トップページ > ニュース速報+ > 2012年10月13日 > uPlw/Tfy0

書き込み順位&時間帯一覧

363 位/19729 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000444210100000000000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2

書き込みレス一覧

【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
343 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 03:31:23.79 ID:uPlw/Tfy0
>>341
いや、この発言は完全な正論だよ。
金融緩和が景気回復に効果があるのは、世界各国の対応を見ればわかる
当たり前の経済常識で、こんなことは議論にすら値しない。
過去レスでは不安神経症な連中が喚いてるだけで、そこには論理性や実証性の欠片もない。

問題があるとすれば、この発言が同じような主張をしているみんなの党や
維新の会らの支持層への、切り崩しでしかない可能性があるということ。

実は自民党は前回の参院選でも同様のマニフェストを掲げたんだけど、
選挙に勝ったらいきなり石破否定しちゃったからね。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
344 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 03:34:15.69 ID:uPlw/Tfy0
それにしても

・韓国がやってるから間違い!
・民主党がやってるから間違い!
・安倍が言ってるから間違い!

と、異なる立場で全く同型の論法をほぼ唯一の根拠として
議論(?)に励んでるケースが多いねw
そういうのはこと経済に関しては一番やっちゃいけない態度なんだけどw

【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
346 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 03:48:21.76 ID:uPlw/Tfy0
>>339
石油をはじめとするコモディティ価格の高騰は、基本的には景気の見通しがいい時しか続かない。

昨年から欧州危機等で景気の行方が怪しくなってから、色んな資源価格が下落に転じてる。
リーマンショックの時なんか、1バレルあたりの100ドル近く一気に値を下げた。
景気が本当に悪くなると予想されれば、それぐらい極端に値を下げるのも自然なことなんだよ。

逆に2000年代は石油価格がずっと延びっぱなしだったけど、それは新興国の経済発展に
後押しされたもので、たとえば日本経済も「中国発デフレ」なんて言ってた人が
「中国発インフレ」と宗旨替えするほど、景気が好転する局面でもあった。

資源価格一つで景気が影響を受けるというよりは、逆に資源価格こそ景気の影響を無視して
決まらないものなんだという方がむしろ正しい発想。不況になるぐらいの資源価格高騰は続かない。
そもそも日本のガソリン価格は税金と中間マージンが6割で、国際価格の変化ほど大きくは変わらないしね。

もちろんペルシャ湾岸で政治情勢が悪化したり、産油・精製施設で大事故が起きたり、
あるいは農産物関係だと天候悪化で不作になったりすれば、その分は価格は上がる。
でもこれらは金を刷ろうが刷るまいが無関係に起きるから、金融緩和を否定する論拠にはならない。
むしろ資源価格が上がった分、さらに金融緩和して実質所得を引き上げないと大変だよね。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
347 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 03:56:15.06 ID:uPlw/Tfy0
●円高の悪影響は好影響を大幅に超え、また日本経済にとって良くないとする企業が多数

帝国データバンク 円高に対する企業の意識調査(サンプル数2万社)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html

・円高が自社の売上に与える影響
           好影響  悪影響             好影響  悪影響
全体         4.9%     35.5%  金融         1.6%     29.9%
建設         2.0%     23.7%  不動産       0.7%     24.7%
製造         3.8%     46.8%  卸売り        8.0%     37.6%
小売        11.6%    20.6%  サービス      2.5%     26.8%
その他       3.0%     36.4%  農林水産業    2.6%     30.8%

・日本全体にとって自国の通貨価値が上昇することへの好ましさでは、「好ましくない」とする企業が67.6%。

●好調な商社も円高で打撃

三菱商事IR FAQ 「1円の円高で27億円の減益」
http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/faq/img/img_faq_07.gif

●円高はどのような経済構造であろうとGDPを押し下げ景気を悪化させる。

内閣府平成21年度年次経済財政報告
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
貿易依存度の高低、経常収支の黒字赤字、所得の多寡、人口動態、自由経済か福祉国家かを問わず、自国通貨高は必ずGDPを押し下げる。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
349 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 04:04:33.72 ID:uPlw/Tfy0
●長期的な為替水準とされる購買力平価と現実の為替レートを2011年について比較すると
http://stats.oecd.org/Index.aspx?datasetcode=SNA_TABLE4

          日本 ドイツ フランス イギリス 台湾 韓国
購買力平価   106  0.80  0.87    0.68   16   821
為替レート     79  0.72  0.72    0.62       1108
為替レート(現在) 78  0.77  0.77    0.62   30  1111

日本の輸出競合国である台湾や韓国は、通貨安によって日本の倍近い
価格競争力を稼いでいることがわかる。ドイツですら日本よりも2割安い。

★相対的な円安期である2000年代半ばは比較的賃金が安定し、格差を現すジニ係数も横這い、
 逆に円高が進行した近年になって、むしろ賃下げと雇用の非正規化が進んでいます。

連合・賃金レポートより、性・学歴・勤続年数等々の各属性を考慮した賃金の推移
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/2011/shuukei_bunseki/img/zu_03-01.gif

ジニ係数の推移(※当初所得の格差拡大は退職世代の増加による影響で、年金によって格差是正されている)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4667.gif

非正規比率 2007年 33.6% → 2012年 35.1%
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3240.gif

★円安が進むとデフレは緩和され、賃金も内需(消費)も物価以上に伸びる。

内閣府経済モデルp16-17より 10%の対ドル円安で生じる効果
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf
・1年目 民間消費デフレーター0.12%増加、実質GDP0.24%増加、実質消費0.07%増加、時間当たり賃金0.26%増加
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
352 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 04:19:31.45 ID:uPlw/Tfy0
>>350
「なってしまうでしょう」と不安なのはわかるけど、事実と論理から合理的に考えると
>>346で書いたように、穀物や燃料へ投機的な資金が集まるのは、金融緩和の
直接的な影響ではなく、金融緩和で景気が好転する見通しが立って、
その結果需要の増加が見込まれて価格が上がるという、当たり前の作用に過ぎないわけ。
だから日本が金融緩和しても景気がよくならないのであれば、特に資源や食料だけが高騰することもない。

そもそも日本が金融緩和しなくても、世界中がインフレ懸念を無視してさえ金融緩和に
励んでいるんだから、仮に金融緩和で資源や食料の価格が上がるとしても、日本だけが
金融緩和をやめても何の歯止めにもならないことは流石にわかるよね?

それと>>347にあるように、日本よりも貿易依存度の高い国や経常赤字の国でさえ、
通貨安で輸入価格が上がっても、それ以上に輸出価格の競争力がついて景気は好転するわけ。
基本的に今の日本で金融緩和や円安を忌避するのは合理的な判断じゃないよ。
それは>>349のアンケート結果などを見ても明らかだと思うけどね。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
353 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 04:36:51.84 ID:uPlw/Tfy0
代表的な(誤解に基づく)金融緩和批判論の一つに
「銀行から先に金が流れないから意味がない」というものがあるけど、
その一方で「資源や食料などに金が流れるから反対」という、やはり誤解に基づく
批判論が存在したりする(補足すると銀行は当座預金をコモディティ投資に使えないw)。

もちろん必ずしも同じ論者が言ってるわけじゃないんだろうけど、世界的に当たり前の
不況対策である金融緩和を批判するんなら、相矛盾する批判派同士で決着を
つけてからにしてもらった方が、時間や労力の浪費を節約できると思うんだよね。
なんとかしてくれないかなあ。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
356 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 04:54:31.07 ID:uPlw/Tfy0
>>354
>今の日本で、どこにどう金を流して、好転する見通しが立つっていうの?

金融緩和で円安になれば

> 金融市場は日銀の金融緩和に円安・株高効果を認めている。
>
> 日本経済新聞社系列 QUICK株式月次調査2012年3月分より
> http://money.quick.co.jp/kabu/qss/1203.html
>
> <<最近の円安傾向における最大の要因>> → 『日銀の追加金融緩和』が52%と約半数。
> <<国内株価上昇要因>> → 『円安の進行』が34%、『日銀の追加金融緩和』が16%とこれも合わせて半数。

企業や労働者の価格競争力・賃金競争力が好転するから、設備投資や雇用が増える。
ちなみに銀行から金が流れる(融資が増える)必要はない。企業は既に十分な余剰キャッシュを持っているからね。
金融緩和が通貨安を引き起こし、それによって企業が投資や雇用を増やすという効果がわかればそれでいい。

>今の日本国内の金融業が直接、景気に左右されずに売れる
>生活必需品穀物や燃料へ投機的な資金を流したらどうするの?

>>353で書いたけど、銀行は日銀から受け取ったお金をコモディティなど
リスク資産への投資には回せない。基本知識なので覚えておくといいよ。
さっきも書いたように、現状景気を好転させるのに銀行がお金をどこかに出す必要はないし、
だからどこかあらぬ方向へお金が流れるなどと、わけのわからない仮定する必要もやはりない。

>金融業の空洞化は起こらないと思ってるの?

金融業の空洞化って何?たとえば東京の金融センターとしての地位は、
通貨安の周辺国にどんどん追い上げられ、追い抜かれてる最中なんだけど、。
ちなみに繰り返すように銀行は日銀から受け取ったお金をコモディティ投資には使えない。

残りの部分は、>>347で示した円安の効果が国や時代を問わない一定した傾向で、アンケートも原発事故以降だと指摘して終わり。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
360 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 05:09:28.66 ID:uPlw/Tfy0
>>355
ああ、それよくある誤解だよね。実際には欧米の方がず〜っとマネーを増やしてるから。
1990年基準だと、アメリカは現在までに9倍マネー増やしてるけど日本はたったの3倍。
もう圧倒的に負け続けてるよね。

対名目GDP比のマネー供給量というのは、各国ごとにインフレ率や成長率が一緒なら
比較する意味はあるけど、日本のように20年来世界最低の名目GDP成長率・・・それは
20年前からずっと続くマネー供給量の低迷の結果なんだけど・・・続けてる国について
考える場合は、逆に日本のマネー供給量が低いことの結果としてデフレと名目GDP成長率の
低迷が起きていることを再確認するだけの意味しかないわけ。

>問題とは、新規産業を興せなかった事に尽きる。

これは日銀がマネーを増やさずデフレを引き起こした結果だよね。
デフレ下では額面割れの起こるリスク投資より、持ってるだけで物価下落という
利子がつく額面割れの絶対ない現金や預貯金への資産シフトが起きる。
実質マイナス金利に踏み込んだ90年代アメリカのようなベンチャーブームが起きないのは当然。

>日本はこの20年、一社たりとも世界企業を生み出せなかった。

一応相対的な円安期にはトヨタや任天堂(どっちも莫大な円高差損を負っている)が
脚光浴びてたでしょ。サムスンらの躍進は>>349の一番上を参照して欲しいけど、
日本と所得が同水準であるにもかかわらず、ウォン安によって投資や賃金やインフラ利用料を
半分程度に抑えられているという点がとても大きい。価格競争力が倍違うなら押されて当然だよね。

>要するに、お前らが銀行やゆうちょに金預けて、金融資産国債に流すから駄目なんだよ。

いや、これは日銀がマネーを十分に増やさない結果として起きたデフレ下では合理的。
あなたは市場を何か勘違いしてるけど、市場経済とは利益の追求で動くものだから、
マクロ経済環境に1ミリたりとも影響を及ぼさない説教で現実は一切変わらない。
預貯金国債への資産シフトは日銀のデフレ政策の結果で、それを是正しうるのは政府日銀のインフレ政策だけ。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
362 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 05:17:45.87 ID:uPlw/Tfy0
>>357
いや、先物投資が起きるのは否定してないよw
銀行は直接には先物投資できないという話をしてるだけでね。
資源や食料への先物投資が起きるのは景気見通しがいいからというのが>>346の趣旨。
同様に景気見通しが良い以上、設備投資や雇用も伸びるわけ。簡単な話でしょ?

>>359
事実として金融緩和を受けて円安になった、そして逆に金融緩和への
消極姿勢が鮮明になるにつれその効果が剥落したことも事実だから、
そういうケチの付け方には余り反論としての意味はないよ。
ソースは別にブルームバーグでもロイターでもいくらでも挙げられるわけだしねw

> 日銀は2月、前年比1%の物価上昇を当面目指して、強力に金融緩和を推進すると表明。
> 日銀のリフレ政策に対する期待から、外為市場では3月半ばにかけて対ドルで11カ月ぶりに
> 1ドル=84円台まで円安が進んだ。しかし、国内輸出企業が安堵するのも束の間、
> 間もなく円は上昇に転じ、期待されたほどの積極的な追加緩和策がとられないまま、
> 6月には2月の日銀会合時の水準まで値を戻した。

> HSBCホールディングスのアジア経済担当共同責任者、フレデリック・ノイマン氏(香港在勤)は、
> 「日銀は当初期待されたほど金融緩和を行わず、その結果、円安もあまり進まなかった」と指摘。
> 「日銀は資産をたくさん買ってはいるものの、非常に消極的とみられている」とし、「今現在、急速な円安を見込んでいない」と語る。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8W0206JIJUU01.html

> むろん、ゼロ金利下での金融政策の効果を疑問視する声があるのはうなずける。
> だが、主要国の中で日本に限っては、量的緩和不足が(円高を招き)経済成長を阻害していることは明らかである。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE89A02920121011

てかさっき政府公表の経済モデルにもケチつけてなかったかな、あなたw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
363 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 05:22:14.60 ID:uPlw/Tfy0
>>361
うん、最近はインフレ目標導入には触れても、日銀法改正に触れることはなくなってるね。
そこが非常に怪しい。>>343に書いたように新興政党への嫌がらせという見方も出来る。

貧乏神与謝野と経済政策上でホモ達である石破を、要職である幹事長に据えたのも印象悪い。
>>343でも書いたけど、参院選でのインフレ目標マニフェストをいきなり反故にしたのが石破だから。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
366 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 05:52:29.97 ID:uPlw/Tfy0
起きて良かったw

>>365
こちらは言葉遊びのつもりないし、金融業w(≠銀行ね)が景気好転期待を受けて
コモディティ投資をすることも最初から言ってるってばwそれでも景気はよくなるってこともね。
過去レスの繰り返しで終わるからもう1回読んでほしいな。

どちらかというとそちらの言葉遊びの方が酷いよ?
ハゲタカだの原発だのワタナベだのベタな単語を並べて
結局は「心配だ心配だ」としか言ってないんだからw
これだけ円高で苦しんでる企業がいて、金融緩和で円安にできる事実があって、
それでも何もするなというのは、ポジショントークでなければちょっと理解できない。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
370 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 06:39:11.22 ID:uPlw/Tfy0
>>367
う〜ん、やっぱ面倒くさいだけの人だったw

>「リスク発生時には資源価格が高騰する」ということが分かっていながら、

>>346にはリスク発生時も緩和せよと書いてるんだよ。よく読んでね。
そしてこうしたリスクは1年も経てば大体収束するんだよ。
そして暴騰と言っても1バレル=300ドルなんて数字にも絶対にならない。
採算の取れない価格は採算を取れないが故に持続不可能だから。

>これだけ円高でも企業の内部留保はタンマリなことにはダンマリで、

これは全くダメ、理解が逆さま。
円高&デフレで採算が取れないからこそ、企業は内部留保を増やすんだよ。
内部留保が増えてるから企業は豊かだ、労働者を軽視して奢っている、なんて思ってるとしたら大間違い。
たとえば銀行や企業が潰れまくった1990年代後半〜2000年代初期の金融危機時にも、
今と同じように内部留保>>356でも触れた余剰キャッシュが詰みあがっていた。
これは大企業だけでなく中小企業もそうだった。資金ショートのリスクがあるから、
投資を抑えて借金を返済し、手元には十分な資金を確保する。
>>356で描いた家計の安全資産志向と根底は同じ。儲かってるから溜めるんじゃない。
日銀のデフレ政策の素直な結果というわけ。

まあ反論として具体性のある主張もないようだし残りは過去レス読んでね。

>>368
まさにその通りだよ。この20年の円高トレンドは、価格競争力の低下を通じて
日本の国際的地位をどんどん押し下げる方向に機能してきたし、
それが今の領土問題にも通奏低音のように響いている。
経済力があれば国際的な発言力ももっと確保できたろうにね。
中国が輸入禁止でフィリピンの反中的動きを牽制したように。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
372 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 06:45:15.63 ID:uPlw/Tfy0
不況時の金融緩和という、世界的に当たり前の政策になぜか楯突いて
俺様理論で経済語っちゃう人って、根底には「心配だ心配だ」っていう強迫感があるんだよね。
あとは妙ちきりんなプライドで後に引けなくなってる分かなw理屈の問題じゃなくなるともうお手上げw

もちろんこちらとしては具体的な論拠は示してるわけだから議論の意味がないわけじゃないんだけど。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
374 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:00:06.30 ID:uPlw/Tfy0
>>373
実際数字を見てないとわからないと思うけど、ここまで積み上がった借金の大半は
公共事業や社会保障費の増加ではなく、デフレ不況による税収減少のせいだよ。
普通の国は20年もあれば税収は倍増してもいいのに、日本はむしろ10兆20兆と減ってるからね。

それと金融緩和の手段である買いオペは、別に新発国債を買うわけじゃないんで借金は増えない。
それどころか買った金融資産の利回りや配当を国庫に収めることで、むしろ借金の抑制に効果的。

ま、全くのド素人の思いつきで口走ったのならいいけど、それなりにお勉強した上で
全く違うものを一緒くたにしたとすれば、お勉強の教材がデタラメでいっぱいなのか、
あるいはちょっぴり認知能力に問題があるかのどっちかだから、色々反省した方がいいかもしれない。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
377 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:13:06.96 ID:uPlw/Tfy0
>>375
そうそう、特に韓国なんて経常赤字が拡大すれば一挙に破綻まっしぐらなんだから、
日本の円安政策を一番恐れてる。どこかの半島新聞記事コピペで見たけど、
サムスン経済研究所は>>356でもちょっと触れた今年初めの金融緩和・円安誘導を
「韓国企業の今後の業績に対するマイナス要因」としてきっちり問題視していた。
日本のアホ評論家ぐらいだよ、「円高なんて関係ない!経営者が悪い!の一点張りなのはw
向こうの連中はちゃ〜んと通貨安の効果をわきまえてる。だから>>349上段のようなことをしてるわけでね。

今の韓国は比較的高いインフレ率でインフレ目標水準を多少上回ってる。
それに打ち続く天候不順に夜不作で、食料価格も乱高下を繰り返していた。
そこで日本が金融緩和を推進して円安政策を採用していたら、

1. 韓国は高インフレを招いて更なるウォン安を追及する → 韓国民物価高に激怒
2. 韓国は高インフレのリスクを懸念してウォン高を許容する → 韓国企業衰退

いずれにしてもアジア通貨危機時のような資金逃避リスクを増す→スワップ協定で泣きついてくる!

の二択に持ち込めたわけ。ものすごく効果的な対韓政策になっていたはずだよ。
いくら表面上強硬姿勢を取り繕ったところで、円高政策で相手の国力増強に
塩を送ってるんじゃ全く何の意味もない。民主党政権の外交上の最大の失敗は
経済政策の失敗と同じ、デフレ政策の日銀を放置どころか擁護して円高を推進したことだよ。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
379 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:16:29.75 ID:uPlw/Tfy0
>>376

実質所得というのはインフレ率の変化を差し引いたものだよ。
だから実質所得上昇率とインフレ率を比較するのは定義上不可能w
やっぱりトンデモの面白い人という認識で間違いないねあなたw

>手元には十分な資金を確保してて膨らんだ内部留保が優良企業にはあるんだから、
>こういう側面からは量的緩和が無駄だということは、ずっと前から分かってることなんだわ。

それが大間違いだということを採算説明してるんだけどね。
金融緩和すれば円安になって投資や雇用に金を回すわけ。
やっぱ議論通じないかw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
381 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:22:22.17 ID:uPlw/Tfy0
>>378
石破のように最初っからインフレ円安誘導に否定的なクズよりは
少なくとも1兆倍ぐらい日本と日本国民にとって有益な存在だよ。

トップに向くかどうかというのは、政策の妥当性と比べれば取るに足らない。
そもそも石破の重用は、総裁選の地方票がなぜか石破に集中したからだしね。
誰が総裁になってもこうなったとは言えると思う。

それにしても何で石破が地方票集めたんだろうなあ。
「テレビ出演時の説明がわかりやすい」って話なら、池上彰やそこらの役人に
総理任せればいいわけでね。地方経済は公共事業削減だけでなく、
というかそれ以上に石破好みの円高政策で徹底破壊され、現在も破壊され続けているのにね。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
382 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:24:33.57 ID:uPlw/Tfy0
>>380
不況だと一般的に支出は増えるよ。
いわゆる景気対策だけじゃなく、経済的・社会的弱者の増加による
生活保護等各種社会保障支出も増えるから。
もちろん>>374で言ったように、それ以上に税収の減少が致命的だけどね。
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
387 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:35:10.91 ID:uPlw/Tfy0
>>383
こちらは別に公共事業を重視してないけど、公共事業がピークに達するまでの
1996年ごろまでの日本経済は、今とは比較にならないほど安定してたよ。
そして公共事業(公的資本形成)はそれ以降ずっと下落基調で今は半減してる。

それと日本銀行が(少なくともそれなりの期間持続して)十分な金融緩和を実施したことは一度もない。
「利下げしたから緩和した」と勘違いする人もいるんだけど、たとえばテイラールールのような
最適政策金利を示す指標と比べた場合、90年代以降ほぼ全ての期間政策金利は
過剰な高水準だった=金融引き締め状態だったという実証研究も出ている。
たとえば>>360の最初に書いたけど、マネーの増加量はアメリカの方がずっと多いわけでね。
アメリカは90年代前半に実質マイナス金利に踏み切って、戦後最長の力強い好景気を生み出した。

ということで、トンデモな俺様理論を振りかざす前に最低限、批判対象とする政策の
統計を把握しておかないと、説得力は生まれないように思うよと改めて指摘しておくね。
不況時の金融緩和という世界的な経済常識に歯向かうからには、それなりの論拠を用意しないとダメw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
388 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:39:31.84 ID:uPlw/Tfy0
>>384
60兆あったよ。バブル云々という批判はあるだろうけど、
繰り返すように税収というのは20年もあれば2倍に増えてもおかしくないもの。
日本的なデフレ感覚を前提にして議論するとその辺理解できないかな?

>>386
実際に緩和して円安に持ってったら株高になったね。>>356の引用記事参照。
あなたも>>385もそうなんだけど、結局理屈や合理を超えたところで>>344で
例に挙げたような感覚で議論してるから、次から次へと変なことを口走って論破されるし、
議論のレベルにも進歩がないんだと思うな。

【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
390 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:46:15.42 ID:uPlw/Tfy0
>>389
別にバブル景気なんてどこにでもあるし、20年経てば普通にその水準を上回るよ。
たとえば日経平均なんて税収以上に酷い暴落をしてるわけだけど、
ダウ平均なんてとっくにリーマンショック前の水準を上回ってるわけでね。
だから日本的なデフレ感覚で議論すると自閉的にしかならないとあなたにアドバイスしてるわけw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
393 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:49:15.94 ID:uPlw/Tfy0
>>391
え?>>388読めない?
いくら草生やしても全部>>388と>>389で論点抑えてるから
新たなネタを提示しないと反論にならないし、虚勢張るだけ恥ずかしいだけだよw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
395 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 07:57:34.99 ID:uPlw/Tfy0
>>392
いや、相変わらず反応が面白いし格好のエサだからレスするけどw

そう、小泉の時に「日銀総裁を緩和派の中原伸之にするぞ」と脅したら、
「ごめんなさい、就任したら積極緩和します」と言って、実際福井がそうした経緯があった。
でもあれだって結局1ほどマネー増やしたらそこでストップして、そしてデフレ脱出前に
緩和を解除・利上げに踏み切ってるんだよね。十分な期間じゃないというのはそういう意味。
規模にしても今のアメリカみたいに短期間に数倍にまで増やしたわけじゃないしね。

あと「B層」とかいう言葉はあんまり効果的じゃないよ。
緩和積極派・リフレ派は小泉政権当時にもっと緩和しろと言って批判してたからw

どうでもいいけど>>387の「公的資本形成」は「公的固定資本形成」の間違い。
その辺のツッコミでもあれば多少は挽回できたかもねw

>>394
>>393でわからないということは、あなたの住んでる世界ではバブルで税収60兆
といった場合に、70年代以前の日本経済を指すと考えるような風習でもあるんだね。
別に面白いからそのままで構わないよw
【政治】自民・安倍総裁「日銀の量的緩和は不十分。次期日銀総裁は大胆な金融緩和、2〜3%のインフレターゲットを」★2
396 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/13(土) 08:02:27.59 ID:uPlw/Tfy0
実際のところ、まともに経済統計も知らずに>>344みたいな態度で
政治家の是非を決めてる連中こそ典型的な「B層」予備軍だと思うんだよなあ。
サンドバッグとしてはそれなりの存在なんで面白いといえば面白いんだけど、まあ不毛極まりないことは確かw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。