- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
738 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 19:46:46.74 ID:4fSHfeAhP - >>734
>>736 戦車じゃないが、アメリカの国防総省が大金ぶっこんで無人戦闘車を開発中ではある ARV-A無人戦闘車 ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima093454.jpg また、歩兵の負担を減らすために、 1個分隊分の荷物、ミサイル等装備を積載できる無人運搬車SMSSを実戦投入開始 ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima093455.jpg
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
743 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 19:58:08.70 ID:4fSHfeAhP - >>741-742
アメリカは大きな賞金をかけて、全米の大学に自律走行で指定されたコースを走るコンテストを実施させ、 そこで優勝した大学の技術を無人ロボット車両兵器の開発に役立ててる ちなみに、米国国防総省主体で賞金もソコ持ちな アメリカはこんだけ金ぶっこんで作ってる
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
753 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 20:10:14.97 ID:4fSHfeAhP - >>750
米が開発中の無人戦闘車でも、射撃判断は人間が握るようだからな ただ、初期のコンテストじゃ自律走行じゃどの大学も用意したコース一周すら出来なかったようだ ソコから考えたら今の状況はかなり進歩してる >>746 技術の軍事利用反対(キリッ) で自衛隊の対放射能事故無人ロボ開発に反対してた連中ですし
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
757 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 20:17:27.83 ID:4fSHfeAhP - >>756
1〜2スレでさんざ突っ込まれたし
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
793 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:25:47.47 ID:4fSHfeAhP - >>770>>780
MCSなら普通にキャンセルされました
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
802 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:32:26.32 ID:4fSHfeAhP - >>795
確かイギリスかスウェーデンが、アクティブ式の赤外線ステルス装置 (車体外装にパネルを貼り付け、それを車外の温度と同じ温度に調整することで偽装する)を開発したが、 そこまでの赤外線ステルス対策をとったという話は聞かんな、10式 まぁ、その赤外線ステルスパネルも実験段階だが
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
805 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:35:28.92 ID:4fSHfeAhP - >>794>>804
レオ2の最新型でも自己位置を画面上の地図に表示することができる。自分の単車のみ、だが M1A2 SEPやルクレールは自己位置と友軍位置を画面上に表示する機能を持つが、 10式の場合、射撃の反動を電子制御で能動的に無理やり押さえ込むことで反動を制御してる ここまでやってるのは他にない まぁ、逆に電子装備が落ちるとどうなるか考えると怖いけどな
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
808 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:38:31.20 ID:4fSHfeAhP - >>807
K2のコンセプトは面白くて好きだったんだけどねぇ… 精密誘導シーカーを装備した特殊砲弾による間接照準射撃機能とか発想は好きだった
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
815 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:45:39.05 ID:4fSHfeAhP - >>812
10式は全国主要国道にある橋(17920ヶ所)のうち84%を通過できます。 ちなみに、90式戦車等の50トン級で65%、 アメリカの主力戦車M1A2など60トン級では40%程度になります >>811 使えるなら使えるで、色々と考えは浮かぶわけさ まぁ、連続40km走るとエンジンぶっ壊れるとか、それ以前の問題だけども
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
820 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:52:15.70 ID:4fSHfeAhP - >>814
○戦車砲弾の弾速 APFSDS(徹甲弾):1700m/秒 HEAT(対戦車榴弾):1100〜1200m/秒 ○携行式対戦車ミサイルの弾速 平均200m/秒 もし仮に距離3000mでぶっ放したとしたら、対戦車ミサイルの着弾までおよそ15秒、戦車砲弾はHEATだとしても3秒前後。4秒はかからん。 しかも実際はミサイルは最高速まで達するのに時間がかかるからもっと遅い。 互いに発見が同時だった場合、ミサイルが戦車に到達する前にATM陣地は3〜4発打ち返され、 仮にミサイル発射されて10秒後に陣地特定したとしても命中までに最低1発は打ち返せる計算になる。 実際数年前のレバノン侵攻でも、ミサイルやRPG抱えたヒズボラが奮戦してたのは事実だが、 その分ヒズボラ側はイスラエルの4〜5倍の戦死者を出してる 必ずしも対戦車ミサイルが優勢とは限らない
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
822 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 21:54:43.36 ID:4fSHfeAhP - >>821
んにゃ ガンランチャーは見えてる敵に対してレーザー照準→ミサイル発射の直接照準 K2のは、直接見えない敵の報告を受け取って、座標入力→誘導砲弾発射の間接照準 このコンセプトは面白いと思った
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
833 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 22:04:07.21 ID:4fSHfeAhP - >>831
まぁそうだけど MCSが潰れちゃったし…
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
843 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 22:26:32.62 ID:4fSHfeAhP - >>837
74式は新型砲弾で攻撃力はそれなりだけど、防御力がなぁ… あと夜戦能力が致命的 赤外線暗視装置装備の74改が財務省(当時大蔵省)に叩き潰されたし
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
854 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 22:47:27.96 ID:4fSHfeAhP - >>88
>>848 って言うか、空海部隊を殲滅してから上陸、なんてお上品なまねをするのは米軍だけですし 他の軍隊は、ほんの一瞬でも彼我伯仲状態で拮抗したら、その瞬間上陸かまします フォークランドの英軍もそうでしたし(そのおかげで揚陸艦1隻撃沈されてますけど) >>844 74式を1両改造するなら、90式の調達数を1両減らすと当時の大蔵省に脅された
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
857 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 22:53:17.35 ID:4fSHfeAhP - >>91
>>846 戦車定数400だと全戦車大隊・連隊に配備するのは無理そうだし、 13旅団とか代替品の機動戦闘車になるんじゃね?
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
863 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 22:59:34.38 ID:4fSHfeAhP - >>861
おお、生きてるのか砲弾は だとしたら期待だ
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
879 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 23:10:32.40 ID:4fSHfeAhP - >>865
ウィキペディア読むと、普通科連隊で戦闘団組むには、それぞれ戦車1個中隊が必要らしい 日本には普通科連隊が50個くらいある 1個中隊ってのは国によるけどによると10〜15両程度 つまり50×10〜15で500〜750 最定数はこんくらい 400両じゃ足りないよね
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
883 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 23:13:28.81 ID:4fSHfeAhP - >>880
ところが、戦車装甲車のみで特攻かました、第4次中東戦争とか、ロシアのチェチェンでは痛い目にあってる つまり要はバランスという
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
889 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 23:16:27.58 ID:4fSHfeAhP - >>881>>886
湾岸の米軍のM1A1は、 正面装甲に敵戦車主砲の徹甲弾の直撃弾3発食らってぴんぴんしてた、てか撃ち返して返り討ちにした 衝撃自体は化学エネルギー弾のミサイルより徹甲弾のがある
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
897 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 23:20:06.39 ID:4fSHfeAhP - >>887
チェチェンでは、 「RPG-7手、弾薬手兼小銃手、機関銃手、狙撃手」の4人一組でチームを組んで、 市街地の3次元構造を駆使し、1両の戦車に対して4〜5チームが有機的に連携し、 それぞれのチームが同時にRPGを発射する等の手段で戦車に対して大打撃を与えた もっとも、対空機関砲の対地利用とか、随伴歩兵の活用とかを活用した結果駆逐されたし、 そもそもこの戦術は 「元正規兵が、高度な戦術を実行できるだけの徹底的な訓練を受けた上で、 相手が戦車・装甲車のみで突っ込んでくるという戦術上の致命的ミスを犯した」という前提の上での戦果だが
|
- 【軍事】国産の戦車「10式戦車」がひそかな話題に 別名”走るコンピューター”とも★3
904 :名無しさん@13周年[]:2012/12/03(月) 23:22:29.41 ID:4fSHfeAhP - >>896
湾岸の米軍は、ブラッドレー騎兵・歩兵戦闘車及びそれの下車歩兵に守られてた まぁ、最前面に展開して敵情を探らせてるブラッドレー(騎兵≒威力偵察部隊所属)が真っ先にぶっ潰されるって言うのが多かったが
|