トップページ
>
ニュース速報+
>
2013年03月16日
>
mtTwBsIPO
書き込み順位&時間帯一覧
735 位
/21763 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
3
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
3
2
0
2
0
1
1
0
1
0
0
5
1
21
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
【経済】視聴率低迷で頭を抱えるテレビ業界の未来★2
書き込みレス一覧
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
542 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 00:36:43.48 ID:mtTwBsIPO
>>536
高所得者の師弟。
海外に、ボランティアで長期滞在してるんだろ。
しかも高校生でw
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
543 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 00:39:35.48 ID:mtTwBsIPO
推薦やAO入試をする大学は、アファーマティブアクションを義務づけるべき。
必ず低所得者階層の師弟を、一定程度入学させるべきだよ。
現状では、富裕層向けの入試になってしまってるだろ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
545 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 00:43:39.27 ID:mtTwBsIPO
有名私立大学では、富裕層向けのエスカレーター校の内部進学率を、かなり高めている。
現状の大学進学は、格差社会を助長しているだけ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
584 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 09:42:11.81 ID:mtTwBsIPO
>>575
今の日本は、階級の固定化が猛烈なスピードで進んでいるからね。
ある意味、欧米以上の格差社会なのかもしれない。
この流れは、これから加速していくよ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
593 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 10:07:26.36 ID:mtTwBsIPO
>>585
普通の人が、努力すれば合格できるのが、本来の一般や推薦入試のあり方だろ。
しかし、高校生離れした過度の能力を要求したり、親の財力に依存した条件を課すのは、入試としての公平性を欠いている。
マスコミ報道とか聞いても、東大の推薦入試が公平性が保障されているか疑問だね。
推薦やAO入試は、全般的に見直す時期に来てると思うべ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
606 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 11:33:36.86 ID:mtTwBsIPO
>>602
大学入試は、受験生を選ぶための単なる尺度だろ。
受験生のレベルが高くなれば、当然入試も厳しくなるべ。
ただ問題なのは、公平性は絶対に保障されていなければならない。
選考基準が親の財力に依存したり、高校生離れした過度の能力を対象にしたものは、絶対にダメだろ。
国立私立大学には、多額の税金が投入されている。
公平性を保障できない入試をやる大学は、大学を止めて完全な私塾になるべき。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
610 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 11:40:25.55 ID:mtTwBsIPO
>>608
そういう人達は、対象にすらされないと思うべ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
616 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 11:54:20.36 ID:mtTwBsIPO
有名私立大学は、内部進学率が非常に高くなってるからな。
国立大学でも、内部進学校を作る大学が出てくるだろう。
色んな意味で、大学入試が形骸化していくだろうね。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
619 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 12:01:25.07 ID:mtTwBsIPO
>>614
早稲田大学や慶応大学は、入学者の半分以上がエスカレーター校出身者なんだろ?
エスカレーター校には、高額な授業料が必要。
私立大学の大学入試システムは、かなり問題があると思う。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
378 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 12:14:58.37 ID:mtTwBsIPO
>>374
大株主や創業家の師弟を、優先的に入学させればいいだろ。
日本も成熟社会だし、今後は自力で会社を成長させる人も少なくなるからな。
いっそのこと、コネ入学を制度化して、監視する仕組みを作るべきだよ。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
400 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 14:22:25.97 ID:mtTwBsIPO
>>399
入学者に対して、きちんとした教育をして卒業させるのは、学校の義務だべ。
優秀な人が集まる大学なら、なおさら重要。
卒業を難しくとか、学生を落とせばいいとか言うのは、教育機関としての義務を放棄してるのと同じこと。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
407 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 14:42:18.92 ID:mtTwBsIPO
>>402
日本も成熟社会だし、誰がやっても回る時代だからな。
企業が欲しいのは、ブランドだよ。
それにコネがあれば、さらに重宝されるだろう。
大学で専門を一生懸命やりましたと言っても、それだけでは評価されないだろうな。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
631 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 16:39:32.85 ID:mtTwBsIPO
>>627
>私立は利潤目的
そういう私立大学は、大学を止めて私塾になるべき。
私立大学にも、多額の血税が支給されている。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
416 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 17:18:20.71 ID:mtTwBsIPO
>>415
AOや推薦入試が、公平な判断基準なら問題はあまりないだろ。
ただ、過度な内容を受験生に求めたり、親の財力が影響するような内容の入試は、問題があるべ。
大学入試は、あくまでも公平であるべき。
現状のAOや推薦入試で、問題があるものがあれば、是正させるべきだよ。
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行★2
652 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 19:54:43.04 ID:mtTwBsIPO
>>641
幼稚園や小学校の授業料だけで、年間200万以上必要なんだろ?
他にも寄付金とか必要経費が、かなり必要になるのかもしれんが。
入学すれば、大学まで自動的に進学できるんだろ。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
443 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 22:23:07.68 ID:mtTwBsIPO
>>441
問題の難易度なんて、どうでもいい話だろ。
受験生を選抜するための、単なる尺度だから。
優秀な受験生が多いほど、尺度も難しくなるのは仕方がないだろ。
ただ選抜基準は、公平なものであるべきだよ。
受験生に過度な実績を求めたり、財力に左右されるような経験を求めるのは、絶対にダメだろ。
海外ボランティアを基準にするなんて、論外だと思う。
【経済】視聴率低迷で頭を抱えるテレビ業界の未来★2
893 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 22:27:03.44 ID:mtTwBsIPO
>>1
テレビ局の採用は、コネと学閥で支配されるんだろ?
新しいものを生み出す余力なんて、もう無いだろうな。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
446 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 22:36:11.64 ID:mtTwBsIPO
>>444
一芸に秀でたとか、よく選考基準であるだろ。
それなりの賞や実績がある人は、確かに立派だよ。
ただ、そういうのは一般の大多数の生徒には、難しいだろね。
何事にも、お金が必要なんだよ。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
448 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 22:41:06.11 ID:mtTwBsIPO
>>447
ただそれは、一般の高校生で可能な範囲での一芸に限定すべきだろ。
親の財力に左右されるような一芸なんて、ほとんどコネ入試と変わらない。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
456 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 22:58:17.66 ID:mtTwBsIPO
>>451
どんな選抜でも、親の資力や環境に左右される可能性は大きいだろ。
ただペーパーテストは、高校の学習に沿ったものである限り、貧困家庭などの子供にも合格の可能性があるだろ。
今はものすごい勢いで、格差が拡大しているんだよ。
誰にでも機会の平等を保障するような入試であるべき。
【産経抄】「東大が推薦入試を導入…他大学では、一般入試で入学した学生と比べて学力で劣る問題点が、指摘されている」
465 :
名無しさん@13周年
[]:2013/03/16(土) 23:05:19.28 ID:mtTwBsIPO
>>457
教育格差を是正するためには、貧困家庭の子供を大学に一定する受け入れるような、制度的な仕組みが必要だと思うけどね。
有名私立大学なんて、半分近くが内部進学だろ。
国立大でも、一般入試の枠がどんどん狭められるだろうね。
所得格差が、露骨に教育格差になってきつつあるだろ。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。