- 【国際】欧米で強まる「富裕層課税」 背景に財政難や政権浮揚★2
100 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:15:49.94 ID:voNGJxhz0 - >>88
日本みたいに国民が中流から底辺まで真面目だと成り立つけど、 欧米みたいに下へ行くほどクズだと成り立たない
|
- 【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★3
790 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:36:54.77 ID:voNGJxhz0 - 政治家は出自も問題になるのは当然じゃないの?私人じゃないんだから
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
40 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:42:37.57 ID:voNGJxhz0 - 本はタブレットでもいいけど、新聞や雑誌は読みにくいと思うがなあ
A3かA2サイズの電子ペーパーが出ればいいけどw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
50 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:44:52.25 ID:voNGJxhz0 - >>43
窓拭いたり食器を梱包したりするのは、この先どうしたらいいの??
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
60 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:47:22.37 ID:voNGJxhz0 - >>47
メディアって実は100年前からそうじゃん。 >>53 それ言うなら液晶使ってる時点で偉そうなこと言えないな。 俺はまだブラウン管を大切に使ってるぞ。画質では液晶は到底かなわない。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
72 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:50:58.09 ID:voNGJxhz0 - >>66
でも持ち運べないしね。 電子版への世界的移行はA3サイズで折り曲げられるぺらぺらの電子ペーパーが 普及してからにして欲しい。フルカラーでバッテリーも1ヶ月くらい持つくらい開発が 進めば時代も変わるだろう。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
88 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:56:09.83 ID:voNGJxhz0 - >>81
> Retinaディスプレイの新しいipadを買う予定 > > Retinaディスプレイはもうびっくりするくらいだからね > 印刷物の美しさを越えた 俺もタブレット使ってるけど、その経験で言うと、解像度よりも、バックライトで目が 疲れるんだよね。電子ペーパーの方がはるかに読みやすいが、まだ色々不便。 だから読書の中心はまだ紙。タブレット中心の生活になるにはまだ十年以上かかりそう。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
102 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 00:59:25.19 ID:voNGJxhz0 - >>89
何ヶ月も前から官公庁のHPに詳しくpdfで公開されてるようなことすら、 新聞記者が読んでなくてトンチンカンな記事書いてること多いしねw そういうのは目に余る。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
115 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:03:21.27 ID:voNGJxhz0 - >>93
そうだよ。ん十万したけど、当事はまだ液晶の方が高かった。 >>110 ライトユーザーなら心配ない。 しかし読書家で、一日何十冊と読み、毎日何時間も文字を読むような生活をしてるなら お勧めしない。お試しに持つのはいいけど。
|
- 【中国】四川で1万人が暴動 警官に殴られ?男性死亡がきっかけか
212 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:06:07.65 ID:voNGJxhz0 - >>3
外務省や文科省の基本方針は現地読みにできるだけ忠実に似せてカタカナ表記することだからな。 これは政治的というより、単純に学術的問題。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
128 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:09:01.32 ID:voNGJxhz0 - >>122
少なくとも公開情報間の矛盾の精査と追求、関係者への取材くらいはできるだろうしやるべきだろうね。 逆に、捜査権のないマスコミにはそれ以上の追求は無理だろう。
|
- 【裁判】 離婚前に他の男性の子を妊娠した20代女性の「再婚禁止180日」違憲訴訟、請求棄却
854 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:11:43.25 ID:voNGJxhz0 - >>412
逆に、実の子を男親が否認できなくなるぞ。それは大問題だろ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
140 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:16:32.49 ID:voNGJxhz0 - >>136
> 取材てのは意外と金が掛かるから、ある程度のスケールメリットが無いと裏何か取れないでしょ。 別にそんな小難しい裏取りの話じゃないよ。(できればそれにこしたことないよ) たとえば政治家や官僚に直接話を聞きに行くとか、その程度のことだ。それすら 日本の記者はやってない。 たとえば偽iPS研究の騒動にしても、共著者でボスの医科歯科の先生に電話一本 かければおかしいと分かったはずなんだ。それすら手を抜くレベルなんだよ。
|
- 【裁判】 離婚前に他の男性の子を妊娠した20代女性の「再婚禁止180日」違憲訴訟、請求棄却
861 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:19:53.67 ID:voNGJxhz0 - >>859
「20代女性」と書いてあるけど、もし「あと60日で30歳になってしまう」とかだったら 切実だろうけどな。女性の婚期は短いから。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
150 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:22:37.49 ID:voNGJxhz0 - >>143
> 一日何十冊も読む奴は流石にいないだろ。 研究者や官僚の世界では普通。 > 1日1冊でも金と時間的に限界を感じる。 > しかも電子書籍じゃないと置き場所が無い。 普通は本置き場としてアパートを別に借りてる。理想は全部電子書籍化することだけど、 それはまだまだ先になるだろうね。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
158 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:25:54.38 ID:voNGJxhz0 - >>149
俺はブログじゃなくてマスコミの話をしてる。マスコミはその程度の仕事はちゃんとしろ、と。 流れを読み誤ったならスマン。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
171 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:32:46.31 ID:voNGJxhz0 - >>161
半分くらいは献本など人から貰ったもの。自分で買うのは月100冊くらい。 残りは借りたもの。平均したら月10万〜15万くらいかな。一冊5万の専門書や洋書 買うことも多いから、まちまちだけど。 でも俺は本を貯めてなくて、読んだらすぐ売っちゃう(新刊を「ほぼ新品」として)から、 8割くらいの値段で売れて、月の実質出費は2,3万くらい。献本されたマイナー雑誌とか は定価より高く売れたりするから儲かる月もあるw
|
- 【裁判】 離婚前に他の男性の子を妊娠した20代女性の「再婚禁止180日」違憲訴訟、請求棄却
866 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:37:46.36 ID:voNGJxhz0 - >>865
DNA鑑定を恐れてるのはむしろ男だろう。 やった覚えなくても、知らずに精子盗まれて子供作られてしまう リスクもあるからね。だから今の法律が、曖昧にして否認できるようにしてるのには そういう意味があるんじゃないかな?よく考えてあるよ。 iPS細胞が実用化されれば、髪の毛一本からでも精子が作れるようになる時代が来るし。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
193 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:40:55.01 ID:voNGJxhz0 - >>177
古本屋じゃなくてネット販売ね。 新刊本はブックオフなどに出回るより早いタイミングならほぼ定価で売れる。 古本屋に持ってくのは専門書だけだが、神保町の専門店に直接郵送する。 これも高く買い取ってくれる。それぞれ店によって専門分野があるから、間違えるとダメw あとマニアックな雑誌はamazonでも定価より高く売れることが多い。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
206 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:48:27.24 ID:voNGJxhz0 - >>198
手間全然かからないけど? 作業自動化してるからね。プチプチ付き封筒大量(業務用をネットでまとめ買いした)に用意しといて、注文が入ったら 伝票をプリンターで印刷して同時に印刷される相手の住所を封筒に貼り付けて終わり。朝会社行くついでに近所の コンビニから発想。古本屋に送る分はダンボールに詰めて月1回くらいまとめて送るだけ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
212 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:51:47.12 ID:voNGJxhz0 - >>207
テキストファイルとpdfならまあ大丈夫じゃない? 電子書籍の特殊規格は本当ウザイけど。永久保証してるとこもあるけど、 お前の会社自体がいつまで続くか分からんだろwとツッコミたくなる。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
216 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:54:19.16 ID:voNGJxhz0 - >>210
しかし電子書籍は古本として売るわけにいかないから、買ったら買ったきり。 少しは製本版の定価よりは安いけど、それでも俺の場合は、月の出費が今の3倍 以上になる。それだと今のような読書ライフはおくれない。 まあ俺の特殊事情だから、一般化はできないが。
|
- 【裁判】 離婚前に他の男性の子を妊娠した20代女性の「再婚禁止180日」違憲訴訟、請求棄却
876 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 01:56:40.42 ID:voNGJxhz0 - >>871
> んなもんどうやって盗むんですか??www ストーカー女がゴミから盗んだりしてるの知らないの? 外のゴミ出しだって危ないし、うっかり女を一度でも家にあげようものなら、 盗む機会はいくらでもある。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
228 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:01:55.77 ID:voNGJxhz0 - >>218
>よく売れてる本の引き取り価格なんて、1冊10円とかだよ。 そりゃブックオフとかならな。 試しに発売後1月以内くらいの新刊本をアマゾンプレイスとかで検索してみ。 定価の1割引きや2割引き程度で出てる。 わざわざ本屋に買いに行くのが億劫だという人は多いし、一度読んだだけで新刊同然の 綺麗な状態なら、100円安いだけでも欲しいって人はたくさんいるよ。 人気ある新刊は図書館でも数ヶ月待ちとかになるしね。 ただしこの技が使えるのは、新刊だけだ。時間が経つとブックオフ並に価格破壊に 巻き込まれる。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
235 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:10:26.86 ID:voNGJxhz0 - >>231
いくつか理由はあるよ 1 新刊本がブックオフで出回るまでには少し時間がかかる。人気書籍は初期は在庫切れが多い。 2 ブックオフの本は総じて汚い 3 ブックオフが近くにない 4 ブックオフまで行くのが億劫。amazonは早ければその日のうちに届く。 こういう人達は高めでもネットで買うし(それでも定価よりは安い)、全国が対象だから、 いつでも取引相手がいるってわけ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
240 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:15:44.69 ID:voNGJxhz0 - >>226>>236
新聞って、「情報を知りたい」から読むってより、「○○紙がどう報じているか」を知りたいから 読むんじゃないかな?俺は自分では新聞取っ手なくて、図書館で複数読み比べるけど、 いつもそういう視点で読んでる。だから別に誤報や捏造でもいい。「○○紙が誤報をした」という 事実も一つのニュースだし、「こっちへ世論を誘導したいのか」という情報も参考になる。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
244 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:21:40.40 ID:voNGJxhz0 - >>241
それは無理じゃないかな? データ通信系でそのモデルが成立してるのは、月額6,7千円くらいの 安定収入が2年間連続で望める場合でしょう。 新聞や雑誌に組み合わせてそんなに使ってる層は少ないと思う。 2年間の支払総額が端末価格の何倍も高くなければ、端末タダは成立しない。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
254 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:30:02.28 ID:voNGJxhz0 - >>252
ん〜、あらゆる出版社から月に20誌まで読み放題、とかなら可能かもしれませんが、 出版社限定だと苦しいと思う。
|
- 【香川】釣ったフグ2匹焼いて食べる…男性、救急搬送
566 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:42:10.85 ID:voNGJxhz0 - >>562
> 舌がピリピリなんてのは、知ったかぶりなオヤジの戯言 東国◯の一件は?
|
- 【遠隔操作問題】「犯人でない方逮捕の可能性高い」警察謝罪へ★2
751 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:44:50.23 ID:voNGJxhz0 - >>749
検挙率や起訴率、有罪率って、もはや値が高いのが優秀なのか何なのか よく分からんな。
|
- 【香川】釣ったフグ2匹焼いて食べる…男性、救急搬送
569 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 02:47:20.57 ID:voNGJxhz0 - >>565
何でもほどほどが一番だな
|
- 【政治】鳩山元首相、民主党最高顧問に復帰
926 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 08:40:13.86 ID:voNGJxhz0 - そりゃそうでしょ。
値上した上に禁煙を強要する運動ばかりしてるんだもん。 次は酒と車だよ。
|
- 【民主党】復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB…中韓両国に予算の約3割が集中★3
303 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 09:52:14.86 ID:voNGJxhz0 - 領土を取られ、復興予算も取られ…。
お人よしすぎる。
|
- 【民主党】復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB…中韓両国に予算の約3割が集中★3
313 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 09:55:04.85 ID:voNGJxhz0 - sageるのは売国奴の仲間
|
- 【マスコミ】「週刊朝日対応批判したコメンテーター、君が代対応を『人権批判だ!!』としていた人」 橋下市長、ツイッターで指摘
209 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 11:43:58.77 ID:voNGJxhz0 - 「血の論理」がダメだというなら、橋下は皇室や天皇を否定してるの?
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
695 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 11:51:32.25 ID:voNGJxhz0 - >>661
お前こそ週刊朝日の記事を読んで言ってるのか? 俺も朝日系は嫌いだけど、保守系の雑誌だって民主党議員に対して罵詈雑言 書いてるし、これくらいは政治家批判としては普通だと思うけどな。
|
- 【マスコミ】「週刊朝日対応批判したコメンテーター、君が代対応を『人権批判だ!!』としていた人」 橋下市長、ツイッターで指摘
271 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 11:56:03.13 ID:voNGJxhz0 - >>217
> 天皇には人権ないから問題ないんじゃね?w そういう意味では公人である政治家も人権は制限されて当然だよね >>246 > 血の論理で人格を否定するのがダメだって事だろ > 頭悪いなお前 > 部落出身だからあいつは○○に違いないって事がダメだってんだよ 週刊朝日の記事読んだけど、そんなことは書いてなかったが? 橋下個人のダメなとこ(ポピュリズムやヤクザとの付き合いで辞職した島田紳助擁護など) をまず挙げて、そしてついでに出自にも触れてるという程度。 橋下の性格が出自から来ているのではないか、というロジックではあるけど、 部落出身だからダメ、とは書いてないよ。部落出身でもそういう人格でなければ 問題ないだろう。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
730 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 11:58:26.40 ID:voNGJxhz0 - >>724
>橋したのdnaは犯罪ヤクザdnaだといっている じゃその部分を具体的に引用してくれる? 俺が読んだ限りではそんな表現は見当たらなかったが
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
756 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:04:29.34 ID:voNGJxhz0 - >>642>>698
> >公人とはいえ、出自とか、生まれながらの外見とか、本人の責任外の事で批判するのは筋違い。 じゃたとえばヤクザの総長の息子が国会議員になったりしてもいいのか? 橋下も「親父とは幼少のころ別れて記憶にない」とわざわざ言ってるんだから、 逆に言えば付き合いがあればマズいと本人も思ってるってことでは?
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
770 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:07:42.30 ID:voNGJxhz0 - >>744
> ハシシタ 救世主か衆愚の王か橋下徹のDNAをさかのぼり本性をあぶり出す > これで部落とヤクザの事を持ち出してるんだから明らかにdna批判じゃん それは文学的メタファーでしょう。生物学的DNAと受け取る人がいることに逆にビックリする。 家庭の雰囲から親から教育などによって受け継いだ文化的「ルーツ」の ことだと俺は思ったけどな。そういう影響は一般にあることだし、政治家が そういうとこまでチェックされるのは当然でしょ?実際その政治家に影響する 可能性のあることなんだから。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
783 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:10:13.12 ID:voNGJxhz0 - >>760
> 該当地区が特定できる上に > ハシモトをワザワザ“ハシシタ”と書くのは『そういうこと』 公人が生まれた場所を特定するなってのはおかしな話だし、 「ハシシタ」ってのは漢字そのまんまじゃんw 文句言う方がおかしいわ。「橋本」さんが「ハシシタ」と書かれて怒るのなら分かるけどw
|
- 【マスコミ】「週刊朝日対応批判したコメンテーター、君が代対応を『人権批判だ!!』としていた人」 橋下市長、ツイッターで指摘
363 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:12:39.38 ID:voNGJxhz0 - >>306>>320>>327
この場合の「DNAをさかのぼり」ってどう見ても文学的メタファーでしょ。 生物学的DNA(遺伝子)ではないでしょ。 橋下の人格のルーツをさぐる、という程度の意味では?実際記事の内容もそういうものだし。 記事を読まずに、タイトルだけ見て勘違いしてる人が多いんじゃない?
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
824 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:17:30.22 ID:voNGJxhz0 - >>791
> >>770> 父親とはほとんど一緒に暮らしてないんじゃなかったっけ? > 確か橋下は「ほとんど会った事もない実父より、母にどう育てられたかを検証すべきでは > ないのか?」って言ってたと思うんだが。 だからそれなら橋下はそう反論すればいいんだし、実際外からではどれくらい影響が あるのかは分からないから、公人がその点をメディアにチェックされるのも当然でしょう。 「ほとんど一緒に暮らしてない」は「全く暮らしてない」ではないし、仮に全く 暮らしてなかったとしても、母親はそういう男性を選んで結婚したのも事実なんだから、 その母親に育てられた影響がないとは言えないでしょう。 >>792 記事の内容読めばそういう話だと分かる。 「国のDNA」みたいな言い方だってするだろ。タイトルだけ見て批判してる人は 読書経験がないか読解力ない人なんだな、と思うよ。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
831 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:19:42.40 ID:voNGJxhz0 - >>802
というか事実なら何が問題?
|
- 【マスコミ】「週刊朝日対応批判したコメンテーター、君が代対応を『人権批判だ!!』としていた人」 橋下市長、ツイッターで指摘
403 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:21:56.46 ID:voNGJxhz0 - >>372
だって親族の影響があるのは当然でしょ? 民主議員だって、朝鮮にルーツがあるんじゃないかってことは保守や右翼の間では いつも問題になるし、保守系雑誌にも書かれてるじゃん。 なぜ橋下の場合だけルーツに触れるなと言うんだ? ダブスタだろう。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
859 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:24:31.52 ID:voNGJxhz0 - >>843
結局朝日が嫌いだってだけだろw まあ俺も嫌いだけど。 もし産経当たりが「◯沢のDNAをさかのぼり本性をあぶり出す」みたいな 記事書いてたとしても、お前ら何も言わんだろw
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
878 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:27:04.67 ID:voNGJxhz0 - >>848
> 被差別部落には、未だに多くの被差別民が暮らしているんだよ。 > そこに住んでいるだけで、就職できない、結婚ができない..... だからなんだ? そういう事実がありながら、それを報道するなって方がおかしいでしょ。それこそ差別だわ。 > 昔のように孤立した村ではなく、新興住宅が周りに増えてきている事 >>858 そういう事実も同時に報道すればいいだけ。まとめて隠蔽しようって方が間違ってる。 どんな都合の悪いことであれ真実を伝えるのがメディアの役割なんだからね。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
897 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:29:26.61 ID:voNGJxhz0 - >>872
> 該当地区を特定できるということは、今もこれからもその地区に住んでる人達、子ども達どうなるんだよって話ね。 どうもならないよ。同和対策事業で莫大な税金を投入して開発し、豊かになったんだから。 その場所が嫌なら引っ越せばいい。 外から自分の意思で自由に入ってきてる人もたくさんいるし、もう境界も分からなくなってるから、 今時差別も存在しない。だから同和対策事業ももう終了してるでしょ。差別は無くなってるんだよ。
|
- 【大阪】 橋下市長にABC記者「週刊誌報道の議論は新聞ではなく、週刊朝日とすべきだ」 大谷昭宏氏も「筆者佐野さんと話し合うべき」★2
908 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:32:40.33 ID:voNGJxhz0 - >>898
それなら批判する側もそう言えばいい。 「在日通名報道止めろ、本名で報道しろ!橋下の件と一貫性がないじゃないか!」 という批判なら分かるが、逆に「橋下のルーツに触れるな」という論調になってるのが胡散臭い。
|
- 【マスコミ】「週刊朝日対応批判したコメンテーター、君が代対応を『人権批判だ!!』としていた人」 橋下市長、ツイッターで指摘
460 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 12:35:18.40 ID:voNGJxhz0 - >>440
> こいつは朝鮮にルーツがある、はセーフ > こいつは朝鮮人だから屑なんだ、はアウト(人種差別?) > てこったろ それなら週刊朝日の記事も同じロジックだよ。 部落やヤクザの子供だからクズ、とはさすがに書いてない。
|