- 【総裁選】森元首相 安倍氏に自重促す「国民に説明できているのか」★2
6 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 10:07:13.77 ID:pFM6/21aP - 森の自虐ネタか?
森が首相になたっ時にも「自民党の一部の幹部だけが密室で首相を決めた」 「森を首班指名した経緯が国民にまったく説明できていない」 って言われていたもんだw それに比べたら、ちゃんと立候補表明して、総裁選という手続きを経る という表明は森の何倍も説明できていると思うが?
|
- 【民主党】前原氏「政治経験ない人や志が低い議員がいっぱい出て議席を取ったら政治はどうなるのか」…維新の会をけん制★4
112 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 10:10:10.47 ID:pFM6/21aP - 民主党の幹部連中はすべて、選挙目的で他党から移籍した連中。
そのうえ、先の総選挙では政治経験のないド素人がいっぱい出て議席を取った。 さらに、他党から選挙目当てで移籍したポポだの管だのといった、 キャリアを積んだ有力政治家であるはずの幹部がド素人にも劣るダメダメっぷりだった。
|
- 【民主党】前原氏「政治経験ない人や志が低い議員がいっぱい出て議席を取ったら政治はどうなるのか」…維新の会をけん制★4
517 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 12:12:55.56 ID:pFM6/21aP - >>511
マスコミは維新を押してるのか? 俺が見てい番組では維新はヤバイ。橋下はヤバイという悪口しか見たことがないが。
|
- 【野党】 森喜朗元首相が谷垣氏を批判 消費増税で合意した野田首相の問責決議に同調したことに「公党の代表として民主党に失礼だ」
131 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 12:29:15.07 ID:pFM6/21aP - >>115
森は小泉の後ろ盾なんかには全然なってない。 そもそも小泉は森派なんぞには見切りをつけて、早々に派閥を離脱していた。 小泉が総裁選で勝てたのも「森首班指名のような不明瞭な首相選びを やってるような自民党ではダメだ!」という論調が支持を得たもの。 森は、小泉が昔所属していた派閥の領袖として、影響力があるように 演じていたが、現実にはまったく相手にされていなかったことは、 森自身が述べている。 曰く『干からびたチーズ一切れと缶ビールしか出さなかった。 俺もさじ投げたな。あれは「変人以上」だ』 森としては、小泉が森が首相になったことへの批判で人気を得て首相に なったことで面目丸潰れで、なんとか面目を保つために、影響力がある風に 吹聴していただけで、小泉が森を頼ったことも、森の要求が受け入れられた こともまったくなかった。 小泉時代の森は、最も冷や飯を食わされた政治家の一人、
|
- 【総裁選】森元首相 安倍氏に自重促す「国民に説明できているのか」★2
82 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 12:35:12.67 ID:pFM6/21aP - >>78
冗談だろw 政局を見抜く力があるなら、あの時点で首相になんかならなかっただろ。 森が首相になったことで、小泉が首相になって森も影響力を失ったんだから。
|
- 【宇宙】星の爆発「超新星」は凸凹 すばる望遠鏡観測 メカニズムに迫る
20 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 12:42:27.64 ID:pFM6/21aP - >>13
我々の太陽は、恒星の中では、どちらかといえば小さい部類。 中の中の下くらいのランク。
|
- 【自民党】谷垣氏、古賀氏の協力なしでも総裁選立候補へとNHK
162 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 12:46:23.51 ID:pFM6/21aP - 次の自民党総裁選は、議員票よりも党員票の方がデカいから
地味な谷垣では票が稼げない。
|
- 【社会】「何が何でも渡すもんか!」という意地 竹島問題、実は北朝鮮も領有権“主張”
102 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 14:07:26.90 ID:pFM6/21aP - 領土紛争が武力行使以外の手段で解決したことなどあるか?
|
- 【社会】金ぴか霊柩車、減ってます…「ジミ葬」志向を反映
374 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 14:56:42.73 ID:pFM6/21aP - >>372
>室町時代から侘び寂びとか宗教外のものに影響されて地味になっている これは因果関係が逆だ。 侘び寂びの方が禅宗の影響から起こったもの。 >仏教って本来は豊富なカラーバリエーションによる派手な装飾が基本なんだよな。 これも本末転倒。 仏教は本来(ゴータマ・ブッダ存命時代からしばらくの期間)は極めて質素なものだった。 今に伝わる寺院の内陣装飾のような華美なものなど存在しなかったが、 時代を経るに従って権威的になり華美になっていった。 華美に堕落していった仏教へのアンチテーゼとして、原理主義的、釈尊時代への 回帰主義として興ったのが禅宗。 だから、侘びとか寂びとかも、仏教的といって差支えない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
25 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 15:03:59.72 ID:pFM6/21aP - 実子かどうかなんて大した問題じゃないだろ?
太閤殿下が認知していたのなら、それだけで十分。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
48 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 15:07:38.64 ID:pFM6/21aP - >>28
生粋の百姓のせがれである甥っ子よりも、織田家と浅井家の血筋である 淀殿の血筋を選ぶだろ。秀吉なら。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
169 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 15:26:49.26 ID:pFM6/21aP - >>88
少なくとも織田家は秀吉にとっては主家であるし、 諸大名に織田以来の家臣が多い状況下では、織田ブランドの価値は非常に高く、 秀吉時代なら、織田家は名家といって差支えない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
292 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 15:46:10.23 ID:pFM6/21aP - >>218
>織田家が名家って冗談だろw 冗談でも何でもない。当時の大名のほとんどは織田家の家臣筋であるわけで、 ほとんどの大名の主筋であり、一時代を築いた織田信長はカリスマであり、 織田家はすでに名家だ。 >この時代、源頼朝、足利尊氏、新田義貞などの血を引く源氏しか征夷大将軍になれないという >武士の間では暗黙の了解があった それこそお笑い草のトンデモ説だ。そんな了解などない。 生前の織田信長には、朝廷から征夷大将軍奏請のお伺いもあった。 また、征夷大将軍には摂家でもなれる。現実に九条家の征夷大将軍も存在した。 摂家となり関白になれる秀吉が、征夷大将軍になれないはずもない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
351 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 15:57:54.52 ID:pFM6/21aP - >>298
鎌倉幕府の9代の将軍のうち、源氏なのは最初の3代だけ。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
462 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 16:17:08.98 ID:pFM6/21aP - >>413
秀吉は摂家になったんだから、征夷大将軍にもなれるよ。 信長だって征夷大将軍を打診されたのに断っているんだし、 源氏しか征夷大将軍なれないなんてことはない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
547 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 16:32:37.50 ID:pFM6/21aP - >>483
征夷大将軍が、武家がそこまで欲していた官職であるなら、 わざわざ朝廷が奏請してあげると言っているのに、 源氏ではないという理由だけで断ったんだ? つまり、大して重要視していた官職じゃなかったってことだろ。 その気になれば、名門源氏の猶子になるなんて摂家の猶子になるよりは、 容易いことなのに。 その理由はひとつ。将軍職なんて重要視されていなかったから。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
572 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 16:39:42.97 ID:pFM6/21aP - >>502
>秀吉は「征夷大将軍」になれなかったから、藤原氏の名跡ついで「関白」にならざるを得なかった。 藤原摂家の名跡なら征夷大将軍にもなれるだろ。現実に摂家将軍もいたんだし、 朝廷から征夷大将軍職を奏請されてもいるんだから、なれないわけがない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
599 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 16:44:37.46 ID:pFM6/21aP - >>532
>それって頼朝の血が断絶し、後継者がいなくなったから >北条が朝廷から無理矢理連れてきただけじゃん 無理やりだろうがなんだろうが、現実に摂家や宮家がなっているんだから、 「なれる」ってことだよ。 北条家が無理やりに将軍を立てることができたのなら、当時の北条家より 強大な勢力を持っていた秀吉ができないわけがない。 >新しい幕府を開いた征夷大将軍と >血のつながってない「役職としての征夷大将軍」とは意味が違うのね どう意味が違うのか具体的に説明してくれ。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
654 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 16:54:50.97 ID:pFM6/21aP - >>562
>ただ、「幕府を開いた」征夷大将軍は源氏しかいないよ 「幕府」というのは、近衛大将の陣営のこと。 坂上田村麻呂も征夷大将軍にも近衛大将にもなっている。 もちろん坂上田村麻呂は源氏ではない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
885 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 17:47:35.89 ID:pFM6/21aP - >>777
意味は同じだろ。 征夷大将軍よいう官職に継続か新規かなんて区分はない。 征夷大将軍職は一代、一代ごとの朝廷の任命なんだから。 新たに幕府を立てる時に限っては源氏でないとダメなんて どういう根拠があって主張してるんだ?
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
914 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 17:54:12.95 ID:pFM6/21aP - >>841
>ちなみに関白は官位ではない >太政大臣が最上位官位 アホか。関白も太政大臣も官位じゃないわ。 官位というのは「従五位下」「正三位」というようなランクのことで、 関白も太政大臣も官位はなくて官職だ。 関白は帝から任命される立派な官職。 律令には規定されていない令外官だが、令外官も官職には違いない。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
927 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 17:58:40.01 ID:pFM6/21aP - >>862
>秀吉は武家の道を選んだのではなく、公家の道を選んだ >もともと武家じゃないからねw もともと公家じゃないのに公家の道が選べるなら、 武家じゃなくても武家の道を選べるだろw むしろ公家の方がハードルが高いだろw
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
945 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 18:03:34.10 ID:pFM6/21aP - >>892
>「源氏の棟梁」というブランドはあんの! 「源氏の棟梁」? 源氏長者のことか? 源氏長者と征夷大将軍にはなんの関係もない。 そもそも源頼朝も足利尊氏も源氏長者になったことは一度もない。 適当な単語を並べてごまかすな。
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
981 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 18:10:20.41 ID:pFM6/21aP - >>932
>将軍を継ぐ際に源姓を与えられた親王が少しいる 鎌倉の宮将軍は下記の4者だけど、具体的にどの親王が源姓を賜ったの? 宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王
|
- 【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
992 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 18:13:29.50 ID:pFM6/21aP - >>960
武家は婚姻関係ではなれないのか?
|
- 【政治】 民主・辻元清美氏 「小泉チルドレンや、今度は維新や、というのではいかん」
167 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 18:28:17.09 ID:pFM6/21aP - 「小泉チルドレンや、今度は維新や、というのではいかん」
いいこと言うじゃねーか! まったく同意だわ。 副大臣のポストが惜しくて、社民党から民主党に鞍替えした前科者議員に 爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいものだ。
|
- 【静岡】「徳川家康を大河ドラマに」 川勝知事らがNHKに要望
21 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 18:30:38.39 ID:pFM6/21aP - この知事どもは滝田栄や津川雅彦に喧嘩売ってるの?
|
- 【静岡】「徳川家康を大河ドラマに」 川勝知事らがNHKに要望
362 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 19:05:03.97 ID:pFM6/21aP - >>276
>八幡太郎義家やれ 源義家は「炎立つ」では準主役級だった。
|
- 【静岡】「徳川家康を大河ドラマに」 川勝知事らがNHKに要望
445 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 19:14:10.70 ID:pFM6/21aP - >>325
つ「炎立つ」 >>392 本田宗一郎 「やらまいか」ったタイトルだったかな。
|
- 【静岡】「徳川家康を大河ドラマに」 川勝知事らがNHKに要望
879 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:11:24.86 ID:pFM6/21aP - >>843
三河にいた歳月は大して長くない。 駿府にいた時期の方が長いよ。
|