トップページ > ニュース速報+ > 2012年10月05日 > 79yieoqt0

書き込み順位&時間帯一覧

719 位/23054 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000211000004201133220



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【政治】女系天皇、懸念根強く 皇室典範改正断念 残された道は棚上げしかなかった野田佳彦首相★3
【社会】国家公務員化を提起…「女性宮家」に関する論点整理
【グルメ】2012年「鍋」新トレンドはマニアックな韓国料理をアレンジした「ネオ韓国鍋」! 「スンドゥブ」「サムギョプサル」などを鍋に
【福島】 飯舘村や浪江町の酪農家たちが、福島市の牧場を借りて共同運営の牧場から原乳初出荷
【日中友好】 「中日友好」と大書した作品も 福山市で日中の書家による「日本・中国書道交流展」 10/4-6
【社会】 "政府が野心満々で推進したが" 韓食の世界化事業、ほとんど成果なく54億円の予算を浪費…韓国★2
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
【大阪】通天閣のビリケンさんに「おにぎりせんべい」を奉納 観光客「おにぎりせんべい?知らない」との声も
【マスコミ】NHK衛星放送、口頭で契約可能…書類不要に[12/10/04]
【科学】動物は鬱になるのか
【社会】オスプレイは2日連続で飛行訓練を行いました

書き込みレス一覧

【政治】女系天皇、懸念根強く 皇室典範改正断念 残された道は棚上げしかなかった野田佳彦首相★3
834 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 08:03:42.09 ID:79yieoqt0
今の宮家も公務のために存在しているんじゃないんだよね。あくまでも血のスペア。
それを女性宮家は公務を分担するために必要というのが意味わからない。
【社会】国家公務員化を提起…「女性宮家」に関する論点整理
65 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 08:10:27.88 ID:79yieoqt0
先に旧皇族復帰を議論すべきだと思うんだけどね。
なんか順序が違う。
【グルメ】2012年「鍋」新トレンドはマニアックな韓国料理をアレンジした「ネオ韓国鍋」! 「スンドゥブ」「サムギョプサル」などを鍋に
302 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 09:01:10.25 ID:79yieoqt0
もういいよ…
どつせ味はキムチなんだろ
【社会】国家公務員化を提起…「女性宮家」に関する論点整理
132 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 10:14:05.31 ID:79yieoqt0
なんで今の皇室の血統だけを基準にするんだろうね。
ある一時代の天皇の近い血縁だけを基準におくなら、今の皇室の正統性も無くなってしまう。
皇統って父親を辿れば同一祖先に行きつくというシンプルな話なのに。そのシンプルさが長く続いてきた所以だよ。
【福島】 飯舘村や浪江町の酪農家たちが、福島市の牧場を借りて共同運営の牧場から原乳初出荷
36 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 16:33:49.35 ID:79yieoqt0
もうやめて…
そこまでして作りたければ、自分たちだけで消費して…
【日中友好】 「中日友好」と大書した作品も 福山市で日中の書家による「日本・中国書道交流展」 10/4-6
8 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 16:39:34.83 ID:79yieoqt0
友好友好と声高に表現しなくても、自然に交流すればいいのに。
なんだかんだで中国の文化には素晴らしいものがたくさんあると思っている。
政治とは別だと必死になればなるほど、文化を政治に巻き込んでいる気がする。
【社会】 "政府が野心満々で推進したが" 韓食の世界化事業、ほとんど成果なく54億円の予算を浪費…韓国★2
366 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 16:42:05.67 ID:79yieoqt0
良いものは自然に広まるんだよ。
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
243 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 16:58:00.27 ID:79yieoqt0
順序がおかしい。
育児しながら働くためには、基本的に結婚→妊娠→出産を経なければならない。
まず男女が結婚できる収入が必要。
それは妻が妊娠中+出産直後に収入がなくても問題ないレベルね。妊娠は案外トラブルが多くて誰もが妊娠中に働けるわけじゃないから。
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
263 :名無しさん@13周年[sage]:2012/10/05(金) 17:07:00.36 ID:79yieoqt0
子育てしながら働けるようにしたら、出生率が上がるという理屈がわからない。
子育ても仕事も家事も…と何でもフルパワーでできる人間だけじゃないと思うんだけど。
子どもなしで仕事に打ち込める方がいいよね。
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
275 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 17:14:35.95 ID:79yieoqt0
子どもを作るとお金が必要だから、妻もキリキリ働かなきゃいけないぞー。
共働きだからと夫も家事育児分担を多く求められ、仕事から帰っても休む暇なんてないぞー。
という、ますます子どもを持つことに躊躇する政策な気がしてきた。
【大阪】通天閣のビリケンさんに「おにぎりせんべい」を奉納 観光客「おにぎりせんべい?知らない」との声も
7 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 19:32:31.15 ID:79yieoqt0
おにぎりせんべいは全国区じゃないのか?
【マスコミ】NHK衛星放送、口頭で契約可能…書類不要に[12/10/04]
213 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 20:14:23.67 ID:79yieoqt0
恐ろしいな。
法律と契約社会の概念を完全無視とは。
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
552 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 21:27:25.95 ID:79yieoqt0
結婚していて子どもがいる人がさらに産めるようにするための策としても、子育てしながら働けるようにするっておかしいよね。
さらに子どもが欲しければ働け。お金いるだろうから働け。そういうこと??
【科学】動物は鬱になるのか
45 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 21:40:26.24 ID:79yieoqt0
動物の同性愛もあるから鬱もあるかもね。
ただ野生動物だと鬱になったら生き残れないな。弱い個体だったということで終了。
【社会】オスプレイは2日連続で飛行訓練を行いました
8 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 21:45:39.89 ID:79yieoqt0
訓練しないと危険だろうに。
オスプレイニュースは、プロペラが回っただの、飛んだだの当たり前のことばかり伝えるな。
【社会】オスプレイは2日連続で飛行訓練を行いました
95 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 22:00:31.10 ID:79yieoqt0
>>71
NHKの取材ヘリの方が先に落ちるんじゃないだろうか。
ヘリって墜落の危険あるし。
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
634 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 22:47:43.81 ID:79yieoqt0
>>629
専業主夫の家庭も数は少ないけどあるにはある。
で、お前は稼ぐ女が専業主夫にしてもいいというほどの価値のある男なのか?
これは逆も言える話ではあるけどな。
【社会】オスプレイは2日連続で飛行訓練を行いました
230 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 22:52:39.74 ID:79yieoqt0
>>223
写真や動画募集って、よっぽどのオスプレイ好きとしかw
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
665 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 23:03:29.17 ID:79yieoqt0
>>660
長くて読む気しない
【政治】 「少子化対策は経済成長の『最重要課題』」 中塚一宏少子化対策担当相、子育てをする人が働ける仕組み作りを進める考え★3
757 :名無しさん@13周年[]:2012/10/05(金) 23:47:44.34 ID:79yieoqt0
専業主夫志望の男怖いなー。
逆も言えるって言ってるのに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。