- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
294 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 13:44:18.33 ID:pnpa3ZWM0 - >>284
東電が3/12の1:30ごろ官邸にベント許可を貰ったのは 東電自身の報告書に記載されている。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf 7ページ目 自民党の発案によって作られた 「国会事故調査委員会」の報告書にも記載されている http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/blog/reports/main-report/reserved/3rd-1/index.html#toc-21 報告にもある通り 「深夜3:00すぎには官邸からGOサインが出ていたのに、現場はベント実施出来なかった」 というのが事実なのに 何故早朝の菅の訪問がベント中止命令の証拠になるの?
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
299 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 14:09:34.07 ID:pnpa3ZWM0 - >>296
「シェールガス革命」はエネルギー危機日本の救世主か? http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/shale_gas1.html >「シェールガス革命」でアメリカの天然ガスが余っている訳ではない >「革命」ではなくてアメリカの安い天然ガスの終わりを意味している >アメリカやカナダのシェールガスを当てにして日本は原子力を放棄する? >エネルギー自給率77%(内原子力10%)のアメリカが >日本にエネルギーを輸出してくれると本気で思っているの? >なお、残念ながら日本には採掘の対象となるようなシェールガスはないと考えられます。 >日本の地層は新しいからです >アメリカでは、原子力や石炭火力より天然ガス火力のコストの方が安いのと >今後、石炭火力に排煙脱硫装置などの設置が義務づけられる可能性が高いので、 >天然ガス火力をさらに増やしたいのです。 >アメリカの天然ガス需要はこれからもっと増えます。 >残念ながらアメリカには天然ガス/シェールガスを日本に輸出する余力はありません。 >カナダは上記のようにアメリカに大量に天然ガスを輸出しなければなりませんから、 >日本に輸出する余力はあまりありません。 >仮にあったとしても輸出してくれるかどうかは別の話です。 >1970年にアメリカがピークガスを迎えて、陸上の在来型ガス田が衰退しはじめました。 >それに代わったのは海底ガス田でした。しかし、海底ガス田も2000年頃から衰退。 >代わりに、1990年頃からタイトサンドガスとコールベッドメタンが順調に増加。 >そして2004年頃からシェールガスが増えはじめました >(しかし、上の図−7では、2009年から右側のシェールガスの生産予測がずいぶんと膨らんでいます。 >ホンマカイナと思います。図−4の天然ガス資源量のトライアングルからみたら、 >とんでもない数の井戸を掘らないといけません。現実にはあり得ないシナリオです)。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
300 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 14:14:41.75 ID:pnpa3ZWM0 - >>297
国会事故調の黒田委員長は 安倍政権では内閣特別顧問をつとめた人物だよ。 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120706ddm010040015000c.html 民主党と対立している側を含む複数のソースで確認出来る事実を 「民主党の隠蔽」であるかのように言い張るなんて 頭のおかしな陰謀論者としか言いようが無いね。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
305 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 14:21:35.02 ID:pnpa3ZWM0 - >>301
転向者…w いつ黒田氏が民主党シンパになったんだよw http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120706ddm010040015000c.html >国会事故調の黒川清委員長(75)は(略) >民主党政権と距離を置く有識者として、 >野党が主導して国会事故調の委員長に「一本釣り」の形で就任を要請した。 >黒川氏は委員長に就いた後、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させた >政府の安全基準を批判するなど、野田政権に厳しい姿勢で臨んだ。 >委員長の人選にあたったのは衆参両院の議院運営委員会で当時、 >委員だった松井孝治参院議員(民主)、塩崎恭久衆院議員(自民)、遠藤乙彦衆院議員(公明) >水野賢一参院議員(みんな)の4人。 >(1)公平・公正(2)科学技術の知識がある(3)海外も含めた発信力 >(4)委員を統括する指導力−−を基準に、約10人をリストアップし、 >東京電力と密接な関係がないことなどを条件に絞り込んだ。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
308 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 14:24:27.90 ID:pnpa3ZWM0 - >>304
> 需要がある 問題は可採量ではなく、それに見合うコストが成り立つかが勝負。 現状まだ「革命」とは言えない状況。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
314 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 14:45:06.10 ID:pnpa3ZWM0 - >>313
『素晴らしい発見だ!』 『人類の夢だ!』 『まだ完全じゃない? 素晴らしい事なんだからケチをつけるな!』 …あれ? どこかで聞いたような… それこそ原子力…
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
317 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:03:08.35 ID:pnpa3ZWM0 - >>316
俺は原発シンパじゃなく、現状の概要を知りたいだけの人間。 処分方法は推進派に問うてくれ。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
319 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:09:51.69 ID:pnpa3ZWM0 - >>318
反対派が許さずとも、自治体が折れればok。 上の方でも書いたが、 「中間貯蔵施設」での先延ばしを自民&経産省は狙っているだろう。 貧乏自治体がそれを受け入れた事実が過去にある事も確か。 事故後の核アレルギーは、反原発派が思う程には強くないのは 選挙結果が示している。 個人的には「核ゴミ問題で楽々脱原発」とはいかないと見ている。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
324 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:20:11.31 ID:pnpa3ZWM0 - >>321
だから中間貯蔵で先延ばし。 後は外国に持ってくとか海溝に沈めるとか、 学術会議に代わる提言をどこかに出させるとか、 無理手であっても何とかせざるをえない。 …逆に言えば、完全脱原発しても 「核ゴミ」は残るよね? これは絶対に何とかしなきゃいけないワケだよね? つまり、論理的には、無理矢理でも何でも、「核ゴミを何とかする」こと自体は必然なワケだ。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
332 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:31:25.68 ID:pnpa3ZWM0 - >>327
でも、論理的にはいつかは必ず何とかしなくちゃいけない だから「中間貯蔵」で先延ばし、という筋は通っている。 あとは政治の問題。 本当にできるかどうかは知らん。 だが、国が自治体を口説いた実績はいくらでもある。 >>328 > 、厚顔無恥の、狂人の論理だね。 その思いが、本当に国民的合意となったら、脱原発の道は開けるだろうね。 だが、先の選挙において国民は、 「狂人の道も探ろう」という姿勢の自民を選んだことは事実。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
335 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:37:23.45 ID:pnpa3ZWM0 - >>329
> シェールガスで当面数十年の見込みが立ちそう だから見込みは立ってないの。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
337 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:41:55.79 ID:pnpa3ZWM0 - >>334
> その後で最終処分について検討する それを「先延ばし」と言ってる訳だがw > 中間貯蔵の立地が最終処分の立地になりそうだけどな それも含めた上での「最終処分を探り続ける」戦略。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
346 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 15:59:47.74 ID:pnpa3ZWM0 - >>343
同じ事を言い方変えて言ってるだけやんw つか、最終処分地が決定した上での中間貯蔵なら 誰も「先延ばし」なんて言いませんがな。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
348 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 16:03:25.54 ID:pnpa3ZWM0 - >>336
ヤバそうになったら、一定程度の原発を停止させ(脱原発ではなく)、 その間に新たな中間貯蔵施設建設を模索すんじゃね?
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
368 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 16:44:33.72 ID:pnpa3ZWM0 - >>365
各論をしているはずの個別の地域において、原発容認派首長勝利の例なんていくらでもあるでしょ? http://www.47news.jp/news/2011/10/post_20111003095555.html 福島でも(県内脱原発を掲げていたとは言え)自民党が圧勝した訳だし。 風当たりが強まることと、不可能になる事は違うと思うけどなあ。 ハッキリ言って、本気で本当にイヤなのか、それはブラフで、内心は条件交渉をしたいのかも、 傍目には分からないし。 福島で示されたのは、稼働中の原発の怖さと災害対策の重要さであって、 使用済み核燃料の厄介さはクローズアップされたとは言えない気がする。 これまで、国の強大な力が反対派を押しつぶし、自治体を懐柔する事例はいくらでもあっただけに、 いくら反対派が「やっちゃいけない、出来ない理由」を並べても 確信には至らないのよな。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
374 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 17:25:32.60 ID:pnpa3ZWM0 - >>372
「目指します」=「やります・できます」ではないという事くらい分かるよね? また、原発ゼロを目指すという事はどこにも明言されていないよ。 仮に、すべての原発について再稼働オッケーの結論を出しても、公約違反ではない。 >>373 各論での脱原発の意思が固ければ、 従来の推進体制を作り上げ、党公約においても脱原発から最も遠い 自民を圧勝させるのはおかしいでしょう。 良くも悪くも現実主義、懐柔政策を取って来た自民党の性格を 地元が知らないで投票する訳がない。 その辺で、「地元民の反対」についての疑いは強まるんだよな。 心情的にはそりゃ原発はイヤだろう。 だが、経済的な便宜について何とかしてくれないと困る。 と言う訳で、リスクとベネフィットのバランスを考慮した上で、 国の総論として推進にひっくり返される可能性込みで、『現実政党』自民を選んだんだと思うよ。 (まあさすがに福島については再稼働は無理だとは思うけどね)
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
375 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 17:29:00.19 ID:pnpa3ZWM0 - >>373
> 電源三法交付金が出る原発と出ない中間処理施設では話が別物 カネは来るみたいよ。 http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/962e0fb59fd051834fa738f2dd81f966 >施設はむつ市が誘致した。 >誘致の背景は、見込まれる巨額の交付金や固定資産税だ。 >市は破綻寸前で02年度の財政規模が約90億円に達し、累積赤字は約14億円。 >杉山氏は「財政確保を模索する中で、誘致する考えに至った」と議会で述べた。 >財政的な効果はすぐ表れた。03年度に市に入った初期対策交付金は約9億7千万円。 >10年度決算では、原発関連で約22億3千万円の交付金を受けている。 >中間貯蔵施設をむつ市民はどうみているか。 >会社員男性(56)は「地元には特別な産業がない。 >誘致でカネを引っ張ってくるのは苦渋の選択では」と、誘致に理解を示す
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
377 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 17:41:33.48 ID:pnpa3ZWM0 - >>376
そりゃ俺だって、自民はすべての原発について再稼働させるだろう、なんて思ってないよw ただ、自民は、原発の完全廃絶はしないと見ている。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
383 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 18:13:53.87 ID:pnpa3ZWM0 - 安倍総裁“原発新設認可もあり得る”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121222/t10014375171000.html 自民党の安倍総裁は、山口県田布施町で記者団に対し、 「原発の新規建設を認めず、2030年代に原発の稼動をゼロにする」 とした民主党政権の基本方針を見直し、新規の建設を認めることもあり得るという考えを示しました。 この中で、安倍総裁は、 「山口県の上関原発の新規建設は、県が凍結すると決めたので、その意思は尊重するが、 全体として原発の新設をどう考えるかは、新しい政権で基本的な考え方を議論して決めていく」 と述べました。 そのうえで、安倍氏は、原子力政策について、 「民主党が決めた方針は見直していく」と述べ、 「原発の新規建設を認めず、2030年代に原発の稼動をゼロにする」 とした民主党政権の基本方針を見直し、 新規の建設を認めることもあり得るという考えを示しました。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
385 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 18:45:24.29 ID:pnpa3ZWM0 - >>384
でも、素人考えだけど、 今原発止めてるゆえに年3兆だかの燃料費赤字出てるんでしょ? 単純計算で年間1基500億ぶんの赤字 2500億で一基作れば、この差を5年で取り戻せる。 コスト的にそれほど無茶とも言えないんじゃ?
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
395 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 19:42:07.86 ID:pnpa3ZWM0 - >>389>>391
> 真相は良く分かりません 一応、森永卓郎の論拠↓ >財団法人エネルギー経済研究所は、 >2011年6月24日の『原子力発電の再稼動の有無に関する2012年度までの電力需給分析』で、 >次のように指摘している。「原子力発電の再稼働が無い場合には、 >2012年度の火力燃料消費量は劇的に増加し、その調達に必要な金額は、石炭・LNG・石油合計で >対2010年度比3.5兆円増加する」。 > これらの試算は、昨年の震災以降に増加したLNGや石油などの化石燃料の輸入額の増加と >おおむね符合しており、信頼に足るものだと思われる。 http://blogos.com/article/31993/?axis=t:191&gi=2 >>391 > そもそも、浜岡しかない中部の赤字は7億しかありません それは、もとと中部が原発依存ではないゆえ、あまり影響が出なかったからでは? >中部電力が浜岡原発の全機が停止したままでも、電力の供給に余力があるのはなぜか。 >それは中部電力が東京電力や関西電力に比べ、発電設備(発電所)に占める原発の割合が低く、 >火力発電の割合が高いからだ。 > 電気事業連合会によると、発電設備に占める原発の割合は、中部電力が10.7%で、 >東京電力の26.8%、関西電力の28.4%と比べて低い。 >これに対して火力発電の割合は中部電力が73.2%で、東京電力の59.2%、関西電力の47.6%に比べて高い。 > つまり、中部電力の原発依存度は元々低く、火力発電の割合が高いため、 >原発が全機停止した今回のような「有事」の場合でも、火力発電所を炊き増せば十分に対応できるということだ http://www.j-cast.com/2011/08/26105423.html?p=all
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
396 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 19:52:10.19 ID:pnpa3ZWM0 - >>394
http://gocyan55.seesaa.net/article/300027915.html >中部電力が31日発表した12年9月中間連結決算は、最終(当期)損益が >7億円の赤字となり、中間期では2年連続の赤字だった。 >浜岡原発(静岡県御前崎市)運転停止に伴い、代替の火力発電用の燃料費負担が >収益を圧迫した。 >ただ、記者会見した水野明久社長は電気料金の引き上げに慎重な姿勢を示した。 >売上高は11年9月中間比15.3%増の1兆3361億円。 >夏場の需給逼迫(ひっぱく)が懸念された関西電力などに電力を融通、 >販売電力量が増えた。 >売上高増加などで最終赤字も従来予想(40億円の赤字)から縮まり、 >11年9月中間(190億円の赤字)より大幅に縮小した。 >>一方、13年3月期の業績予想は、売上高を2兆6400億円、 最終赤字を600億円とし、9月に発表した従来予想を変えなかった。 中間連結決算が7億の赤字で、年間赤字予想が600億?? うーん、よく分からない…
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
408 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 21:24:14.22 ID:pnpa3ZWM0 - >>397
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html 発電電力量の推移見ると↑と随分違うね。 もしかして、>>397での「発電電力量」ていうのは 総発電電力量ではなく「火力のみ」の発電電力量なんじゃないの? だったら >原発代替の火力焚き増しによる燃料費の増加分は、1243億×8.9円=1兆1106億円である。 てのはオカシイよね?ただ単純に 原発止めたから火力を焚き増し ↓ 火力発電量が1243億kWh増加し、燃料費が2.5兆増加した ってだけじゃん。そこで8.9円掛け直す意味ないよね? これこそ数字に弱いネット民を騙す詐欺なのでは???
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
413 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 22:00:13.37 ID:pnpa3ZWM0 - >>409
全体として燃料資源は限りあるんだから、 日本が需要増になれば、輸出国が値段を吹っかけて来るというだけの話では? 「原発を止めた結果、火力発電分が増え、燃料費が2.5兆円増えた」 というのが確かな現実ですよ。 電気料金8.9円というのは、例年並で購入した燃料の分、もともとの水力等のぶん、 需要増で吹っかけられた燃料の分、原発維持費……もろもろを換算して出た電気料金。 これを1243億にもう一度かけ算する理由は何もない。 『本当は1兆円』なんて、単なる印象操作、数字のゴマカシ。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
419 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 22:21:21.95 ID:pnpa3ZWM0 - >>417
全然違うよ。 例えば、 増加した燃料費2.5兆円を 増加した火力発電量1243億kWhで割れば 「原発停止による燃料増加分」のみの燃料費コストが出る 答えは約20円/kWh だいぶ割り増料金取られてる感あるなあ、という感じ? これにプラスして、 従来の取引でまかなってた分もろもろ換算すると「8.9円」になる、てのが正しい考え方。 くどいけど、1249kWhに8.9円かける計算は何の意味もない。 「本当は1兆円」と言ってみたいだけの無意味な計算。 >>409 > 2011年、2012年は燃料費が1.3〜1.4倍になっているから だからー、それは安価な原発を止め、高い燃料費でまかなったから1.3倍になったの。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
421 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 22:25:16.69 ID:pnpa3ZWM0 - >>419
ちょい訂正 ×1249kWhに8.9円かける計算は何の意味もない ○1243kWhに8.9円かける計算は何の意味もない
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
428 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 22:41:12.12 ID:pnpa3ZWM0 - >>424
俺は原発シンパじゃなく、現状の概要を知りたいだけの人間。 なるべく、おかしなゴマカシの計算とかデマに惑わされたくないだけ。 >>247には一緒に突っ込んだじゃないかw ( ID: B18qkAL+0 が俺)
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
431 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 23:00:09.17 ID:pnpa3ZWM0 - >>430
ああ、燃料費負担増加は、 「原発止めたから」だけじゃなく「原油価格自体の値上がり分」も加味すべきだろ、って事ね。 逆に言うと、値上がりリスクを持っている石油にどうしても行かざるを得なくなってしまったのは 原発止めてたからでしょう? 結局「原発止めたから2.5兆燃料費増加」はウソでもなんでもないし、 今後の政治状況でもっと酷い値上がりをするかも知れないじゃない。 やっぱり 「本当は一兆円」なんて、一種の負け惜しみみたいなロジックだよ。 現実に、「原発止めたら2.5兆燃料費が増えた」のは 事実として起きた事なんだから。
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
436 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 23:29:17.56 ID:pnpa3ZWM0 - >>433
> 原発を動かしても値上がりによって1.4兆円燃料費が増えたけどね。 んー、原発が動いていれば、 原油価格の高騰を考慮して、火力依存率を下げ、 原発の稼働率を上げて燃料費高騰(=発電コスト高騰)を回避できたんじゃね? >>435 > 原油依存が高いから 石油火力発電は発電コストが相対的に高いこと からピーク時利用に位置づけられ、 2010年度の設備利用率実績は17%と低いそうですよ。 http://www.fepc.or.jp/library/report/__icsFiles/.../report_120529.pdf
|
- 【原発】 「再稼働は皆さんが思うほど簡単じゃない」 原子力規制委・田中委員長★2
438 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 23:45:28.20 ID:pnpa3ZWM0 - >>434
> 原発が爆発したから7兆も輸出が減った それこそ円高の方が主因である事を言わねばならぬでしょう。 経団連は「円高解消!原発再稼働!」言うてますけど。
|