- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
127 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 06:50:37.26 ID:JRS+VEeX0 - >>109
企業が競争そのものは否定しちゃうといけないんだけど 問題は競争の質。 成長期に関しては技術力、人材育成の競争だったのに対し、 今はコストカット、賃下げ、即戦力雇用競争になっている。 自転車操業しかできない企業、もしくはちょっとブラック臭のあるとこは 今のほうがいいんだろうけど、企業を長期的に継続させることを考えれば 企業自身も将来的に締め上げるような構造になってる点も問題。 技術力や企業カラーに合わせて強い人材を育てるってのは 長期戦略の点では企業には必須。 でも軽視される、軽視せざるを得ない傾向になってるのがまずい。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
161 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 07:00:42.23 ID:JRS+VEeX0 - >>139
うん・・・ある程度技術革新が継続し続けるってのを前提にすれば 通常は世の中の流れを察知し続けて先端を走り続けることができる年代って 限界があると思う。 大手企業でも見てる限りでのピークは40代くらいまで。 それ以外は相当の天才に分類される人だと思う。 ただしそれ以降も保障されると思っているから若いうちから 身を粉にして会社に尽力するって側面もあるわけで。 まさにサービス残業とかはそれがあるからの遺産でもあると思う。 そうでないなら能力のある人は蓄財をしたり、社の利益以上に個の利益を 追求して生きていくしかない。 日本の企業って企業戦士って言われた人たちもいる通り、 個の利益以上に社の利益を末端社員まで追求するとこもあったから強かったとこも あると思うんだがね・・・
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
226 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 07:19:20.33 ID:JRS+VEeX0 - >>193
少なくとも本当に実力主義の国だと無茶苦茶じゃなく、 むしろその傾向は強いね。労働者の個人的な賃上げ交渉、 会社を訴える裁判なんてのもザラだし。 ただ合理性に欠いている場合は論破されて終わりだから、 労組がやってるようなもんじゃ恐らくダメだけどw 経営側の自由というよりもまず年齢以上に実績重視の傾向があるから 履歴書にも生年月日の記入欄がなかったりとかもね。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
251 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 07:28:36.35 ID:JRS+VEeX0 - >>200
過去は知らんが、少なくとも現状を見る限りではそこは採用ミスでしかないな。 現状試用期間を設けてから本採用にする仕組みを取り入れてるとこがほとんどだ。 ただしトレンドが移りかわりが早く、長期的安定の望みづらい企業 (通常IT産業などはまさにそうだと思う。5年前勢いあったとこがなくなってるとかもザラだし) 自社でノウハウを開発したりさせるよりもノウハウを持っている人間を採用したいって本音もあるだろう。 そのほうがコストも安いからな。 経営側に悪用されるリスクが十分にあるね。 何か強固な罰則でも設けりゃ別かもしれんが。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
299 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 07:40:37.04 ID:JRS+VEeX0 - >>293
いや、派遣は結構支払い多くなることが多いからわざわざ紹介しないと思うw たぶんバイトか契約だろうねw契約なら派遣とそんなに雇用体系も変わらんし。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
361 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 07:54:02.27 ID:JRS+VEeX0 - >>302
障壁はあるといえばあるんだよね。変化の早い業界だと。 長期的経営を考える業界だとむしろ人材を抱え込み、 自社の色を強く持っている人材も利益になるんだけど、 サムスン経営みたいのを理想としてる企業に関しては 自社で育てるよりも他で技術を学んだ人がほしい。 ただ解雇の規制が強いと良い言い方をすれば組織の新陳代謝がよくならない。 (結局、昔会社に貢献したやつなんてもうイランってこと) あとリスクは結局賃下げ(賃上げも含む)競争も同じことなんだが、 こういうことを利益をあげてるライバル企業が率先してやると 従業員を守る意識の強い経営者でも 競争に参加しないと負け組企業になってしまうというリスクもある。 少なくともモラル重視の経営者もこういった競争に参加せざるを得なかったってのが 近年の経済状況。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
432 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 08:17:48.05 ID:JRS+VEeX0 - >>419
まず最近は育成の観点が欠如してて自己責任が主流になってるからなあ。 休日を利用して勉強するとかは当然のことだし。 でも勉強したからといって実務経験や現場力に勝るものはないわけだが その現場でのOJTなどは本当に弱くなっているしね。 机の上での研修強化しただけで使えるようになる人間なんてどれほどいることか・・・
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
461 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 08:26:02.04 ID:JRS+VEeX0 - >>449
日本と外資の有能って言われる基準は基本違うよ。 日本は個人でも業績を出せるがチームプレーも得意な人。 外資は個人プレーが得意な人。ただし日本人以上に個人プレーは上。 ってのが原則だと思うから、 日本の有能社員が外資で有能かどうか微妙なとこもあるかもな。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
545 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 08:47:00.62 ID:JRS+VEeX0 - >>520
昔は知らんが、今は試用期間ってのがあってだな・・・ 経営側も通常3ヶ月程度は能力を見極めてから採用できるんだよ。 十分に無能か有能か判断する期間も与えられてる。 しかも今は売り手市場じゃないから、何人も面接して決めてる状態だろ?? それこそ経営者の自己責任って話。中小企業などは何ともいえんが。
|
- 【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型から労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議
969 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 10:17:26.59 ID:JRS+VEeX0 - >>955
そもそも外国人労働者の雇用比率が多くなるか?? と言われるが現実的にはワカランけどね。 日本人経営者で英語ペラペラな人も多いわけじゃないわけだし、 コミュニケーションや意思伝達は日本人のほうが楽。 現実的には外国人労働者は単純作業が中心になるとは思う。 ただし日本人の給料は外国人労働者より高い!!と言って 賃下げの名目には使いやすいものではあるだろうがね。 一部の日本語学習力の高い外国人労働者を比較例に出してみたりしてさ。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★9
829 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 11:19:43.97 ID:JRS+VEeX0 - >>634
農業や医療だけじゃなく基本的にはどの分野の人も原則TPP加盟国と競合する。 (もしくは悪い意味での経済全体の変容も可能性としてある) 相手(競合国)に有利な交渉なんてされたらどうするのか。 今賛成してる人だって飲み込まれても不思議じゃない。 ただ安倍叩きのための反対にはそういう中身はないってだけ。 離脱も前例があろうがなかろうができないってわけでもないから、 確実な判断もつきかねるけどさ。 ちゃんと理由を提示して反対してる人に関しては リスクを指摘してるんじゃないかな。 (コピペだけじゃなくちゃんと中身がある場合ね)
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
142 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 16:04:01.55 ID:JRS+VEeX0 - >>25
お前もバカだからw 当たり前の話だが、反対派の言う不平等条約になるっていう点も、 賛成派の言う絶対にメリットになるっていう点もどちらもふたを開けてみないと わからないところはある。 ただし、反対派の言うデメリットのほうが詳細な情報も出ているのでおれは 反対派寄りではあるがね。(少なくとも経済面に関しては) TPP反対だが安部内閣支持ってのではないが、 まだダメもいいも100%の判断はできない。 どこまで平等な条件に持っていけるか、交渉の結果不参加になるか、 参加したが貿易全般も不利な条件だけにしかならなかった、 さまざまな結果が想定できるんだぜ。 ただ少なくとも国益として絶対に逃してはならない分野で 必要なとこに国内で反対の声があったほうが、 それも交渉のカードの1つには使えるんじゃないかとは思っているがな。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
398 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 16:39:06.33 ID:JRS+VEeX0 - >>307
最低限ほぼ確定だろうって話だけしとくが、 輸出増になるものもあれば減るものもあるってのは普通だ。 医療、農業に限った話ではないのはわかるよな。 自由貿易をさらに加速させるわけだから もともと体力が弱いからって理由だけじゃなく 条約の内容によっては(不利な条件になった場合) シェアが半分になるような会社も当然出てくるだろう。 最低でも不利な条件だけは押し付けられないように 声はあげておくべきだとは思うぞ。 仮に推進派でも何でも賛成ってのはダメ。 仮に中小企業が大手と取引をしたところで 採算赤字で受注していたらかえって受注しないほうがいいと考えるのと同じ。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
605 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 17:10:06.55 ID:JRS+VEeX0 - >>551
利権とかは知らんが、賛成派が食料を放棄すればいいってのはありえん。 こっち側に弱みを作るのと同じだろ。 輸入国が突然日本に輸出を辞めたらどうするんだ?? それこそ工業製品作ってる人もIT産業で働いている人も 飯が食えなきゃ生きていけない。 不利な条件押し付けられても(もしくは別の条件もカードに) 「売らないからいいですよ」って言われた瞬間終わりだぞ?? できるだけ交渉ってのは自分からカードを捨てないようにするもんで、 捨てればいいってのは常識的にもあり得ないことを言ってるに過ぎない。
|
- 【ネトウヨ】 ネット右翼の陰謀論(自分が不遇なのは在日韓国・朝鮮人が不当、不正に特権を享受しているから)は荒唐無稽★2
857 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:12:12.53 ID:JRS+VEeX0 - 連呼厨の被害妄想www
|
- 【北海道】 自動車税滞納、車の差し押さえ倍増 長引く不況で生活困窮者が多く
130 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:14:38.35 ID:JRS+VEeX0 - 廃車費用が浮いたな
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
699 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 17:23:30.83 ID:JRS+VEeX0 - >>636
日本を何でわざわざ発展途上国と同じ扱いにするんだ?? 少なくとも今そんなことをしなければいけない国じゃないよな?? おれはそもそも参加、不参加には是々非々でしか反応するつもりはない。 結局賛成のメリットも不賛成のデメリットも100%理解できる範囲じゃなく、 どうしても憶測の域が出れないところまでしか情報が出てないからな。 反対派だってまともなものはリスクの点を指摘してるにすぎない。 ただ国以前に一般企業でも前提の話だが、 交渉のカードを自分から先に捨てるなんて バカなことを選択するやつはいないってことだ。 これはあくまで一般常識として当たり前の話。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
774 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 17:36:43.60 ID:JRS+VEeX0 - >>732
そんなことはあり得ないと思ってるのがすごいな。 日本に住む日本人が国益として有意義なものを望むのと同じで、 他の国だって国益を望んでる。 今世界中で天候不良がおきているが、 輸出国も自国の食料すら賄えないほどの不作のリスクだって十分あり得る。 リスクと利益のバランスはしっかり考えなよ。 だから賛成派はうさんくさいんだって。 おれは可能性がある範囲でしか話はしてないぞ。 「君みたいに必ず輸出をしてもらえるはずだ」 みたいな決め付けで判断はしていないだけだ。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
885 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 17:55:26.31 ID:JRS+VEeX0 - >>808
日本は資源がないために資源を仮に高額条件などで提示されたとしても それでも生産を続けるためには購入しなければならない。 これはわかるよな?? だから捨ててもいい、捨てればいいってのはそもそもおかしいんだって。 輸出したい国はすればいいが、自分たちからカードを捨てるとか言ってるから 尚のこと胡散臭く見えるんだって。 一般常識とかけ離れてるからw
|
- 【TPP】安倍首相「どうか私を信頼してもらいたい」
265 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 18:28:17.51 ID:JRS+VEeX0 - >>206
おれも反対派ではあるが、 もう参加表明したわけだしある程度の結果がわかるまでは 非難するもしないも本当はやりようがないはずなんだがな。 ガチでアンチ安倍がここぞとばかりに暴れまわってるだけにしか見えないw あと維新信者とかが賛成派に便乗してたりとか。
|
- 【TPP】安倍首相「どうか私を信頼してもらいたい」
825 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 19:02:11.63 ID:JRS+VEeX0 - >>591
橋下の英語教育発言からかな?? 英語は一応あんまり苦手意識を持たず、ヒアリングを普段から勉強すれば 別に現状の中学英語レベルでも本来は会話にはなるぞ。 ヒアリングはyoutubeでも鍛えられるし、字幕なし映画でも十分。 あと恐れず日本に来ている外人さんと話す機会を作ればいつの間にか そこそこは普通に話すようになってるもん。 一般的な日本人は完璧主義が強く苦手意識が強いだけだ。 橋下に関しては知らんがw
|
- 【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
517 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 19:36:14.83 ID:JRS+VEeX0 - >>404
TPPが中国包囲網とかどれだけ信憑性がどれだけある話かわからんが、 (そうだとしても正式に表には出さないだろうし) 今の中国の横暴な進出をアメリカが許すとすれば 覇権国家であることを諦めてるときだろうな。 どっちつかずかよくわからん蝙蝠の朝鮮半島を見捨てるのはともかくさ。 経済協定としてはTPPは微妙なとこがあるのは否めないけど、 別の意図や利益も絡んでいるのは不思議じゃない。 これは憶測のレベルでしかないけどさ。
|
- 【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
536 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 19:40:13.03 ID:JRS+VEeX0 - >>525
思惑はわからないが、ただ中国近隣諸国では 元の影響力が極端にあがってる。 経済協定で軍事に対抗するってのはわからんけど 中国を入れないなら中国の影響力拡大の抑止にはなるだろうな。
|
- 【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
550 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 19:44:19.11 ID:JRS+VEeX0 - >>538
そこもあるから、中国包囲網ってのがイマイチ確定的に思えない理由なんだよな。 経団連なんて所詮商人で儲かる場所ならいつでも裏切るって発想なら わからなくもないんだが。 ただ赤字出しても強硬に中国に残れと主張するイミフなとこもあるしね。
|
- 【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
771 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 20:52:25.67 ID:JRS+VEeX0 - >>607
もう交渉参加は決まっているわけだし 日米や各国の政権の意図はともかく、これこそ是々非々でいいと思うよ。 自国の利益にならない部分は反対、利益だと思う部分は賛成。 どっちにしても交渉事だしね。 変にすべて安倍の人格否定まで反対してるのは明らかにおかしいし 極端に賛成(国益捨てても参加すべき)にまわるのも今は違うだろうと思う。 とりあえず国益になる交渉をしてもらうしかないってだけかと。
|
- 【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
787 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 20:56:51.41 ID:JRS+VEeX0 - >>776
いや、反対する項目はあって当然だしいいんだろうと思うが。 ただ何でも反対すればいいってわけじゃないってだけで。 何でも賛成してたらそれこそ相手に国益取られるだけにもなるからさ。 国益の部分だけは素直に認めればいいってだけだと思うよ。 それこそ米国だって自国の利益を損ないかねない部分は 反対の声もあがってるんだし。
|
- 【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
97 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 22:26:02.57 ID:JRS+VEeX0 - >>71
認識が甘いな。 自由貿易だから分野は広い。 内容が出てないから知らんがほぼ全分野だろ。 だから個々の勤める業界に不利な条件をつきつけられそうなら反対、 それでもいいんじゃないか?? 食料分野に関して減らせだの捨てろだのに近いことを言ってる連中は ちょっと頭がいっちゃってると思うからおれはそこに関して確かに反対だがw 結局こういう協定なんてもんは是々非々にしかならんよ。 ただ限りなく狭い分野しか利益があがらんのだったら 総合的に見てどう考えても国益にならんというだけで。
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
464 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 22:38:20.02 ID:JRS+VEeX0 - >>40
ガチで厄介なのは保守派の反対派と 中国を抜きにしている協定だから反対の媚中派が反対って構図になってることだ。 だから反対は是々非々でいいんじゃないか?? 利益にならんと思うものだけは反対すれば。 条約でも協定でも相手の言い分何でも賛成してたら 本来はいい条約や協定であっても それこそ不平等条約を押し付けられるしかないんだし。 何でも賛成ってのも、おれはむしろおかしいとしか思わんが。
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
552 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 22:55:00.15 ID:JRS+VEeX0 - >>518
いや、安倍に近い大臣とかでも、 もともとTPP反対派もいるからわかってるのもあると思うがね。 ただ[共産・社民・オザー党]など親中連中が便乗して 保守派の分裂や撹乱も含めた反対もしてるから気をつけろよって意味でも あるだろ。 現に賛成派でも反対派でも敵なのか味方なのかよくわからんレスも目立つし。 賛成派に維新信者も混じってるだろうけどな。
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
607 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 23:05:17.52 ID:JRS+VEeX0 - >>579
TPP反対派の中にも 「社民・オザー党・共産党」が入ってるのはどう説明するんだ?? 孫崎も入ってるな。 反対派全部じゃないが、こいつらが親中じゃないなら 明日にでもせめて「断固として抗議する」くらいの声明は出させてみれば?? ちなみに保守派の反対派はそれぐらいの発言はしてるはずだぜ??w
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
656 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 23:15:38.65 ID:JRS+VEeX0 - >>638
利権って言葉は好きじゃないが (使い古されてるっていうかザ民主な感じしかせんから) 農業は意外とチャンスはあるとは思うんだよなあ。 攻めの農業ってよりもうまく販路を作れば売れるとは思う。 品質も商品力もかなり高いものではあるしね。 問題は海外出て、負けまくってるとこ(企業)が開国しろ!! とかわけワカランこと言ってること。 お前、負ける気マンマンじゃねえか・・・と暗い気持ちになるw
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
682 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 23:20:53.12 ID:JRS+VEeX0 - >>668
前にも似たようなレスしたが、安倍に近い議員でも反対派いるだろ。 問題は「社民・共産・オザー党」あたりも反対なんだよ。 反対派全員スパイ認定なら閣僚も外されるだろってw 全員認定みたいに仕向けてるのが悲鳴をあげてるチュンチョン工作員だろ。
|
- 【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」★2
732 :名無しさん@13周年[sage]:2013/03/16(土) 23:30:19.12 ID:JRS+VEeX0 - >>710
>反対派はそれについていけない全ての人間だよ。 >反対派の中には確かに親中勢力もいるんだろう。 >なら利用させてもらうまでだわ。 正確にはついていけない人間じゃないな。 全うに得ている生活を搾取される可能性のある人間だ。 ただ疑問なんだが、 TPP反対派でも親中派と協力しようなんて普通は思わんはずだぞ??
|