トップページ > ニュース速報+ > 2012年10月19日 > QznoUrxC0

書き込み順位&時間帯一覧

1199 位/22181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00210064000000020000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
【遠隔操作】「真犯人」特定へ合同捜査本部 4都道府県警★2

書き込みレス一覧

【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
820 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:41:21.50 ID:QznoUrxC0
>>795が本当に気の毒に思えてきた
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
848 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:47:11.47 ID:QznoUrxC0
>>836
というか歪んだ選民思想の持ち主って感じがする

【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
907 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 03:04:23.33 ID:QznoUrxC0
>>900
読売や産経あたりの記者が、志位あたりにコメントを貰いに行って欲しいところ
上手くコメント残せれば、株をあげられるチャンスだと思うかな
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
431 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:26:53.75 ID:QznoUrxC0
ほー面白い
ただ日本じゃ無理だろうけどな
出版というか印刷会社が力を持ちすぎちゃってるからなぁ
とはいっても印刷会社自身が囲い込みアプリ化するという流れもずっと昔から
やってはいるから移行自体は進むかもしれないけどまだ時間かかるだろうな
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
441 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:30:58.99 ID:QznoUrxC0
>>435
週刊誌の話だから、新聞じゃないし
そもそも日本の新聞はまたあれは独特な商習慣に縛られすぎてるから
当分続くかと
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
452 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:36:12.47 ID:QznoUrxC0
>>445
少なくも新聞業界に関してはマジでそんな感じで否定できないな
特に、朝日、読売、日経な
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
473 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:46:28.73 ID:QznoUrxC0
>>463
官僚が守ってるという表現はちとおかしい
日本の新聞がやっかいなのは、新聞を発行している新聞屋と
宅配している販売店との力関係が歪んでいるからといったほうが正しいな
押し紙をする理由だってそもそもは、そのエリアの発行部数を上乗せすることで
折り込みチラシの売り上げをあげるためと言った方が近い
チラシを頼む時の資料にもなるわけだが、
販売店に言われるままの部数って首をかしげる数字が多いんだから
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
482 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:51:34.24 ID:QznoUrxC0
>>147
>シュッフーとかいうリクルートのチラシサイト
凸版印刷です、そこ
リクルートが同じようなチラシの総合サイトをやってたけど、それを廃業した折
元からやってた凸版に業務移管した部分があったようですけどそれだけな気が
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
492 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 06:57:15.96 ID:QznoUrxC0
>>486
そういう側面があるのは否定まではしないよ
ただ、根っこの部分には、さっきも書いた通り、販売店と新聞屋の関係があるのも事実なんよ
だからこそ、新聞紙面のネット配信時の価格が宅配とかわらないなんてことになるわけで

逆に、販売店が弱い新聞だと、平気でダンピングできちゃう
それが産経ね
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
499 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 07:06:04.08 ID:QznoUrxC0
>>485
縛ってるんじゃなく、ご機嫌取りとか
むしろ販売店側が引き出してるんじゃないかと思わなくもないが
朝日の専売所なら特になあ
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
514 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 07:18:21.27 ID:QznoUrxC0
>>511
>ところで、なんで君ら、新聞の話をしてるの? 「ウィーク」って名前でわかる
>と思うけど、週刊誌の話だが。

俺自身そう思うw
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
520 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 07:22:41.69 ID:QznoUrxC0
>>517
日本で発行してるのは阪急コミュニケーションズだから聴いてみたら?
たぶん、まだ発行するんじゃないかとは思うけど
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
548 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 07:52:41.59 ID:QznoUrxC0
>>547
へーそうなんだ
年間購読をしている人たちへの説明が大変そうだなあ
【遠隔操作】「真犯人」特定へ合同捜査本部 4都道府県警★2
321 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 15:42:49.70 ID:QznoUrxC0
とどのつまり、この捜査本部って警察が自分たちのプライドを守るために
立ち上げたみたいなもんだよな
そもそもでこの事件で不幸になったのって、警察が冤罪で捕まえちゃったひとたちだけでしょ
なーんかおかしいと警察の中のひとたちは思わないのかねえ
そうでなくても、根拠となった法整備をしたひとたち自身も矛盾を感じないのかねえ

ホント、ヘンな世の中だ
【遠隔操作】「真犯人」特定へ合同捜査本部 4都道府県警★2
350 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 15:53:55.47 ID:QznoUrxC0
本当こういうのを見ると、日本における法治国家の定義は歪んでるなと思うわw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。