トップページ > ニュース速報+ > 2012年12月03日 > iUzSjLFD0

書き込み順位&時間帯一覧

895 位/21952 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000035305003000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
【行政】 笹子トンネルの開通する1年前(1971年)に施工不良指摘 会計検査院「設計より強度が低くなっていた」

書き込みレス一覧

【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
281 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 09:38:40.94 ID:iUzSjLFD0
土木構造物は永久構造物などという妙な意識がある人間が多すぎ
土木構造物といっても定期的なメンテや補修は必要だし、それなりの技術も費用もかかる

日本は世界最先端の土木技術も維持管理技術も持っていたのに、やれ談合やら汚職やら
3Kや5Kや と言って、若い世代が育た無くなって、結局この先大量の維持管理が不十分な
大規模構造物があちこちに放置される状況が予想される。

今回の事故は、この先連鎖して起こる維持管理補修不十分のために起こる事故のほんの
先端部分でしか無いんだよ
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
293 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 09:41:45.58 ID:iUzSjLFD0
>>269
球切れしていなくても、定期的に交換する企業があって、かなりの天下り(警察などから)
を受け入れてたんだよ。
早くLEDに変えれば、本当はその会社がダメになるからLEDへの変換は辞めたいんだけど
LED信号の価格をものすごく上げて、これから何年かぶんの給料を確保させてるらしい
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
330 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 09:51:20.27 ID:iUzSjLFD0
釣りだけじゃなく、ある程度2重3重のセーフティを設けておくのが当たり前なんだけど
どこかで間違ったんだろうな
何らかのセンサーを付けて常時張力や滑動など監視する必要もあったろうに
やはり、公共事業に対する投資が妙なところに流れて、本来せねばならない
重要な維持管理を疎かにしていたとしか思えん
コンクリートだって、ヘアークラックから劣化していくことだってありえるわけだし
定期的に抜き取り、強度試験、X線による配筋異常がないかの検査など
本当にやらねばならないことは多いんだよね
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
418 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 10:13:18.56 ID:iUzSjLFD0
トンネル自体の掘削・構造保持技術は世界一なんだけどね
排気問題については、なかなか土木構造だけの問題じゃないからなぁ
すべて電気自動車になれば、もう少し楽にはなるんだが
とにかく、何らかの事故が起こった場合、人命に関わる事故まで波及する前に
ネットである程度持たせるとか、最悪でも、破砕したものが違う場所に落ちるとか
何らかの考えをしておくべきだったんだろうな

カネがかかるから ということで全部そのような考えは取り払われたんだろうけど
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
507 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 10:35:41.68 ID:iUzSjLFD0
そもそも土木技術ってなかなか数値化出来ない職人仕事が結構あるからね
未だに手作業でやらなきゃいけない作業が山ほどあるんだよ
こんなに技術が発達しているのに、作業員が山ほど必要だってのは、それだけ
人間の勘と技術に頼ってるところが多いから
ちょうどバブル時期に、その技術の伝承が無くなりかけて、現場の技術屋が
ほとんどいなくなったからね
これから先、日本のインフラ維持は大変だと思うよ
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
567 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 10:51:11.47 ID:iUzSjLFD0
>>515
ノシ
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
575 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 10:53:19.31 ID:iUzSjLFD0
>>533
補修点検をするのも土木技術者であり土建業者なんだけどね
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
587 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 10:56:15.69 ID:iUzSjLFD0
>>543
この場合打音なんかでは判断するのは困難
それにもまして、打音で異音が感じられる技術者が極端に減っているからね
ともかく、引張強度検査を定期的に抜き取り実施して、かつ30年未満で再施工
(技術的にも新しくなってきているし、センサーなども追加できるんだから)
することが必要なんだよね
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
611 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 11:05:09.55 ID:iUzSjLFD0
土木構造物の検査についてのいろんな実験やシミュレーションもやってきた
ことあるけど、きちんと定期的に抜き取ってそれなりの検査して補修管理
すれば100年以上持つ構造物は多いのに、検査や補修に使う金はもったいない
と言って切り捨てる企業・役所は鬼のように多い
検査機器についても、検査方法についても、日本は本当に世界最先端の
技術があるのに、金が付かないから全然普及しないんだよ
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
638 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 11:11:10.11 ID:iUzSjLFD0
トンネルだけじゃなく、橋、ダム、様々な擁壁、水門、堤防
そして、地下に張り巡らされた下水管・雨水管・水道管・ガス管
電気や電話の線は見えるところにあることが多くて、不具合があると
すぐに分かるようになっているところが多いから、まだいいけど
地下埋設管はなかなか維持管理がしにくいからね
本来、地震があれば、埋設管はすべて調査すべきだし、何かあっても
症状が地表に出るまでにかなりの時間かかるから、見えるようになってからでは
もう遅かったりする。

日本にとって問題なのは、現場を見切るだけの技術屋が異常に少なくなっていること

政治家も官僚も、理系それも光学系の技術屋上がりが極端に少ないから
これまでもこれから先も、現場に日の当たることはない。
多分、これからの50年、インフラの効きは何度も訪れると思うよ
【社会】道路設備、進まぬ改修…費用がネックに
717 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 11:25:06.86 ID:iUzSjLFD0
結構 橋梁ってのは監視がしっかりしてて(まあ大きな奴だけだけど)、下手なビルよりもついてるセンサー類多いし
定期的に実際におこった地震による揺れ具合とか風による揺れなどを監視、記録、シミュレーションしてるからね
維持管理体制も、トンネルに比べればかなり頻繁にいろんな方法で行なっているから、長大トンネルよりは
少しは安心なんだが
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
147 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 13:33:01.88 ID:iUzSjLFD0
通常点検(毎日か週2くらい)なら打音でもいいけど、年に最低1回は引き抜き荷重をかけて検査
もし少しでも滑動が認められたら、一旦引きぬいて再施工
監視センサー設置くらいが当たり前だろ 
本当に技術屋不足で、かつ上層部が理系でも理論屋とか設計屋になりそこねた奴ばかりで
あとは文系の塊だからな。
今回の件も、どれだけ重要な話なのか、本当に理解してる奴は少ないと思う
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
164 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 13:35:45.13 ID:iUzSjLFD0
ついでに言えば、会計検査院から指摘のあったことが本当で、きちんと対処していなかったとしたら
トンネル躯体裏側の地盤が軟弱で、アンカーが5mあっても、全く効いていたなかった可能性もある
そうなると、トンネルの躯体部分との接合力だけでかろうじてぶら下がっていたとも考えられ、
そもそもの根本的設計・現場管理さえもできていなかった可能性も高いね
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
181 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 13:39:08.45 ID:iUzSjLFD0
叩いてわかるというやついるが、それは、施工当初にきちんとトンネル躯体の外側に
顔着されたアンカーがあって、その音との比較ができて初めて分かるはず
始めの頃から、躯体部分だけで保持されたアンカーなら、いくら叩いても比較にならない
ボルトの腐食や金属部の腐食は打音でわかるが、今回の場合、そういう問題じゃない
と思う
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
202 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 13:41:36.01 ID:iUzSjLFD0
ケミカルアンカーだったのか?
それなら、点検 と言うより、引きぬき荷重チェックを割りと短い間隔で実施すべきだったな
もう遅いが
【社会】 トンネル「打音点検すべきだった」 中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故でNEXCO中日本が会見
226 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 13:45:12.77 ID:iUzSjLFD0
いくらコンピューターで打音解析しても、わからない場合が多い
特に、鋼材等きちんと品質管理されて、列車の車両のようにきちんと加工されて
いるようなものは、耳で聞いてもわかるし、測定器にかければかなりの精度の
ものが取れるが、土木構造物の場合、そんな簡単なもんじゃない
鋼橋などはある程度打音に頼る部分もあるが、あれは表面に見えている部分も多いから
複合的に判断ができる
【行政】 笹子トンネルの開通する1年前(1971年)に施工不良指摘 会計検査院「設計より強度が低くなっていた」
63 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:15:44.56 ID:iUzSjLFD0
何かといえばジェットファンだの言うけど長大トンネルの場合、単にジェットファンだけでは解決できない
から、ダクト構造がとられてるんだろ
【行政】 笹子トンネルの開通する1年前(1971年)に施工不良指摘 会計検査院「設計より強度が低くなっていた」
67 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:18:56.45 ID:iUzSjLFD0
特に最近 土木という学問が嫌がられるようになって
大学の学科名からもなくなりつつある
みんな都市工学とか環境工学とか別の名前にしてるけど
そもそも土木工学はCIVILエンジニアリングであり、もっと
多くの広い見地の取れる技術屋を育成しなければならないのに
座学と机上の空論のみの技術屋ばかり最近は育ててきたからな

これから先まともに維持管理できる技術屋は居なくなるぞ
政治がどうのこうの言ってる話じゃない
問題は現場で起こってるんDなよ
【行政】 笹子トンネルの開通する1年前(1971年)に施工不良指摘 会計検査院「設計より強度が低くなっていた」
74 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 16:21:09.84 ID:iUzSjLFD0
だから 扇風機が使える場合と使えない場合の条件調べてご覧
単に長いかどうかだけじゃないでしょ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。