉を受けるわけがない。 つまり、1952年4月28日は日本が対米従属を決めた日であるともいえる。
|
- 【八重山日報】沖縄本島の政治家は尖閣を中国に献上したいのだろうか 八重山の人は琉球独立論に全く共感してないのに
350 :名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 18:37:04.94 ID:BpJ1sNFt0 - >>334
北方領土の返還を求めるなら日本はまだ完全に主権を回復したとはいえない。 安倍首相が言うように「日本は完全に主権を回復した」というのであれば、 北方領土は日本の領土ではないということになる。 >>343 日米安保条約は米国から押し付けられたものであって、日本が望んでできたものではない。 ほとんどの人はサンフランシスコ講和条約の後に日米安保条約が結ばれ、細かいルールを設けるために日米地位協定がつくられたと思っているが、 実はこれは間違いで、連合国の占領を終えるにあたって日本に駐留している占領軍は講和条約が発効されたら日本から出ていかなければならないが、 日本に基地を置いておきたいという思惑がある米国はまず日本に基地を置くために必要な日米地位協定をつくり、それをオーソライズするために日米安保条約を結んで、 これを認めなければサンフランシスコ講和条約を締結しませんよ、という形にして米国のペースで交渉が進んでいった。 これが事実であって、日本が米国にお願いして日米安保条約を結んだわけではない。
|