トップページ > ニュース速報+ > 2013年02月05日 > BFoOQquh0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/21968 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000116588181000351



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
【政治】安倍首相、産業界に賃上げ要請へ 諮問会議で表明

書き込みレス一覧

次へ>>
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
500 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 12:52:26.87 ID:BFoOQquh0
>>470
そりゃ違うよ

>結局九州説が説得力があったのは、
>弥生末期は小国が分裂して、まだまだ統一されていなかったという認識があったから。
>それが荒神谷遺跡や巻向遺跡などで、この当時すでに大国と呼べる国が存在
>していることがわかっちゃった。

これはあっているけど、ここからが違う

それがわかって、・・邪馬台国は、その大国だった・・としているのが畿内説

邪馬台国は、たまたま、中国に朝献したから文献が残っているだけで
邪馬台国が当時の日本で一番大きな国だったのか、それとも、邪馬台国は当時の日本では小さな国の部類だったのか
が、ほとんど考慮されていない

つまり、畿内説は

邪馬台国は約30の【国】(←今の感覚で言えば都市)の集まり・連合で、首都が7万人
だけど
畿内にあった別の国は、約2000の【国】(←今の感覚で言えば都市)の集まり・連合で、首都が15万人

という可能性を、ほとんど考えていないんだ

ましてや、たった30の【国】(←今の感覚で言えば都市)の集まり・連合で、
奈良から九州まで、支配出来ていた・・っつーのは、ムリがある

邪馬台国の支配地域は、現代の県レベルだよ・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
545 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 13:26:59.88 ID:BFoOQquh0
例えばね、倭国に関する中国の記述は

邪馬台国の卑弥呼に会いに行った話し・・・・魏志倭人伝(146−189年)

奈良の大和政権の聖徳太子に会いに行った時の話し・・・『隋書』倭国伝(608年)
がある

その両方とも、日本に行く道のりは
都斯麻国(対馬国)から、一支国=一大国という島国に渡り


邪馬台国の卑弥呼に会いに行った魏志倭人伝(146−189年)の時の話だと
そこから末廬国に上陸して、→伊都国→奴国→不弥国→投馬国を経て邪馬台国



奈良の大和政権の聖徳太子に会いに行った『隋書』倭国伝(608年)の話だと
そこから竹斯国に上陸して、→秦王国→さらに十余国を経て奈良に至ったとなっている

つまり、もしも、邪馬台国が奈良にあり、九州に上陸して奈良まで行った・・・とすると
国=都市が、全く足らないんだよ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
588 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:04:49.50 ID:BFoOQquh0
>>553
時代が400年以上離れてるってのを完全に無視してる
のは
おまえのほうだよ

時代が400年以上離れていて、街道の整備も進んでいた
608年ですら、海から竹斯国に上陸して、→秦王国→さらに十余国を経ないと
奈良までたどり着けなかったのに

それより400年以上も昔で、608年に比べれば、獣道ぐらいしかない
146−189年に、海から末廬国に上陸して、→伊都国→奴国→不弥国→投馬国で
奈良までたどり着けるわけが無かろうが
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
607 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:20:54.43 ID:BFoOQquh0
ましてや、魏志倭人伝によると

海から上陸し末廬国・・4000余戸

伊都国・・・1000余戸で、世、王が居る

奴国・・・2万余戸

不弥国・・・1000余戸

投馬国・・・5万戸余。



日本に上陸したあと出てくる国=環壕集落で、一番小さなものが1000戸
これが当時の【国】=都市の最低規模だ・・としても
それがたった30で、北九州から奈良まで、支配出来ていたとは到底思えない

北九州から奈良まで、一直線に30並べてもムリ

畿内には確かに、邪馬台国を同じ、もしくは上回る都市連合があった・・が
それは邪馬台国ではない

邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、当時の日本には複数存在し
その中で、何らかの理由で中国の魏に朝献したのが、邪馬台国だけだっただけ

っちゅうことだよ・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
622 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:32:24.78 ID:BFoOQquh0
邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、当時の日本には複数存在し
その中で、何らかの理由で中国の魏に朝献したのが、邪馬台国だけ

だっただけ・・・つまり、

大規模な都市連合の遺構がでてきたから、そこが邪馬台国

なんて、簡単なモノじゃないんだよ

へたすりゃ、
首都が10万人、15万人なんて、邪馬台国をはるかに凌駕する都市連合が日本には存在していた
邪馬台国は、たまたま、魏に朝献して、倭の国王という称号を貰ったけど

当時の日本で一番勢力が大きかったのは、邪馬台国じゃなくて別な国家連合

・・・かもしれないんだから・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
636 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:40:02.87 ID:BFoOQquh0
>>627
そう

だからこそ

魏に朝献・・なんて考えるのは、【邪馬台国ぐらいしかなかった】

つまり、当時の日本で、邪馬台国という都市連合は、弱小の部類だったのさ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
640 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:43:13.98 ID:BFoOQquh0
>>627
そう

だからこそ

魏に朝献・・なんて考えるのは、【邪馬台国ぐらいしかなかった】

つまり、当時の日本で、邪馬台国という都市連合は、弱小の部類だったのさ

別な、自分より大きい、畿内の都市連合に対抗するために
畿内よりもはるかに大きい、中国の魏という大国の傘下にくだらないと
日本で勢力を保てなかった・・・んだよ・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
660 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 14:57:36.87 ID:BFoOQquh0
魏志倭人伝で邪馬台国が登場するのは3世紀中期
いっぽう、3世紀中期というのは弥生時代が終わる頃であると学校では教わる

弥生時代は集落の周りに濠をめぐらせた環濠集落に代表され、
弥生土器と呼ばれる、低温酸化炎焼成の素焼き土器を使い
住居は、主として竪穴住居
水稲耕作を始めてお米を食べるようになったもののドングリなどの堅果類も良く食し
総柱式の建物にそれらを貯蔵する

・・・と、なかなか芳ばしいイメージで表現される事が多いが

実際はその時代にはもう、

邪馬台国は、30カ国=30の、最低でも人口千人の環濠集落を支配・屈服させ、
伊都国以外の環濠集落からは「王」を名乗るモノを排斥して、変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
それら30の環濠集落から、租税や賦役の徴収を行っていたのみならず
法を犯す者は軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにしていた

それがもしも、北九州から奈良にかけての広大な地域で・・・ならば

それこそ、とても立派な中央集権国家で、集まる租税や賦役の規模も相当なモノになる

それで首都7万人・・・はツジツマが合わない
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
676 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 15:08:42.96 ID:BFoOQquh0
つまり、邪馬台国が

30カ国 = 30の、最低でも人口千人の環濠集落を支配・屈服させ、
伊都国以外の環濠集落からは「王」を名乗るモノを排斥して、変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
それら30の環濠集落から、租税や賦役の徴収を行っていたのみならず
法を犯す者は軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにしていた

のは、もっと狭い範囲で

北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、
どちらか、片一方の、狭い範囲

そこから導き出される当時の日本の姿は

邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、当時の日本には複数存在していた

という事実

肝心なのは、

複数あった都市連合のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか
であって
大規模な都市連合の遺構がでてきたから、そこが邪馬台国・・では無いんだ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
691 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 15:17:06.26 ID:BFoOQquh0
>>679
だから

邪馬台国は、30カ国 = 30の、最低でも人口千人の環濠集落を支配・屈服させ、
伊都国以外の環濠集落からは「王」を名乗るモノを排斥して、変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
それら30の環濠集落から、租税や賦役の徴収を行っていたのみならず
法を犯す者は軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにしていた

それがもしも、北九州から奈良にかけての広大な地域で・・・ならば

平安京なみになっている

っつーの
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
701 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 15:26:48.14 ID:BFoOQquh0
つまり、邪馬台国が

30カ国 = 30の、最低でも人口千人の環濠集落を支配・屈服させ、
伊都国以外の環濠集落からは「王」を名乗るモノを排斥して、変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
それら30の環濠集落から、租税や賦役の徴収を行っていたのみならず
法を犯す者は軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにしていた

のが、

もしも、北九州から奈良にかけての広大な地域・・でならば
邪馬台国は7万人都市どころか、10万人、15万人の大都市じゃないとツジツマが追わない

それこそ、とても立派な中央集権国家で、集まる租税や賦役の規模も相当なモノになる

奈良で決めたことを北九州まで派生させるさせるために、それこそ、街道や宿場など
北九州から奈良にかけての広大な地域において、さまざまな整備が行われていなければならない

だから、邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲

そこから導き出される当時の日本の姿は
邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、当時の日本には複数存在していた
という事実

その中で、邪馬台国という都市連合だけが、魏に朝献したから、
たまたま、邪馬台国だけが記述として残ってた・・・っちゅうだけ

肝心なのは、

それら複数あった都市連合のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか
であって
大規模な都市連合の遺構がでてきたから、遺構が一番大規模だから、そこが邪馬台国・・では無いんだ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
713 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 15:37:02.01 ID:BFoOQquh0
>>702
おまえ、自分が言っていることがわかっている????

だから

北九州から奈良にかけての広大な地域・・で・・なら
500年以上も昔の邪馬台国も
7万人なんてショボイ国のワケがねー

って言ってんの
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
728 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 15:51:44.88 ID:BFoOQquh0
>>717
魏志倭人伝で、日本上陸後に出てくる国は

上陸した末廬国・・4000余戸
伊都国・・・1000余戸で、世、王が居る
奴国・・・2万余戸
不弥国・・・1000余戸
投馬国・・・5万戸余

それら5ヶ国合計で76000戸
1戸あたり4人としても30万人

それに邪馬台国の7万戸、を足して、
九州の邪馬台国支配地域にはもろもろ60万人

そのぐらいだろ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
738 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:02:56.07 ID:BFoOQquh0
>>721
まず

>邪馬台国より500年以上未来の邪馬台国よりもっと広大な領域や領民を支配していた飛鳥時代

が、間違い

もしも奈良に邪馬台国があれば、邪馬台国が支配していた領域や領民は、飛鳥時代と同じでなければならない

そして、

飛鳥時代は、人口の把握を中央集権が行っていた・・つまり、人口1万人というのは、ほぼ現実に近い
しかし
邪馬台国の7万人・・というのは、訪問した魏の使節団が、自国、中国の都市の規模と比較して・・判断した数値
つまり、邪馬台国は、当時の中国の7万人都市と同じぐらい・・の規模でしかなかった・・んだよ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
740 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:08:02.16 ID:BFoOQquh0
>>734
まぁ、九州全体では100万人
西日本で200万人
東日本で200万人

合計500万人ぐらいは、最低でもいただろうね

じゃないと、千葉県の流山から、3世紀末の、墨で字が書かれている土器なんて
出土するわけがねーもの・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
750 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:20:56.13 ID:BFoOQquh0
つまり

みんな学校で教わった

集落の周りに濠をめぐらせた環濠集落に代表され、
弥生土器と呼ばれる、低温酸化炎焼成の素焼き土器を使い
住居は、主として竪穴住居
水稲耕作を始めてお米を食べるようになったもののドングリなどの堅果類も良く食し
総柱式の建物にそれらを貯蔵する

・・・と、なかなか芳ばしいイメージで

邪馬台国が登場する3世紀中期の日本を連想しているけど

当時の日本は、千葉県の流山まで、墨で字が書かれている土器かやってきているぐらい
人口も多く、人の交流も活発で、近代的だったんだよ・・・・

そんな時代に

たった30の、最低でも人口千人の環濠集落を支配・屈服させ、
伊都国以外の環濠集落からは「王」を名乗るモノを排斥して、変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
それら30の環濠集落から、租税や賦役の徴収を行っていたのみならず
法を犯す者は軽い者は妻子を没収し、重い者は一族を根絶やしにしていた

国なんて、いっくらでもあったんだ、それこそ、九州から関東まで、無数にね

もしも邪馬台国ひとつだけが、北九州から奈良にかけての広大な地域を支配していたら
そりゃもう、集まる租税や賦役の規模も相当なモノになる

それこそ、街道や宿場などさまざまな整備が、通信連絡方法含めて
奈良時代なみに、北九州から奈良にかけての広大な地域において、行われていなければ変
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
759 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:27:10.00 ID:BFoOQquh0
今の感覚で言うとね

日本のGDPは、想像以上に大きくて
その大きなGDPの日本で、北九州から奈良まで支配地域に治めている国

が、中国の人口7万人の都市と同規模

じゃ、全くツジツマが合わないのよ・・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
786 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:42:23.68 ID:BFoOQquh0


だから、邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲



『隋書』倭国伝で、聖徳太子の、日出ずる處の天子遣隋使の後、倭国に使者を出した時(608年)
その奈良までの行き方は
都斯麻国(対馬)を経て海を渡り、東に行って、一支国、竹斯国を通り、さらに東に行って秦王国を通り、
さらに十余国を経て、海に出て、奈良まで行った・・とある。

島国の一支国から日本に上陸した地点は竹斯国で、北九州の 筑紫

いっぽう、

『魏志倭人伝』で邪馬台国に行ったとき(146−189年)
その邪馬台国までの行き方は
一大国→末廬国→伊都国→奴国→不弥国→投馬国

島国の一大国から日本に上陸した地点は末廬国

そこで、邪馬台国に行った時の末廬国と、奈良に行った時の竹斯国は同じ場所なのか
・・・っつー話になる

例えば、『隋書』倭国伝で奈良に行った時の上陸地点は九州・・・だったけど
『魏志倭人伝』で邪馬台国に行ったときの上陸地点は松江(出雲)・・だとすると

邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲・・でも
邪馬台国は畿内・・・となる
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
791 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:46:14.01 ID:BFoOQquh0
つまりは

邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲

当時の日本は、邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、複数存在していた

だから肝心なのは、

それら複数あった都市連合のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか
であって
大規模な都市連合の遺構がでてきたから、遺構が一番大規模だから、そこが邪馬台国・・では無いんだ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
792 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:46:49.90 ID:BFoOQquh0
>>790
ムリ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
806 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 16:57:40.26 ID:BFoOQquh0
>>797
別に松江じゃなくてもどこでもいいよ

『隋書』倭国伝で奈良に行った時の上陸地点、竹斯国は九州・・・だったけど
『魏志倭人伝』で邪馬台国に行ったときの上陸地点、末廬国は山陰から信越にかけたどこか

で十分

当時の日本は、邪馬台国ぐらいの規模の都市連合は、複数存在していた

んだから、もしも邪馬台国が畿内にあったなら、

一番近くの自分の支配地域にある海への出口

から、中国へ行こうとするのは当然だろ

だから、

邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲

肝心なのは、それら複数あった都市連合のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか
であって
大規模な都市連合の遺構がでてきたから、遺構が一番大規模だから、そこが邪馬台国・・では無い
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
813 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:08:00.05 ID:BFoOQquh0
邪馬台国の支配地域はもっと狭い範囲で、北九州から奈良にかけての広大な地域・・では無い
確実に、北九州ならば北九州、畿内ならば畿内の、どちらか片一方の、狭い範囲

肝心なのは、それら複数あった都市連合のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか
であって
大規模な都市連合の遺構がでてきたから、遺構が一番大規模だから、そこが邪馬台国・・では無い

邪馬台国は九州にあり、規模は吉野ヶ里程度、しかし
畿内にはもっと大きな遺構が出るほど、もっと大きな国があった

でも、全然不思議じゃない

複数ある大規模遺構のウチ、どこが邪馬台国と名乗っていたか・・が重要なんだよ
遺構の規模なんか重要じゃないんだ

たまたま魏に朝献したから、邪馬台国は倭の王にされて、記述が残っているだけで
邪馬台国が日本で一番大きな国だったわけじゃないんだから・・・
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
826 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:26:03.71 ID:BFoOQquh0
オレはほぼ、アマテラスが卑弥呼のことだったと思うよ

当時、卑弥呼の話を大和王権がアマテラスとして語っていた・・・と
それが後日、邪馬台国・卑弥呼だったとバレちゃっただけの

とってもシンプルな話し

んだから、邪馬台国はたぶん九州
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
828 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:29:14.72 ID:BFoOQquh0
>>823
はいはい

遠く、関東の千葉でまで、墨で字が書かれた3世紀末の土器が出てくるぐらい発展していた当時の日本で
北九州から奈良にかけての広大な地域を支配していた国の首都が

当時の中国の人口7万人の都市と同じ形容されるのは、ショボすぎです
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
829 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:32:56.29 ID:BFoOQquh0
>>828 訂正

>>823
はいはい

遠く、関東の千葉でまで、墨で字が書かれた3世紀末の土器が出てくるぐらい発展していた当時の日本で
北九州から奈良にかけての広大な地域を支配していた国の首都・・・ならば

当時の中国の人口7万人の都市と同じ形容されるのは、ショボすぎです
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
838 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:40:12.35 ID:BFoOQquh0
>>833
もしも当時の中国人が、人口1万人の飛鳥時代の都を訪れて

人口7万人の中国の都市程度・・・と形容するか・・っつーの

飛鳥時代の人口1万人は、ある程度、実際の都市人口に基づいた数字

だけど

邪馬台国の7万戸は、中国の都市に置き換えて、邪馬台国の規模を表現した数字

いっしょにすんな(笑)
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
840 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:41:45.24 ID:BFoOQquh0
>>838 訂正

>>833
もしも当時の中国人が、人口1万人の飛鳥時代の都を訪れて

大和の国は人口1万人の中国の都市程度・・・と形容するか・・っつーの

飛鳥時代の人口1万人は、ある程度、実際の都市人口に基づいた数字

だけど

邪馬台国の7万戸は、中国の都市に置き換えて、邪馬台国の規模を表現した数字

いっしょにすんな(笑)
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
851 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:51:25.78 ID:BFoOQquh0
距離の感覚にしたって

邪馬台国の人間に、「次の立ち寄り先までどのくらい?」って聞くと
歩いて3日・・とか、船で1日・・とか言われちゃって

かかれている「里」は、中国での自分たちの行程に照らし合わせた感想

つまり、邪馬台国の7万戸は、中国で言えば7万戸ぐらいの都市・・っちゅうことで

もしも

遠く、関東の千葉でまで、墨で字が書かれた3世紀末の土器が出てくるぐらい発展していた当時の日本で
邪馬台国が、北九州から奈良にかけての広大な地域を支配していた国の首都・・・ならば

ショボすぎです
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
855 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 17:53:44.59 ID:BFoOQquh0
>>849
遠く、関東の千葉でまで、墨で字が書かれた3世紀末の土器が出てくるぐらい発展していた

んだから

その程度の都市は、複数なきゃおかしい・・・だろ、あちこちに
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
865 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:01:37.31 ID:BFoOQquh0
>>859
人口を見積もった・・・んじゃなくて
都市の規模を形容した・・んだよ

中国で言えば7万戸ぐらいの都市の規模だ・・・ってね

もし難波宮に魏の使節が来たら
どのぐらいの人口の中国の都市と同じぐらい・・と考えるかねぇ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
870 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:04:14.76 ID:BFoOQquh0
>>862
のっぱらばっかで、住処の近所でウホウホ言っているだけの地域だったら

遠く、関東の千葉で、墨で字が書かれた3世紀末の土器なんか

出てこねーだろーが
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
877 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:12:14.84 ID:BFoOQquh0
>>871
魏の国内の話では、一つの州だけで50万、100万っつー数字がボコボコ出てくるから

中国じゃ、そこら辺にゴロゴロあった都市程度・・・なんだろーな
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
880 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:14:14.25 ID:BFoOQquh0
>>875
のっぱらばっかで、住処の近所でウホウホ言っているだけの地域だったら

遠く、関東の千葉で、墨で字が書かれた3世紀末の土器が出るぐらい

人の交流がねーだ炉
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
891 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:21:15.58 ID:BFoOQquh0
>>887
そっ

その中に、50万、100万っつー数字がボコボコ出てくる

7万なんつーのは、ただの普通の町レベルだよ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
894 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:23:41.34 ID:BFoOQquh0
>>892
西日本で何例あろうがどーでもいい

関東まで出た・・っーことが肝心
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
897 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:26:19.82 ID:BFoOQquh0
>>893
っつーことは

もしも、古代日本に数万人規模の都市なんてポコポコ見つかったら

おまえは自分の考えを変えちゃうの????
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
900 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:29:25.75 ID:BFoOQquh0
>>898
そう、珍しい事じゃなく、普通にあったこと

つまり、それだけ当時の日本には、大きな都市がポコポコあって
想像以上に人や物資も交流していた・・んだよ

7万戸と形容される都市が、特別な都市で、邪馬台国だけしかなかった

なーーーんて考える方が変
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
903 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:32:00.16 ID:BFoOQquh0
>>899
荊州とか益州とか全体で・・・ならね

だけど、州の中の一部地域の話で、50万、100万が、を、どーしたこーしたって話だから(^_^;
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
905 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:34:50.21 ID:BFoOQquh0
>>902
んじゃ、7万戸も、特別な都市だったのか、普通にあった都市だったのか

おまえにゃ判断出来ないはずだよな

7万戸の都市なんか発見されてねーモノ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
914 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:40:04.07 ID:BFoOQquh0
>>908
結局、4大文明とか教わって

当時の地球には、文明は4っつしかなかった
その4っつ以上の大きな文明は存在しなかった

って言うのと同じなんさ

邪馬台国が九州から奈良まで支配していた・・なーーーんちゅうのは

九州か奈良、どっちにあったとしても、それは、せいぜいその地域だけを支配していた国で
複数あった、日本の都市連合のウチの一つにしか過ぎない

九州から奈良まで・・なんて、大国家じゃ無いんだよ
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
918 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:44:09.29 ID:BFoOQquh0
んだから

邪馬台国は7万戸の都市・・・じゃなくて
中国の7万戸の都市と同じ規模

だっつってんだろ

実際に7万戸あった、32万人住んでたっつーわけじゃねーの
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
921 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:45:21.75 ID:BFoOQquh0
>>917
全然かわってねーよ

一つの州だけで50万、100万っつー数字がボコボコ出てくる
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
923 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:46:20.78 ID:BFoOQquh0
>>920
邪馬台国の人口でもねーよ

町の規模
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
929 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:50:19.21 ID:BFoOQquh0
>>926
邪馬台国は7万戸の都市・・・じゃなくて
中国の7万戸の都市と同じ規模

だっつってるオレに聞くな(^_^;
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
932 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:53:57.96 ID:BFoOQquh0
>>927


邪馬台国が九州から畿内まで征服して、
変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
租税や賦役の徴収を行っていた

なら

その中心の邪馬台国が

7万戸の中国の都市レベルだ・・・なーーんて言われるわけがねーんだよね(^_^;
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
936 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:57:05.86 ID:BFoOQquh0
>>933
中国の7万戸の都市と同じ規模の邪馬台国の都市の規模は7万戸ではない

じゃなくて

邪馬台国が九州から畿内まで征服して、
変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
租税や賦役の徴収を行っていた

なら

その中心の邪馬台国が

7万戸の中国の都市レベルだ・・・なーーんて言われるわけがねーの
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
941 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 18:58:39.30 ID:BFoOQquh0
逆に

畿内なら畿内、九州なら九州を

征服して、
変わりに自らの長官、副官等の役人をおき
租税や賦役の徴収を行っていた

なら

その中心の邪馬台国が

7万戸の中国の都市レベルだ・・・でツジツマが合う
【社会】卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土★4
944 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 19:01:27.87 ID:BFoOQquh0
>>940
別に

列島の半分以上を強固に支配する中央集権体制を考えられなくても、畿内説はある

っつってんだろ

考えられないのは、畿内説や九州説じゃなくて

邪馬台国が列島の半分以上を強固に支配する中央集権体制だった

っつーこと
【政治】安倍首相、産業界に賃上げ要請へ 諮問会議で表明
193 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 23:07:16.26 ID:BFoOQquh0
これは当然

サルコジが、フランス工場閉めてトルコに移転しようとしたゴーン呼びつけて
「んなことしたら、ルノーに税金かけるぞゴルァ」・・と脅したみたいに

世界一車を売っているトヨタなんかは、安倍が章男ちゃんを呼びつけて
「賃上げしなかったら、トヨタに税金かけるぞゴルァ」・・って、脅しても良いぐらいだ
【政治】安倍首相、産業界に賃上げ要請へ 諮問会議で表明
195 :名無しさん@13周年[]:2013/02/05(火) 23:09:31.18 ID:BFoOQquh0
>>192
いんや

日本にこぼれなかっただけで、外国にはたっぷりこぼれた

アメリカには、サブプライムローンなーーんて、気が狂ったカネの使い道になるほどたっぷりこぼれたし
中国には、GDPで日本を抜くほどたっぷりこぼれた・・・・
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。