トップページ > ニュース速報+ > 2013年02月19日 > glT5IPOH0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/23134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数8131040000000001211666121312001114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
【マスコミ】 NHK 「ヘイトスピーチをまき散らすネット弁慶は、東北でボランティアでもしてこい。本気で言いたい」★13
【尖閣問題】丹羽前大使「日本から『ごめんね』と言えばいい」
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
【国際】「中国人と韓国人」日本人から見た違いは何か?―中国報道★2
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」★2
【自民公約】 自民党が政権公約J-ファイル2012で有権者と約束した「竹島の日」政府式典の開催見送り、安倍内閣の菅官房長官が明言
【社会】「保育園に入れろ」 待機児童の母親が怒りの声

書き込みレス一覧

次へ>>
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
361 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:13:37.53 ID:glT5IPOH0
>>358
おまえな。増税はインフレ対策だって分かってるか。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
385 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:25:21.30 ID:glT5IPOH0
消費税は消費を抑え込むんだよ。満遍なくね。
だからインフレが過熱してる時には消費税をかければいい。
でも今はデフレだから消費を促さないといけないんで、消費税での財源確保は駄目。

で、インフレに誘導するには、
使われてないお金を使わせる必要がある。
しかし、
生活するのに必要な物品と等価のカネは、何もしなくても世間で回るが
それ以上のお金はデフレという状況下では使われない。
何故なら物価が上がらない以上、使うと損になるという思考が働くからだ。

しかしインフレに誘導しないと景気は回復しない。
また社会保障等で税収を確保する必要もある。

インフレ抑止のために使われるはずの手段である、消費に税をかけて財源を確保し再分配するという方法でなく
必要以上にお金を貯め込みまくって回さないようにしているところからこそ
税という再分配機能を使って回すようにするのでないと
デフレは正しく是正されないと思う。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
389 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:27:32.20 ID:glT5IPOH0
>>388
節税じゃなくて脱税が問題だろう。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
394 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:29:41.93 ID:glT5IPOH0
デフレであるのに消費税で増税しても税収は下がるぞ。
消費税を増税すると宣伝しまくるだけでも景気回復の伸び悩みの原因になるだろう。
なぜなら消費税は景気が良い時にこそ財源確保に威力を発揮できるのであって
逆の場合には逆の作用を持つ方法論だからだ。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
414 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:36:14.42 ID:glT5IPOH0
>>410
人件費を切り下げていくと日本がデフレになる。

海外の市場を頼りにして生きていくならどうぞ自己責任でやってください。
日本にそうやってデフレを持ち込むのは迷惑だ。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
420 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:39:42.98 ID:glT5IPOH0
>>416
「不安になる」のは状況を分かっていない証拠だ。
もしも瑕疵があるならちゃんと指摘してやらないと、内閣が責任を問われる羽目になるだけなんだ。
だから自分が不安を感じたなら、不安の解消を行うために
丁寧に状況を見直して行くことも大事だ。
安倍さんを応援したいならね。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
431 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:47:22.52 ID:glT5IPOH0
>>418
欧州も米国も新興国も、悩みは同じで、結局、安物競争が行き詰ったんだと思うよ。
大量消費できる国が無くなれば人件費の安さを売りにした商売は滞るんだ。
そして現在、どこを見ても不景気、失業率が悪化、国民に購買力が無くなっているからね。

グローバリズムがこの病を撒いたのであって
この病を克服するには、各国が安物競争をやめて、国内経済の育成にシフトしていく必要があるんだと思う。
新興国にはキツイことだろうから、先進国で、余裕が出来たところから
グローバリズムに回帰する方法でなく、新興国内の国内経済の育成が出来るように
援助をするようにしていけばいいんだろうと今は何となく思ってる。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
453 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 00:59:42.94 ID:glT5IPOH0
>>444
日本の農家への補償を怠るという失策が原因なだけだね。
でもその凶作の時、朝鮮から輸入米が来て米価は上がらず、東北の農家は貧困に喘ぎ
娘が身売りする事態になったはず。
それが226事件の引き金になった。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
475 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:14:35.55 ID:glT5IPOH0
>>471
必要以上にお金がある場合には社会還元だよな。
寄付という手段もあれば、投資という手段もある。
社会が賢く成長していくように投資できる金持ちが大勢いると良いんだけどね。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
485 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:19:18.19 ID:glT5IPOH0
>>476
麻生さんが中小企業を支援する予算を組んでるよ。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
488 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:22:28.16 ID:glT5IPOH0
>>486
内容は覚えてないよ。
でも朝日新聞の記者と質疑応答でやりとりしてた話題が中小企業の支援の話だったから。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
496 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:26:51.61 ID:glT5IPOH0
>>493
市井で働いて稼いでる人の感覚を知らなければ、
景気が回復してるかどうかの判断だって出来ないよ。
おまえタクシーの運転手を馬鹿にしてるんだな。最低だわ。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
500 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:29:00.38 ID:glT5IPOH0
民主党の人の質疑を今日見たけど
消費増税に対して何っにも、突っ込んでなかった。

から
こりゃだめだと思った。
野党の仕事もする気ないんだな、と。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
504 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:31:14.45 ID:glT5IPOH0
野田さんが最後に消費税に拘ったのは
「民主党」への義理だったのかな。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
508 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:33:45.17 ID:glT5IPOH0
とか想像したよ。

消費増税に突っ込まない奴は
獅子身中の虫なんだなとおもった。

とくに野党のくせに突っ込まないなんて最悪だわ。
一番の加点目標だろうに。
【福井新聞】「アベノミクス」を「アベノリスク」と評する専門家もいる このまま物価だけが上がる恐れはないのか
509 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:35:55.25 ID:glT5IPOH0
>>505
「自民党に消費増税をさせないとマズイことになる」とか考えてそうだなぁ、と、おもった。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
668 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:41:31.38 ID:glT5IPOH0
>1
罰を受ける覚悟の有無。
罰を受ける覚悟を自分が負ってでも手を出す必要があるかどうか。
また自分にその覚悟があるかどうか。

教育者だろ。自分でよく考えろよ。考えない人間に他人を教育する資格なんかねーよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
682 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:44:31.54 ID:glT5IPOH0
>>679
他人がどう呼ぼうと知った事か。
自分に覚悟があるかどうかは自分にしか分からんし、自分でよく分かることだ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
690 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:48:01.54 ID:glT5IPOH0
>>688
正当性を他人に承認して貰わないと何もできないことを
「覚悟が無い」っていうんだよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
701 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:51:47.83 ID:glT5IPOH0
他人から正当性を否定されまくることを、まず許容した上で手を出す事が出来るかどうかが
保身をするかどうかの分かれ目。
体罰を行う事に他人からは正当性は付与されないんだというのを認識したうえで
行うんじゃないんだったら、覚悟なんて無いのと一緒。
他人が認めるかどうかは他人の自由。知った事かボケ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
725 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 01:59:46.15 ID:glT5IPOH0
>>707
他人にレッテルを貼ろうとする人間のことなんざ知ったことか。
レッテルってのはね、覚悟の前では無意味なんだよ。
そういう決めつけをされるというのも全部含めて許容することを指すからな。
正当性の承認を他人に求めないってのはそういうことだ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
755 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:08:40.24 ID:glT5IPOH0
>>736
要するに、
覚悟が無くて保身に走る教師とは、客観という名の世間体を気にして
他人から正当性の承認を求めるやつだってことだろ。

自分に覚悟があるかどうかは自分にしか分からんし、自分でよく分かることだ。
内面の話だから客観なんざ知ったこっちゃねぇ。
自分が罰を受ける覚悟が無いんだったら手を出すなって話だわ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
779 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:14:07.61 ID:glT5IPOH0
一緒に傷ついて堕ちる覚悟の無い奴に

殴られたくなんかねーよ

アホンダラ
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
802 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:20:15.30 ID:glT5IPOH0
>>795
相手と同じ目線に降りる事が出来ない人間は、相手の心が分からない。
自分を優位に立てて居ないと不安になるやつは、教師に向いてない。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
809 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:22:34.03 ID:glT5IPOH0
>>805
「たーいばつ!たーいばつ!」と言われて怒ったりビビったりじゃ
底が浅いのがバレバレだかんな。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
820 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:27:17.71 ID:glT5IPOH0
>>811
生徒は傷つけられる側だから開き直るだの泣くだの反応は自由で良い。
理不尽でも何でも無くてもだ。
問題は、傷つける側が、その傷付ける分だけの責任を負えるかどうかだよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
838 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:37:50.50 ID:glT5IPOH0
>>829
自分よりもずっと年若な人間に対して、被害者ヅラされるのも許容できないんじゃ
器の程度が知れてるわ。
あと子供は大人が思うほど馬鹿じゃねぇ。
開き直っていようが内心じゃバツが悪いのも分かってたりする。
が、覚悟の無いやつに叱られた場合には反省することは絶対にない。
なぜなら底の浅いやつに物を教わりたいと思う人間が、そもそも存在しないからだ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
861 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:47:21.95 ID:glT5IPOH0
>>795


辞職だろその場合。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
868 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:49:55.39 ID:glT5IPOH0
横レスしたから流れを読んでなかったんだけど
「もうこのクラスでは授業はしない」とキレて出ていったなら、
それはもうそこでの仕事を辞めると決めたから出ていったんだろうさ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
876 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:52:07.14 ID:glT5IPOH0
>>871
絶望したんだろ。そこで仕事をするのは自分には無理なんだと。
だから辞めるだろうよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
891 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 02:55:34.81 ID:glT5IPOH0
>>883
生徒の反応を受け止められない人間が指導とは片腹痛い。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
906 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 03:00:07.56 ID:glT5IPOH0
>>896
そんな奴いるんだ。世の中にはいろんな人間が居るんだな。
自分は限界に達するまでは忍耐で、途絶する場合は限界に来た時だけだから
そういうのは理解出来んわ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
914 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 03:02:19.30 ID:glT5IPOH0
>>899
人を教えるってのは大変なことだから「先生は偉い」んだよ。本当はね。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
934 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 03:07:30.97 ID:glT5IPOH0
>>911
切り捨てるという意味での「知った事か」は自分が切り捨てられる事を同時に意味するんだよ。
それを分からないまま、覚悟もしないで切り捨てるんだったら
まぁあとは悲惨なことになるだけだろうね。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★3
997 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 03:21:18.88 ID:glT5IPOH0
自分で背負いもしないまま
外野からぎゃあぎゃあいうっていうのは
無責任ってことだよな

無責任が跋扈するから苦しむ奴が出るんだよ
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
847 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/19(火) 13:00:16.08 ID:glT5IPOH0
これはだなぁ

「いじめを受ける生徒がある場合にどう対処するのが良いか」という問題に転換して考えればいいんだよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
850 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:02:33.70 ID:glT5IPOH0
いわばこれは、「教師がいじめを受けている状態」なわけだろ。
これを克服する方法をつかむということは、
生徒に、「自分がいじめを受けた場合にどう切り抜ければいいか」を示すことが出来るって話。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
853 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:04:57.20 ID:glT5IPOH0
「たーいばつ!たーいばつ!」と囃し立てる生徒たちの中にひっそりと、「いじめを受けて居る生徒が混じっている」と想像してみな。
そいつに姿勢を示すんだよ。
集団いじめに対してはどう対処するのが正解なのかを教えてやるチャンスだと思え。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
856 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:07:35.24 ID:glT5IPOH0
>>854
自分の身の上に転換して想像することさえできない、馬鹿で、無責任なやつはすっ込んでろ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
863 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:14:31.01 ID:glT5IPOH0
>>805
あんたその子と同レベル
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
876 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:26:06.38 ID:glT5IPOH0
結局、その子、TPOに合わせて居るだけの話
その上で褒められねぇのは、陰で悪口を言ってる行動があるからだな。
陰口を叩くのは、「自分に正当性があるように他人に思って欲しい」という願望があるからだ。
つまり、「他人を傷つけて自分を助けようとしてる」ってこと。

小学生のガキがそれをやってる場合ってのは
そのガキが、「陰で他の誰かと一緒に、他人の悪口を言う事でしか安心出来ない環境に居る」ってことだから
同情は出来るが
でも他人を傷つけて自分を助けようとする行為って、他人から恨まれるようになるのも自明のことだわな。

その状態から抜け出すことが出来るようにするには
どうすりゃいいんだろうね。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
880 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:31:47.08 ID:glT5IPOH0
>>878
つまりだな、>>805の中に書かれてる子供ってのは
回りの人間を信用できてないってことなんだよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
884 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:34:20.38 ID:glT5IPOH0
問題なのは、周囲の大人が、子供から信頼を寄せられてないってことだ。

子供にすら安心を与えてやることが出来ない大人って
大人と言えるのかねぇ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
892 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:41:14.32 ID:glT5IPOH0
>>888
大人が自分以外の人に対してどう振舞っているかという、その子にとっての客観のことが問題なので泣く
その子自身が、自分のことについて、大人から理解と容認を与えて貰えているかどうかという実感の有無が問題なんだと思うよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
896 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:43:55.29 ID:glT5IPOH0
でも、理解と容認を与える大人が、その上で、他人の悪口を平気で言いまくるような行動を取っていると
子供も似たような言動を取るようになっちゃうだろうね。
そういう場所が、自分を容認してくれる人がいるところだと覚えるだろうから。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
898 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:46:04.12 ID:glT5IPOH0
残念ながら
水は低きに流れるんだよな。
そして、犠牲になる子が出てきてしまうと。

だから
子供の世界でいじめがあるのは
明確に、大人の責任なんだよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
906 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:49:49.62 ID:glT5IPOH0
>>903
教師教諭、教授を聖職者と見る事が出来るかどうかは
その国の文化の程度が物をいう。
学問を軽視している国では、教師や教諭、教授の地位は当然低くなる。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
919 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:01:31.83 ID:glT5IPOH0
>>911
「自分が、自分を守るために、他人に対していじめをするかどうか」が問題なんじゃないのかと思う。
自分を守るために他人をいじめることを肯定するために、他の事例を持ち出すのは、我田引水ってやつで
救いというか、解決の方法なんか出てこなくて当然だなぁ。

子供の責任ってのは、物をよく見て学ぶところにしかないよ。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
932 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:14:59.55 ID:glT5IPOH0
>>918
自分が受けた苦しみを、他人に与えてやるんだという考えを
平気で振り撒く人が、そこら中に溢れて居ていると、

社会経験ってのは、他人を苦しめる為に存在しているのか

って気がしてしまうね。
【教育】 生徒 「先生、それ体罰ですよ」→みんな「たーいばつ!たーいばつ!」…苦悩する教育現場★4
941 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:20:11.87 ID:glT5IPOH0
>>937
それはどうだろう。
大学がなぜ淡々と勉強出来るかというと
人生をかけて学問を追求してきた人達が指導するところだからだってだけじゃないの。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。