トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年12月24日
>
TfIEYrKi0
書き込み順位&時間帯一覧
256 位
/19915 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
3
5
2
0
0
0
0
0
0
0
3
6
2
7
6
1
0
0
0
0
0
0
0
35
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【経済】中小企業の人手不足、「リーマンショック」前の高水準に
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
【産経新聞】 日銀は“底なし沼!”にはまるか 「物価が上がらない。緩和が足りない」という悪循環に陥る懸念…編集委員・小林隆太郎★2
【国際】 アベノミクス・・・英紙フィナンシャル・タイムズ 「インフレが(日本に)残された唯一の賢明な道だ」
【為替】 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長ジム・オニール氏 「円は来年、100円から112円の間を推移する」
書き込みレス一覧
【経済】中小企業の人手不足、「リーマンショック」前の高水準に
640 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 01:36:33.76 ID:TfIEYrKi0
ブラック企業があまりに低賃金で人をこき使おうとするから
誰も働かなくなって人手不足になったんだよ
【経済】中小企業の人手不足、「リーマンショック」前の高水準に
649 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 01:46:41.51 ID:TfIEYrKi0
>>648
面接官も暇じゃないんだよ
未経験者は書類でハネる
【経済】中小企業の人手不足、「リーマンショック」前の高水準に
652 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 01:52:04.71 ID:TfIEYrKi0
中小企業が人手不足になりつつあるというのは本当だが
かと言って人を雇うとは限らない
少ない人数で回すだけ
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
748 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 02:00:01.09 ID:TfIEYrKi0
>>746
むしろ逆
実力以上に通貨を強くした国が破綻してるんだよ
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
758 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 02:04:19.54 ID:TfIEYrKi0
ちょっと調べてみれば解るけどさ、
財政破綻する国ってのはドルペッグ国が多いんだよ
経済が危機的状況なのにドルペッグを維持しようとして破綻→通貨暴落→好景気&財政再建、という流れ
日本もハードランディングするつもりなら頑張って円高維持してもいいけど、
先のことを考えたら緩やかな円安に誘導するのは懸命な判断
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
771 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 02:09:43.69 ID:TfIEYrKi0
>>763
物価しか考えてない
確かに円が安くなればその分輸入品は高くなるけど、
輸入品が値上がりすると国産品へ需要が集まるようになる
生産者が儲かるようになって所得増ってわけだ
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
793 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 02:22:33.65 ID:TfIEYrKi0
>>775
デフレ円高や少子高齢、新興国の経済成長等で日本は相対的に弱ってきてるのに
円の価値は下がらず実質金利は高止まり
歪みのしわ寄せは製造業等に集まって日本の実質価値はどんどん減価してるのに、
円だけは価値が下がらず実力以上の通貨高
これ、財政破綻国と相似形のパターンなんだよね
何処かで円の価値を維持できなくなって暴落する運命
これまでは経常赤字への転落や国債入札の未達が起こったタイミングで破綻するって言われていたけど
意外に早いかもね
政治家が民意を読んでリセットしたがっているから
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
831 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 02:47:11.32 ID:TfIEYrKi0
日本はちょっと円安にしたくらいじゃ復活しないよ
だって日本が衰退してる要因は円高以外にも少子高齢や新興国の成長などがあるからね
それに輸出企業はもう拠点の海外移転を進めてるから今更円安にされても簡単には巻き戻らない
つまり、円安にしても経常黒字は意外に増えず、円安は加速しやすい
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
869 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 03:04:35.34 ID:TfIEYrKi0
>>857
いや、単純にインフレ経済の方が支持率が上がるってだけの話だよ
何かインフレって言うとマイナスイメージを持つ奴が多いけど、
金は払う奴がいればそれを受け取る側もいるわけで、
「物価だけ上がる」ってことはあり得ない
所得だってインフレで上がる
日本人の多数派は「働いて稼ぐ側の人間」なので、インフレ経済の方が
幸福感が高いんだよ
【為替】安倍総裁、1ドル90円台乗せに期待感「世界中が自国の通貨をたくさん刷って輸出競争力を強くしている。対抗しなければだめだ」★2
917 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 03:40:51.74 ID:TfIEYrKi0
>>910
その説が正しいなら日本以外の先進国も皆デフレのはずだけど、
実際にデフレなのは日本だけ
そうじゃねーんだよ
単純に政治家が労働者の保護を放棄して下層を非正規雇用に落としたから
庶民が貧しくなっただけ
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
492 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 11:51:02.84 ID:TfIEYrKi0
大前がこんなに馬鹿だとは思わなかった
>なぜなら、それまでに日本は国の借金が対GDP比で300%を超えて、「破断界(持ちこたえられる限界)」を迎え、
>国債がデフォルトしてハイパーインフレになってしまうからだ。
国債は日銀が買い取ればいいだけ
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
518 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 11:53:55.20 ID:TfIEYrKi0
俺の考えだと、大前は円の売り抜けに失敗したんだよ
だからもう一度円の売り場が欲しいと願ってポジショントークしてるだけ
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
569 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 11:58:32.23 ID:TfIEYrKi0
>ハイパーインフレになったらタンス預金も一気に紙屑になる。そうなる前に貯蓄を消費に向かわせて経済を上向かせることを考えるべきである。
この一行もよく読むと矛盾してるよな
「ハイパーインフレになるぞ」って恐怖感だって貯蓄を消費に向かわせる理由になるだろ
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
601 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:02:22.77 ID:TfIEYrKi0
大前の理屈こそが20世紀の古臭い経済感に基づいてると思う
円の売り抜けに失敗した老害のポジショントークだろう
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
658 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:09:58.32 ID:TfIEYrKi0
極端な話、売り込まれた国債は全て日銀が買い取れば
日本国債は絶対にデフォルトしないんだよね
それが通貨発行権のある国と無い国の違い
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
692 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:14:28.35 ID:TfIEYrKi0
来年は中央銀行受難の年になると思うね
中央銀行という仕組み自体が21世紀の経済にそぐわないから
「中央銀行を廃して通貨発行権を政府に取り戻せ」って圧力がどんどん強まる
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
762 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:24:32.43 ID:TfIEYrKi0
>>738
別に金を使わなくてもよいんだよ
例えば株をアホみたいに上げれば株を持ってる奴が金持ちになって消費が拡大する
(資産一億持ってても毎日カップラーメン食ってるような奴なんかはそんなに多くないから必ず消費は拡大する)
新たな金持ちが現れたら、既存の金持ちの立場はちょっと弱くなる
それが「円の価値が下がる」ってことなんだよ
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
311 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:45:09.83 ID:TfIEYrKi0
ナマポを大幅増額すればいいよ
みんな働くのがアホらしくなって低賃金労働なんか誰もしなくなるから
賃上げ圧力がかかる
【話題】大前研一氏「アベノミクス? 20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているのか!そんな政策で日本経済は再生できない」
918 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 12:49:44.97 ID:TfIEYrKi0
>>893
>尚且つ公共投資は民間投資に対して乗数効果が低いので
しかし子ども手当よりは乗数効果は高いだろうな
子ども手当てなんかは金が使われない限りは乗数効果はゼロだからな
【産経新聞】 日銀は“底なし沼!”にはまるか 「物価が上がらない。緩和が足りない」という悪循環に陥る懸念…編集委員・小林隆太郎★2
689 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 13:35:17.10 ID:TfIEYrKi0
>>686
これまで日銀の刷った金は銀行の金庫の中にある
日銀の緩和って具体的には国債を買ってるわけだが、これはつまり
国債の値を吊り上げる効果があるってことで、緩和の恩恵を受けるのは
国債を高値で売り抜けられる連中。つまり金融機関なんだよね。
しかし、銀行はいくら金を儲けても、それを貸し出そうとはしない。
何故かといえば日本には成長産業が無いから。
よって銀行の金庫には行き場を無くした円がブタ積みされていて、
国債の買い場をずっと待っていると。
本気で金融政策によるデフレ脱却を目指すなら この構造を変える必要がある。
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
443 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 13:53:34.59 ID:TfIEYrKi0
古典的な財政感(借金が増えると財政破綻する)が生き残っているなら
アベノミクスなんてとんでもないって思うけど、
もう多くの人が財政破綻の嘘を見抜いてしまった
日銀が国債を引き受けるなら絶対に財政破綻なんかしない
肝要なのは日銀に対するガバナンスであって財政規律を守ることじゃないんだよ
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
471 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:05:48.47 ID:TfIEYrKi0
経済の一般論を語る奴なら信用できるよ
でもエコノミストが語ることは経済学の皮を被ったポジショントークばかりだから
殆ど信用出来ない
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
490 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:13:56.09 ID:TfIEYrKi0
>>467
>日銀の国債買い入れは現在の日銀ルールのもとで行われているから金利が低く収まってるんで、
「基金による国債買い入れは日銀ルールの枠外」などというフザけた例外規定があるのを
市場関係者が気が付かずに国債を信認しているとでも言うのかな?
>日銀に引き受けさせれば財政は破綻しないが、金融機関と通貨の信認が破綻し、
>結局は同じ状態になっていく
確かに通貨の信認は低下するが、それならそれで株や外国投資に旨みが出てくるし、
国債の値は日銀が守れば」国債の評価損も無い
決して金融機関は倒産したりしないんだよ
単にインフレによる円資産の毀損に悩むだけ
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
498 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:18:36.70 ID:TfIEYrKi0
すまん、>>490は>>468へのレスだった
【産経新聞】 日銀は“底なし沼!”にはまるか 「物価が上がらない。緩和が足りない」という悪循環に陥る懸念…編集委員・小林隆太郎★2
705 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:28:33.20 ID:TfIEYrKi0
>>703
それをやるとインフレになって円の価値が減るから
しかし大多数は得をするし、それで景況感も改善するだろうから
政治的、経済的には間違いなくプラス
優秀な政治家が出てきたらそうなるのは当然なんだよ
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
514 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:32:25.29 ID:TfIEYrKi0
インフレ経済ってのは投資で円資産の毀損に対応する必要があるわけだが、
これはつまり投資に失敗するリスクが増えるということ
金融機関にとっては大変な時代だから、金融関係者はあまりインフレを望んでない
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
536 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:46:50.57 ID:TfIEYrKi0
>>519
目敏い銀行はインフレリスクも考慮して資産運用してるから
インフレ経済でもそんなに困らない
企業だって同じで、目敏い企業は円高がピークの頃に事業を世界展開してるから
円安に転換しても困らない
それは投資に成功したって事だから円安バンザイなんだよ
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
544 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 14:54:25.30 ID:TfIEYrKi0
デフレ時代に経理マン的社長が就任して事業の整理縮小ばかりに
邁進した企業がインフレ転換で負け組に転落し、デフレ時代に目敏く海外展開して
生き残ろうとした企業が勝ち組になる
【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
554 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:02:23.50 ID:TfIEYrKi0
証券会社のエコノミストは好意的
銀行のエコノミストは批判的
【国際】 アベノミクス・・・英紙フィナンシャル・タイムズ 「インフレが(日本に)残された唯一の賢明な道だ」
141 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:16:01.57 ID:TfIEYrKi0
FTの言うとおり緩やかな円安に誘導するのは賢明だよ
もし円高デフレが続けば近い将来に財政危機と通貨暴落が待っているからな
これはつまり経済のハードランディング
【産経新聞】 日銀は“底なし沼!”にはまるか 「物価が上がらない。緩和が足りない」という悪循環に陥る懸念…編集委員・小林隆太郎★2
722 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:25:30.99 ID:TfIEYrKi0
>>720
勘違いしてるようだけど、人材に重点投資してるわけじゃなく、
事業を拡大すれば必然的に人が必要になるんだよ
人に投資しないということは、事業を拡大しないということ
日本中の企業が黙って寒さを凌いでるような停滞した経済ならともかく、
価値が流動しやすいインフレ経済なら、黙ってると他社にシェアを奪われるから
必然的に事業拡大が必要になってくる
【国際】 アベノミクス・・・英紙フィナンシャル・タイムズ 「インフレが(日本に)残された唯一の賢明な道だ」
219 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:36:43.27 ID:TfIEYrKi0
>>202
>しかし,公共事業増発で投資拡大しようと反応した大企業有るか?
>「古い自民党が戻った。ヤレヤレ」が大企業の反応
それはまだ事業の具体性が全然見えないからだよ
政府が金を何処に使うのか見えてくれば投資が必要になる分野は出てくる
【国際】 アベノミクス・・・英紙フィナンシャル・タイムズ 「インフレが(日本に)残された唯一の賢明な道だ」
243 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:46:26.68 ID:TfIEYrKi0
>>232
マーケットを知らないのはお前
株が高騰してるのに長期金利は0.7%台を維持してるのは何故だと思う?
【為替】 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長ジム・オニール氏 「円は来年、100円から112円の間を推移する」
155 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 15:55:37.12 ID:TfIEYrKi0
>>149
価値が流動しやすい経済はユダヤ金融の独壇場
機先を制されるのは仕方ない
【為替】 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長ジム・オニール氏 「円は来年、100円から112円の間を推移する」
171 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/12/24(月) 16:01:11.41 ID:TfIEYrKi0
GSはおそらく野田が解散を決めた瞬間に円売りポジションを構築してる
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。