- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
286 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:14:06.63 ID:XuLBdWZ70 - >>274
ん? 日本メーカーと置き換わるのは大多数が欧米メーカーじゃまいか?
|
- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
305 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:17:43.62 ID:XuLBdWZ70 - >>264
基本的に工場の代替え地としてみた場合タイもマレーシア高すぎると思うぞ。 >>277 お菓子とか日本製も増えてるね。 弱小菓子メーカーの主要な販売ルートに成ってる。
|
- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
324 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:20:49.58 ID:XuLBdWZ70 - >>314
そこまで意固地じゃないだろw 基本的に自分達の財布が優先なんだし。
|
- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
351 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:28:07.01 ID:XuLBdWZ70 - >>332
そーゆーのは結局は中国のレアメタルと同じで 膨大な資金が代替え品の開発に向かって結局は日本が損をすると思う。 >>334 クレーンゲームの景品とかもそんなモンでないかい? 5mmぐらいしか動かないラジコンをゲットした事がある。
|
- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
362 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:30:46.73 ID:XuLBdWZ70 - >>347
潰すて具体的じゃないでしょ。 中国人がアソコに存在する限り中華経済圏は消えないんだし。
|
- 【中国】日本製部品を使用する企業の7割「別のサプライヤー探す」
376 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:35:39.01 ID:XuLBdWZ70 - >>363
難しい問題だな。 脱中国が加速する原因物価高騰だろ。 物価高騰は中国での製造業を難しくするけど、 それは逆に市場価値の高まりを意味するんだし。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
38 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:42:01.14 ID:XuLBdWZ70 - >>15
日本に取材力あるブロガーなんて存在するのか? 電通主催の集団説明会が無いと何も発信できないでしょw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
51 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:45:08.11 ID:XuLBdWZ70 - >>33
チャンネル桜はYouTubeが主な配信舞台だべ。 テレビ朝日はテレビ視聴に繋げる為の広告の場でしかない。 >>34 新聞の発行部数に減少に従ってチラシ広告の価値も下がってるお。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
61 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:47:25.02 ID:XuLBdWZ70 - >>50
それ専用の新聞紙が売ってるお >>40 俺は逆に今の紙媒体の新聞紙が読み難いと思う。 何処に改行してるのかわからん。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
79 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:52:42.64 ID:XuLBdWZ70 - >>53
パソコンモニターはデカ過ぎると疲れるぞ。 大きいモニターを近くに置くと目線の移動量が増えて疲れる 遠くに置くと遠くの文字を読む事になる。 >>63 >公開情報の分析 分析て何だ? 具体的にどんな事をするんだ? それは取材とは違うのか? 妄想するって事か? ブログがメディアに置き換わるなんて妄想も良いところw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
90 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 00:57:40.31 ID:XuLBdWZ70 - >>80
イオンとかウォルマートて元々そんなに広告に依存しない経営方針。 毎日がベストな価格。 >>77 ポスティングて流れもどーなんだろ? マンションとかに寄っては迷惑行為だし。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
111 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:02:11.31 ID:XuLBdWZ70 - >>86
じゃブログからニュース見るんじゃなくて時事や共同で見た方が確実て事だな。 ブログは改変された可能性の有るアホ情報源でしかない事になる。 後はブログが時事や共同から記事を買えるか否かも問題に成る。 PVに応じた重量課金制てのが一般的になるのかぁ?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
122 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:06:47.28 ID:XuLBdWZ70 - >>89
まぁ分析て言葉を使えばカッコイイのかも知れんなw 実際に何をするのか知らんけど。 諜報機関みたく公開情報が真実か否かを分析できる凄腕ブロガーでも登場するのかw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
136 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:13:14.39 ID:XuLBdWZ70 - >>120
でも全てのメディアを記者会見に招く事は不可能じゃないか? スペースの問題もあるし。 >>126 大手がヤらない部分にスポットを当てれば価値が産まれると思うけど 現状は大手の取材に依存してるところが大半だな。 >>131 >>128 取材てのは意外と金が掛かるから、ある程度のスケールメリットが無いと裏何か取れないでしょ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
139 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:16:27.30 ID:XuLBdWZ70 - >>137
あんまり変わらないお値段に文句が言いたい。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
149 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:21:42.64 ID:XuLBdWZ70 - >>140
>政治家や官僚に直接話を聞きに行くとか それがブログ程度に可能なのかとw コネも無い弱小ブログが会談を申し込んで応じる政治家や官僚がどれだけ居るんだw 全てのメディアに記者会見を公開できないのと同じ論理。非現実的なお話。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
159 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:26:53.36 ID:XuLBdWZ70 - >>148
分析分析言ってるけど、具体的にどんな分析を求めてるんだよ。 実際に魚介類の放射能汚染がどの程度か 政府発表とのズレとか調べて見るとかか? >>135 >>154 そのギルドが今の新聞社やメディアを形成してるんだろ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
170 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:32:38.23 ID:XuLBdWZ70 - >>158
既存メディアにしても政治家や官僚から直接話を聞くてのは大変な事だし。 強いコネはその政治家や官僚からの影響を受け易い裏返しでもあるから 一筋縄では行かない話だと思うお。 情報てのは凄く多面的で色んな切り口や角度が有るから、 結局は自分の好みの方向に偏向した情報を探すって事に落ち着くと思う。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
185 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:38:39.22 ID:XuLBdWZ70 - >>167
まぁそこはせめぎ合いでしかないだろ。 全ての分野に専門家を置く事は不可能だし。 理系出身者が専門的な事を書いても専門誌じゃない限りは読まれないし。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
201 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:45:58.20 ID:XuLBdWZ70 - >>183
それはつまり一次的な情報の発信者(記者会見等)が居て それを検証して発表する二次的な発信者(マスメディア)が居て その二次的情報を掻き集めて、記事を作る三次的なメディアがブログて事だろ。 つまりブロ愚メディアは二次的発信者が居なければ糞の役にも立たないて事だべ
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
215 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 01:54:02.41 ID:XuLBdWZ70 - >>208
ん? 全体像がまるでわからんw おまえの言う一次情報とは具体的どんな機関が流す情報だ? 例えば記者会?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
234 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:10:26.36 ID:XuLBdWZ70 - >>223
>各種統計 ギャグで言ってるの? 本気なの? 各種統計て月に一回とか、四半期に一回とか纏める奴でしょ。 そりゃ毎日発表される統計もあるとは思うけど・・・。交通死亡事故とか、火災件数とか・・・。 そんな物を一次情報に記事書いてたら、記事を書けるのは月に一回とかだよ。 そんな更新ペースで良いの? それともやっぱり二次的にメディアが書いた情報を、各種統計を使って記事を書く三次メディアて事か?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
241 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:17:49.88 ID:XuLBdWZ70 - >>238
雑誌何冊か2年縛りで端末料金タダとか ビジネスモデルとして成立しそうだよな。 新聞社とかやるべきビジネスモデルだよな。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
251 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:25:18.70 ID:XuLBdWZ70 - >>240
そこは普通に今日・昨日に何が有ったか知りたいから読む物でしょ。 >>242 >一次情報(各種統計w)は既(w)に公開されてるんだから つまり最新の事は統計が纏められまでは扱わずに 既に統計として纏められてる古い情報を扱うメディアて事かw それがおまいの言う既存のマスメディアに変わるブログメディア像なのか? 簡単に言うとアホ?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
256 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:32:05.79 ID:XuLBdWZ70 - >>246
朝日かぁ・・ 日経なら買ったかも知れん。 購買層としてはメディアは選べないと苦しいなw >>252 ビックカメラとか書籍販売とかなら企画を立ち上げれそうな気もするけど 版権とか利益相反を考えるとジョブズ並みの求心力がいるのかも・・・。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
261 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:35:05.50 ID:XuLBdWZ70 - >>255
常に最新の情報を得た上で真実のみを伝えるメディアなんて幻想でしょw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
269 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 02:46:46.85 ID:XuLBdWZ70 - >>263
ネットばかりで 昔に比べてテレビのニュースも新聞も読まなくなった人間だったけど 情報知識として深くなったかも知れないけど、狭くなったと感じる。 テレビのニュースて興味無いニュースでも見なければ次のニュースを見れない。 でもそれが知識の幅や雑学を支えてた。 >>264 お前の幻想のアホらしい所は既存メディアの必要性を放棄してる点ある。 正しい情報だけを得てれば、最新の情報は要らないのかとw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
274 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:00:16.57 ID:XuLBdWZ70 - >>272
お前のメディア論は速報性に付いて何も語ってないじゃんw そんなメディア論に共感しろてのは無理無理 既存はマスメディアはデマを流してルー 扇動してルーだべ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
278 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:13:26.14 ID:XuLBdWZ70 - >>276
お前のデマ扇動おkなら取材力は必要ないて理論はわかったけど、 速報性に付いて何も答えてないよ。どーするんだ? 必要ないのか? 取材力が必要ないなら速報性は誰が担保するんだ? お前の言う一次情報w(各種統計w)発表まで空白時間が永遠と続くのかw まぁ基本的に情報を伝える以上はデモ、扇動性も排除できない物だと思うけどw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
287 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:33:59.28 ID:XuLBdWZ70 - >>283
話題それてるかぁw メディアに速報性が必要ないとお考えだから話がそれてると感じるんでないか?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
289 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:40:35.68 ID:XuLBdWZ70 - >>286
それはお前の主義思想に沿わない記事だからだべ。 こんな主義主張もあるんだと考えれば、そこから学べる物があるよ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
292 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:52:36.02 ID:XuLBdWZ70 - >>288
貴方の意見で合ってると思う。 >>290 扇動が無い情報発信は不可能だろ。デマを完全に排除する事も不可能だろ。 それに常にデマを発信してるわけじゃない。 財務規模が大きくなければ、最低限の取材も不可能。 そんな意味でブログが既存の置き換わる事なんて、現状では有り得ないよ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
293 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 03:56:55.22 ID:XuLBdWZ70 - >>291
つまり貴方は現状に対する不満を述べてるだけで 何ら解決策を示してないんだよ。 だから幻想へと・・・w
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
297 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:05:30.24 ID:XuLBdWZ70 - >>294
扇動、扇動言うから 扇動に付いて聞いてみたいな。多分深く突っ込むと笑えるw 具体的例を上げて、このニュースが扇動されている。 このニュースを扇動を排除した伝え方はこーで有ると言ってみて。 個人的には竹島問題あたりの実例を聞きたい。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
303 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:16:52.35 ID:XuLBdWZ70 - >>299
俺が産まれる前の話だなぁ。 古すぎて感想に困る。文化大革命の是非も単純ではないと思うし。 もう少しタイムリーな話題じゃないとオラが乗れない。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
304 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:19:39.27 ID:XuLBdWZ70 - >>301
人を集めれるコンテンツを作るてのは紙であろうとWEBであろうと金が掛かる。 信頼性を担保するのにも金が掛かる。 形を変えつつもメディアは残ると思うよ。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
307 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:24:47.37 ID:XuLBdWZ70 - >>305
>朝日の文革報道は扇動と言わんのか? そんなオラが生まれる前の旧世代の話をされて 「朝日の文革報道は扇動と言わんのか? 」と質問されても その事に詳しく無いのでコメントできないで終わる。 お前も40年以上前の事を根に持って扇動扇動言ってるのでは無いなら もう少し誰もが知ってるタイムリーな話題を心掛けたらどーだ?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
316 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:37:01.12 ID:XuLBdWZ70 - >>311
で、その文革報道の 模範解答としてはどの様に報道される事が扇動が無いと言えるんだ?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
320 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 04:39:24.69 ID:XuLBdWZ70 - >>311
あとそれ以降もこれは扇動報道だと思う事がたくさん有ったんだろ? 有ったなら最近のタイムリーな物を上げて、 こう報道されるべきだと模範解答を示せるだろ? お前には無理かw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
327 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:00:55.55 ID:XuLBdWZ70 - >>324
文化大革命が単なる権力闘争て見方が絶対正しいの? その見方が絶対に正しいとする事を担保する物て何? 単なる権力闘争とする事は西側に都合の良い考えでは? そこに扇動がないと言えるの?
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
330 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:09:04.81 ID:XuLBdWZ70 - >>328
古い記事は新聞社サーバーから削除されるから 最終的には貼り付けたブログぐらいから見る事が出来なくなってる事が多い。 情報のクラウド化も同じだけど、他人に必要な情報を預ける事も危険。 >>329 俺は絶対は無いから、 情報を伝える事は個人の意思が介在した扇動的な物だと思うよ。 完全に個人の意思を排除した、絶対に扇動的要素が存在しない報道があるなら見てみたい。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
345 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:20:25.10 ID:XuLBdWZ70 - >>335
実権を奪われた毛沢東の奪権闘争 この見方唯一絶対だと思う事自体が危険な事に気が付けよ >>337 じゃ誰が記事を書くのか? 取材は誰がするのか?て話になる。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
366 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:32:15.01 ID:XuLBdWZ70 - >>342 >>359
どんな風に伝えたって扇動的だべと思ってしまう。 >>358 誰が記者を雇うのか?て話になる。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
380 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:44:13.03 ID:XuLBdWZ70 - >>365に賛成。
>>369 操作されてない情報が欲しければ、実際に見に行くしかない。 でもアナタが取材対象を選んだ時点で、それはアナタの恣意的な物が介在してる。 >>375 誤報と扇動は違うから難しい。 例えそれが極端な物の見方で有っても 基本的には規制されるべきでは無いと思う。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
394 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 05:56:47.89 ID:XuLBdWZ70 - >>381
通信社の卸先にはネットも有るけど既存のマスメディアが大多数でしょ。 一般の受け手がネットへ流れる中で収益モデルを確立できるかにあると思う。 >ニュースとともに広告を流したい会社が記者と個別契約をするのが通例だろ。 今でもコレて一般的? 記者自体が発信媒体を持ってないと企業は記者に 取材費を出しても広告効果がないと思うんだが、
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
400 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 06:00:59.69 ID:XuLBdWZ70 - >>379
>インターネットからの情報を自分の頭で判断するだけで十分だと思う >なんで判断を他人にゆだねるんだよ 言い換えると自分の思想に沿った記事を読むて事だよな。 >>391 反論は日本でも出来るけど、違いは批判を恐る事だと思う。 批判されても堂々と意見を言う事が大事。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
411 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 06:13:40.36 ID:XuLBdWZ70 - >>404
逆に文革拒否反応が起きてもそれは扇動された事になると思うけどw
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
432 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 06:27:31.06 ID:XuLBdWZ70 - >>419
ん? 文革に拒否感を抱かせる記事を書く事も扇動だろw >>418 批判を恐れず発言できる人間がアメリカ程いないだけだな。 オッサン関係なしと思う。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
462 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 06:39:17.24 ID:XuLBdWZ70 - >>439
事実は多面的だよ。 イラク開放と書けばアメリカの正義強調され イラク侵略と書けばアメリカの悪が強調される。 胡錦涛なんて、チベット虐殺は武勇伝様に語って中国人はそれを支持する。 チベット独立は人道的に正しいかも知れないけど、中国国益に反する。
|
- 【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
481 :( `ハ´ )[]:2012/10/19(金) 06:50:31.79 ID:XuLBdWZ70 - >>470
つまり皆妄想で書けば良いとw
|