トップページ > ニュース速報+ > 2013年02月19日 > Y7OM6LKr0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/23134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000116720102011106400105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
【日経ビジネス】安倍首相、TPP交渉参加決断へと日経ビジネス編集委員の安藤 毅★3
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」★2
【政治】元財務事務次官を充てる公取委人事に反対、日本維新の会 理由「経済に関わる人事なので民間から求めた方が良い」
【インタゲ】 日銀会合、2%物価目標で応酬 反対派「無理がある」 実現にむけた政府と日銀の間の責任の所在で、認識のズレも
【日本維新の会】「自民党にはできない、既得権打破と地方分権」橋下共同代表が参院選争点を言明
【中央日報】安倍、小泉進次郎、橋下、石原慎太郎…韓国にとっては右翼バカ4人組だが、日本政界では勢いに乗るスター軍団だ
【TPP】安倍首相「国益にかなう最善の道を求めて交渉したい」

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
428 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 12:56:59.61 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

1. 京都賞授賞式及び関連行事
2. CSISフォーラム                      写真右から2人目は第1期生の古川元久氏
3. その他、稲盛財団やCSISが主催する講演会、シンポジウム

2003年度(第1期生)
古川 元久(ふるかわ もとひさ)    民主党衆議院議員(愛知2区)
桜内 文城(さくらうち ふみき)     みんなの党参議院議員(比例代表)
二之湯 武史(にのゆ たけし)     CLアカデミー代表

2004年度(第2期生)
北神 圭朗(きたがみ けいろう)    民主党衆議院議員(京都4区)
白石 洋一(しらいし よういち)     民主党衆議院議員(愛媛3区)
野田 智義(のだ ともよし)       特定非営利活動法人 アイ・エス・エル 理事長

2005年度(第3期生)
小川 淳也(おがわ じゅんや)    民主党衆議院議員(香川1区)
藤末 健三(ふじすえ けんぞう)   民主党参議院議員(比例代表)

2006年度(第4期生)
奥 健一郎(おく けんいちろう)    国立大学法人鹿児島大学稲盛アカデミー教授、人間教育部門長
近藤 正晃ジェームス(こんどう まさあきらジェームス)   内閣官房国家戦略室室長付 参事官
後藤 祐一(ごとう ゆういち)      民主党衆議院議員 (神奈川16区)
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
468 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:02:52.50 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


社会活動

CSIS京都フォーラムへの協賛

米国を代表するシンクタンクであるCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
京セラの共催で、2004年より毎年京都でCSIS京都フォーラムを開催しています。

世界を代表する有識者による国際問題の活発な議論が展開されます。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
483 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:05:02.78 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。





当アカデミーは、稲盛財団からの基金をもとに設立され
混迷する世界情勢の中で、真のリーダーを育成することの必要性と使命感を共有する2人



CSISの共同創立者デイビッド・M・アブシャイア博士と、稲盛の名にちなんで命名されました。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
499 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:07:21.44 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


日米リーダーシップ会議を開催


CSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団の共催により、2001年2月に「日米リーダーシップ会議」が開催されました。


この会議では、リーダーのあり方について両国著名人による活発な意見交換が行われました。

日米21世紀委員会

日米関係は、戦後、自由と民主主義という価値観を共有し、多くの面で相互依存し
世界で最も重要な二国間関係と言われています。

その日米関係の現在と将来のあるべき姿について、純民間ベースで議論をするために発足したのが日米21世紀委員会です。

同委員会は、日本側は宮澤喜一元総理(名誉委員長)
堺屋太一氏(委員長)
田中直毅氏(副委員長)
委員として中谷巌氏、速水優氏、猪口邦子氏、稲盛らが名を連ね、

米国側は、ジョージ・ブッシュ元大統領(米国側名誉委員長)
ウィリアム・E・ブロック元USTR代表(米国側委員長)
ハロルド・ブラウン元国防長官(米国側副委員長)
委員としてジョン・ネイスビッツ氏らが参加し、日米を代表する25名の論客が
日米両国の果たすべき役割について建設的な政策提言を行いました。
「日米21世紀宣言」が作成され、両国首脳に政策を提言しました。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
519 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:09:44.58 ID:Y7OM6LKr0
              i´` ー- 、_
              |ツ     `'' ー- 、 _
              |メ   __       `''' ー- 、_
              ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
               ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ
              r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
             /_,,. -‐'''´         `''ー 、l
            (二__/;;;=-        /´゙l! :::::::::/
                / ',‐        ,ムノ/  :::::/
                (_ノヽ      、_,ノ   ::::!       ユダヤを ポポしぬけ
               杉_,,,             l
                ヽ `            _, ‐'´゙ゝ
                |        , -'´  /  \
                ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
                    `7´   /   /    \
                    /',  /   /  , - ‐ -、 \
                     /、rヽ/    / / / /  `ヽ \
                  // ,〉'´    /  / / /  ///ヽ, ヽ
                  | /  /`ヽ''゙  / /  /     '/ / lヽ.!
                  /   /    //  /     / // l i
                    /  /    // /      /  // l l |
                  / ,イ   , -─ ,/ //    /  // l ! i
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
530 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:11:53.56 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_aca.html

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーのあらまし

稲盛財団は米国ワシントンD.C.のCSIS(戦略国際問題研究所)と共同で2002年4月1日
政界、経済界等の若手リーダーを養成するため
稲盛財団からCSISに寄付した500万ドル(約6.5億円)を設立基金として
「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立しました。

CSIS(米国・戦略国際問題研究所)について

CSIS(Center for Strategic and International Studies)は
党派を超えて国際的な公共政策を研究し、政策選択と問題解決方法を提案するシンクタンクとして
デイビッド・M・アブシャイア博士とアーレイ・バーク海軍提督によって1962年ワシントンDCに設立されました。

2000年4月より、米国国防副長官を退任したジョン・J・ハムレ博士がCSIS所長兼CEO
1999年より元上院議員のサム・ナン氏が理事長を務めています。

また、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官や
カーラ・ヒルズ元通商代表
リチャード・アーミテージ元国務副長官らが理事を務め、稲盛財団理事長の稲盛和夫は国際評議員を務めています。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
544 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:14:02.72 ID:Y7OM6LKr0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
562 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:19:05.93 ID:Y7OM6LKr0
【稲盛財団とCSIS】

 米諜報機関のCSISと稲盛財団が結ばれている。

2002年4月というと、小泉内閣のころである。

「“アブシャイア・イナモリ”リーダーシップアカデミー」がそれである。
稲盛財団理事長というよりも「京セラの稲盛和夫」がわかりやすい。
松下幸之助を心酔した経済人で知られる。

 稲盛が500万ドル(約6・5億円)を寄付してCSIS内に設立されたものである。

幸之助は70億円基金で政経塾を立ち上げた。
稲盛はそれを見習って、米諜報機関の中枢に500万ドルを拠出して
「アメリカン資本主義」を日本の若手経済人・政治家らに教育するというのだ。

 前者は偏狭な民族主義で政治家の卵を養成して、後者はアメリカナイズされた政経人を育成するというのだろうか

共に寛容さを拒絶するワシントンに忠誠を尽くす反共政治家と反共経営者を育てようというのか。

 稲盛財団資料によると、藤原資料とやや異なる説明をしている。

CSISの設立は1962年、アブシャイアとアーレイ・バーク海軍提督によって設立したという。
キッシンジャーやリチャード・アーミテージらが理事をしている。

アーミテージも海軍OBだ。
アブシャイアは陸軍士官学校卒、レーガン時代に国家安全保障グループの統括役を果たしている。
産軍複合体のエリートの介在は明らかであろう。
【日経ビジネス】安倍首相、TPP交渉参加決断へと日経ビジネス編集委員の安藤 毅★3
524 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:21:15.52 ID:Y7OM6LKr0
http://www.csis-nikkei.com/greeting-nikkei.html

共同代表:日本経済新聞社 代表取締役社長 喜多 恒雄

新聞やテレビといった既存の報道機関にはこれまで、健全な民主主義を育む「言論の自由」を支える公器としての役割に加え
人と人をつなぐマス・コミュニケーションの機能が求められてきました。

しかし、インターネットの普及が進み、人々の交流手段が急速に多様化する中で、言論報道機関のあり方も今、問われ始めています。

マスコミとしての報道機関の機能を、インターネットを利用した様々なサービスが一部代替する可能性は大いにあると思います。
影響力のある特定の個人によるブログやツイッターなどはその一例でしょう。

一方で、インターネットにはあらゆる情報が洪水のように氾濫するという難点もあります。
そうした時代背景を踏まえ、二十一世紀の報道機関に求められているのは、真に価値のある
信頼性に富んだ情報の提供であり、かつ国家や政策の在り方について建設的な意見・提言を発信することにあるのではないかと考えています。

*****************************************************
今般、米CSISとの長年の信頼・協力関係に基づいて立ち上げるバーチャル・シンクタンクには
****************************************************
そうした問題意識も込めています。






**************************************************************************
日本経済新聞社を中心とする日経グループは、この新しい組織をCSISと共に力強く支え
**************************************************************************


お互いに刺激し合う関係を築いていきたいと考えています。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
584 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:24:20.29 ID:Y7OM6LKr0
上智はマッカーサー時代から占領軍の後押しがあり、あんな良い場所を確保している
そういう意味でCSISは、世界戦略の中心になっているが
そこに実は、京セラの稲盛和夫(稲盛財閥)が5億円(6億5千万ドル)を提供して理事に納まっている。
だから稲盛の関係で京都は皆CSISに行く。

本澤 松下政経塾もですか。

藤原 いえ、政経塾だけでなく、小泉進次郎もCSISの日本部長をやっていたマイケル・グリーンのラインでそこに入っている。

だからアメリカの対日戦略の拠点としてのジョージタウン大学は注目しなければならない。
もう一つは、英国のアメリカ支配としてのコロンビア大学。
進次郎はコロンビア大学からCSISに入っている

だいたい彼はコロ ンビア大学に入学できる力はなかったのに枠外で入った。
ジェラルド・ カーチス教授というジャパン・ハンドが一役かった。

本澤 対談に先だっての雑談で、藤原さんが日本はアメリカの属国ではなく、属領だとおっしゃったがよく分かりますね。

藤原 なぜ属領かというと、例えばマイケル・グリーン。

彼は大臣でも政府の高官でもない。CSISの日本部長だった。
しかも、アメリカの対日要求を反映させるためのエージェントにすぎない。

それにタコ入道のアーミテージだって国防次官補の属僚に過ぎません。

もうひとつ、アメリカの重要な大学としてジョーンズ・ホプキンス大学がある。
この大学はワシントンに高等国際研究所を持っており、
そこのサナイエル・セイヤー教授の手引きで、1954年に中曽根が初めてハーバード大の夏期講座に参加した。
その前にセイヤーはCIAのアジア太平洋部長だった
それが縁で中曽根はCIAとつながった。
ただ、中曽根は正力みたいなおっちょこちょいと違い、コードネームももたないからアメリカの隠れエージェンシーとして 出世するのに成功した。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
595 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:26:29.50 ID:Y7OM6LKr0
CSISの話に戻すと、例えば、国務長官のヒラリー・クリントンとかブレジンスキーとか
あるいは、国防副長官をやった リチャード・アーミテージのように
アフガン戦争の時にパキスタンに行き大統領に向かって
「協力しなければパキスタンを石器時代に戻してしまうぞ」 と脅すような、倣慢な奴が集っている。

ただ、ここで何故、稲盛がCSISに基金を提供して
CSISの中に「アブジャイア・イナモリ・リーダーシップ・アカデミー」を作ったことに触れる必要がある。

アブシャイヤーはCIAと関係の深い諜報の専門家で
レーガン時代にNATOに大使として派遣され
ミサイル問題に精通していることで知られている。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
603 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:29:26.65 ID:Y7OM6LKr0
http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (稲盛 和夫)


Co-founder, Abshire-Inamori Leadership Academy

Programs:
A
bshire-Inamori Leadership Academy



Born in 1932 in Kagoshima, Japan,

Kazuo Inamori founded Kyoto Ceramic Co., Ltd. (now Kyocera Corporation) with an investment of 3 million Japanese yen. Since 1959,

Kyocera has utilized fine ceramics technology to develop various products including semiconductor packages,
electronic components and devices, and a wide range of industrial materials and components.

Kyocera has grown significantly in the 47 years since it was founded,
and has become a world-class enterprise with annual sales of approximately U.S.$11 billion.
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
625 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:33:08.81 ID:Y7OM6LKr0
http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (稲盛 和夫)


Co-founder, Abshire-Inamori Leadership Academy

Programs:
A
bshire-Inamori Leadership Academy



Born in 1932 in Kagoshima, Japan,

Kazuo Inamori founded Kyoto Ceramic Co., Ltd. (now Kyocera Corporation) with an investment of 3 million Japanese yen. Since 1959,

Kyocera has utilized fine ceramics technology to develop various products including semiconductor packages,
electronic components and devices, and a wide range of industrial materials and components.

Kyocera has grown significantly in the 47 years since it was founded,
and has become a world-class enterprise with annual sales of approximately U.S.$11 billion.
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
8 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:35:18.00 ID:Y7OM6LKr0
        /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、         
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ       
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ      でありますから、何度も申し上げていますように     
     ./::::::==        `-::::::::ヽ       
     |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l       
     i::::::::l゛  .,、rェ ,!、 ,rェ、,l:::::::!             米国との密約において   
     .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i       
      i ″   ,ィ____.i i   i //   我が国の米だけは例外とする事案はすでに確約済みでありますから 
      ヽ i   /  l  .i   i /         
       l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´      選挙の負託を得た今、わが新政権に於いては速やかにTPPに参加し
      /|、 ヽ  ` ̄´  /          
   ,---i´  l ヽ ` "ー−´/           米以外の国内の関税および非関税障壁を開放
'´ ̄   |  \ \__  / |\_        
     |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ       高度な自由化に邁進する所存であります。
     |   / ヽ/i  / |   \  \  
     `ヘ /   \ )-┘ |    ゝ  \
       /     \ | |  `i´     ヽ  
                            かかる事情から   竹中・三木谷・コマツの坂根を囲い込み
                                           CSISの林芳正を農林大臣に抜擢したのであります。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
651 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:38:50.30 ID:Y7OM6LKr0
http://img.photobucket.com/albums/v101/He219/notgonnadothismuchlonger/more/more/30690571.jpg
         _,,,,..,,_
      , -''"✡  ゙''-、
   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,                              ▲
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,                           ▲▼▲
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ                 ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ                  ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ                  ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ                   ▼▲▼       ▼▲▼ 
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡                  ▲▼▲       ▲▼▲ 
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡                 ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________  ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  |                      ▼▲▼
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  |                       ▼
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <  
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   |    公共財に序列をつけて売り飛ばせ!
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    |   
      `-┬ '^     ! / |\   \                   それが、われわれの使命なのだ!
 
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
665 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:41:35.81 ID:Y7OM6LKr0
              i´` ー- 、_
              |ツ     `'' ー- 、 _
              |メ   __       `''' ー- 、_
              ヾ´ ̄     ̄`''ー‐- 、 _    `''ー、
               ,!≡≡≡口C三∃     `''ー 、 _,,ノ
              r'´~~ ̄ ̄_フ ̄`'''ー- 、._    /´
             /_,,. -‐'''´         `''ー 、l
            (二__/;;;=-        /´゙l! :::::::::/ ♪ 一人残ら〜ず
                / ',‐        ,ムノ/  :::::/
                (_ノヽ      、_,ノ   ::::!        ユ★ヤをポポしぬけっ ♪
               杉_,,,             l
                ヽ `            _, ‐'´゙ゝ
                |        , -'´  /  \
                ゝ- 、_   /   /    , -''ヽ
                    `7´   /   /    \
                    /',  /   /  , - ‐ -、 \
                     /、rヽ/    / / / /  `ヽ \
                  // ,〉'´    /  / / /  ///ヽ, ヽ
                  | /  /`ヽ''゙  / /  /     '/ / lヽ.!
                  /   /    //  /     / // l i
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
710 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 13:51:21.50 ID:Y7OM6LKr0
      _,-=vィ彡ミミミヽ,
      ミミ彡=ミミミミミミミ,,
     ミ彡   ミミミミミミミミボクタチ
    彡! __     ミミミミミミ                  
    ミ!   \_  _/~ ミミミ彡      ユダヤ・エージェントでした〜w
    ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ                                                       
    "!|    _ !| _    !!ミ             __        ∧∧∧       / ̄ ̄~\       / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ 
     ゞ| ヽ、  ‥ `)  ノゞ         ,,ミ::::::::::::::: ̄'''ヽ  /____ \   ./       .\     / ________人   \
     ヽ|   、 , !  ,ィ  iミ  , r '" ⌒ヽ-、 ミ:::::;r―――-、:::| / /     丶 \/ ..///ハ丶丶 丶  ノ::/━━     ヽ    ヽ 
      ヽ  ` ヽ二ノ  ソ //⌒`´⌒\ヽ|::::::|        |:| |/  ー_ _へ \`| /ノ=ソ レ =\\ |   |/-=・=-  ━━  \/   i
       ヽ   `ー'´  |ゞ.{ /  /,,  ,,\ l ):::::| ⌒  ⌒ |/ Y ―((゚ )八( ゚))―Y レイ`-=・ ∧-=・"丶_|  /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i
        ト-_ _ _ ノ 入 レ゙  -‐・  ・‐- !/‐、! =・- =・-| (|    ̄ | ̄   |).ヒ|.   ( )・   .|ノ|○/ 。  /:::::::::     /⌒)
     ___..|  ト   ノノ.ヽ|    ー'  'ー  | l (      ヽ, |  |  (_(_)_ )  | ..|   . ̄   ・.|リ|::::人__人:::::○    ヽ )
   / /|ヽ   // /(   (__人_) )`l ヽ    ¨´ イ 丶   ヽ___/  ノ  .丶 丶三ヲ  ..// ヽ   __ \      /
  /'  / / i  //  /  ヽ、  `⌒´ ノ  l、  トェェイ/    \     /_  ...\___/∧  ヽ\  | .::::/.|       /
 /   >ヽ/▽ヽ/◎<       / ノ/ ̄/ ヽ、_しw/ ><    ̄ ̄ ̄      ../|\__/ /\   \ ヽ::::ノ丿      /
/    ヽ  | ii||ii/CSIS/       /  L_          ̄  /     
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
783 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:07:36.51 ID:Y7OM6LKr0
        【【【【【【  わたしたちの ユダヤ=新自由主義者  】】】】】】

  http://www.csis-nikkei.com/adviser.html  日経・CSISバーチャル・シンクタンク
  *******************
.→石破茂(いしば・しげる)       自由民主党幹事長
  ***********************
  前原誠司(まえはら・せいじ)     民主党
  リチャード・アーミテージ (Richard L. Armitage)      元国務副長官(2001〜05)(PNAC & CSIS ネオコン=親イスラエル)
  ジョン・ハムレ (John J. Hamre)                CSIS所長・CEO(2000〜)、元国防副長官(1997〜99)
  ジョセフ・ナイ (Joseph S. Nye)                ハーバード大学教授、元国防次官補(1994〜95)
  ジェームズ・スタインバーグ (James B. Steinberg)     前国務副長官(2009〜11)       *ユダヤ人
  マイケル・サンデル  (Michael j. Sandel)           米ハーバード大学教授(1980〜)   *ユダヤ人

  http://www.csis-nikkei.com/forum.html 米政策フォーラム 日経・CSISバーチャル・シンクタンク
  玄葉 光一郎(げんば・こういちろう)    元外務大臣、衆議院議員
  近藤 洋介(こんどう・ようすけ).       元前経産政務官、衆議院議員
  長島 昭久(ながしま・あきひさ).      元首相補佐官、衆議院議員
  古川 元久(ふるかわ・もとひさ)      元経済財政・国家戦略大臣、衆議院議員
  岩屋 毅(いわや・たけし)          衆議院議員
  ***********************
.→小泉 進次郎(こいずみ・しんじろう)    衆議院議員
  ***********************
  斎藤 健(さいとう・けん)           .元埼玉県副知事、衆議院議員
  西村 康稔(にしむら・やすとし)      ..衆議院議員
  ***********************
.→林 芳正(はやし・よしまさ).         . 現農林大臣 元党政調会長代理、元防衛大臣、参議院議員
  .***********************
  浅尾 慶一郎(あさお・けいいちろう)   ..党政調会長、衆議院議員
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
800 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:11:32.33 ID:Y7OM6LKr0
        【【【【【【  わたしたちの ユダヤ=新自由主義者  】】】】】】

  http://www.csis-nikkei.com/adviser.html  日経・CSISバーチャル・シンクタンク

  石破茂(いしば・しげる)       自由民主党幹事長
  ***********************
.→前原誠司(まえはら・せいじ)     民主党
  ******************* 
リチャード・アーミテージ (Richard L. Armitage)      元国務副長官(2001〜05)(PNAC & CSIS ネオコン=親イスラエル)
  ジョン・ハムレ (John J. Hamre)                CSIS所長・CEO(2000〜)、元国防副長官(1997〜99)
  ジョセフ・ナイ (Joseph S. Nye)                ハーバード大学教授、元国防次官補(1994〜95)
  ジェームズ・スタインバーグ (James B. Steinberg)     前国務副長官(2009〜11)       *ユダヤ人
  マイケル・サンデル  (Michael j. Sandel)           米ハーバード大学教授(1980〜)   *ユダヤ人
 http://www.csis-nikkei.com/forum.html 米政策フォーラム 日経・CSISバーチャル・シンクタンク
  近藤 洋介(こんどう・ようすけ).       元前経産政務官、衆議院議員
  長島 昭久(ながしま・あきひさ).      元首相補佐官、衆議院議員
  古川 元久(ふるかわ・もとひさ)      元経済財政・国家戦略大臣、衆議院議員
  ***********************
.→小泉 進次郎(こいずみ・しんじろう)    衆議院議員
  ***********************
.→林 芳正(はやし・よしまさ).         . 現農林大臣 元党政調会長代理、元防衛大臣、参議院議員
  .***********************
  浅尾 慶一郎(あさお・けいいちろう)   ..党政調会長、衆議院議員
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
819 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:15:51.17 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。

http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (CSISメンバーである 稲盛 和夫)
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
842 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:22:03.79 ID:Y7OM6LKr0
さて金融危機後の米国金融業界の「最大の勝ち組」がこのJPモルガン・チェースです。

2008年には米国最大の貯蓄貸付組合のワシントン・ミューチュアルも吸収し、
2011年10月にはバンクオブアメリカを抜き全米最大の総資産(2.2兆ドル)を持つに至りました。

 また投資銀行業務も急速に勢力を拡大し、
2009年以降はゴールドマンやモルガン・スタンレーを抜いて3年連続トップを維持しています。

 この急成長を支えたのがダイモンCEO以下の経営陣による適切なリスク管理能力だと言われていたのです。
その適切なはずのリスク管理で大きな「損失」が発生したのです。

 あくまでも個人的な考えですが、
大きくもない地方銀行(バンクワン)のトップから全米最大でかつ最大の勝ち組の銀行のトップに上りつめたダイモンCEOへの業界の「妬み」を考慮に入れておく必要があります。

 金融危機当時の財務長官だったヘンリー・ポールソン(元ゴールドマンCEO)の回顧録では、
金融危機の初めにベア・スターンズを手に入れていたダイモンは、
その後のリーマンやメリルの危機救済に一切協力せず、そ
の隙をついて危機状態ではあったもののはるかに魅力的なワシントン・ミューチュアルをさらっていったことが書かれています。

 因みにダイモンはギリシャ系だそうです。
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
923 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:45:01.89 ID:Y7OM6LKr0
http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (CSISメンバーである 稲盛 和夫)



http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
94 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:49:07.19 ID:Y7OM6LKr0
http://dat.2aa.jp/newsplus/1360741221.html


安倍首相、日米首脳会談での感触受けTPP交渉参加を最終判断へ

***********************************************************************************
自民党の小泉氏は「感触が、もしもつかめたら、わたしは即断即決でいいと思っています」と述べた。
***********************************************************************************




                _,-=vィ彡ミミミヽ,
               ミミ彡=ミミミミミミミ,,
              ミ彡   ミミミミミミミミ    
              彡! __     ミミミミミミ     /¨`ー-,.   fヽ,ヘ
    /´|   .    ミ!   \_  _/~ ミミミ彡    /     `'ー┴/ }'⌒'ー、__
    | |  /´}     ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ   /            しヘ  } }-ノ__
    | | / /.     "!|    _ !| _    !!ミ  /V,'          /{ / .ィ'_/    `
  __rート、 l' /.:      ゞ| ヽ、  ‥ `)  ノゞ  7ゞ          ::ヽし'::::       
 { ! {、ヽ. l.:. .     ヽ|   、 , !  ,ィ  iミ  /  スパイが全力を振り絞る時です。 
 ハ_>Jノ l |  .      ヽ  ` ヽ二ノ  ソ彡〈.      TPPに参加します。
 {  /
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
161 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 14:51:39.68 ID:Y7OM6LKr0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA

日本のユダヤ人

ロバート・アラン・フェルドマン Robert Alan Feldman - モルガン・スタンレー証券日本主席エコノミスト
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
175 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:00:27.23 ID:Y7OM6LKr0
http://www.uforeader.com/v1/se/E04281_0060DL9L_15_49.html

更生会社 株式会社日本航空 の有価証券報告書

【大株主の状況】   平成18年3月31日現在

氏名又は名称            割合(%)

東京急行電鉄株式会社        4.05
東京海上日動火災保険株式会社.  3.80
株式会社三菱東京UFJ銀行      2.25
ニッセイ同和損害保険株式会社   2.17
日本生命保険相互会社        2.10
糸山 英太郎              2.02
富国生命保険相互会社.        2.01
日本航空グループ社員持株会.    1.82
株式会社みずほコーポレート銀行.  1.78
日本トラスティ・サービス.        1.69

計                    23.74


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA

日本のユダヤ人

ロバート・アラン・フェルドマン Robert Alan Feldman - モルガン・スタンレー証券日本主席エコノミスト
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
179 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:03:45.63 ID:Y7OM6LKr0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

日本航空の歴史

1951年8月に「日本航空株式会社」として設立された。

日本政府主導による半官半民の体制で設立


1951年の設立から長らく半官半民という経営体系であったが
                         ***************************************************************************************
「45/47体制」廃止後の1985年9月には、当時の中曽根康弘首相が進める国営企業や特殊法人の民営化推進政策を受けて完全民営化の方針を打ち出し
                         ***************************************************************************************
その後準備期間をへて1987年11月に完全民営化された。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
186 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:07:12.63 ID:Y7OM6LKr0
日航株再上場 名誉会長出身企業など“ぬれ手であわ”
京セラは45億円余

 日本航空が再上場したことにより、第三者割当増資で株を引き受けた京セラなどの大企業や日航役員が
“ぬれ手であわ”の利益をあげたことが明らかになりました。

破たん前の個人株主からは、「不公平だ」と怒りの声があがっています。

 
日航が8月3日に関東財務局に提出した有価証券届出書によると
同社の稲盛和夫名誉会長が創業し
いまも個人筆頭株主の京セラなど8社は、日航の更生計画が終了する直前の昨年3月に
国が保有する日航株と同額の1株あたり2000円で、第三者割当増資を引き受けました。

引き受けたのは、京セラと、再上場の主幹事を務める大和証券グループ本社など。

両社は、各50億円を出資し、各250万株を保有しました。
ほかに東京海上日動火災保険などの機関投資家や
日航と関係の深い大手旅行会社の6社です。(表参照)

 8月30日に日航が、「弊社株式の引受証券会社以外からの勧誘について(ご注意ください)」と注意を呼びかけるなど再上場前から“注目”を集めました。

 初値は、事前の売り出し価格の3790円を20円上回って取引が始まり
一時は3900円を超える場面もありましたが、短期で利益を得ようとする売りも入って、3830円でこの日の取引を終えました。

 京セラは、日航株を売却するわけではありませんが、1株あたり1830円、総額にして45億7500万円の“利益”を上げたことになります。

 日航の大西賢会長、植木義晴社長ら20人の役員も
2010年12月に1人、100株ずつ、20万円で購入しており、18万3000円の“利益”を上げたことになります。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
193 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:10:31.89 ID:Y7OM6LKr0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
【JAL再上場】外国人株主が38% 国民の税負担で配当が海外へ…麻生財務相「これはおかしい。なかなか意味深な名前も出てくる」
994 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:13:31.58 ID:Y7OM6LKr0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA

日本のユダヤ人

ロバート・アラン・フェルドマン Robert Alan Feldman - モルガン・スタンレー証券日本主席エコノミスト
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
200 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:16:05.05 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

1. 京都賞授賞式及び関連行事
2. CSISフォーラム                      写真右から2人目は第1期生の古川元久氏
3. その他、稲盛財団やCSISが主催する講演会、シンポジウム

2003年度(第1期生)
古川 元久(ふるかわ もとひさ)    民主党衆議院議員(愛知2区)
桜内 文城(さくらうち ふみき)     みんなの党参議院議員(比例代表)
二之湯 武史(にのゆ たけし)     CLアカデミー代表

2004年度(第2期生)
北神 圭朗(きたがみ けいろう)    民主党衆議院議員(京都4区)
白石 洋一(しらいし よういち)     民主党衆議院議員(愛媛3区)
野田 智義(のだ ともよし)       特定非営利活動法人 アイ・エス・エル 理事長

2005年度(第3期生)
小川 淳也(おがわ じゅんや)    民主党衆議院議員(香川1区)
藤末 健三(ふじすえ けんぞう)   民主党参議院議員(比例代表)

2006年度(第4期生)
奥 健一郎(おく けんいちろう)    国立大学法人鹿児島大学稲盛アカデミー教授、人間教育部門長
近藤 正晃ジェームス(こんどう まさあきらジェームス)   内閣官房国家戦略室室長付 参事官
後藤 祐一(ごとう ゆういち)      民主党衆議院議員 (神奈川16区)
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
214 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:24:44.07 ID:Y7OM6LKr0
http://www.jal.com/ja/investor/issue/stock_information/
日本航空
株式の概要・株主構成

                                 2012年9月30日現在
株式の概要
発行可能株式総数400,000,000 株
発行済株式総数
普通株式181,352,000 株(1単元は100株)
株主数159,795 人
上場証券取引所東京証券取引(市場第一部)
大株主および株式数

株主名                          株式           割合(%)
MORGAN STANLEY & CO.LLC           12,842,200          7.08
MORGAN STANLEY & CO.INTERNATIONAL PLC 4,373,800          2.41
GOLDMAN,SACHS & CO.REG             4,342,200          2.39
京セラ株式会社                      3,819,200         2.10
日本マスタートラスト(信託口)             3,338,900         1.84
DEUTSCHE BANK AG LONDON            3,141,100          1.73
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD ACISG    2,872,000          1.58
日本トラスティ・サービス(信託口)           2,806,300          1.54
株式会社大和証券グループ本社            2,500,000          1.37
モルガン・スタンレーMUFG証券             2,180,600         1.20
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
225 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:28:10.57 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


社会活動

CSIS京都フォーラムへの協賛

米国を代表するシンクタンクであるCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
京セラの共催で、2004年より毎年京都でCSIS京都フォーラムを開催しています。

世界を代表する有識者による国際問題の活発な議論が展開されます。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
232 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:33:07.47 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。





当アカデミーは、稲盛財団からの基金をもとに設立され
混迷する世界情勢の中で、真のリーダーを育成することの必要性と使命感を共有する2人



CSISの共同創立者デイビッド・M・アブシャイア博士と、稲盛の名にちなんで命名されました。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
235 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:35:17.37 ID:Y7OM6LKr0
http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


日米リーダーシップ会議を開催


CSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団の共催により、2001年2月に「日米リーダーシップ会議」が開催されました。


この会議では、リーダーのあり方について両国著名人による活発な意見交換が行われました。

日米21世紀委員会

日米関係は、戦後、自由と民主主義という価値観を共有し、多くの面で相互依存し
世界で最も重要な二国間関係と言われています。

その日米関係の現在と将来のあるべき姿について、純民間ベースで議論をするために発足したのが日米21世紀委員会です。

同委員会は、日本側は宮澤喜一元総理(名誉委員長)
堺屋太一氏(委員長)
田中直毅氏(副委員長)
委員として中谷巌氏、速水優氏、猪口邦子氏、稲盛らが名を連ね、

米国側は、ジョージ・ブッシュ元大統領(米国側名誉委員長)
ウィリアム・E・ブロック元USTR代表(米国側委員長)
ハロルド・ブラウン元国防長官(米国側副委員長)
委員としてジョン・ネイスビッツ氏らが参加し、日米を代表する25名の論客が
日米両国の果たすべき役割について建設的な政策提言を行いました。
「日米21世紀宣言」が作成され、両国首脳に政策を提言しました。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
239 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:37:27.11 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_aca.html

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーのあらまし

稲盛財団は米国ワシントンD.C.のCSIS(戦略国際問題研究所)と共同で2002年4月1日
政界、経済界等の若手リーダーを養成するため
稲盛財団からCSISに寄付した500万ドル(約6.5億円)を設立基金として
「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立しました。

CSIS(米国・戦略国際問題研究所)について

CSIS(Center for Strategic and International Studies)は
党派を超えて国際的な公共政策を研究し、政策選択と問題解決方法を提案するシンクタンクとして
デイビッド・M・アブシャイア博士とアーレイ・バーク海軍提督によって1962年ワシントンDCに設立されました。

2000年4月より、米国国防副長官を退任したジョン・J・ハムレ博士がCSIS所長兼CEO
1999年より元上院議員のサム・ナン氏が理事長を務めています。

また、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官や
カーラ・ヒルズ元通商代表
リチャード・アーミテージ元国務副長官らが理事を務め、稲盛財団理事長の稲盛和夫は国際評議員を務めています。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
245 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:39:36.17 ID:Y7OM6LKr0
【稲盛財団とCSIS】

 米諜報機関のCSISと稲盛財団が結ばれている。

2002年4月というと、小泉内閣のころである。

「“アブシャイア・イナモリ”リーダーシップアカデミー」がそれである。
稲盛財団理事長というよりも「京セラの稲盛和夫」がわかりやすい。
松下幸之助を心酔した経済人で知られる。

 稲盛が500万ドル(約6・5億円)を寄付してCSIS内に設立されたものである。

幸之助は70億円基金で政経塾を立ち上げた。
稲盛はそれを見習って、米諜報機関の中枢に500万ドルを拠出して
「アメリカン資本主義」を日本の若手経済人・政治家らに教育するというのだ。

 前者は偏狭な民族主義で政治家の卵を養成して、後者はアメリカナイズされた政経人を育成するというのだろうか

共に寛容さを拒絶するワシントンに忠誠を尽くす反共政治家と反共経営者を育てようというのか。

 稲盛財団資料によると、藤原資料とやや異なる説明をしている。

CSISの設立は1962年、アブシャイアとアーレイ・バーク海軍提督によって設立したという。
キッシンジャーやリチャード・アーミテージらが理事をしている。

アーミテージも海軍OBだ。
アブシャイアは陸軍士官学校卒、レーガン時代に国家安全保障グループの統括役を果たしている。
産軍複合体のエリートの介在は明らかであろう。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
252 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:41:45.94 ID:Y7OM6LKr0
上智はマッカーサー時代から占領軍の後押しがあり、あんな良い場所を確保している
そういう意味でCSISは、世界戦略の中心になっているが
そこに実は、京セラの稲盛和夫(稲盛財閥)が5億円(6億5千万ドル)を提供して理事に納まっている。
だから稲盛の関係で京都は皆CSISに行く。

本澤 松下政経塾もですか。

藤原 いえ、政経塾だけでなく、小泉進次郎もCSISの日本部長をやっていたマイケル・グリーンのラインでそこに入っている。

だからアメリカの対日戦略の拠点としてのジョージタウン大学は注目しなければならない。
もう一つは、英国のアメリカ支配としてのコロンビア大学。
進次郎はコロンビア大学からCSISに入っている

だいたい彼はコロ ンビア大学に入学できる力はなかったのに枠外で入った。
ジェラルド・ カーチス教授というジャパン・ハンドが一役かった。

本澤 対談に先だっての雑談で、藤原さんが日本はアメリカの属国ではなく、属領だとおっしゃったがよく分かりますね。

藤原 なぜ属領かというと、例えばマイケル・グリーン。

彼は大臣でも政府の高官でもない。CSISの日本部長だった。
しかも、アメリカの対日要求を反映させるためのエージェントにすぎない。

それにタコ入道のアーミテージだって国防次官補の属僚に過ぎません。

もうひとつ、アメリカの重要な大学としてジョーンズ・ホプキンス大学がある。
この大学はワシントンに高等国際研究所を持っており、
そこのサナイエル・セイヤー教授の手引きで、1954年に中曽根が初めてハーバード大の夏期講座に参加した。
その前にセイヤーはCIAのアジア太平洋部長だった
それが縁で中曽根はCIAとつながった。
ただ、中曽根は正力みたいなおっちょこちょいと違い、コードネームももたないからアメリカの隠れエージェンシーとして 出世するのに成功した。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
258 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:44:19.35 ID:Y7OM6LKr0
CSISの話に戻すと、例えば、国務長官のヒラリー・クリントンとかブレジンスキーとか
あるいは、国防副長官をやった リチャード・アーミテージのように
アフガン戦争の時にパキスタンに行き大統領に向かって
「協力しなければパキスタンを石器時代に戻してしまうぞ」 と脅すような、倣慢な奴が集っている。

ただ、ここで何故、稲盛がCSISに基金を提供して
CSISの中に「アブジャイア・イナモリ・リーダーシップ・アカデミー」を作ったことに触れる必要がある。

アブシャイヤーはCIAと関係の深い諜報の専門家で
レーガン時代にNATOに大使として派遣され
ミサイル問題に精通していることで知られている。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
263 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:46:40.41 ID:Y7OM6LKr0
http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (CSIS メンバーである 稲盛 和夫)


Co-founder, Abshire-Inamori Leadership Academy

Programs:
A
bshire-Inamori Leadership Academy



Born in 1932 in Kagoshima, Japan,

Kazuo Inamori founded Kyoto Ceramic Co., Ltd. (now Kyocera Corporation) with an investment of 3 million Japanese yen. Since 1959,

Kyocera has utilized fine ceramics technology to develop various products including semiconductor packages,
electronic components and devices, and a wide range of industrial materials and components.

Kyocera has grown significantly in the 47 years since it was founded,
and has become a world-class enterprise with annual sales of approximately U.S.$11 billion.
【日経ビジネス】安倍首相、TPP交渉参加決断へと日経ビジネス編集委員の安藤 毅★3
563 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:48:50.55 ID:Y7OM6LKr0
http://ja.wikipedia.org/wiki/茂木敏充            
茂木 敏充

出身校   東京大学経済学部卒業
       ハーバード大学
       ケネディ行政大学院修了

前職    マッキンゼー・アンド・カンパニーコンサルタント

マッキンゼー・アンド・カンパニー会長の大前研一が代表を務める平成維新の会事務局長に就任した。
                                               
第1次小泉第1次改造内閣で外務副大臣を務める。               
第1次小泉第2次改造内閣で内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)
内閣府特命担当大臣(個人情報保護担当)                    
内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)に任命され、初入閣を果たした。 
 ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________
|l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /    こいつ
ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  |
 ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  |    ユダヤ臭が
   |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <
   `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   |    凄いんですけど
    !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    |
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
273 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:52:25.31 ID:Y7OM6LKr0
  http://www.csis-nikkei.com/adviser.html  日経・CSISバーチャル・シンクタンク

  石破茂(いしば・しげる)       自由民主党幹事長
  ***********************
.→前原誠司(まえはら・せいじ)     民主党
  ******************* 
リチャード・アーミテージ (Richard L. Armitage)      元国務副長官(2001〜05)(PNAC & CSIS ネオコン=親イスラエル)
  ジョン・ハムレ (John J. Hamre)                CSIS所長・CEO(2000〜)、元国防副長官(1997〜99)
  ジョセフ・ナイ (Joseph S. Nye)                ハーバード大学教授、元国防次官補(1994〜95)
  ジェームズ・スタインバーグ (James B. Steinberg)     前国務副長官(2009〜11)       *ユダヤ人
  マイケル・サンデル  (Michael j. Sandel)           米ハーバード大学教授(1980〜)   *ユダヤ人
 http://www.csis-nikkei.com/forum.html 米政策フォーラム 日経・CSISバーチャル・シンクタンク
  近藤 洋介(こんどう・ようすけ).       元前経産政務官、衆議院議員
  長島 昭久(ながしま・あきひさ).      元首相補佐官、衆議院議員
  古川 元久(ふるかわ・もとひさ)      元経済財政・国家戦略大臣、衆議院議員
  ***********************
.→小泉 進次郎(こいずみ・しんじろう)    衆議院議員
  ***********************
.→林 芳正(はやし・よしまさ).         . 現農林大臣 元党政調会長代理、元防衛大臣、参議院議員
  .***********************
  浅尾 慶一郎(あさお・けいいちろう)   ..党政調会長、衆議院議員
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
282 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:55:12.08 ID:Y7OM6LKr0
http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。

http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (CSISメンバーである 稲盛 和夫)
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
288 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:57:21.63 ID:Y7OM6LKr0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA

日本のユダヤ人

ロバート・アラン・フェルドマン Robert Alan Feldman - モルガン・スタンレー証券日本主席エコノミスト

http://www.jal.com/ja/investor/issue/stock_information/
日本航空
株式の概要・株主構成

                                 2012年9月30日現在
株式の概要


株主名                          株式           割合(%)

MORGAN STANLEY & CO.LLC           12,842,200..          7.08
MORGAN STANLEY & CO.INTERNATIONAL PLC. 4,373,800          2.41
GOLDMAN,SACHS & CO.REG.            4,342,200           2.39
京セラ株式会社..                     3,819,200.          2.10
日本マスタートラスト(信託口).             3,338,900.          1.84
DEUTSCHE BANK AG LONDON.            3,141,100.          1.73
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD ACISG.    2,872,000.          1.58
日本トラスティ・サービス(信託口).          2,806,300.          1.54
株式会社大和証券グループ本社.           2,500,000          1.37
モルガン・スタンレーMUFG証券.            2,180,600          1.20
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
291 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 15:59:45.75 ID:Y7OM6LKr0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
299 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:02:12.32 ID:Y7OM6LKr0
  http://www.csis-nikkei.com/adviser.html  日経・CSISバーチャル・シンクタンク

  石破茂(いしば・しげる)       自由民主党幹事長
  ***********************
.→前原誠司(まえはら・せいじ)     民主党
  ******************* 
  リチャード・アーミテージ (Richard L. Armitage)      元国務副長官(2001〜05)(PNAC & CSIS ネオコン=親イスラエル)
  ジョン・ハムレ (John J. Hamre)                CSIS所長・CEO(2000〜)、元国防副長官(1997〜99)
  ジョセフ・ナイ (Joseph S. Nye)                ハーバード大学教授、元国防次官補(1994〜95)
  ジェームズ・スタインバーグ (James B. Steinberg)     前国務副長官(2009〜11)       *ユダヤ人
  マイケル・サンデル  (Michael j. Sandel)           米ハーバード大学教授(1980〜)   *ユダヤ人
 http://www.csis-nikkei.com/forum.html 米政策フォーラム 日経・CSISバーチャル・シンクタンク
  
  近藤 洋介(こんどう・ようすけ).       元前経産政務官、衆議院議員
  長島 昭久(ながしま・あきひさ).      元首相補佐官、衆議院議員
  古川 元久(ふるかわ・もとひさ)      元経済財政・国家戦略大臣、衆議院議員
  ***********************
.→小泉 進次郎(こいずみ・しんじろう)    衆議院議員
  ***********************
.→林 芳正(はやし・よしまさ).         . 現農林大臣 元党政調会長代理、元防衛大臣、参議院議員
  .***********************
  浅尾 慶一郎(あさお・けいいちろう)   ..党政調会長、衆議院議員
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
317 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:16:50.95 ID:Y7OM6LKr0
http://csis.org/expert/kazuo-inamori


Kazuo Inamori (CSISメンバーである 稲盛 和夫)



http://www.inamori-f.or.jp/ja_fd_soc_fel.html#07

イナモリフェロープログラムの概要

【アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミーでの研修】

イナモリフェロープログラムの中で中核となるプログラムで
米国ワシントンD.C.の戦略国際問題研究所(CSIS)<━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内のアブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー(通称AILA)が実施するリーダーシップ研修です

http://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/03.html

稲盛和夫


CSIS京都フォーラムへの協賛

アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー

2002年4月1日、米国ワシントンにあるシンクタンクCSIS(戦略国際問題研究所)と稲盛財団は
政界、経済界等に素晴らしい人格を身につけた、真のリーダーを育成するため
教育研究機関「アブシャイア・イナモリ リーダーシップアカデミー」を、同研究所内に設立いたしました。
【政治】民主党政権主導で行われたJAL再上場に疑義 「第2のリクルート事件じゃないか!」の指摘も 
325 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:26:02.90 ID:Y7OM6LKr0
http://www.csis-nikkei.com/greeting-nikkei.html

共同代表:日本経済新聞社 代表取締役社長 喜多 恒雄

新聞やテレビといった既存の報道機関にはこれまで、健全な民主主義を育む「言論の自由」を支える公器としての役割に加え
人と人をつなぐマス・コミュニケーションの機能が求められてきました。

しかし、インターネットの普及が進み、人々の交流手段が急速に多様化する中で、言論報道機関のあり方も今、問われ始めています。

マスコミとしての報道機関の機能を、インターネットを利用した様々なサービスが一部代替する可能性は大いにあると思います。
影響力のある特定の個人によるブログやツイッターなどはその一例でしょう。

一方で、インターネットにはあらゆる情報が洪水のように氾濫するという難点もあります。
そうした時代背景を踏まえ、二十一世紀の報道機関に求められているのは、真に価値のある
信頼性に富んだ情報の提供であり、かつ国家や政策の在り方について建設的な意見・提言を発信することにあるのではないかと考えています。

今般、米CSISとの長年の信頼・協力関係に基づいて立ち上げるバーチャル・シンクタンクには
そうした問題意識も込めています。








日本経済新聞社を中心とする日経グループは、この新しい組織をCSISと共に力強く支え



お互いに刺激し合う関係を築いていきたいと考えています。
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
184 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:33:07.99 ID:Y7OM6LKr0
                          “TPPは非関税障壁が焦点”
12月3日 10時6分

アメリカ通商代表部の高官は、日本のTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加に向けた日米間の事前協議では
アメリカ企業の日本市場への参入を妨げる関税以外の障壁が議論の焦点になるとの認識を示しました。
これは、アメリカ通商代表部のカトラー代表補が、2日、ワシントン市内で行った講演で述べたものです。

カトラー代表補は、日本がTPPの交渉参加に向けた関係国との事前協議に入ると表明したことについて
「野田総理大臣がこの方針を表明するのは、たやすいことではなかったと受けとめている」と述べて、日本の姿勢を評価しました。

その一方で、日本の参加の是非については、「必要な時間をかけて判断していく」と述べ、慎重に協議を進める考えを示しました。

そのうえで、「日本の関税はすでにかなり低く、非関税障壁に注目していくことになると思う」と述べて
日本との事前協議では、アメリカ企業の日本の市場への参入を妨げているさまざまな規制など
関税以外の障壁が議論の焦点になるとの認識を明らかにしました。

また、カトラー代表補は、アメリカ議会とすでに日本との事前協議について、議論を始めていることも明らかにし
業界団体などの関係者からも幅広く意見を聞く考えを示しました。
********************************************
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
186 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:35:17.81 ID:Y7OM6LKr0
【TPP】 小沢一郎氏 「米の狙いは農業ではなく郵貯、医療分野」 (716)


影の大門軍団φ ★投稿日:2012/01/04 08:14:51  ID:???0
2012年、日本政治の大きな争点の一つがTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加問題だ。
政治ジャーナリスト・渡辺乾介氏(『小沢一郎 嫌われる伝説』著者)が小沢一郎・元民主党代表にTPP問題についての見解を聞いた。



――――アメリカの言いなりになると、どういう問題が考えられるか。

小沢:協定書に載っているとおりですよ。23分野(※2)かな。でも、実はマスコミが一番騒いでいる農業なんて、アメリカにとっては大したことではないんですよ。

――――それでアメリカが儲かるなんてことはない。

小沢:日本の農林水産業の年間総生産高は13兆円です。だから、金額だけでいえば大したことではない。
ただし、それに関わっている日本の農家は直接的な打撃を受ける。その対策は十分に講じなければならない。

でも、アメリカの狙いはそれじゃないんです。案の定、アメリカは挙げてきたでしょう。
郵貯とか医療とかですよ。アメリカは自分の都合のいいところの規制撤廃を求めてくる。すでにその国の市場に入り込んでいる分野は黙っている。
http://www.news-postseven.com/archives/20120104_78636.html
【政治】TPP、例外設けられるかどうかだ…首相
195 :名無しさん@13周年[]:2013/02/19(火) 16:41:10.72 ID:Y7OM6LKr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000102-san-pol
TPP 非関税分野も参加条件 首相に高いハードル

産経新聞 2月14日(木)7時55分配信

 自民党調査会がTPP交渉参加の基本方針として、自動車の輸入目標枠の拒否や医療の国民皆保険制度の維持など
非関税分野の条件を提示したことで、安倍晋三政権での交渉参加に向けたハードルは高くなった。

オバマ米大統領が交渉妥結に意欲を示す中、参加の判断を先送りすればTPPのルール作りから取り残される。

 日米通商当局による事前協議では、米国が自動車や保険分野で厳しい姿勢を見せている。
自動車分野では、「国内での外国車の流通網が閉鎖的」として批判。

日本側には「米国車の輸入目標数値を押しつけられる」(交渉筋)との懸念がある。

 また、保険分野では、健康保険の対象を超える診療について自由診療として追加料金を認める「混合診療」の解禁が課題になる可能性がある。
日本医師会は「お金のある患者とない患者で、受けられる医療に格差が生じる」と反発する。

 これに対し、安倍首相は「日米首脳会談で(聖域なき関税撤廃を前提としないことの)感触が得られたら
さまざまな影響を考え、参加の最終判断をする」との見解だ。

関税撤廃の例外品目が認められれば、交渉参加を表明する可能性を示唆してきた。
自民党側が今回、非関税分野も条件に突きつけたことで、党内調整は難しくなりそうだ。

 日本の交渉参加へのタイムリミットは近づいている。米国やシンガポールなど交渉参加11カ国は年内妥結を目指し
10月にはアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で大筋合意する見通し。
交渉会合は3、5、9月に開かれる見込みだ。
日本が米国の参加承認を得るには、米大統領が90日前までに議会に通知するルールがあり
安倍首相が日米首脳会談直後に参加表明しても、実際の参加は9月になる可能性もある。
交渉参加が妥結時に間に合わなければ、日本の国益を反映させることができない。
国内論議が収束できなければ、安倍政権の経済再生策「アベノミクス」の第3の矢である成長戦略が骨抜きになる恐れがある。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。