トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年10月10日
>
Rp/vVhOv0
書き込み順位&時間帯一覧
701 位
/24605 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
2
5
2
2
1
3
4
1
0
0
21
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
【社会】てんかんの運転免許条件「緩和を」 日本てんかん学会が提言
【社会】「眠くなり…」繁華街歩道に車、6人重軽傷…無職(67)逮捕 - 東京
書き込みレス一覧
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
367 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 12:58:26.44 ID:Rp/vVhOv0
結婚・出産ブームが起こっててワロタ
地元に行きたくないけど、個展があるから行かざるを得ない。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
384 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 14:28:00.67 ID:Rp/vVhOv0
>>371
中学三年間部活が俺一人だった。
顧問校長だったからもいないも同然だったし。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
421 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 14:55:02.74 ID:Rp/vVhOv0
>>416
国が教育を施すべきという考え方と個人が自由に教育を受けさせるべきという二つの考え方がある。
今は両方の考え方の間を取るような考え方が主流で、双方に一定の責任があると考えるべきだと思う。
ただ、国が教育にどこまで介入できるかという問題はある。
あまりにも過度に介入しすぎると個人の自由が損なわれる恐れがある。
そういう意味では国は一定程度までしか責任は負えないという見方もできる。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
424 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 15:04:35.68 ID:Rp/vVhOv0
>>422
なにをもってさぼっているかという議論はあるが、産業を育てるという観点がごっそり抜けてるのは炭鉱の町と共通してる。
かつての琉球王国のように港や空港を整備して貿易で儲けるという方法もあるのかもしれんが、成功するかどうかは俺にはわからんし沖縄の自然を破壊する可能性が高い。
具体的な議論は専門家じゃないとわからんか。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
426 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 15:13:46.11 ID:Rp/vVhOv0
>>425
義務教育という考え方からすると中学卒業までという見方もできるね。
ただ、高度な公教育という観点を取り入れればおそらく中学〜高校あたりにそのボーダーはあると思う。
元より大学の進学は個人の自由に任せるべきであって国が積極的に口出しするのはよろしくないということだろ。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
432 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 15:23:26.50 ID:Rp/vVhOv0
>>430
道徳的な問題だとどうしても個人主義的な部分があるからどっちとでもとれてしまう。
俺としてはそもそも売春自体よくないと思っているけど。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
440 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 15:41:28.87 ID:Rp/vVhOv0
>>437
基本的に「全員中学は卒業させてやるが、最低限必要な学力までしか保証しない。高校でも口を出すけど、これも最低限にする」という感じか。
それでも国が口を出せる範囲というのは広いんだろうけど。
やっぱ学力は塾の力か……。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
444 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 15:50:58.99 ID:Rp/vVhOv0
確か日本には公用語はなかったはず。
都道府県や市町村の条例で法律に反しなければ外国語を公用語にすることもできるらしい。
英語を公用語にするというのはアリな気がする。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
449 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 16:00:25.92 ID:Rp/vVhOv0
>>445
必ずしも貧しいからとは限らない(俺も地元も貧しいけど大学進学率は高い)けど、影響はあると思う。
産業の育成に力を入れるべきだろうが、なかなか難しい。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
454 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 16:09:00.21 ID:Rp/vVhOv0
>>451
全国的に使われてないというのが原因なんじゃないかと思う。
対策としては
・全国に沖縄語を広める運動をする。
・沖縄県に沖縄語を公用語とする条例を制定する。
前者は労力がかかる上に一過性のブームで終わってしまう可能性も高いので後者がいいかもしれん。
別に沖縄県で沖縄語を公用語とした後でも全国に広めるチャンスはいくらでもあるんだし。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
461 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 17:16:11.05 ID:Rp/vVhOv0
自然解消した元カノと会うのが気まずくて仕方がない。
互いに独身だし。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
466 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 17:21:13.51 ID:Rp/vVhOv0
>>464
地元で開業している士業なんかはそういうのが多いらしい。
同級生の税理士がまさにそうだった。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
505 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 18:47:27.87 ID:Rp/vVhOv0
>>499
アメリカみたいに堂々と無視すれば逆に問題にならんのだろうが、日本は国の方針で配慮する建前があるからな。
完全無視とまではできんのだろう。
【社会】てんかんの運転免許条件「緩和を」 日本てんかん学会が提言
154 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 19:15:12.22 ID:Rp/vVhOv0
>>90
つい最近解明したというニュースがあったっけ。
でも治療方法の確立には相当時間が必要みたい。
【社会】てんかんの運転免許条件「緩和を」 日本てんかん学会が提言
212 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 19:19:54.22 ID:Rp/vVhOv0
タクシー無料チケットとか配ればいいんじゃないか?
金はかかりそうだけど、仕方がないだろ。
【社会】てんかんの運転免許条件「緩和を」 日本てんかん学会が提言
610 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 19:58:48.09 ID:Rp/vVhOv0
>>565
睡眠障害が一番深刻か。
自覚症状がほとんどない上に前兆現象もないからな。
【社会】「眠くなり…」繁華街歩道に車、6人重軽傷…無職(67)逮捕 - 東京
88 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 20:19:50.43 ID:Rp/vVhOv0
居眠りを感知して注意を促してくれるシステムがあったっけ。
今すぐ導入するのは難しいか。
【いじめ】同和教育に取り組んできた、元教員らが選定 「兵庫の人権先覚者16人」
522 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 20:37:24.06 ID:Rp/vVhOv0
俺が生まれた町にも同和地区があったらしいけど、俺が生まれるより前に自然消滅してるんだな。
かつてそうだっただけで事実上無くなってる所は多そう。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
498 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 20:40:31.93 ID:Rp/vVhOv0
>>494
芸術家業だから理解のある人と結婚したかったけど、そういう女に恵まれず……。
元カノはいいところの家だから色々難しそうだし。
やっぱ高校か大学の時に彼女作っとけばよかった。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
505 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 20:52:11.37 ID:Rp/vVhOv0
>>499
学業に専念してたから女と付き合うという発想がなかった。
チャンスはいくらでもあったんだけど……。
【調査】もっとも行きたい同窓会は「中学生」 25.7%は「興味なし」…リサーチパネル
516 :
名無しさん@13周年
[sage]:2012/10/10(水) 21:03:50.39 ID:Rp/vVhOv0
>>507
たまたま近くで弁護士やってるやつ以外とは基本的に年一回やってる個展以外では会うこともない。
年賀状は送ってるけど。
高校までは地元まで遊びにいくことはあったけど、大学に進学してからはそういうのはなくなったわ。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。