トップページ > ニュース速報+ > 2012年10月19日 > DUnwJx9J0

書き込み順位&時間帯一覧

1330 位/22181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000761000000000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
【国際】シリアの反体制派、携帯用対空ミサイル入手か 撃墜のペースが加速
【調査】「昔に比べて、テレビ番組はつまらなくなった」71.2%…リサーチパネル★7

書き込みレス一覧

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
346 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:20:56.58 ID:DUnwJx9J0
紙媒体は個々で必要な情報を印刷するからこそ価値があるんだよ。

他人や他社がイデオロギーを込めて情報誌を作ったところで、嘘や偏向、捏造が
主流だと知れ渡った今、新聞紙なんて無駄の象徴であり紙くずでしかない。

新聞紙に必要な情報は。テレビ欄、お天気欄、健康相談欄、経済欄、死亡お知らせ欄。
あとは事実だけ箇条書きにした最新のニュースのみで十分。

知性も無く科学的裏づけも無い嘘のオンパレードや一部特定思想を書き連ねる
のは洗脳プロパガンダでしかない。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
358 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:26:06.31 ID:DUnwJx9J0
>>345
横から失礼。
>じゃ誰が記事を書くのか? 取材は誰がするのか?て話になる。

新聞社だけが情報を発信しているわけじゃない。
色々な通信社も情報発信している。

ニュースそのものの需要や人々の好奇心は尽きないから取材する記者
が失業しるなんて事はまずありえない。


【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
362 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:28:11.80 ID:DUnwJx9J0
>>357
息を吐くように嘘を言う。
【国際】シリアの反体制派、携帯用対空ミサイル入手か 撃墜のペースが加速
152 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:34:16.15 ID:DUnwJx9J0
>>1
最新兵器拡散が困るなら、内戦干渉を止めればいいのにw
アルカイダの件といい、欧米は本当にまぬけだな。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
381 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:44:37.69 ID:DUnwJx9J0
>>366
通信社が記者を雇ったり、ニュースとともに広告を流したい会社が記者と
個別契約をするのが通例だろ。

そのお陰でアメリカでは新聞が売れなくなり、ネットが主流になりつつある。

またアメリカの新聞社の中には新聞を無料配布する会社もあると聞く。
その代わり新聞の半分以上が広告だぞうだが、広告費だけで十分賄えるとのこと。

日本が余りにも異常すぎるんだよ。
アメリカの実情を知ると不勉強な上に記者クラブなんて慣れあいがある日本の
マスゴミなんて狂っているとしか思えないわ。


【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
391 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:53:11.42 ID:DUnwJx9J0
>>384
アメリカのいい所は、明確な反論が出来るところ。
針小棒大な内容記事なんて当たり前のように出回っているが、当然反論もきっちり
出来ている床が素晴らしい。
また相手の嘘を明確に指摘できるところも素晴らしい。

日本じゃ和の精神を持ち出して相手の嘘を誰も指摘できていない。
どんどん嘘は嘘だと指摘しまたは反論するべきだ。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
396 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 05:57:45.14 ID:DUnwJx9J0
>>385
それはアレだな。
肩書きや「社会的地位から判断に入る無能が普段行う方法だな。
学歴があろうともリテラシーのないバカは死ぬまでバカなんだよ。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
408 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:12:04.21 ID:DUnwJx9J0
>>400
批判に関しては文化の違いがあるからね。
日本の空気読め的な同調圧力は順応できれば楽なんだが、それに慣れすぎると
自己主張をした時、集団から離別される事に恐怖感を抱いてしまいがちになる。

出るくい打たれると言われているが、要は叩かれないほど突出するしか方法がないのが難しい。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
417 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:17:36.79 ID:DUnwJx9J0
>>410
保存という一点においては正に正鵠を射てますね。

ネットデーターは、簡単に消せるし編集も簡単。
おまけに情報量は年々増加し続けている。

遠い将来、未来人が過去を振り返った時、全く研究できなくて困るだろうなw

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
428 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:24:29.72 ID:DUnwJx9J0
>>418
それだけ日本から見ればアメリカは自由に見えるというオッサンの思い込みなんだがw
隣の芝生は青いって奴かな。
でも、時々洩れ伝わってくる選挙活動の批判合戦やお互いの主張合戦なんて、
日本じゃ絶対に出来ない事は確かだぞ。
相手の発言に嘘が混じっているなんて、日本のマスゴミのどこが分析して報道するかな。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
436 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:29:42.95 ID:DUnwJx9J0
ネットはタダ。そういう意識が利用者にある限り狭いビジメスモデルは失敗する。
一番いいのはプロパイダ契約時に情報料を最初から加算していれば、なんとか維持できる程度だろ。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
486 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:52:50.34 ID:DUnwJx9J0
>473
いや、官僚も守っているだろ。
再販制度というのがある。
本来ならこんな歪んだ制度は資本経済下では認めたら駄目なのに、NHKみたいに
特別に守られている。もはや異常そのもの。
官僚と深い関わりがあると考えるのが妥当だよ。

【調査】「昔に比べて、テレビ番組はつまらなくなった」71.2%…リサーチパネル★7
982 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 06:58:56.69 ID:DUnwJx9J0
>>1
いい番組も結構あるんだがなぁ。
個人の趣味趣向の関係でバラエティはどうしても見る気がしない。

【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化
500 :名無しさん@13周年[]:2012/10/19(金) 07:06:43.88 ID:DUnwJx9J0
ネットのメリットはスペース制限や字数制限が無いところ。
動画や画像、グラフ等可能な限り複数の媒体を使って訴えられるところ。

本来なら深い造詣や鋭い視点、理論的な分析など色々とメリットはあるのだが、
デメリットは、それだけ苦労して作り上げてもお金に還元できないところ。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。