トップページ > ニュース速報+ > 2012年09月21日 > 4FI5zd2c0

書き込み順位&時間帯一覧

863 位/25984 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000603310000000000500018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査

書き込みレス一覧

【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
722 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:17:34.53 ID:4FI5zd2c0
>>708
違うな。

英語でパンティーズというからだよ。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
731 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:24:28.44 ID:4FI5zd2c0
>>726
そういうのは正直どうでもいい。
地方と時代で変わるから。
生物名なんてあの有名な裁判「たぬき・むじな事件」もあれば
カマキリとトカゲの混同もあるし、いくらでも出てくる。

今どういう意味で使われているのか、が大事だ。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
737 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:30:36.07 ID:4FI5zd2c0
>>728
あんたはどこに何を書き込んでいるのか知らないが、
レベルの低いところで活動していながら文句言ったところで仕方ないよ。

誤用じゃありません、で通じないなら放っておけ。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
751 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:46:33.42 ID:4FI5zd2c0
>>745
だからレベルの低いところで何言っても仕方ないだろって。
汚物入れの中で遊んでるくせに自分だけ「うち清潔どす」なんて言いたがるなってこと。
誤用だと思われてもいいんだよ所詮おまえは誤用の海の中で泳いでるんだよ
他人からはそう見られてるんだよ自覚しなさい。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
758 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:51:13.12 ID:4FI5zd2c0
ホモはホモ・セクシュアル(同性愛)の蔑称だが
日本語ではほとんど男性同性愛者の意味で使われている。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
767 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 05:58:25.90 ID:4FI5zd2c0
>>761
おまえは低レベルの相手と高レベルの相手が同時に存在する空間で遊んでいるわけ。
それがダメなわけ。
例えば2chな。

そんなとこで必死になっても仕方ないわけ。

誤用が問題になるのはあくまでも高レベルの言論の場に限るわけ。

誤用だ誤用じゃない、ってのが問題になるほど立派なこと語ってるわけじゃないんだから
気にしてんじゃねえよクズってことだ。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
791 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 07:40:34.57 ID:4FI5zd2c0
>>787
「敷居が高い」はもう「不義理を感じて気が引ける」という状況だけに限られない使い方になっていくよ。
誤用とされるものの中には使用頻度で意味が変わるものがある。
これはまさにその一例だと思うよ。

元の意味に限定することで使いやすくなるわけでもわかりやすくなるわけでもないので
不可逆的な変化になるでしょう。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
793 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 07:42:51.91 ID:4FI5zd2c0
>>787
>あとテレビのお陰でかなりモラルがさがってるのは問題だよな

 「〜おかげで」は「〜(の)援助・恩恵があって〜」という意味を表す原因・理由の表現で、いい結果が生じたときに使われます。
悪い結果が生じたとき使うのが「〜せいで」、どちらの場合にも使えるのが「〜ために」です。
ただし、「〜おかげで」は、皮肉・非難の気持ちを込めて使うことも希にあります。

あんたはもちろん皮肉を込めて「テレビのおかげ」と使ったんだろうな?
な?
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
795 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 07:46:07.29 ID:4FI5zd2c0
>>788
> 戦前の日本人つれてきて、文化庁のやつらに突っ込みいれて欲しいわ
> 「お前らの日本語、変」

戦前って言っても、今よりずっと地方地方で言葉が違ってただろうし
突っ込みいれる権利があるのは「正しい日本語の基準」を作った人に限るだろ。
誰が作ったのか知らないが。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
811 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 08:50:25.99 ID:4FI5zd2c0
>>800
ピカソの話は関係ないし
それにピカソはデッサン力があったから評価されているのではない。
描いた絵がそれまでにない魅力をもっていたからだろ。
それまでに彼みたいなキュビスムを表現した画家がどれだけいる?
評価は絵そのもので評価されているんだ。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
813 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 08:52:46.55 ID:4FI5zd2c0
>>812
失屁(しっぺ) こらえきれずにおならをしてしまうこと。

これ辞書にまだ載ってないかな?
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
816 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 08:57:15.24 ID:4FI5zd2c0
>>812
坊さん「失屁」
 ↓
周りの人「失笑」
 ↓
誰か「こりゃあしっぺー(失敗)ですな」 
 ↓
全員「爆笑」


そうだ、思い出した。

「恣意的」の意味をみんなちゃんと知っているかい?
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
821 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 09:18:00.11 ID:4FI5zd2c0
理性の制御力を「失って」笑ってしまう → (本来の)失笑

あきれすぎて表情から笑みを「失って」しまう、または笑う気持ちすら「失って」しまう → (誤用の)失笑
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
985 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 20:06:57.77 ID:4FI5zd2c0
>>837
失笑
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
986 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 20:16:23.84 ID:4FI5zd2c0
>>882
> むずかしいといわれるわりに外国人はすぐに日本語を喋るようになりますね
> 自分なんていまだに英語もロクに離せないのに

そうそう。
俺はそれ「音の認識能力」の違いにあると思うけどね。

日本語は音の種類に関しては複雑ではないほうだと思うよ。
母音は5個。少ないね。 

音が多く口や舌の動きをよく使う言語使用者は、そうでない人に比べて音の分析力が必要とされるので
耳が良いわけ。耳が良いと外国語でもかなり細かなところまで捉えることができる。

日本人が英語のLとRの音を聞き分けられない、なんてのは英語話者にとっては本当に信じられないこと。
まったく違う印象の大なんだから。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
987 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 20:22:03.19 ID:4FI5zd2c0
>>917
英語の

arguably (間違いなく)

って、最初意味がとれなくて悩んだ経験ない? 

arguable
【形】
議論の余地がある、異論のある
論証できる、論拠のある

↑ なんか同時に反対のニュアンスあるみたいだし。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
988 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 20:26:37.87 ID:4FI5zd2c0
>>954
> >>910
> あさイチでレポーターの男性アナ(リニア?)と有働がもろに間違って使ってたよ。
> 「高級料亭だと敷居が高くて行きづらいが、立ち飲みの店なら気軽に入れる」みたいに。

福田和也も対談で同じような意味で「敷居が高い」を使っていた。

これは本来の不義理云々にはもう囚われなくていいと個人的には思うね。
現状のごとく、使いやすい言葉として使われていけばいいと思う。
【誤用】快く承諾する→「一つ返事」46% 「失笑する」→「笑いも出ないくらいあきれる」60% 文化庁調査
990 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/21(金) 20:36:04.44 ID:4FI5zd2c0
>>958
フランス語 → 
アカデミー・フランセーズによる審議など、完成された守るべき言語として保守する方向なのでフランスの国際的威信が落ちると同時にフランス語も広がりがとまった。
フランス語の統一はフランスの中央集権体制成立にも関わっており、本来多言語であったフランスの地方語はどんどん消滅していった。
(保守・閉鎖的)

英語 →
イギリスの言葉が海外移住者とともに世界に広がるが、それぞれにアレンジされた英語を認めることで国際的な共通語として広がる一方。
(開放的)

日本語 →
国際的な言語としての位置にないので、自国内での経時的変化が大きい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。