トップページ > ニュース速報+ > 2013年03月16日 > 9qeEITwB0

書き込み順位&時間帯一覧

174 位/21763 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000015510849244



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
【安倍政権】 外国人教員の採用を増やす 企業が職務を廃止した時点で雇用契約が終わる新しい正社員制度も…競争力会議(議長・安倍首相)
【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★12
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★777◆◆◆
【政治】麻生副総理「最終的に決まったら、みんなでがんばってやることが保守だ」 14日の派閥の例会で
【政治】自民党、夏の参院選53〜54議席が目標
【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
【TPP】小沢一郎氏「米国との交渉で押し切られる。農業は壊滅的な打撃を受ける」

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
333 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:09:57.59 ID:9qeEITwB0
>>323
労働分配率上げても下げても、所得は増えも減りもしないから、デフレとは関係ないよ。
最近、三橋みたいな似非経済学バカのせいで、これはデフレに繋がるからダメだなんてバカが増えてるが、あれは経済学のうちに入らない。
経済学は、例えば、様々な政策のインフレ効果デフレ効果を計量してその対策を考える学問。
あれはインフレ効果があるから駄目だ、デフレ効果があるから駄目だと、現実の政策を縛るのは経済学ではない。
例えば、戦争にはインフレ効果があるから、どうやって戦時経済を運営するかを考えるのは経済学だが、
デフレだから開戦して、インフレになったら終戦しろなんてのは経済学ではない。
経済学は、動物行動学の一分野であるとも言われる。
動物行動学は、動物の行動の法則性を見い出す学問であって、動物の行動規範を作る学問ではない。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
337 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:12:29.28 ID:9qeEITwB0
>>326
それは麻生の発言じゃないか?

 もう一つよく言われるのは「規制緩和悪玉説」です。
例に出されるのが、規制緩和によって、タクシー運転手の給与が低下したとか、人材派遣業により、パートが増えて正社員が減ったという話しです。
確かに規制が緩和されたため、タクシーの数が増え、料金が下がったことにより、タクシー運転手の平均年収は低下したと言われています。
しかし、ものは考えようです。もし、規制緩和がなかったとしたら、確かに既存の運転手さんの給与は下がらなかったかもしれません。
でも、不況により解雇された中高年が、タクシー運転手として再雇用されることはなく失業者になるか、もしくは、より安い賃金の仕事に就かなければならなかったんじゃありませんか。
つまり、タクシー業界の規制緩和がなければ、所得格差はもっと大きくなっていたということです。
パートや派遣社員が増えたので、正規社員との所得格差は拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。
つまり、規制緩和が格差拡大に影響を与えるという話しは、誰と誰をどのように比較するのかによって異なった面が見えてくるんです。
不況によって、デフレによって、低所得者が増えた話しと、規制緩和が所得格差を煽ったという話しは、別の議論だと思います。
麻生太郎公式サイト
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html

そもそも格差なんか拡大してない。
民主党が、統計の数字を恣意的に解釈して、自民党叩きのために使っただけ。
規制緩和で派遣が増えたなんて事実誤認で、業務請負と称して事実上の派遣業をやってた会社が、
業務請負の取締強化で、正規の派遣業に転換しただけ。
むしろ規制は強化されてるのに、派遣会社役員の竹中や、弟が派遣やってる麻生が叩かれていた。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
341 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:16:51.87 ID:9qeEITwB0
>>338
株式市場から得た利益の方が消費性向が高い。
既に、アベノミクスによる株価上昇で、消費が増えている。
大企業の正社員労働者、特に工場に居る中高年正社員は企業利益の敵だから、徹底的に痛めつけるべき。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
348 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:24:38.57 ID:9qeEITwB0
>>346
製造現場の熟練工ってのは神話だから。そんな人は存在しない。
製造現場は派遣で十分。
元々、農閑期の出稼ぎで回してたんだ。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
351 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:26:48.55 ID:9qeEITwB0
>>346
工場労働者の賃金を中国の倍程度までに抑えられれば、十分国内でやってけるから、株価はうなぎのぼり。
大企業の正社員の工場労働者は、民主党を支持したんだから、覚悟しろ。
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
316 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:29:24.80 ID:9qeEITwB0
共産党工作員黙れよ
TPP反対派は売国奴確定だ
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
358 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:32:09.05 ID:9qeEITwB0
民主党を支持した労働組合は、ほとんどが大企業の正社員で、その大半は工場労働者。
何が悲しくて、他党の支持者に金をバラ撒かなくてはいけないのか。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
361 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:34:51.12 ID:9qeEITwB0
>>356
設計開発さえまともな人材にしておけば、製造現場の人材は奴隷で良いというのが製造業。
日系メーカーも、製造現場は中国だったりするが、それでも中国メーカーよりはずっと高品質。
製造現場は出来るだけ低賃金の奴隷が望ましい。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
363 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:37:42.31 ID:9qeEITwB0
>>359
アカ乙w
経団連は自民党の有力支持団体なんだから、言うこと聞くのは当たり前。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
366 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:39:54.41 ID:9qeEITwB0
>>364
> 【アベノミクスとは】
> 庶民の財布から掠め取った金を大資本家の財布へと移しただけのことである
資本家は階級の敵ですか(笑)
19世紀末の妖怪は、いつまでも彷徨ってないで、そろそろ成仏したらどうだ?
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
368 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:43:06.27 ID:9qeEITwB0
>>365
大半は派遣で十分なように出来てる。
もちろん、本物の熟練工みたいな人もいるが、誤差程度の人数しか居ない。
民主党を支持した労働組合員の大半は、団塊世代の工場労働者で、若い派遣か新たに出来る準正社員で十分な誰でも出来る仕事しかしてない。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
372 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:47:03.97 ID:9qeEITwB0
>>370
ネタなもんか。
工場労働者の派遣化は、経団連の悲願だろ。
民主党を支持した工場労働者に未来なんかあるわけ無い。
アベノミクスの主眼は、あくまでも、経営者、株主の利益だ。
民主党支持の労働組合員は、経営者、株主が儲けて消費するときに、おこぼれに預かるんだな。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
375 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:51:24.59 ID:9qeEITwB0
>>371
安倍総理大臣本人が労働移動と言ってる。

 本日の議題である、産業の新陳代謝の促進、雇用制度改革、人材育成は、産業構造転換を加速するうえで最重要の課題であります。
本日の議論を踏まえて、大胆な方針で政策転換を図っていきたいと思います。 
今後5年間を、産業再編や事業再構築、起業や新規投資を進める「緊急構造改革期間」と位置づけたいと思います。
構造改革に伴う財務負担の軽減、円滑な労働移動を進めるなど、政策パッケージを策定します。 
そして、成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を図っていきます。
このため、雇用支援策を、「雇用維持型」から「労働移動支援型」へ、大きくシフトさせていきたいと思います。
ハローワークの有する情報を民間に開放し、就業支援施策の実施を民間にも委任するなど、民間の人材紹介サービスを最大限活用してまいります。 
多様な働き方を実現するため、正社員と非正規社員への二極化を解消し、勤務地や職種等を限定した、多様な正社員のモデルを確立したいと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
378 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:54:37.90 ID:9qeEITwB0
>>376
当然、まともじゃない開発も淘汰されるだろうな。
まぁ、国際標準と比較すれば、工場労働者は賃金は高いが質は高い、開発は賃金は安いが馬鹿というのは確かだ。
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★11
521 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 16:57:40.80 ID:9qeEITwB0
>>513
遺伝子組換が危険と言ってるのは、福島産が危険と言ってる放射脳と同じで、ただの頭の弱い人。
【安倍政権】 外国人教員の採用を増やす 企業が職務を廃止した時点で雇用契約が終わる新しい正社員制度も…競争力会議(議長・安倍首相)
122 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:02:01.15 ID:9qeEITwB0
産業競争力会議での安倍総理大臣発言
本日の議題である、産業の新陳代謝の促進、雇用制度改革、人材育成は、産業構造転換を加速するうえで最重要の課題であります。
本日の議論を踏まえて、大胆な方針で政策転換を図っていきたいと思います。 
今後5年間を、産業再編や事業再構築、起業や新規投資を進める「緊急構造改革期間」と位置づけたいと思います。
構造改革に伴う財務負担の軽減、円滑な労働移動を進めるなど、政策パッケージを策定します。 
そして、成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を図っていきます。
このため、雇用支援策を、「雇用維持型」から「労働移動支援型」へ、大きくシフトさせていきたいと思います。
ハローワークの有する情報を民間に開放し、就業支援施策の実施を民間にも委任するなど、民間の人材紹介サービスを最大限活用してまいります。 
多様な働き方を実現するため、正社員と非正規社員への二極化を解消し、勤務地や職種等を限定した、多様な正社員のモデルを確立したいと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html
【安倍政権】 外国人教員の採用を増やす 企業が職務を廃止した時点で雇用契約が終わる新しい正社員制度も…競争力会議(議長・安倍首相)
126 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:13:37.52 ID:9qeEITwB0
外国人教員は大学の話だぞ。

そして人材のグローバル化を進めるため、国家公務員採用過程における国際的な英語試験の活用、
【大学における外国人教員の積極採用】、意欲と能力に富むすべての学生に留学機会を与える環境整備を図っていきたいと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
389 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:17:16.18 ID:9qeEITwB0
>>387
解雇規制が実効性持ってるのは、大企業の正社員のみでほとんどが民主党支持の労働組合員だからな。
大半の労働者には関係ない話か、大企業正社員が解雇されればチャンスが増える。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
395 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:27:06.96 ID:9qeEITwB0
>>392
民主党でも支持してろよw
国民としての最低の義務も果たせなような国民は「リストラ」するべき。
直接に手を下さなくても、医療保険を取り上げるとか、徴兵するとかやり方は色々ある。

 その後の十年間は、行き過ぎた市場原理主義に基づき、供給サイドに偏った、生産性重視の経済政策が進められてきました。これが「第二の道」です。
この政策は、一企業の視点から見れば、妥当とも言えます。企業では大胆なリストラを断行して業績を回復すれば、立派な経営者として賞賛されるでしょう。
しかし、国全体としてみれば、この政策によって多くの人が失業する中で、国民生活はさらに厳しくなり、デフレが深刻化しました。
「企業は従業員をリストラできても、国は国民をリストラすることができない」のです。 ←←
生産性を向上させる支援は必要ですが、それと同時に、需要や雇用を拡大することが一層重要なのです。
それを怠った結果、二年前の日比谷公園の派遣村に象徴されるように、格差の拡大が強く意識され、社会全体の不安が急速に高まったのです。

第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html
【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」
98 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 17:36:04.14 ID:9qeEITwB0
行き過ぎた市場原理主義に基づき、供給サイドに偏った、生産性重視の経済政策が進められてきました。これが「第二の道」です。
この政策は、一企業の視点から見れば、妥当とも言えます。企業では大胆なリストラを断行して業績を回復すれば、立派な経営者として賞賛されるでしょう。
しかし、国全体としてみれば、この政策によって多くの人が失業する中で、国民生活はさらに厳しくなり、デフレが深刻化しました。
「企業は従業員をリストラできても、国は国民をリストラすることができない」のです。
生産性を向上させる支援は必要ですが、それと同時に、需要や雇用を拡大することが一層重要なのです。






第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
414 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 18:01:28.08 ID:9qeEITwB0
>>401
だから、それが自民党の政策なんだよ。
資本家優遇に文句があるなら、株を買って資本家になれよ。
資本家はアベノミクスで、既に大儲けしてるぞ。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
489 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:05:06.26 ID:9qeEITwB0
>>484
> 今は馬鹿でも大学卒業出来るけど、そのうちまた高卒、中卒が中心で大学卒業は優秀な人だけになるかもね
> 昭和の初めに逆行するんじゃないのこれ
それこそ、戦後レジームからの脱却だろ?
【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」
852 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:08:36.57 ID:9qeEITwB0
>>848
反対派は売国奴決定
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★12
612 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:14:45.86 ID:9qeEITwB0
>>588
市場原理主義はんたーい!のお前は民主党だなw

行き過ぎた市場原理主義に基づき、供給サイドに偏った、生産性重視の経済政策が進められてきました。これが「第二の道」です。
この政策は、一企業の視点から見れば、妥当とも言えます。企業では大胆なリストラを断行して業績を回復すれば、立派な経営者として賞賛されるでしょう。
しかし、国全体としてみれば、この政策によって多くの人が失業する中で、国民生活はさらに厳しくなり、デフレが深刻化しました。
「企業は従業員をリストラできても、国は国民をリストラすることができない」のです。
生産性を向上させる支援は必要ですが、それと同時に、需要や雇用を拡大することが一層重要なのです。

第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★777◆◆◆
100 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:26:54.61 ID:9qeEITwB0
■ニュース速報:「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感

中国中国外務省の華春瑩報道官は15日の記者会見で、安倍晋三首相によるTPP交渉への参加表明に関して、
「中日韓などアジア太平洋地域の自由貿易協定(FTA)交渉はまさに進んでおり、そうした現実を尊重すべきだ」と述べ、
間接的な表現ながらも交渉入りを牽制(けんせい)した。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130316/fnc13031611120002-n1.htm
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
536 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:38:50.57 ID:9qeEITwB0
>>534
底辺は、エリートに奉仕するサービス業で食うようになるよ
【政治】麻生副総理「最終的に決まったら、みんなでがんばってやることが保守だ」 14日の派閥の例会で
394 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:41:10.80 ID:9qeEITwB0
TPP反対派は除名だな
【政治】自民党、夏の参院選53〜54議席が目標
103 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:43:27.54 ID:9qeEITwB0
>>77
TPP反対派は売国奴だと確定した。
TPPに賛成することこそが保守の証だ。
今度の参院選からネット選挙解禁で、ネットでデマ流すのは選挙違反になる。
TPPでデマばかり流してる売国奴のTPP反対派は気をつけろよ。

【政治】麻生副総理「最終的に決まったら、みんなでがんばってやることが保守だ」 14日の派閥の例会で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363240273/
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★777◆◆◆
102 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 20:45:43.67 ID:9qeEITwB0
次お願いします

【政治】 官邸周辺「TPP反対派や反対政党に、親中派や中国に近い勢力が多いのは偶然ではない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363421332/
【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
846 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 21:19:53.88 ID:9qeEITwB0
>>834
台湾はWTOには中国よりずっと先に、独立関税地域として加盟してるからな。
TPPも、独立関税地域扱いで入ることになるだろう。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
605 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 21:27:34.24 ID:9qeEITwB0
>>603
有能な人材の給料が上がって何が悪いんだよw
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
625 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 21:41:28.29 ID:9qeEITwB0
>>621
大企業で脚引っ張ってるのは、仕事しない怠け者だからな。
【TPP】小沢一郎氏「米国との交渉で押し切られる。農業は壊滅的な打撃を受ける」
438 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 21:45:18.39 ID:9qeEITwB0
反原発の次は反TPPか
遺伝子組換食品とか福島産が危険とか言ってるの放射脳の奴らが支持するんだろうな
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
85 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:22:30.19 ID:9qeEITwB0
>>68
TPPに参加するのが保守
【政治】麻生副総理「最終的に決まったら、みんなでがんばってやることが保守だ」 14日の派閥の例会で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363240273/

TPP反対は、左翼売国政党
【TPP交渉参加表明】維新、みんなが参加歓迎 民主は賛否明かさず 共産、社民、生活の党は撤回要求
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363357830/
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
113 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:28:54.25 ID:9qeEITwB0
>>93
構造改革は成功したから、安倍総理大臣も今後五年間を緊急構造改革期間にすると言ってる。

本日の議題である、産業の新陳代謝の促進、雇用制度改革、人材育成は、産業構造転換を加速するうえで最重要の課題であります。
本日の議論を踏まえて、大胆な方針で政策転換を図っていきたいと思います。 
今後5年間を、産業再編や事業再構築、起業や新規投資を進める「緊急構造改革期間」と位置づけたいと思います。
構造改革に伴う財務負担の軽減、円滑な労働移動を進めるなど、政策パッケージを策定します。 
そして、成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を図っていきます。
このため、雇用支援策を、「雇用維持型」から「労働移動支援型」へ、大きくシフトさせていきたいと思います。
ハローワークの有する情報を民間に開放し、就業支援施策の実施を民間にも委任するなど、民間の人材紹介サービスを最大限活用してまいります。 
多様な働き方を実現するため、正社員と非正規社員への二極化を解消し、勤務地や職種等を限定した、多様な正社員のモデルを確立したいと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html


市場原理主義はんたーいってのは、左翼民主党政権の主張。
行き過ぎた市場原理主義に基づき、供給サイドに偏った、生産性重視の経済政策が進められてきました。これが「第二の道」です。
この政策は、一企業の視点から見れば、妥当とも言えます。企業では大胆なリストラを断行して業績を回復すれば、立派な経営者として賞賛されるでしょう。
しかし、国全体としてみれば、この政策によって多くの人が失業する中で、国民生活はさらに厳しくなり、デフレが深刻化しました。
「企業は従業員をリストラできても、国は国民をリストラすることができない」のです。
生産性を向上させる支援は必要ですが、それと同時に、需要や雇用を拡大することが一層重要なのです。

第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
127 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:32:40.69 ID:9qeEITwB0
>>122
アベノミクスを否定する左翼はさっさと諦めろ。
もう、政権交代なんて絶対ないから。
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
136 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:35:08.39 ID:9qeEITwB0
>>107
構造改革は成功した。

 もう一つよく言われるのは「規制緩和悪玉説」です。
例に出されるのが、規制緩和によって、タクシー運転手の給与が低下したとか、人材派遣業により、パートが増えて正社員が減ったという話しです。
確かに規制が緩和されたため、タクシーの数が増え、料金が下がったことにより、タクシー運転手の平均年収は低下したと言われています。
しかし、ものは考えようです。もし、規制緩和がなかったとしたら、確かに既存の運転手さんの給与は下がらなかったかもしれません。
でも、不況により解雇された中高年が、タクシー運転手として再雇用されることはなく失業者になるか、もしくは、より安い賃金の仕事に就かなければならなかったんじゃありませんか。
つまり、タクシー業界の規制緩和がなければ、所得格差はもっと大きくなっていたということです。
パートや派遣社員が増えたので、正規社員との所得格差は拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。
つまり、規制緩和が格差拡大に影響を与えるという話しは、誰と誰をどのように比較するのかによって異なった面が見えてくるんです。
不況によって、デフレによって、低所得者が増えた話しと、規制緩和が所得格差を煽ったという話しは、別の議論だと思います。
麻生太郎公式サイト
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html

そもそも格差なんか拡大してない。
民主党が、統計の数字を恣意的に解釈して、自民党叩きのために使っただけ。
規制緩和で派遣が増えたなんて事実誤認で、業務請負と称して事実上の派遣業をやってた会社が、
業務請負の取締強化で、正規の派遣業に転換しただけ。
むしろ規制は強化されてるのに、派遣会社役員の竹中や、弟が派遣やってる麻生が叩かれていた。
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
144 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:37:30.07 ID:9qeEITwB0
>>131
安倍総裁の政策を公然と非難するような反党行為は除名の対象になるぞ。
安倍総裁が構造改革と言ったら、構造改革なんだ。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
760 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:39:53.72 ID:9qeEITwB0
>>713
これが、安倍総理大臣発言

本日の議題である、産業の新陳代謝の促進、雇用制度改革、人材育成は、産業構造転換を加速するうえで最重要の課題であります。
本日の議論を踏まえて、大胆な方針で政策転換を図っていきたいと思います。 
今後5年間を、産業再編や事業再構築、起業や新規投資を進める「緊急構造改革期間」と位置づけたいと思います。
構造改革に伴う財務負担の軽減、円滑な労働移動を進めるなど、政策パッケージを策定します。 
そして、成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を図っていきます。
このため、雇用支援策を、「雇用維持型」から「労働移動支援型」へ、大きくシフトさせていきたいと思います。
ハローワークの有する情報を民間に開放し、就業支援施策の実施を民間にも委任するなど、民間の人材紹介サービスを最大限活用してまいります。 
多様な働き方を実現するため、正社員と非正規社員への二極化を解消し、勤務地や職種等を限定した、多様な正社員のモデルを確立したいと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/15sangyoukyousou.html
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
769 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:43:11.72 ID:9qeEITwB0
>>761
てか、現在の日本で不安定雇用でも、普通に住宅ローンくらいは組めるよ。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
795 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:51:24.84 ID:9qeEITwB0
>>783
給料の安定・不安定と、多い少ないは別の軸の話しだろ。
1年以上勤務してて、住宅ローン返済額が年収の2割くらいというのが審査基準で、
これを満たせ派遣や契約社員や自営でも、住宅ローンの審査は普通に通る。
【政治】安倍首相がTPP交渉参加を正式発表★13
262 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 22:59:00.06 ID:9qeEITwB0
>>257
 もう一つよく言われるのは「規制緩和悪玉説」です。
例に出されるのが、規制緩和によって、タクシー運転手の給与が低下したとか、人材派遣業により、パートが増えて正社員が減ったという話しです。
確かに規制が緩和されたため、タクシーの数が増え、料金が下がったことにより、タクシー運転手の平均年収は低下したと言われています。
しかし、ものは考えようです。もし、規制緩和がなかったとしたら、確かに既存の運転手さんの給与は下がらなかったかもしれません。
でも、不況により解雇された中高年が、タクシー運転手として再雇用されることはなく失業者になるか、もしくは、より安い賃金の仕事に就かなければならなかったんじゃありませんか。
つまり、タクシー業界の規制緩和がなければ、所得格差はもっと大きくなっていたということです。
パートや派遣社員が増えたので、正規社員との所得格差は拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。
つまり、規制緩和が格差拡大に影響を与えるという話しは、誰と誰をどのように比較するのかによって異なった面が見えてくるんです。
不況によって、デフレによって、低所得者が増えた話しと、規制緩和が所得格差を煽ったという話しは、別の議論だと思います。
麻生太郎公式サイト
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html

そもそも格差なんか拡大してない。
民主党が、統計の数字を恣意的に解釈して、自民党叩きのために使っただけ。
規制緩和で派遣が増えたなんて事実誤認で、業務請負と称して事実上の派遣業をやってた会社が、
業務請負の取締強化で、正規の派遣業に転換しただけ。
むしろ規制は強化されてるのに、派遣会社役員の竹中や、弟が派遣やってる麻生が叩かれていた。
【政治】 正社員の解雇規制、緩和を検討 安倍首相「雇用支援策を雇用維持型→労働移動支援型へシフトさせる」…産業競争力会議★2
832 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 23:03:12.04 ID:9qeEITwB0
>>823
途上国から優秀な人材だけ継続的に引き抜いて、途上国にバカばかり残せば、永続的に先進国の地位に留まれるのだよ。
【TPP】「新たな冷戦だ」 中国、日本のTPP交渉参加に警戒感
920 :名無しさん@13周年[]:2013/03/16(土) 23:07:41.72 ID:9qeEITwB0
>>918
遺伝子組換食品危険論は福島産が危険と言ってるのと同じ、非科学的な放射脳思想


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。