トップページ > ニュース速報+ > 2012年10月19日 > 1GM+eXKb0

書き込み順位&時間帯一覧

630 位/22181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数16410000000000000532000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」 
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6

書き込みレス一覧

【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」 
894 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 00:17:59.92 ID:1GM+eXKb0
>>672
マルコポーロはその前から廃刊にしようとする動きが社内であり、
あれを良いチャンスとして廃刊されたという噂。
マルコポーロは出版社系だけど、朝日は新聞社系だから、
こういう記事を載せた場合、社会からの批判は、
出版社系より新聞社系ジャーナリズムのほうに対して、より厳しい。

部落問題ってのは地域の差別問題ではなく、血統の差別問題。
佐野眞一ともあろう人が、そんな基本のことを知らなかったとは思えない。

表現の自由は基本的に対国家権力の場合で、それ以外のケースでは制限されるけど、
ではこの場合、ライターに「書く自由」が全くないかと言えば、
自由自体はある、と個人的には思う。社会からの批判は前提で。
ただし、発表場所がね。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
262 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:16:01.32 ID:1GM+eXKb0
>>82
記事は読んでないけど、被差別部落の地名をそのまま名指しで書いてあったの?
そりゃ駄目だわ、新聞社系ジャーナリズムともあろうものが。
編集が、その部分だけでも変えなかったのが非常に不思議。

【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
295 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:19:34.41 ID:1GM+eXKb0
>>266
そうなんだよね、被差別部落出身の人はどこに転居しても、
「血筋」で差別される恐れがある。興信所とかで調べられれば
わかるから。まぁだんだん減っていくだろうけど。
「引っ越せばいいじゃん」という話ではない。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
395 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:31:19.14 ID:1GM+eXKb0
>>326
東京にもある。都庁で東京の団体が活動しているのを見たことがあるし。
被差別部落とされている(同和認定されていない)地名も、
地元の東京人ならばいくつか知っている筈。

しかし、規模に関しては関東と関西では全く違う。
(大正時代の統計では、公的には東北には無いとされたようだけど)
関西に行って一番驚いたのは、同和関係の施設があることと、
地元の人が案外平気で「同和」「部落」という言葉を発することだった。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
426 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:35:30.86 ID:1GM+eXKb0
東京人ならば、「あそこの地域はもと被差別部落だった」
という知識は持っているが、そこに今住んでいる人の多くが被差別部落の人だ、
などとは思わない。マンションがどんどんできて、他地域の人が大勢
混じっているから。同和認定されていないから、どんどん薄れていく。
(都会でなく田舎だとわからないけど)
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
523 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:48:14.54 ID:1GM+eXKb0
>>469
東京に、被差別部落とされる地域があるという意味。
被差別部落出身の人も東京にはいるのだろうが
(その地域にいるかどうかは別として)
被差別部落出身者かどうかは、東京の場合、普通はわからない。
都庁で見たのは東京の同和関係の団体だったと記憶する。
同和認定地区は東京では少ないと思うけど。

それに、江戸時代の浅草弾左エ門は長吏の親分だけど、
長吏は一応、被差別部落者でしょ。かなりの職掌と特権を持っていて
生活も豪奢だったらしいけど、基本的には幕府から、
人外の者と規定されていた。

【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
566 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 01:54:02.74 ID:1GM+eXKb0
>>537
同じ苗字が多いのと、被差別部落とは無関係。
ただし、被差別部落特有の戒名がある。無論今はそんなのは無いが、
大正時代頃まで残っていた。
あと寺の過去帳とか、いまだに昔の差別の形跡が残る物はあるね。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
659 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:08:15.81 ID:1GM+eXKb0
>>615
東京の靴産業は、最後の弾左エ門が、解放令で特権を剥奪されると知り、
「被差別部落の人間が今後生活をたてていくために」と模索して、
伝統的な皮革産業から、西洋靴の製造で軍隊から利益を得ることを考え、
被差別部落の若者たちを何人も欧州や米国に留学させて、
製靴技術を学ばせた、その賜物。
だから東京の靴産業が江戸期の被差別部落と縁があるのは確か。

しかし、最後の弾左エ門は、研究者の説だとどこか関西の出身で、
先代に子が居なかったために、幼少期に縁戚から養子に入り、江戸に来たのだとか。
当然、同郷者も何人も来ただろうし、
その点では、被差別部落民のネットワークは全国的だったのだろう。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
681 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:12:10.54 ID:1GM+eXKb0
責任をとるべきは佐野眞一より週刊朝日。
ライターには書く自由はある。原稿に赤を入れるのが編集者の役目。
新聞社系ジャーナリズムが地名をそのまま載せるのは絶対に駄目、
ライターがどう言っても、赤を入れないといけない。
これは書く自由とは別の話。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
787 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:32:39.70 ID:1GM+eXKb0
>>748
東京の公立学校教員には一応、道徳用に人権教育のテキストが
配布されているが(同和関係だけではなく広範囲の人権教育)、
それを使ってあからさまな同和人権教育をする教員は
まず居ないと思う。
>>762 関西には非常に大規模な被差別部落があると聞いた。今回の問題の
地名かどうかは知らないけど。

出身地や親の職業をもとに人格批判するのは、ジャーナリストの手法としては
低劣だけど、セーフ。生育環境を問題にしているので。
しかし今回のは、「血統」のせいにして人格批判しているのがアウト。
手法としてもさらに低劣きわまりない。
アングラ雑誌ならそれも有りだろうだけど、新聞社系雑誌では完全に駄目。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
845 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 02:46:15.06 ID:1GM+eXKb0
>>805
盗用は佐野眞一自身がやったというより、使っている下働きの
スタッフのライターがやってしまったのでは?
売れっ子作家にはありがち。
無論最終的には佐野の監督責任なので、言い逃れは不可能だけど。
多分資料は編集者が揃えたのが多いだろうから、
編集者も盗用チェックはしたのだろうが、見のがしたと。
編集者の責任も大きいと思う。
【マスコミ】 橋下氏vs朝日 特集記事担当した作家・佐野眞一氏「編集部に聞いてほしい」★2
893 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 03:00:17.26 ID:1GM+eXKb0
>>884
オバマの父はケニア人で留学生。大統領に当選した時、
「アフリカ系といっても米国の奴隷出身者ではない」
ことを一部から指摘され、
「妻はアフリカ系奴隷を祖先に持つ」と弁解していた。
米国のアフリカ系人口は西アフリカの奴隷を祖先に持つ人が圧倒的多数だから、
その層の支持が必要なのだろう。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
645 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 17:39:39.29 ID:1GM+eXKb0
>>583 昔は総会屋系の雑誌が結構大手マスコミの批判をしていたね。
あの種の雑誌は大企業の広告がぞろぞろで記事内容との違和感が半端ではなかった。

【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
657 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 17:43:25.36 ID:1GM+eXKb0
>>586 今は就職や入試提出書類の本籍記入欄は都道府県だけだけど、
当時は詳しく書いたので、本籍だけで落とされた例が多く、批判を受けて今のようになった。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
668 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 17:46:58.37 ID:1GM+eXKb0
>>652 公人の出自をジャーナリズムが報道するのは当然有り。今回のは、出自ではなく、
出自の「DNA」が問題だという論旨だから、遺伝子決定論であり誤り。環境を問題にするならまあセーフでは。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
694 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 17:53:10.75 ID:1GM+eXKb0
>>681 オバマの場合は父親がアフリカ系といってもケニア人留学生で、
むしろエリート層に近く、西アフリカ出身の奴隷が先祖ではない、という点が
アフリカ系米国人の批判を招いた。夫人の祖先が奴隷だということでけりがついた。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
706 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 17:56:42.29 ID:1GM+eXKb0
>>689 
DNAは遺伝子だから、環境の比喩という主張は完全に無理。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
713 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 18:00:52.67 ID:1GM+eXKb0
>>704 文化に関しては「DNA」ではなく「ミーム」を使うべきなんだけど、
日本では誤用が定着してしまっている。それに佐野の記事は血統を問題視しているらしいので、やはり遺伝子でしょ。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
724 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 18:05:48.25 ID:1GM+eXKb0
銀行や病院や美容室に置いてあって一般庶民層が読む雑誌に、
誤った知識や軽率な差別的内容を書いたら駄目。インテリの読む雑誌に書く方がまだマシ。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
750 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 18:12:38.91 ID:1GM+eXKb0
>>720 無い無い。私は出版界の隅で仕事しているけど、
「DNA」という語に関しては編集者にものすごく厳しくチェックされる。
見出しが「橋下徹のDNAをさかのぼり本性をあぶり出す」なんて信じられない(橋下は個人的には支持しないがそれとは別に)。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
936 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 19:07:16.42 ID:1GM+eXKb0
被差別部落差別は「部落民の血は汚れていて」「その汚れた血が遺伝で完璧に
子孫に遺伝する」というもの。単なる地域差別ではなく、血統差別、完全な遺伝子決定論。
(無論誤り)。佐野の記事はそれを認めたことになる。批判されずには済まない。
【マスコミ】 週刊朝日「不適切な記述があった」と橋下氏に謝罪 「差別を是認したり助長したりする意図は毛頭ない」とも★6
951 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/19(金) 19:11:48.50 ID:1GM+eXKb0
個人情報保護法が成立した時、マスメディアでは「これで政治家のプライバシーを暴けなくなる」
と言われた。こんな馬鹿記事が堂々と新聞社系雑誌に出るようでは、今後これを盾にとって、
政治家が自分に都合の悪い記事の差し止めなどをしかねない。ジャーナリズムは自分の首をしめている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。