トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年12月24日
>
bXJmACi40
書き込み順位&時間帯一覧
274 位
/19915 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
1
0
0
1
1
2
11
10
2
1
3
0
0
0
34
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】小渕優子氏入閣へ 根本匠氏は復興相
【自民党】 「希望退職しなければ内戦のシリアへ転勤」などと電機大手7社、自民党に6850万円献金しながら7万7050人の大リストラ★2
【社会】弁護士の就職難が深刻化
【政治】 安倍氏 前回、政権崩壊のきっかけは公務員改革に抵抗する霞が関の造反だった
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
書き込みレス一覧
【政治】小渕優子氏入閣へ 根本匠氏は復興相
233 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 09:39:13.24 ID:bXJmACi40
だれか今度の内閣の閣僚の名前とその学歴を合わせて書き込んでくれないか?
【自民党】 「希望退職しなければ内戦のシリアへ転勤」などと電機大手7社、自民党に6850万円献金しながら7万7050人の大リストラ★2
549 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 09:58:23.78 ID:bXJmACi40
シリアで耐え抜けば、逆に出世街道に乗る気がする。
チャンスなんじゃないの?
リストラ対象者が仕事選んじゃいかんだろ!?
【自民党】 「希望退職しなければ内戦のシリアへ転勤」などと電機大手7社、自民党に6850万円献金しながら7万7050人の大リストラ★2
558 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 10:10:18.30 ID:bXJmACi40
シリア行けと言われたら辞めると思われてるほどの、やる気なしクズと認定されてるんだろ?
たしかに、そんな奴にはチャンスには思えないだろうが、
他の奴も書いてるが、行かせてくれってカウンターかませば、
行かせてくれないときに居座れるし、行ったら行ったでシリア復興後は大チャンスが待ってる,
そういう風に考えられない時点で、リストラ対象者なんだよな。
477 :名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:13:47.45 ID:3Ncss4N20
高給取りって人が嫌がる事が出来るから初めて
人より余分に報酬貰えるって概念が無いのが相当甘えてるよな。
報酬倍なら結果も倍なのは当然なのに。
自分からアピールするチャンスだろ。アマゾンに行かせて下さいって
言えるようにならないと話にすらならない。
むしろここに居る奴らの方が遥かにシリアに行きたがってるもの好き連中だよ。
報酬も無い癖に。
478 :名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:20:09.23 ID:WALLu4rB0
>>477
あんたスレタイしか読んでいないだろ。そういう文脈じゃないから。
【社会】弁護士の就職難が深刻化
962 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 13:14:47.34 ID:bXJmACi40
>>960
保険使わなければ医者もそれくらい診察料取るけどな。
手取りの時給は、経費引かないと行けないから、もっと下がるだろうけどな。
【社会】弁護士の就職難が深刻化
966 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 14:08:13.17 ID:bXJmACi40
>>960
>>964-965を見て他の商売の値段も調べてみたが、
占いなんかも、5000円を目安にえらべって書いてるぞ。
http://www.wandering-things.com/no5.html
占いに比べたら、相談といえども一応の法的回答が出る法律相談の方が良さそうだ。
【政治】 安倍氏 前回、政権崩壊のきっかけは公務員改革に抵抗する霞が関の造反だった
584 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 15:50:40.13 ID:bXJmACi40
>>581
>法律に詳細は省令によると国会で法案がとおると
国会議員が無能なだけでは?
この法律を前提とすれば、省令を勝手に作っても、憲法違反じゃないだろ?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
37 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 15:59:43.28 ID:bXJmACi40
参議院の衆議院化(カーボンコピー)が言われて久しい中、
最近、最高裁に、一県一議席の配分が一票の価値の平等を害する原因だと指摘された。
そういう流れの中では、地方の声を参議院が拾い、
衆議院はもっと外交など国家的・大局的なことをやっていく、
という役割分担に切り替えていくのも良いのではないだろうか。
衆議院議員が高速道路を引っ張ってきます、なんてやってる一方で、
本来議員がやるべき事までやっていた公務員を批判して、力を削いでしまったから、
アメリカや中国、韓国との外交がずたずたになってしまったんだし。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
47 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:02:17.94 ID:bXJmACi40
>>34
別に橋下の肩を持つ訳じゃないが、
知事と政令市の市長って、ほぼ同格では?
その辺の市長とは違うよ。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
67 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:06:07.56 ID:bXJmACi40
>>45
それは現行法上兼職できないから。
これは、それを変えるという問題だから、次元が違う。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
80 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:08:38.32 ID:bXJmACi40
>>71
そんなこと言ったら、
石原は年も年だし、そもそも橋下とは別人だから、
別次元だ、というしかないけど。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
105 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:12:54.74 ID:bXJmACi40
>>79
それは日本の統治機構について誤解がある。
議院内閣制は、立法に関わる議員に行政も担当させよう、という制度。
総理大臣を目指したら、その時点であなたのいう「権力欲の化身」。
また、橋下が言ってるのは、「地方の首長」と「中央の議員」の兼職。
地方行政と中央の立法とは次元が違うし、
そもそも、地方は大統領制で、首長に立法的権限があるし。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
129 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:18:50.93 ID:bXJmACi40
>>89
形勢が不利とは思っていない。あなたが支離滅裂だと思っているだけ。
橋下の主張の是非はともかく、どっちが論理的かは明白だろう?
他の人に聞いてみるか?
45 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:02:04.19 ID:pdBrPwHP0
知事と衆参両院をやった石原が兼職を主張せずに
知事を辞職して衆議院選に出た時点で結論が出てる
67 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:06:07.56 ID:bXJmACi40
>>45
それは現行法上兼職できないから。
これは、それを変えるという問題だから、次元が違う。
71 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:07:20.27 ID:pdBrPwHP0
>>67
石原はそもそも法律を変えろと言ってないよ
だから次元は同じ
80 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:08:38.32 ID:bXJmACi40
>>71
そんなこと言ったら、
石原は年も年だし、そもそも橋下とは別人だから、
別次元だ、というしかないけど。
89 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:09:49.94 ID:pdBrPwHP0
>>80
形勢が不利になったら逆切れですか?w
ご主人様そっくりだね
同じ党の代表なのにねw
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
153 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:22:09.40 ID:bXJmACi40
>>141
そうそう。>>37で言いたかったのはそういうこと。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
212 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:31:00.81 ID:bXJmACi40
橋下だけじゃなくて、滋賀県知事も同じことを言ってるんだが、しってた?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000005-jct-soci
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
266 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:38:26.04 ID:bXJmACi40
>>182
安定的な外交という意味では参議院に任すというのもあるだろうが、
内政も安定的な方がよいといえるから、任期の長短は決め手にはならんだろう。
衆議院は、解散もあるし任期も短いから、
仮に首長の兼任を認めるなら、首長が選挙でかけずり回る頻度の少ない参議院の方が良さそうだし。
182 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:26:55.83 ID:y+1MfeCS0
>>153
任期考えたら>>37のは逆じゃね?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
322 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:47:52.52 ID:bXJmACi40
>>282
それは重ならないようにするんだろ?
滋賀県知事はフランスを念頭に置いてるってんだから、
他国の制度を取り入れれば、そのへんは解決するでしょ。
そもそも、首長や議員ができるような人間てのは、少ないと思うのよ。
そういう人間をどうやって国のために有効利用するかってのが、根本的な問題ではないだろうか。
今の首長の仕事と、今の参議院議員の仕事の兼職が、仮に物理的に無理なのであれば、
本当に首長や参議院議員がやるべき仕事をはっきりさせればよい(今は無駄な仕事も多いのでは?)。
そうすれば物理的な兼職の困難は解消されるのでは?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
350 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:53:09.73 ID:bXJmACi40
>>297
兼職が出来るほどの有能な人材か否かは、選挙民が判断すればいい。
そのとおりだ。
ただ、日本の選挙民にそんな能力があるかはしらん。
人民が兼職できる法律を作ろうとする議員を選んで、
その議員が兼職を可能とする法律を作り、
実際に兼職する人が選挙によって出てきた、というのであれば、
理屈からすれば、何の問題もない罠。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
379 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 16:59:35.83 ID:bXJmACi40
>>338
それが道義的・政治的には「筋」だろうね。
ただ、現実問題として、橋下一派の議員がやるだろうし、
法的にもそれが可能だ。
>>277と>>242との議論とパラレルだね。
338 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:51:13.03 ID:6Pxf3O4Y0
>>322
それなら市長と国会議員を兼職させる前に、兼職ができる制度作りが先に必要
その制度が作られる前に兼職を可能にしたら当然市議会と国会が重なり両立できなくなる
その制度つくりの為に、橋下はまず市長を辞して国会議員にならなくてはならないのではないか?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
413 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:04:39.73 ID:bXJmACi40
>>341
で、その制度は何が問題なわけ?
341 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 16:51:54.32 ID:ovEJcpCoO
>>322
フランスの場http://uni.2ch.net/newsplus/合、副市長を何十人も任命して対応してるんだがな。
橋下の顧問団を全員、正式な副市長にするようなもの。
>>400
それは、大局的に見てどちらかが間違ってるから矛盾するんだろう。
兼職を認めることのメリットは、そういうセクショナリズムを排しやすいということだろう。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
439 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:10:13.45 ID:bXJmACi40
>>409
橋下一派がその法的な問題も制度つくりもできるくらい優秀なら、
橋下一派に地方の声を届けさせればいいんじゃない?
俺は、橋下一派がそれほど優秀とは思わないけど。
俺は、橋下がどうこうというより、制度としては橋下が言ってるのもありなんじゃないかって思ってるだけ。
制度を作って、それで実際選挙でどうなるかなんて分からないし。
出来る人(橋下がそうだとは思わない。)には兼職させて、出来ない人には兼職させなければいいだけ。
選挙でしっかり選べばよい。
409 :名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 17:04:22.58 ID:6Pxf3O4Y0
>>379
国会の制度を見直すのだから、法的な問題以上に制度作りには長い時間がかかる
そもそも橋下一派がその法的な問題も制度つくりもできるくらい優秀というのなら、わざわざ橋下が参議院に出馬しなくても橋下一派に地方の声を届けさせればいいのではないか?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
454 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:12:49.88 ID:bXJmACi40
>>421
それは復代理ではない。双方代理と呼ばれるもの。
双方代理は、弁護士倫理上許されないが、民法上は代理される双方の同意があれば、適法。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
494 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:22:35.17 ID:bXJmACi40
>>476
おっしゃるとおり。
ただ、それぞれの仕事に専念するというとき、
それぞれの「現在の」仕事に無駄なものはないか、という観点を持ち込むことは必要
そういう点も含めて、事前に解決しなければならないとおっしゃるのであれば、
諸手を挙げて賛同します。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
539 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:33:26.37 ID:bXJmACi40
>>526
そうなるのは自動的兼職の場合で、かつ、知事+政令市長のみが議員の場合だけでは?
選挙に通った自治体首長兼参議院議員とそうでない参議院議員とからなる参議院では、
そこまで生臭くはならないだろう。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
553 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:36:05.84 ID:bXJmACi40
>>538
そのとおり。
民主党政権がそうだったよね。
沖縄の基地とか、ガラガラポンで県外移設!ってやろうとしたわけでしょ。
おかげでガラガラポンで外交上窮地に陥ったわけだが。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
568 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:41:38.94 ID:bXJmACi40
>>555
まあ、善解してやれば、
彼は行政の長である総理大臣(国会議員兼務)を念頭に置いてるのだろうよ。
議院内閣制は、立法と行政とを内閣という接点で融合させる制度。
その意味で完全な権力分立制度ではない。
というか、完全な権力分立制度などこの世にはなく、権力を如何に分けつつ融合させるかこそが問題。
権力分立概念自体、英米と大陸とでは違っているしね。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
579 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:45:27.85 ID:bXJmACi40
>>565
それは、フランスが大統領制を取っているからでしょ?
フランスは、第三共和政で、今の日本みたいに決められない政治に陥って、
ばたばたと内閣が倒れたから、それを反省して、強い大統領制にした。
国会が持つ立法権限も日本と比較すると随分と小さい。
フランスをモデルにしたとしても、日本の議院内閣制を前提とするなら、
フランスと全く同じになるとは限らないでしょ。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
606 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:52:02.35 ID:bXJmACi40
>>589
仮に、地方と中央を同一人がつなぐのがよいとするなら、
その制度だと謀反が恐い。
地方で謀反が起こらないようにするなら、選挙を経ていない副市長にとどめるほうがよい。
そちらの方が序列や指揮系統がはっきりする。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
618 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 17:56:43.26 ID:bXJmACi40
>>594
俺の理解も全く同じだ。
橋下は国政レベルではフランス第5共和制類似の政体を目指していると思う。
首相公選制とか、そういうことだろう。
フランスの大統領は、権限だけなら、アメリカ大統領よりも強大と言われている。
フランスが国としてアメリカより弱いから、オバマの方が目立つだけで。
フランスは、地方首長と国会議員の兼務も可能だし。
ただ、フランスは中央集権国家だから、橋下の道州制論とは相容れない。
その辺はどう考えているのだろうか。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
629 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 18:00:49.07 ID:bXJmACi40
>>611
橋下と一緒にするな。
フランスの制度について説明したまでだ。
>>626
日本の地方は、議院内閣制ではなく、一種の大統領制。
議会の役割は大きくない。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
672 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 18:13:30.97 ID:bXJmACi40
>>632
>権力分立の立場から絶対に認められない。
というのは論理必然ではない。
権力分立の概念は英米と大陸とでは異なっているし、絶対のものではない。
>>641
なかなか鋭い指摘だと思う。
国家システムとしてどういうものを橋下が描いているのか不明だ。
というか、既に破綻して、暴走しているといった方が良さそうだ。
地方首長と国会議員を兼務できる制度が成立したとしても、
彼は地方政治に専念しておいた方が身のためだろうし、そうすべきだと思う。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
899 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 19:44:18.66 ID:bXJmACi40
>>885
日本が採用している議院内閣制は、
国会議員が内閣を構成して、行政を司るというもの。
つまり、立法と行政が一部で分立せず、融合するという制度。
もともと、完全な権力分立制度など存在せず、どの程度分離してどの程度融合させ得るかの問題。
多少の融合がないと回らないから。
ここでの問題は、地方と中央の権限分配をどうするかという問題。
どの程度中央にリンクさせて、どの程度地方の自治を認めるか、ということ。
道州制をすすめる橋下の意見と首尾一貫しているのかこそが問題。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
950 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 20:07:58.81 ID:bXJmACi40
>>931
フランスの議会の位置づけが今ひとつ分かってないんで教えて欲しい。
兼職というとボルドー市長だったアラン・ジュペなんかをイメージするんだけれど、
彼は国民議会やセナの議員ではないよね?けれど、閣僚ではあった。
地方首長と議員を兼務するのはどんな人たちなんだろう?
ENNを出たけど官僚としてはぱっとしない、とかそんな感じ?
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
993 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 20:41:50.84 ID:bXJmACi40
>>984
ありがとうございました。
フランスの場合、ENAがエリート養成をしっかりしているところが、
日本の官僚制とは異なるところなんでしょうかね。
日本の官僚制も、紹介して頂いたフランスの地方政治同様に
政治家が人気取りばかりしていればよかったという限度では、それなりに機能していたように思うんですけどね。
【政治】維新・橋下氏「兼職を否定する人は、結局は既得権。新しい人が入ってくるのが嫌なだけ。参議院議員の既得権を打破すべきだ」★3
996 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/24(月) 20:44:53.17 ID:bXJmACi40
>>992
お聞きしたかったのは、
ENAを出て、官房に入るコースと議員に逃げる(?)コースがあるのではないか、ということ。
それから、議員内部におけるENA出身者とそれ以外との序列についてです。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。