- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
335 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:08:18.18 ID:16QlVPXS0 - >>326
面白そうな話だから横レス。 イノベーションとは少し違うが、リニア新幹線は全額民間資金で建設して、 国には資金を出させないね。 国がお金を出せば、国が口を出す。国が口を出せば、非効率が生じる。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
339 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:14:26.02 ID:16QlVPXS0 - 「金を刷れば全て解決!」というのは、暴論であり愚論。
「パンがなければケーキを食べれば良い」という意見と一緒だ。 日銀総裁が述べていたが、デフレ脱却 と 通貨への信認、 この両方の達成は、ナローパス(狭い道)なのだ。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
344 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:20:22.19 ID:16QlVPXS0 - >>340
東京−大阪間について、 航空機と新幹線は、競合関係にあるとはいえ、両方とも、ボロ儲けなんじゃないかな?? (即ち、料金が高すぎるということ)
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
358 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:40:32.42 ID:16QlVPXS0 - >>355
米国は、経常赤字国であり、 外国人(経常黒字国)からの米国債購入等を通じて、経常赤字がファイナンスされている。 経常収支+資本収支≒0 経常収支≒輸出−輸入 資本収支≒資本流入−資本流出
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
367 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:50:47.09 ID:16QlVPXS0 - >>362
財政赤字は大問題だが、経常赤字は問題ないよ。 何故ならば、>358のように経常赤字はファイナンスされるから。 ラッファー教授によれば、米国の経常赤字と雇用拡大は、正の相関関係にあるという。 ただし、グローバルインバランス(米国の経常赤字とその他国の経常黒字)の拡大は、 リーマンショックの遠因でもあるという点に留意しなければならない)
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
370 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 08:57:19.41 ID:16QlVPXS0 - >>363
間接金融(金融機関)よりも直接金融(資本市場)の方が、 政府に対する財政赤字解消の圧力が強いと思われる。(=良いことだ) (1)バブル崩壊(日本)と(2)リーマンショック(米国)の比較 【共通点】 不動産バブル崩壊→不良債権の健在化 【相違点】 (1)間接金融 (2)直接金融 (1)間接金融よりも(2)直接金融の方が、不良債権処理圧力が強い。 よって(2)リーマンショック後の方が、不良債権処理スピードが速い。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
381 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 09:11:27.50 ID:16QlVPXS0 - >>376
日本の財政赤字は、あまりに酷すぎる状態だから、 海外の個人投資家等の国債保有が高まり、財政赤字解消圧力を強めてほしい。 ギリシャ国債の金利の推移を見れば、 2001年〜08年頃まで、ドイツ国債と同水準の低金利だった。 しかし、ひとたび財政持続性に対する市場の信認を失えば、金利は急上昇する。 かつ、この市場からの警告は、危機直前に発せられる可能性がある。 (その場合、金利が上昇に転じた時点では、もう手遅れだ)
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
390 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 09:21:20.32 ID:16QlVPXS0 - >>385
金融緩和により財政赤字がファイナンスされるという考え方は、間違いだ。 なぜならば、 (1)直接引受けは、どの先進国でも行っておらず、 また途上国においても、IMF助言が行ってはならない項目の最上位に掲げている。 (2)買いオペ等の緩和は、通貨への信認とトレードオフである。 必要なのは、通貨への信認(物価安定)の下での経済成長である。 財政ファイナンスのために、通貨への信認(物価安定)を犠牲にすることはあってはならない。
|
- 【読売新聞】安倍氏、来年春の靖国参拝見送り意向★9
469 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 09:29:56.41 ID:16QlVPXS0 - >>298
もちろん憲法改正もポーズだけ。 公明党が許しません。
|
- 【読売新聞】安倍氏、来年春の靖国参拝見送り意向★9
581 :名無しさん@13周年[sage]:2012/12/24(月) 09:38:27.03 ID:16QlVPXS0 - >>507
うん、群馬や栃木の自民党は政見放送にも 堂々と赤い太ゴシックで「TPP反対」って入れてたねw
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
399 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 09:43:25.56 ID:16QlVPXS0 - >392
米金融機関(AIGやバンカメ等)は、ハイリスクを冒してハイリターンを得ようとしていた。 ハイリスクを冒して失敗したのならば、自己責任であり市場から退場すべきだ。 しかし、リーマン破綻後の資本市場の混乱(と実体経済への波及)を最小限に防ぐためには、 政府が救済するしか道はなかった… 米政府は、金融機関救済のために7000億ドル投じたが、それが全て返ってこない訳ではない。 @公的資本注入、A融資、B不良債権買入 上記のうち@は、金融機関の経営再建後に買い戻される。Aは返済される。 つまり政府の損失は、B不良債権買入のうち、債権回収できなかった分になる。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
424 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 10:10:18.69 ID:16QlVPXS0 - >>420
日本の経常黒字縮小・経常赤字基調が続いた場合(それ自体は、悪いことではないが) 外国人の保有割合は、更に高まっていく。 経常収支+資本収支≒0 資本収支=資本流入−資本流出 経常収支赤字の場合、資本流入(外国の日本国債購入等)>資本流出(日本の外国債購入等)の式になる。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
439 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 10:39:46.54 ID:16QlVPXS0 - レーガノミクス(保守革命)こそが日本に必要だと考える。
・大型減税 ・歳出削減(非防衛費) ・防衛費増 ・規制緩和 ・自由貿易 ・通貨の信認 ・海外からの投資
|
- 【政治】外務大臣に川口元外相の起用案が強まる 石原伸晃を推す声もあり、流動的な要素も残る
888 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 11:11:23.91 ID:16QlVPXS0 - 小泉内閣の再現という意味でも、良いんじゃない。
で、防衛相はどうするの? 小池百合子??
|
- 【政治】外務大臣に川口元外相の起用案が強まる 石原伸晃を推す声もあり、流動的な要素も残る
894 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 11:16:08.70 ID:16QlVPXS0 - >>889
自民党のシャドウ・キャビネットでは、進次郎が防衛副大臣になっていたね。
|
- 【政治】外務大臣に川口元外相の起用案が強まる 石原伸晃を推す声もあり、流動的な要素も残る
910 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 11:23:22.19 ID:16QlVPXS0 - >>901
高市は第1次安倍政権において、 安倍以下の閣僚が、中国に配慮して靖国神社参拝しない中で、 ただ一人閣僚として参拝した人物。 安倍は、首相として靖国神社参拝しない限りは、全く信用できない。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
458 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 13:15:30.86 ID:16QlVPXS0 - >>456
左翼は頭が悪すぎて、話にならない。 日本を社会主義にされてたまるか。 日本は、保守の国だ。
|
- 【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
639 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 17:47:09.68 ID:16QlVPXS0 - >>637
そのとおり。縦軸:物価、横軸:生産量(GDP)をとる。 ・需要曲線は、短期も長期も右下がり。 ・短期供給曲線は、縦軸に垂直(価格硬直的) ・長期供給曲線は、縦軸に水平(価格伸縮的)(物価ではなく、資本・労働に依存する) →GDP(需給均衡点)を増大させるためには、 短期では需要曲線を右シフト、長期では供給曲線を右シフトさせれば良い。
|
- 【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
642 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 17:59:39.92 ID:16QlVPXS0 - >>641
貿易黒字=善、貿易赤字=悪 というのは間違いだよ。 正しくは、 経常収支(貿易収支等)+資本収支≒0 経常収支黒字国は、資本収支赤字(海外への資本流出)となる。 経常収支赤字国は、資本収支黒字(海外から資本流入)となり、経常赤字はファイナンスされる。
|
- 【東京新聞】 「アベノミクス」・・・エコノミストら経済のプロの評価は真っ二つに割れている
649 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 18:12:08.74 ID:16QlVPXS0 - >>644
>実は両方失敗の方が多かった 何それ、悲しいな… 開国が必要だな。 鎖国は技術を停滞させ、結果、安全保障上の利益も損なわれた。
|
- 【政治】 自公連立合意、TPP交渉に「最善の道求める」 前提条件消え、公約より前向き★3
64 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 18:20:05.22 ID:16QlVPXS0 - >>63
ちなみに、牛肉自由化から狂牛病騒動までの10年間の推移を見ると、 ・輸入牛肉量は、倍増した。 ・国産生産量は、横ばいで推移した。 すなわち、輸入牛肉と国産牛肉は、必ずしも代替関係になるわけではない。 国内生産者は輸入自由化後、技術革新と合理化に努めた。 消費者の選択肢(海外産、国産)が広がり、より安価に牛肉を入手できるようになった。
|
- 【政治】自衛隊の派遣で最大の障害は、隊員の行動を制約するPKO協力法だ。邦人救出にすら武器が使えない。
35 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 18:30:38.14 ID:16QlVPXS0 - >>11
そのとおり。 国際貢献は、自衛隊の本来任務だ。 自衛隊の任務は、以下の3本柱から成っている。 ・国の防衛 ・災害派遣等 ・国際貢献
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
653 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 18:57:00.23 ID:16QlVPXS0 - >>651
長期の生産量(GDP)=f(資本、労働) 民間投資=資本ストック増加であり、 即ち、長期的に生産量(GDP)と雇用が増える。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
661 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:00:40.32 ID:16QlVPXS0 - >>658
生産手段を国営化するならば、それは社会主義だ。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
668 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:04:45.97 ID:16QlVPXS0 - >>664
日本は、保守的な自由経済の国だ。 左翼の理想(社会主義)を実現されてたまるか。 社会主義は、前世紀に敗北した考え方だ。 経済学的に間違いであるのみならず、道徳的に悪である。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
672 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:09:14.78 ID:16QlVPXS0 - >>666
企業の内部留保が減少すれば、 リーマンショック(バランスシート調整)再来の恐れがある。 リーマンショックは、不動産バブル崩壊により、企業の資産が減価した。 資産の減価=資本(内部留保)の減少→過剰債務→バランスシート調整
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
679 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:12:18.19 ID:16QlVPXS0 - >>669
前世紀の教訓は、善(自由)が悪(社会主義)に勝利したということだ。 短期的な景気後退においても、 我々は、自由経済への信奉を失うべきでないし、決して失わない。 自由は、全ての所得階層を豊かにする。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
698 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:22:56.03 ID:16QlVPXS0 - >>691
そのとおり。公共投資は、短期的なGDP(フロー)は増やすが、 長期的なGDP(ストックに依存)を増やさない。 それどころか公共投資拡大とは、増税or国債(将来負担増)であるので、 民間消費に悪影響をおよぼす。 ・増税は、可処分所得を減らし、消費を減らす。 ・国債増発は、財政持続性への信認を低め、消費を抑制する。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
713 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:32:51.26 ID:16QlVPXS0 - >>708
(1)直接引受けは、どの先進国においても実施されていない。 途上国においても、IMF助言は、実施してはならない項目の最上位に掲げている。 (2)買いオペ等の緩和は、通貨の信認とトレードオフである。 財政ファイナンスのために、通貨の信認(物価安定)を犠牲にする事はあってはならない。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
738 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:43:25.56 ID:16QlVPXS0 - >>711
ド田舎の空港や橋は、生産性向上に何ら寄与しない。 またリニア新幹線は、全額民間資金である。国に資金と口を出させない。 何故ならば国が口を出せば、経済効率性が損なわれるから。 それから財政赤字の拡大により、国民の将来負担懸念を高まり、 財政持続性に対する信認を低めるので、民間消費は抑制される。 これは例えば、日銀展望レポート(10月)にも記述されている。 >財政の持続可能性に対する信認が低下するような場合には、人々の税負担 >等に関する将来不安の強まりから、経済の下振れにつながるおそれがある。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
752 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 19:49:36.58 ID:16QlVPXS0 - >>747
>フローはる(笑) まず日本語として成立していない。 だから左翼は、嫌いなんだよ。頭が悪すぎる。
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
785 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 20:03:10.30 ID:16QlVPXS0 - >>777
日銀は、財政ファイナンスのための政策を行うべきでないし、決して行わない。 >>778 貯蓄−投資=輸出−輸入 例えば経常赤字国は、貯蓄不足となる。(ただし、経常赤字は悪いことではない)
|
- 【経済】日本国債、高まるリスク 外国人の保有割合が急伸★2
796 :名無しさん@13周年[]:2012/12/24(月) 20:08:20.40 ID:16QlVPXS0 - >>787
経常赤字は悪ではないが、財政赤字は悪だ。 (※ただし、戦争勝利等の将来世代の安全と便益に資するものを除く) 財政赤字は、国民負担および将来負担懸念を増大させ、消費支出に悪影響をあたえる。
|