トップページ > ニュース速報+ > 2013年02月11日 > ojGze1j90

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/21553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数730000003646480002070000068



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
国際法上、竹島は完璧に日本の領土! その1
国際法上、竹島は完璧に日本の領土! その2
【政治】日経平均株価、1万3000円目指して頑張る―甘利再生相★2
【政治】民主党、社民党など日本の中道・リベラル派が衰退するのは何故か?―マクロ経済政策を理解せず、歴史に学ばない人々―★2
【体罰問題】 「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生徒を目撃しても教師は注意しません」★2
【参院選】 民主党の藤田幸久議員が危機感 「選挙民には今、民主党への憎しみ、怨念が渦巻いている。党名を変えるべき」★4
【遊技】パチンコの小規模事業者の業績が危機的状況 存続の瀬戸際に
【社会】安倍内閣の支持率、76.1%に
【国際】米民主党幹部、日本を参考に銃規制を
【自民党】「中学校の英単語みたいな話だが…」 石破氏、単語カードで新人議員を暗記
【政治】民主党、社民党など日本の中道・リベラル派が衰退するのは何故か?―マクロ経済政策を理解せず、歴史に学ばない人々―★3
【社会】「事前報道ルール」なぜできた? - まめちしき

その他19スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
391 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:33:52.30 ID:ojGze1j90
 
>>378


阪神大震災復興や小渕経済対策、麻生経済対策で、なぜ円高を招いたか?
千年に1度の大震災なのに、なぜ円高を招いたか?
公共投資だけで量的緩和をしなかったので、
マンデルフレミング効果によるクラウドアウトが発生したから。

実際、90年代後半以降の、公共投資の対GDP比と純輸出のそれの合計は、
GDP比6 〜 8%で常に一定。
なのに、公共投資の対GDP比と純輸出のそれの相関係数が▲0.92と、見事なトレードオフ。
クラウドアウトがあったことを、ここまで裏付けている。
( MF効果では金利の上昇自体は観察されず、通貨高と純輸出の減殺だけがあらわれる )

政治家は、公共事業と違い金融政策は地元じゃ評価されないので全く勉強しない。
( 財政政策すら不勉強で、名目GDP成長での税収 > 利払い費、ドーマー条件すら理解していない )
固定相場制の静学ケインズは変動相場制下では通用せず、金融政策を伴った財政政策でないと、失敗する。
 
小泉は小泉で、
靖国に参拝し、姦酷に面とむかって 「 竹島は日本領! 」 と宣言、死那畜とも渡り合ったし、
すべての官僚利権に絡み絶対タブーだった、「 ゆうちょと特別会計と天下りの癒着 」 にメスは入れたものの、
経済政策は竹中のバカにまかせっきり。
それまでの政権とは真逆で、金融政策だけで財政政策はまったくやらなかった。

この20年間、財政支出の拡大が必要な時に 「 財政再建 」 を目指して増税 ・ 歳出削減を行い、
ようやくインフレ率がマイナスからプラスへ転じようとすると金融引き締めを行いデフレに引き戻すという、
信じられない財政金融政策を繰り返してきた。
 
安倍はこうした失敗を、原因と対策という形で自覚している。
だから、インタゲ量的緩和と財政出動を表裏一体で行ことを、かなり強く意識し全面に出してきた。
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
399 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:35:45.89 ID:ojGze1j90
 
>>378

円高デフレ派ミンスのお笑い成長戦略 = 林業介護と違って、
安倍経済政策では、内需と外需の双方で、しっかりと有効需要を創出する。

それを導火線にして、景気循環の自律的なポジティブ ・ フィードバックを機能させ、景気の底抜けを図る。


 ■ 内需 即効性がある

10年間200兆円の、公共事業と先端科学技術研究開発、メタンハイドレートやレアアース泥など海洋資源開発

建設工事の産業連関効果は、短期的な、投入増の生産誘因と産出増波及が1.95と、住宅産業と並び最も高い。
長期的な、2次以降の波及効果の所得増 = 乗数効果も、変動相場制の今でも2.18 ( 固定相場制では5弱あった )。

請負業務が元請けから2次請け3次請けと、専門性に応じて多様化し深耕するので、所得分配効果も大きく網羅的。

総需要規模が桁違いにデカく、社会固定資本形成され資産として残る。
( そもそも国防費と公共事業は減らしてはならず、金融政策のk%ルール同様、経済成長に応じ増やすべき )


 ■ 外需 牽引には2年程かかるが、持続的

量的緩和の波及効果での円安誘導による、製造業の輸出ドライブと業績回復。

雇用回復と内需への産業連関の波及をもたらす。
( 輸出メーカーだけでなく中間財資本財メーカーへの設備投資、社員の住宅や生活費も内需に波及 )

円高によって国内市場に侵略した、特亜からの輸入デフレと移民労働への、円安による障壁も形成できる。
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
402 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:37:10.31 ID:ojGze1j90
 
>>378

物価上昇圧力はインフレ ・ ギャップ ( 総需要 > 完全雇用GDP ) なので、
量的緩和では、インフレにならない。
しかもデフレ脱却時は、経済原論にもある通り、名目金利の立ち上がりがただでさえ遅い。
 
量的緩和は手段で、波及効果の円安も目的。

円安は手段で、日本の製造業が特亜に奪われた世界市場を取り返し、
国内市場での特亜からの怒涛の輸入デフレを駆逐し、業績と投資を回復させ雇用を戻すのが目的。

量的緩和でインフレ予想を上昇させ、実質金利 ( = 名目金利 − 期待インフレ率 ) を引き下げる効果もある。

半年後に円安になるので、製造業の調整在庫がはけ、業績回復
→ 1年後に遊休設備が動き出し、雇用が回復
→ 2年後に自己資本を崩して新たな設備投資が再開、デフレ脱却。
  GDPギャップ ( 均衡GDPと完全雇用GDPの差で、失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) 45兆円解消。

好景気なのでさらに企業は設備投資しようと、外部 ( 市中金融機関や間接金融 ) から金を借りる。
ここでようやく、最初はベースマネーの増加だけだったのが


  マ ネ ー サ プ ラ イ も 増 え 、 イ ン フ レ になり、政策金利の出方で金利も上昇する


しかも好景気が持続しインフレ2%になれば、実質成長率2%とあわせて、名目成長率4% > 国債利払い費、になり、
消費増税なしで財政も再建 ( 財政赤字の対GDP比の改善 ) される。
消費増税をしたい財務省日銀は、インフレ率がマイナスからプラスになるのを嫌がり、量的緩和に反対する( 怒り )
 
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
410 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:39:03.71 ID:ojGze1j90
 
>>393


工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工


コアコアCPIは定率だけど日の丸CPIは量的緩和で上昇???

すげートンデモ経済音痴wwwwwwwwwwwwww

お前、どういうメカニズムでそうなるのか? 説明してみろ

 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
413 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:40:31.01 ID:ojGze1j90
 
>>401


計量センスゼロのバカが、単純なGDP比で内需経済と決めつけトンデモを撒いてる( 苦笑 )。
依存度なんだから、需要の弾力性と同じく 「 変化 」 における内訳でみるべきで、


  GDP 増 ( 経 済 成 長 ) に 対 す る 純 輸 出 増 の 比 率


GDP増の内訳は、純輸出額の伸びが非常に高く、これが産業連関で内需をけん引する。
自民党政権の余韻が残る09年度後半のGDP増は、前期比2.3%増 ( 年率換算 ) で内訳は、
民間消費2.8%増、民間住宅1.1%増、民間設備投資4.2%増。
それらに比べ、純輸出はなんと同30.5%増と、総需要弾力性での外需依存が極めて鮮明。
景気回復や経済成長には、外需がスプリングボードになる。

そこを誤解し、円高内需拡大の旗振りで、特亜からの過剰な輸入デフレを受け入れたので ( 移民労働含む ) 、
国内市場から日本製品と雇用までが奪われた( 怒り )。


  円 高 内 需 拡 大 政 策 の 大 失 敗 で 、

  失 わ れ た 20 年 の 円 高 デ フ レ 不 況 に 突 入 


したんだろ!!
事実、内閣府試算でも、10%の円高が進むと、実質GDPを1年目に0.2%、2年目に0.4%押し下げる。
円高で輸出産業が弱くなると、産業連関での内需波及効果が失われる。
輸出メーカーだけでなく中間財資本財メーカーへの設備投資、社員の住宅や生活費は内需だからな。
 
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
432 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:46:05.17 ID:ojGze1j90
 
>>414
>阪神大震災後にも円高が進んでんだよ

ああそうだよ、その通りだよバカ
そう指摘してんだろ、マクロを語れねー市況バカ( 嘲笑 )

だいいち!
金融取引云々の方がでかいとのたまうバカもいるが、
ハゲタカが投機で動かす通貨なんざ、日本の経済規模からすればたかが知れてる。

だから谷垣がドル115円だかの攻防で日銀砲を撃ちまくった時は、
30兆円だけでなくさらに100兆円を用意する、って宣言した瞬間に
ハゲタカファンドが血相変えて一気に退散、2千社程のハゲタカが倒産したんだろ。

ハゲが長期なレートにまで影響すっかよ、市況バカwwwwwww

あとMF効果が露骨に表れてるのを指摘したが、
市況バカのお前の解釈は?

 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
437 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:48:16.58 ID:ojGze1j90
 
>>423

短期的には、な。
マネーサプライが活性化し景気が底抜けしマイルドインフレ基調になるには通常は3年、
早くても2年かかる。

リーマン直後のアメQEは、思いの他効果がでるのが早かったけどな。
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
441 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:49:39.07 ID:ojGze1j90
 
>>431

だから!

なんでコアコアCPIはインフレ率がプラスに転じないんだよ
それを聞いてんだろバカ
 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
449 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:51:29.29 ID:ojGze1j90
 
>>431

日銀が昔っから使ってる詭弁だ、そりゃ( 苦笑 )


そもそもベースマネー対GDP比でみてるが、その見方からしても間違ってる!!><

対GDP比で欧米が低いのは、クレカ決済が多く現金決済が少ないが、日本は現金決済だから。
戦後一貫して日本のほうが対GDP比は高いのは、それが原因。
こいつは、日本は戦後一貫してずーーっと金融緩和してきたって、言い張るのか?( 苦笑 )

でここからが本質。 金融緩和したか? どうかは、


  そ の 「 水 準 」 で な く 「 変 化 」 の 問 題


リーマン以降の08年初めを起点にすると、
現在、アメのベースマネーが約3倍に膨れたままなのに、
日本はグロスの表では増やしたと公表して、たった数か月後に裏で引き締め、
結局ネット ( 純増 ) はむしろ減少( 怒り )!!

だいいちGDP比でみて緩和してると言い張るんなら、

 
  均 衡 比 の 分 水 嶺 値 は 、そ も そ も い く つ だ ??


GDP比の絶対値をだして、その論拠もちゃんと説明してみろよ( 嘲笑 )

 
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
458 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:54:17.57 ID:ojGze1j90
 
>>438

流動性の罠( 笑 )
何だお前、
ドーマー条件を無視した財務省的PB狂信者で消費増税派の池田信夫かよ。


インフレ予想の概念がないんで、名目金利と実質金利の区別がついてないだけだ!!

インフレ予想の元になる期待インフレ率は、
物価連動国債の流通利回りから計算されるブレークイーブン ・ インフレ率で代用される。
日本の場合、10年間の平均した予想物価上昇率はマイナス1%程度。
なので10年の名目金利が1%でも、実質金利は2%程度になる。

インフレ2%のアメリカは、インフレ予想が2%あるので、10年の名目金利が3%でも、実質金利は1%程度しかない。

つまり名目金利は、日本 > アメリカだが、実質金利では逆に日本 < アメリカ、となっている!!

そして名目金利はゼロより低くできないが、
実質金利は予想される物価上昇率の値によっては、いくらでも低く、マイナスにさえできる。
 
  
【経済】 円安の恩恵企業に広く、為替差損益5300億円改善、自己資本13兆円増
460 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 17:55:41.18 ID:ojGze1j90
 
>>438

そもそも!!
市況での 「 あ〜 なんか将来インフレになりそうじゃん 」 っていう、ただの心の景況感がインフレ予想、
ってだけじゃ決してない。


インフレ予想は、期待インフレ率のブレークイーブンインフレ率 ( BEI ) のこと。

企業が設備投資 ( 原資は借金でも、株式社債でも、自己資本でも同じ ) する際、
年度の投資額も収益額も、利子率で現在価値に割り引く。

その期待収益率が、実質金利 ( = 名目金利 − 期待インフレ率 ) よりも上かどうか?
単年度赤字の解消と、累積損の一掃は何年目か?
で企業の財務部や事業部は、事業投資や設備投資をするかどうか? を判断する。

つまり企業は、当たり前だが収益機会と実質金利に反応して、動く。
設備投資などの経済活動は、名目金利より実質金利に反応して、動く。
このイチ企業の投資限界効率グラフを、横軸にどんどん企業を追加しGDPになったものが、IS曲線になる。

アメは、BEIは2%あるので ( 物価連動国債の流通利回りから算出される ) 、名目金利は3%でも、実質金利は1%。
日本の場合、BEIはマイナス1%程度で、名目金利が1%でも、実質金利は2%程度になる。

つまり名目金利は、日本 > アメリカだが、実質金利では逆に日本 < アメリカ、となっている。

名目金利はゼロより低くできないが、実質金利は期待インフレ率で、いくらでも低くマイナスにさえできる。
デフレで収益機会が減ってる今は、実質金利をマイナスにできれば、設備投資が増え経済活動は盛んになり、脱却する。

だから時間がかかり、金融緩和後、その反応には最低でも半年間は要し、マネーサプライ増加には2年程要する。
そのかわり市況では、株式にせよ為替にせよ瞬時に反応する。
 
【株価】上場企業の株式時価総額が31%増
3 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:06:31.52 ID:ojGze1j90
 
 
 
阪神大震災復興や小渕経済対策、麻生経済対策で、なぜ円高を招いたか?
千年に1度の大震災なのに、なぜ円高を招いたか?
公共投資だけで量的緩和をしなかったので、
マンデルフレミング効果によるクラウドアウトが発生したから。

実際、90年代後半以降の、公共投資の対GDP比と純輸出のそれの合計は、
GDP比6 〜 8%で常に一定。
なのに、公共投資の対GDP比と純輸出のそれの相関係数が▲0.92と、見事なトレードオフ。
クラウドアウトがあったことを、ここまで裏付けている。
( MF効果では金利の上昇自体は観察されず、通貨高と純輸出の減殺だけがあらわれる )

政治家は、公共事業と違い金融政策は地元じゃ評価されないので全く勉強しない。
( 財政政策すら不勉強で、名目GDP成長での税収 > 利払い費、ドーマー条件すら理解していない )
固定相場制の静学ケインズは変動相場制下では通用せず、金融政策を伴った財政政策でないと、失敗する。
 
小泉は小泉で、
靖国に参拝し、姦酷に面とむかって 「 竹島は日本領! 」 と宣言、死那畜とも渡り合ったし、
すべての官僚利権に絡み絶対タブーだった、「 ゆうちょと特別会計と天下りの癒着 」 にメスは入れたものの、
経済政策は竹中のバカにまかせっきり。
それまでの政権とは真逆で、金融政策だけで財政政策はまったくやらなかった。

この20年間、財政支出の拡大が必要な時に 「 財政再建 」 を目指して増税 ・ 歳出削減を行い、
ようやくインフレ率がマイナスからプラスへ転じようとすると金融引き締めを行いデフレに引き戻すという、
信じられない財政金融政策を繰り返してきた。
 
安倍はこうした失敗を、原因と対策という形で自覚している。
だから、インタゲ量的緩和と財政出動を表裏一体で行ことを、かなり強く意識し全面に出してきた。
 
 
【株価】上場企業の株式時価総額が31%増
5 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:08:00.80 ID:ojGze1j90
 
 
 
円高デフレ派ミンスのお笑い成長戦略 = 林業介護と違って、
安倍経済政策では、内需と外需の双方で、しっかりと有効需要を創出する。

それを導火線にして、景気循環の自律的なポジティブ ・ フィードバックを機能させ、景気の底抜けを図る。


 ■ 内需 即効性がある

10年間200兆円の、公共事業と先端科学技術研究開発、メタンハイドレートやレアアース泥など海洋資源開発

建設工事の産業連関効果は、短期的な、投入増の生産誘因と産出増波及が1.95と、住宅産業と並び最も高い。
長期的な、2次以降の波及効果の所得増 = 乗数効果も、変動相場制の今でも2.18 ( 固定相場制では5弱あった )。

請負業務が元請けから2次請け3次請けと、専門性に応じて多様化し深耕するので、所得分配効果も大きく網羅的。

総需要規模が桁違いにデカく、社会固定資本形成され資産として残る。
( そもそも国防費と公共事業は減らしてはならず、金融政策のk%ルール同様、経済成長に応じ増やすべき )


 ■ 外需 牽引には2年程かかるが、持続的

量的緩和の波及効果での円安誘導による、製造業の輸出ドライブと業績回復。

雇用回復と内需への産業連関の波及をもたらす。
( 輸出メーカーだけでなく中間財資本財メーカーへの設備投資、社員の住宅や生活費も内需に波及 )

円高によって国内市場に侵略した、特亜からの輸入デフレと移民労働への、円安による障壁も形成できる。
 
 
【株価】上場企業の株式時価総額が31%増
6 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:09:23.93 ID:ojGze1j90
 
 
物価上昇圧力はインフレ ・ ギャップ ( 総需要 > 完全雇用GDP ) なので、
量的緩和では、インフレにならない。
しかもデフレ脱却時は、経済原論にもある通り、名目金利の立ち上がりがただでさえ遅い。
 
量的緩和は手段で、波及効果の円安も目的。

円安は手段で、日本の製造業が特亜に奪われた世界市場を取り返し、
国内市場での特亜からの怒涛の輸入デフレを駆逐し、業績と投資を回復させ雇用を戻すのが目的。

量的緩和でインフレ予想を上昇させ、実質金利 ( = 名目金利 − 期待インフレ率 ) を引き下げる効果もある。

半年後に円安になるので、製造業の調整在庫がはけ、業績回復
→ 1年後に遊休設備が動き出し、雇用が回復
→ 2年後に自己資本を崩して新たな設備投資が再開、デフレ脱却。
  GDPギャップ ( 均衡GDPと完全雇用GDPの差で、失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) 45兆円解消。

好景気なのでさらに企業は設備投資しようと、外部 ( 市中金融機関や間接金融 ) から金を借りる。
ここでようやく、最初はベースマネーの増加だけだったのが


  マ ネ ー サ プ ラ イ も 増 え 、 イ ン フ レ になり、政策金利の出方で金利も上昇する


しかも好景気が持続しインフレ2%になれば、実質成長率2%とあわせて、名目成長率4% > 国債利払い費、になり、
消費増税なしで財政も再建 ( 財政赤字の対GDP比の改善 ) される。
消費増税をしたい財務省日銀は、インフレ率がマイナスからプラスになるのを嫌がり、量的緩和に反対する( 怒り )
 
 
【株価】上場企業の株式時価総額が31%増
7 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:10:47.77 ID:ojGze1j90
 
 
 
為替によって競争力がきまるので、日本経済の帰趨もかなり決まる!!


ドル円のベースマネー比と為替変動の相関からみるマネタリーアプローチでは、ドルは135円が適正 ( 高橋洋一試算 ) 。
食品エネルギーを除いた、コアコアCPI等価の適正レ−トは128.8円
http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html

80年代の実際のレートはドル200 〜 250円で、適性レートより2倍近い円安だった。
円安で輸出競争力を持っていて、そして日本経済も好調だった。

それが85年プラザ合意で、一気にドル円のベースマネー比まで、円が切り上がった。
当時230円台だったのが1年後に150円台、2年後140円台となって
ベースマネー比から予想される理論値に収束した。

ところがその後90年代から、適正レート以上に切り上がってしまい、円高の暗黒史が始まった!!
先進国で唯一のデフレが、税収の元になる名目GDPを打ち消してしまい不況におちいった。

それでも実質GDPだけは他国並みに毎年2%程度成長していが、
経済音痴の円高デフレ派ミンス政権末期では、年率換算で▲3.5%のマイナス成長に( 怒り )
デフレ下のスタグフレーション ( インフレ率 > 成長率 ) もどき = 恐慌にまで悪化!!


  適 正 レ ー ト 130 円 台 に 戻 し 、 更 に 円 安 に な ら な け れ ば 、

  日 本 経 済 は 絶 対 に 良 く な ら な い !!

 ( 失われた20年以前の好景気時代に戻らない )
 
 
【株価】上場企業の株式時価総額が31%増
10 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:12:11.25 ID:ojGze1j90
 
 
 
 
 
金融政策のk%ルール同様、

インフラ公共事業と先端科学技術研究開発費、海洋資源開発費、そして防衛費は、

税収の元になる名目GDP成長に数%上乗せさせる形で、継続して増加させるべき!!


つまりデフレ脱却しても、インフレなき経済成長を目指し

( 「 インフレなき 」 とは、物価上昇ゼロでなく、年2%のマイルドインフレを維持して、という意味 )、

インタゲ下で量的緩和を等差数列的に実施し、円高デフレへの引き戻しを食い止め、

公共事業らと防衛費は等比級数的に伸ばし、常に、名目GDP成長をけん引させるのが、


  今 後 の 自 民 経 済 政 策 に 必 要 な 最 適 成 長 戦 略 !!
 
 
 
 
 
【政治】公取人事案、受け入れ示唆=細野民主幹事長
93 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:15:03.83 ID:ojGze1j90
 
 
 
娘の運動会の日で、

「 政治家は辛い。 東京で日程があるので娘の運動会にも行けない 」 とアピッてた当日、

モナと京都へ不倫旅行にでかけた ( しかも議員特権のJRフリーパスで ) 細野豪志は、

それだけで死刑もんだろ!! ( 怒り )


ここまで有権者を愚弄↓しまくってるぞ!!



    参院選比例区落選民主候補の運動員女2人を買収で逮捕 一人5千円計約100万円使う
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280820414/

    51 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 01:25:43 ID:TlEENtyG0
    この候補、診療費不正請求のクリニック経営者だろ

    53 :名無しさん@十一周年:2010/08/04(水) 02:54:39 ID:KN1iGPlG0
    >>51
    診療報酬不正請求で、つい最近まで保険医療機関指定取り消しだったんだよね。
    それをひた隠しにして、「 医療制度改革 」 「 弱者に優しい医療 」 を掲げて
    当時の民主追い風に乗って当選しちゃった、ペテン師の中のペテン師。

    しかもこいつを強力にバックアップしてたのが不倫男細野だよ・・・ ← ★★★
 

 
【社会】アップルの次の一手は「スマート腕時計」? 米メディア、試作中と報道[02/11]
430 :名無しさん@13周年[sage]:2013/02/11(月) 18:33:23.39 ID:ojGze1j90
今更感が強いな

これは壮大にコケるだろwww
 
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。