トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年12月03日
>
MzLPcT/x0
書き込み順位&時間帯一覧
225 位
/21952 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
3
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
6
11
4
6
37
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
【政治】自民・安倍総裁「早急にトンネル改修、補強を。それこそ国、政府の使命だ。無駄遣いではない」★2
【国際】池上彰「アメリカのインフラの貧弱さに愕然。一刻も早くインフラ整備が必要。これは日本にも言える。」[12/11/30]
【政治】 未来の党がネットアンケート→「原発”推進”に賛成」が8割という結果に
【ネット】「胸は痛みませんか?仕分けしましたよね?」中央道事故で民主党批判続出…蓮舫氏「不見識な批判残念」「高速は仕分け対象外」
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
書き込みレス一覧
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
97 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 00:09:45.45 ID:MzLPcT/x0
>>95
ん〜、ミサイルの破壊力も高まって装甲で防御することが難しくなってるっていう一因もあると思うけどね。
無駄だから、やらないってのもあるのかもしれない。
原子炉積んでるから、その周りは固めてあるだろうけど、それでも攻撃には極めて弱いだろう
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
103 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 00:18:19.52 ID:MzLPcT/x0
>>99
原子炉積んでるだけあって大きさを考えたら相当速いよ。
だけど、それで攻撃を避けられるかというと難しいだろうね。
制空権、制海権とも制している領海で活動するのが前提だと思う。
イギリスもフォークランド紛争のとき空母の損失を恐れて、かなり離れたところに陣取っていたと思う。
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
111 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 00:44:02.42 ID:MzLPcT/x0
>>10
むしろ、ハイパワー、航続距離実質無限、コスト制限なしと思えば、核による動力しか選択肢がない。
攻撃を受けなければという前提条件があるが。
そういう意味では原子力潜水艦が一番、適切な使い方なのかもしれない。
俺からしたら陸上の発電に核を使うほうがよっぽど意味不明だと思うけどな。
絶対攻撃を受けてはならない拠点をそこに作ることになるし、燃料の量が膨大すぎて攻撃を受けたとき、事故ったときに被害が大変なことになるからね。
軍事ユニットなら沈んで海底の底にいくだけ。多少漏れるが、うやむやになって終わり。
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
115 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 01:11:08.16 ID:MzLPcT/x0
>>113
通常エンジンだと原子力ほどの速力がでない。
特に潜水艦だと、かなりの速度差がある。
さらに酸素も水も作り出せるから食料がある限り浮上する必要もない
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
122 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 01:23:44.20 ID:MzLPcT/x0
>>116
コスト安ってのはないだろうな。
通常空母の1.6倍のコストがかかる。
運用期のコストすらも原子力の方が高い。
【政治】自民・安倍総裁「早急にトンネル改修、補強を。それこそ国、政府の使命だ。無駄遣いではない」★2
409 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 01:41:14.48 ID:MzLPcT/x0
資本主義を推し進めるとメンテナンスとか修理ってどんどんおろそかになるな。
戦争でも補給や整備を軽視すると戦力があっても話しにならないし。
目に見える効果がないとやらない、それなら新規路線をっていう話になりがち
【国際】池上彰「アメリカのインフラの貧弱さに愕然。一刻も早くインフラ整備が必要。これは日本にも言える。」[12/11/30]
65 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 01:51:02.85 ID:MzLPcT/x0
>>39
それはあるだろうな。
アメリカに比べたら日本は箱庭っぽいところがあるからな。
【国際】世界初の原子力空母「エンタープライズ」引退…原子炉×8などの解体に約3年 - アメリカ
126 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 01:59:28.82 ID:MzLPcT/x0
>>125
原子力は軍事用の動力ユニットとしては
コストとメンテナンス、被弾性の問題を除けば満点に近い。
原子力発電所は0点だな。
燃料補給がいらないという部分しかメリットがない。
核兵器開発とは無縁の軽水炉増やして、危険な使用済み燃料を国土の上に広げてるような状況なんだから頭が痛くなるね。
石原さんなんかも技術的に全くわかってないから、頭の中で思い描いていることとは全くかけ離れていることを日本がしているということを理解して欲しいね。
【政治】 未来の党がネットアンケート→「原発”推進”に賛成」が8割という結果に
248 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 18:23:36.00 ID:MzLPcT/x0
ネットアンケートはほとんど意味ないのは前回の自民大敗の時に明らかになってるだろう。
実質、自民工作員の巣窟だし
【ネット】「胸は痛みませんか?仕分けしましたよね?」中央道事故で民主党批判続出…蓮舫氏「不見識な批判残念」「高速は仕分け対象外」
988 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 18:36:09.95 ID:MzLPcT/x0
いい加減、物事の分別もできないのかよ。
民主がどうのこうのってアホとしか思えん。
こういうのを見ると民主の受け皿を自民が出来るとは思えん
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
233 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:26:19.53 ID:MzLPcT/x0
ボルト2本くらいで止まってるような貧弱な構造だったな。
逆にあれで今まで事故が起きなかったのがすごいと思った。
6本止めくらいにして落下止めワイヤーなり隣のパネルが連鎖して落ちないような構造とかそいういうのにしないとね。
天井パネルもアルミとかもっと軽量な構造にできなかったのかな?
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
239 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:31:23.16 ID:MzLPcT/x0
>>236
あとは高強度で耐久性ある樹脂とかだな。
まあ、こういうのになると当時はなかっただろうけど。
しかし、主要インフラなのにここまで酷い素人設計だとはびっくりしたわ
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
249 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:36:18.50 ID:MzLPcT/x0
>>243
こんなんじゃ、点検したところで落ちるときは落ちる。点検だって必ず完璧じゃないんだから。
基本となる設計思想がまずおかしい。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/577/069/02.jpg
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
262 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:41:02.97 ID:MzLPcT/x0
>>245
そうだよな、H型鉄鋼で渡しいれるだけで別物
設計者は想像力が致命的に不足してると思う。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
277 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:51:05.35 ID:MzLPcT/x0
>>260
でもトンネルの場合、直下でない限りはトンネル自体が山と一緒に動くっていわれてるから
完全に一体化してトンネルの上にトンネルがあるような状況だと問題ない気はする。
もともとこの天井って取り外し考えてないんでしょ?
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
291 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 20:57:42.12 ID:MzLPcT/x0
>>281
全体の何%が抜けたら落ちるのかとかも重要だろうけど、
そういう安全の考え方だと、また事故は起きるよ。
地震で何本も一気に抜けるとかありえそうだしね。
屋根も独立して安全性が保たれてるのかと思いきや連結で落下が連鎖するような設計だとやはり危ない。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
297 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:00:05.52 ID:MzLPcT/x0
>>292
原発は俺はダメだと思うな。
関わってきた設計者の多くが疑問を感じてるんだからダメだと思ったわ。
安全っていってるのは電力会社と大学教授ばかり。
素人が騒いでいるのと次元が違う。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
306 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:03:40.64 ID:MzLPcT/x0
こっちの方が設計的には遥かにまともだな。
http://livedoor.blogimg.jp/all_round_gate/imgs/d/8/d8ec6fb1.jpg
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
330 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:11:10.74 ID:MzLPcT/x0
>>323
少なくともこの吊り方式は相当の馬鹿じゃないと
思いつきもしない設計だとは思うなw
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
338 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:14:04.73 ID:MzLPcT/x0
>>334
確かに区間ごとに設計全く違うもんな。
地質ごとに違うのかと思いきや、単に実験だったりすることもあるんだと思う。
なかには失敗してフェードアウトした方式もたくさんあるだろうしね。
しかも、それに気づいても下手に補修とかしたら逆に責任問われそうだし。
製造でも結構あるからな。
改良したと思ったら問題がでて元に戻したりとか
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
343 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:17:08.24 ID:MzLPcT/x0
>>342
やらないよりはずっといいけど、一気に破断する場合もあるから100%はないよ。
点検だけだと確率を低減させるくらいの効果しかない。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
350 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:19:40.57 ID:MzLPcT/x0
>>347
同感。
設計するほうもどうかと思うが、それで許可が下りるってのも信じられんな。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
367 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:25:51.76 ID:MzLPcT/x0
小さい工作程度でもボルトを受ける鉄プレートが埋まってたりするもんだけどな。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
383 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:32:10.80 ID:MzLPcT/x0
>>372
この大きさのGFRPってかなり高いんじゃないの?
これだったら軽くて剛性、耐熱性もありそうだね。
>>374
それなら、まだわかるんだけどね
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
398 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:39:17.58 ID:MzLPcT/x0
設計の問題と余裕がどれくらいあったのかだよな。
全体の何%が抜けたら落下するのか。
暫定的な対策としては面積の大きいプレートをかぶせてボルトで止める本数増やすとか。
>>396
永久構造物扱いなら本体と一体化しててもいいように思うな。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
415 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:47:16.79 ID:MzLPcT/x0
>>412
そりゃそうだわな。
予想ができていれば事故は発生しないし、話題にもならない。
事故ってそんなもんだ
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
419 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 21:50:08.98 ID:MzLPcT/x0
>>413
うーん、業界が違うからかもしれんが俺から見たらありえない設計だわ。
なぜこういう設計にしたのが疑問に思うことがたくさんある。
これが普通だと思ってる建設業界が信じられんな。
なんつーか、適当だなぁ
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
442 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 22:04:33.81 ID:MzLPcT/x0
>>437
設計者次第かな。
設計要件とは別にどこまで持つようにするかは技術者に任されることが多かったから
良心的な技術者はかなりのマージンとってた。
それがコンピューターで計算するようになるとギリギリのとこで見るようになるから
データの抜け落ちがあったりすると強度不足になったりする。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
493 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 22:24:11.91 ID:MzLPcT/x0
>>479
確かに。
俺も原発がダメだと思う理由が潰れる面積と問題解決までに費やされる時間を考えると許容できないって考えるほう。
推進派はトライ&エラーでOKていうけど、それだと住むところがなくなるw
>>482
だいたい、こういうのは同じ企業の同じ人がやってる場合が多いよ。
故意でやったわけでもないだろうから俺は別に追及する気はないけど。
設計センスがなかっただけ。死んだほうはたまらんけど
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
531 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 22:40:12.95 ID:MzLPcT/x0
他だと飛騨トンネルの排気がなんとなく欠陥ぽいんだよな。
いつもモヤモヤしてる感じがある。
下半分を排気に使うってのが、うまくいってないんじゃいかと思うんだが。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
597 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 22:58:30.53 ID:MzLPcT/x0
>>584
なるほど、たしかにフェールセーフかもw
子供のころ自動販売機で中身がなくなるまで連続的に缶ジュースが出てきたことがあるw
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
644 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:09:33.36 ID:MzLPcT/x0
>>633
独立してるのなら検査やっても効果薄いな。
根本的な設計の問題になってくる。
左右でも下から支えてるんじゃなかったか?
それが失って広がったとかじゃないの
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
669 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:15:49.33 ID:MzLPcT/x0
最初の1枚が落ちたときに左右の台座が崩落したのかね。
それで他のも限界越えて落ちたとか
でも、それだと他もギリギリの状態だったってことになるな。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
678 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:18:40.43 ID:MzLPcT/x0
>>671
天井板って設置長は数百メートルでトンネルの長さに比べるとほんのわずかなんだな。
これならもう少し金かけた構造にしてもいい気がする。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
715 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:42:51.77 ID:MzLPcT/x0
調べてみたが、ほとんどのトンネルは天井板は部分的使用にとどまっていて
関門トンネルのみ、ほぼ全域の3.4Kmが天井板使用になってる。
他は数十メートルから300m程度くらいまで。
中日本のみデータ出してないので不明。
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
733 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:54:39.89 ID:MzLPcT/x0
>>730
違う、それはトンネルの総延長距離。
東日本ネクスコはわずかな区間しかない。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h24/1203/
【トンネル事故】 これが全国の「吊り天井型トンネル」…アクアラインなど、緊急点検へ
736 :
名無しさん@13周年
[]:2012/12/03(月) 23:56:49.32 ID:MzLPcT/x0
関門トンネルが3.4kmもあるが2008年に全部取り替えているから、
後は恵那山トンネルくらいか?
中日本ネクスコ管内だけ天井板の区間距離がわからないんだよな
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。