トップページ > ニュース速報+ > 2012年12月03日 > jjH3ZmoQ0

書き込み順位&時間帯一覧

360 位/21952 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000071013000000030



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」

書き込みレス一覧

【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
90 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:34:30.65 ID:jjH3ZmoQ0
>>31
>年金記録問題は40年前までさかのぼる問題。
>紙台帳の名前をコンピューターに移動させる時に
>間違ったよみで登録してわけがわからなくなった。
紙台帳も残っているんだから、本人が年金加入歴を申し出れば、確認できる。
元々、そういうシステムだった。
本人が忘れている年金加入歴もコンピューター上の年金記録から
名寄せして上げるのには限界があるということだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
103 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:38:48.73 ID:jjH3ZmoQ0
>>78
>この2つを費用対効果で比較する事自体がおかしいだろ…
いやいや、本人が年金加入歴を申し立てた場合は、
コンピューター上の記録で見つからなければ、紙台帳で調べる。
本人が忘れている分まで、見つけ出して、名寄せして上げる場合は、
費用対効果を考えた方がよいということだろ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
114 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:41:25.31 ID:jjH3ZmoQ0
>>100
>消えた年金は、今までの年金関係者が払えばいいじゃん。
5,000万件の年金記録未統合は消えたわけではない。
本人が加入歴を申し出れば、名寄せは可能。
誰も権利を主張しない年金記録が半分ぐらい残ったということだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
123 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:45:01.20 ID:jjH3ZmoQ0
年金記録は、昭和17年(1942年)6月分から残っている。
敗戦前は、台湾人や朝鮮人も日本人だったので、
当然、その年金記録も残っている。
それも、残らず、解決しなければならないのかな。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
134 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:49:35.66 ID:jjH3ZmoQ0
>>126
もう一度言うが、本人が年金加入歴を申請した場合は、
コンピューター記録で見つからなければ、紙台帳を調べる。
本人が忘れた分を完璧に名寄せするのは、費用対効果を考えてもいいのでは。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
148 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:56:44.08 ID:jjH3ZmoQ0
>>138
>年金記録問題の責任の所在は重い順番に並べると次のようになります。
何が問題なのか言ってみろよ。
元々、ばらばらのシステムだった各種年金について、年金支給は、
本人の加入歴申請に基づいて、年金記録で確認した上で、支給する仕組みだった。
ばらばらの年金記録を名寄せするなんていう発想が、そもそもなかった。
昭和61年(1986年)基礎年金制度−>基礎年金番号の割り当て
−>年金記録の統合と進んできたが、ある程度の名寄せはできても、
氏名と生年月日だけから完璧な名寄せをするなんて、無理だろ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
152 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 14:59:22.99 ID:jjH3ZmoQ0
>>140
>そのカネ、朝鮮半島に流れたんだろ
いやいや、敗戦前、日本人だった台湾人や朝鮮人こそ、
年金加入記録を本人に結びつけてもらえない人たちだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
162 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:04:00.07 ID:jjH3ZmoQ0
ちなみに、少し前まで、日本年金機構のホームページには、週単位で
年金記録統合の実例(額の多い方から10例)を掲載されていたが、
遺族年金の申請とかでも訪れた遺族(妻)に年金記録の確認をお願いしていて、
旧姓による年金記録が統合された例が多い。
こんなもの、年金記録の側から、どうやって、名寄せしとろいうのか。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
174 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:09:21.31 ID:jjH3ZmoQ0
>>161
>誰がどう見ても自治労の責任なのになw
と言うか、何が問題なのか言ってみろよ。
あえて言えば、舛添のやったコンピューターによる名寄せと
年金特別便、年金定期便は、大いに意味があったので、
基礎年金番号の割り当てができた時点からの
もう少し早い時期にできたかなという感はある。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
186 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:18:27.31 ID:jjH3ZmoQ0
>>170
>転職の際、前の年金手帳紛失したと思って新しく作ったんだが
>しばらくして古いのが出てきた
>でそのまま放置してて年金問題の時に確認書が来たんだが
>古い年金の記録がすっ飛んでたよ
>だから問い合わせて復活してもらい現在の年金番号と統合してもらた
昔は、年金記録一元管理なんていう意識がなかったから、
転職のたびに新しい年金手帳を作り、古い年金手帳を無くす人も
少なくなかった。
当然、そのたびに、年金番号も変わるわけで、最新の年金手帳だけ持って、
年金申請しても、無くした分の年金記録の分は年金額に反映されない。
(本人が申請すれば、コンピューター上の記録、そこで見つからなければ、
紙台帳で探すという仕組み。(今でも、基本は同じ))
それを氏名+生年月日だけを頼りに、本人が忘れた分も名寄せしようとしたが
5,000万件は名寄せ先が見つからなかった。
舛添のやったコンピューターによる名寄せと 年金特別便、年金定期便により、
半分ぐらいは名寄せできたということだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
190 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:21:55.50 ID:jjH3ZmoQ0
>177
>こんなずさんの管理で良いの?
どこがずさんなんだよ。
敗戦前の昭和17年(1942年)7月からの年金記録が残っているからこその
5,000万件の年金記録未統合だろ。
ちょっと前に、敗戦前の朝鮮人の日本での勤務歴を調べたいという韓国政府の
要請で、年金記録を調べて、調査結果を渡したという報道もあった。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
195 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:25:00.54 ID:jjH3ZmoQ0
>>179
と言うか、5,000万件の年金記録未統合のうち、
半分ぐらいは名寄せできたわけだが。
ほとんどは、舛添のやったコンピューターによる名寄せと 年金特別便、年金定期便による。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
207 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:32:13.92 ID:jjH3ZmoQ0
>>199
X消えた年金記録問題
○5,000万件の年金記録未統合
本人が加入歴を申告すれば、コンピューター上の記録、
それでも見つからなければ、紙台帳を探す。
5,000万件の年金記録未統合は、本人が忘れた分も、
年金記録の氏名+生年月日だけを頼りに名寄せしようという
かなり無理筋の話だ。
半分ぐらい名寄せできただけでも立派。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
215 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:37:38.95 ID:jjH3ZmoQ0
>>210
ポイントは、5,000万件の年金記録未統合のうち、
半分ぐらいは名寄せできたわけだが、
ほとんどは、舛添のやったコンピューターによる名寄せと
年金特別便、年金定期便によると言うことだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
224 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:44:15.00 ID:jjH3ZmoQ0
>>219
いやいや、話が全く逆なんだが、ばらばらだった各種年金を
基礎年金制度で統合し、基礎年金番号を割り振ったからこそ、
年金記録の名寄せが可能になり、その過程で、
年金記録の氏名+生年月日だけを頼りに名寄せを図ったが、
5,000万件の年金記録未統合が残った。
さらに、舛添のやったコンピューターによる名寄せと
年金特別便、年金定期便により、残り半分も名寄せができた。
利害錯綜する中で、基礎年金制度を実現したのは立派だ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
230 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:47:14.76 ID:jjH3ZmoQ0
>>225
GDP500兆円、税収40兆円、民間給与支払い総額200兆円に対し、
年金支給総額50兆円、年金受給者数3,700万人だぞ。
年金制度が、日本の超高齢社会を支えている。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
237 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 15:55:22.56 ID:jjH3ZmoQ0
>>235
釣りかよ。
事実はこうだ。
5,000万件の年金記録未統合が残ったが、
舛添のやったコンピューターによる名寄せと
年金特別便、年金定期便により、半分は名寄せができた。
名寄せが進行したのは、民主党政権時代だが、
長妻のコンピューター上の記録と紙台帳の突き合わせは、
ほとんど成果を上げていない。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
243 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:00:12.28 ID:jjH3ZmoQ0
>>235
ちなみに、長妻の最大の成果は、日本年金機構のホームページで
公表されていた年金記録の回復例の掲載を月単位から週単位にしたこと。
最近は公表をやめたが、回復例を毎週チェックしていると、
年金記録未統合がどんなもので、どういうふうに回復されるか分かりやすかった。
なお、ねんきんネットは、自公与党時代に始まったものを、
看板を掛け替えただけで、新しいサービスのように見せかけただけのもの。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
251 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:03:21.58 ID:jjH3ZmoQ0
>>244
>消えた年金
ウソはよくない。
敗戦前の昭和17年(1942年)6月からの年金記録が残っている。
本人が申請すれば、年金記録を確認できるが、
年金記録の氏名+生年月日だけを頼りに名寄せしようとして、
名寄せできなかった年金記録が5,000万件だった。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
259 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:07:05.99 ID:jjH3ZmoQ0
>>257
敗戦前の昭和17年(1942年)6月からの年金記録が残っている。
本人が申請すれば、年金記録を確認できるが、
年金記録の氏名+生年月日だけを頼りに名寄せしようとして、
名寄せできなかった年金記録が5,000万件だった。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
263 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:10:42.01 ID:jjH3ZmoQ0
>>258
何が問題なんだ?
敗戦前の昭和17年(1942年)6月からの年金記録が残っているわけだが、
これを完全に名寄せするというとは、
当時は日本人だった台湾人や朝鮮人も含めた当時からの日本人の
全名簿が必要なわけで、仮にそれがあったとして、
完全統合することにどんな意味があるんだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
268 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:14:53.87 ID:jjH3ZmoQ0
>>260
それは5,000万件の年金記録未統合とも、
スレタイの2,222万件の年金記録未統合とも無関係。
ごっちゃにするな。
年金支給総額50兆円、年金受給者数3,700万人
ほとんどの人にとって、年金制度は安定運転だ、あって当たり前のもの。
マスコミが必死になって見付けた不祥事は、それはそれで考えればよいことだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
281 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:24:28.68 ID:jjH3ZmoQ0
>>271
いやいや、他の2点は置いておいて、年金に関して言えば、
世界中どこの国でも同じようなもの。
軍人や公務員の恩給
工場労働者の年金−>事務員に拡張
農業等の一次産業従事者の年金
専門職の職域組合
これらが、ばらばらに発展し、そこから統合に向かう。

元々ばらばらだったわけで、
日本の場合はこれらを基礎年金制度により統合
統合したからこそ、名寄せを目指すことになるわけだが、
元々は、加入者の申請に基づいて、年金記録を確認するというシステム。
年金記録の氏名+生年月日だけを頼りに名寄せをするわけで、
昭和17年(1942年)6月からの年金記録の名寄せが
残り2,222万件までにできたのは立派だ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
285 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:27:09.95 ID:jjH3ZmoQ0
>>275
>「消えた年金」「消えた年金」「消えた年金」
>ごちゃも何も消えた年金も全て合わせたものだろ。
ウソを書くな。
5,000万件の年金記録未統合は、残っている年金記録のうち
未統合(名寄せができていない。)のものが5,000万件ということだ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
295 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:33:43.19 ID:jjH3ZmoQ0
>>288
健康保険は保険料によらず、同じサービス。
年金の場合は、どこの国でも、保険料に応じた年金
ただし、日本だと定額部分があって、集めた保険料の半分ぐらいは定額部分の給付。
米国だと、定額部分はないが、年金額は下ほど手厚い。
高い保険料で完全に一律は、それはそれで問題かも。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
300 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:37:11.13 ID:jjH3ZmoQ0
>>293
>この程度は民主党じゃなくても解決してたさ
と言うか、5,000万件の年金記録未統合の半分ぐらいまで
名寄せが進んだのは、舛添のコンピューターによる名寄せと
年金特別便、年金定期便による。
名寄せが進んだのが民主党政権時代だと言うだけ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
305 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:41:01.58 ID:jjH3ZmoQ0
>>293
あえて言えば、夫が亡くなった妻が遺族年金の申請に訪れると、
妻自身の年金記録の確認も促していること。
旧姓情報を出してもらうことにより、妻の会社勤め時代の
年金記録が統合できることが多い。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
310 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:44:55.18 ID:jjH3ZmoQ0
>>308
含まれていないよ。
5,000万件も2,222万件も年金記録はあるが、
名寄せができていないものの件数。
>>309
ウソを書くなよ。
敗戦前の昭和17年(1942年)6月からの年金記録が残っているよ。
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
315 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:47:36.52 ID:jjH3ZmoQ0
>>312
ウソを書くなよ。
敗戦前の昭和17年(1942年)6月からの年金記録が残っているよ。
年金支給総額50兆円、年金受給者数3,700万人
ほとんどの人にとって、年金は安定運転、あって当たり前のもの
【政治】 「消えた年金」なお4割、2222万件未解決で幕引きも 民主党政権の取り組みに専門家は「一定の評価」
317 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:50:19.02 ID:jjH3ZmoQ0
>>316
いやいや、それはないだろ。
日経が5,000万件の年金記録未統合を報じ、2chにのスレがたった。
安部は、それから半年ぐらい放置、火が燃え広がってから、重い腰を上げた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。