トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年09月03日
>
YaJFgWUa0
書き込み順位&時間帯一覧
1006 位
/23736 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
8
0
1
0
0
0
0
0
17
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@13周年
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
書き込みレス一覧
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
133 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:22:01.95 ID:YaJFgWUa0
秀吉が実子だと言っている以上、実子でいいんじゃね
確かに、本当に秀吉の血を受け継いでいるかどうかは大いに疑問の残るところだが・・・
関ヶ原で子飼いの武将が徳川に走ったのは石田三成との確執が主たる原因だろう。
三成が死んだ後は、秀頼に忠誠を尽くす旨を誓っているわけだしな。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
167 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:26:37.20 ID:YaJFgWUa0
壮年の秀吉ならいざしらず
死期の迫った秀吉の心境としては
実子を授かったと「信じたかった」はずだ
真実がどうかなど秀吉にとってもはや知る必要はないのだよ
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
225 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:33:52.22 ID:YaJFgWUa0
>>162
外国の国家元首が日本に手紙を書く際、誰に書くかによって国家元首が誰だか決まる。
秀吉死後、外国の書簡は主に徳川家康が扱っていたから海外的には家康が元首だと
思われていたんだろうな。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
249 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:37:25.96 ID:YaJFgWUa0
>>166
秀長、名君説は真っ赤な嘘だから注意。
堺屋太一が小説で持ち上げたので誤ったイメージがついている。
興福寺文書、大乗院日記には秀長の大和の国における悪政の数々が記録されている。
大和の農民が大坂城まで直訴しに行ったくらいだそうだ。
秀吉が秀長を厳しく叱ったという記録もある。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
283 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:44:57.36 ID:YaJFgWUa0
>>257
秀長の悪政が豊臣政権の基礎にヒビを入れたのではないかと思っている。
興福寺の文書によると、秀長は
「郡山城の天守が傾くくらい金を貯め込んだ。」そうだ。
過酷な徴税に加えて金融(金貸し)もやっていたとのことだ。
秀長死後、増田長盛や大久保長安が大和郡山の内政の建て直しに尽力している。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
302 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:49:04.68 ID:YaJFgWUa0
>>288
そうそう。幕府は、本当は『将軍』で親書を出そうとしたのだが、
それだと「ジェネラル」という意味になるからダメって相手側から言われて
天皇がいるのに国王もおかしかろうというわけで、とりあえず「大君」にしといてということだもんな。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
323 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:53:09.60 ID:YaJFgWUa0
>>301
それについては、ちょっと複雑な事情があって
鎖国をしたのは家光なんだけど、このとき朝廷の許可を得ずに勝手に国を閉ざした。
時は流れて、幕末となると開国と鎖国で国論を二分する事態となり
幕府側が本来なら自分たちの判断で開国できるのだが、朝廷も許可したという形式を
とったほうが世論も納得するだろうと思って朝廷に許可をもらいに行った。
いつも幕府の言いなりの朝廷のことだから幕府も安易に考えていたのだが、
意外にもダメ!って朝廷は言った。
ここから幕末の動乱は更に激しくなる。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
350 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 15:57:41.61 ID:YaJFgWUa0
>>338
いや、普通に一揆も起こっているよ。
東大寺の門前で首謀者の首を何度も晒していたとのこと
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
366 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:00:14.96 ID:YaJFgWUa0
>>354
だから、興福寺文書と大乗院日記だと何度言ったらわかるのか・・・
まあ、それは信用できんとかなんとか反論してくるんだろうけどなw
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
394 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:05:33.89 ID:YaJFgWUa0
>>385
それこそソースは?だよw
領地争いは私戦禁止令などの発布で全国的に下火になっているでしょうw
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
414 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:07:51.56 ID:YaJFgWUa0
>>407
二条城の会談は別に命がけでも何でもないよ
ビッグイベントだったのは確かだけど
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
429 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:10:37.06 ID:YaJFgWUa0
>>377
貴方は当時の資料よりも
ネット情報の方が信用度が高いと言われるわけですか・・・
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
455 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:16:03.88 ID:YaJFgWUa0
>>437
俺は加藤清正や福島正則らの過大な自己宣伝・言い訳だと思っている。
あの時点で家康が豊臣を滅ぼす、秀頼を殺すことを考えていたわけではない。
関ヶ原で東軍の見方をして豊臣を滅亡へと導いてしまったことへの後ろめたさがあったのでは?
「俺たちも一生懸命やったんですよ」的なものを感じる。
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
474 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:19:25.37 ID:YaJFgWUa0
>>451
国立国会図書館のホームページでもみて探せ
ここまで言わせるとは・・・
人に甘えるのも大概にせえw
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
499 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:25:01.41 ID:YaJFgWUa0
>>481
アホかw
ソース出しているから確認してこいと言っているだけだろ
ものぐさも大概にせえ!!
なんで貴重な時間を使ってお前のために古文書をネットにアップしてやらんといかんのだw
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
518 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 16:28:09.00 ID:YaJFgWUa0
>>501
まあ、それはわかるんだが
それでも当時、どんな出来事が起こったかは事細かに書いてあるから面白いし、
噂の類いまで書き残してある。
俺たちが歴史で知っている逸話のほとんどはこういった寺院や公家、武家の日記の類をかき集めたものなんだぜ。
後世の小説家が想像で書いたものよりかは信頼度は高いと言えるのでは?
【日本中世史】 「秀頼は豊臣秀吉の実の子ではない」 九州大教授が提唱 誕生日から逆算 新解釈も
998 :
名無しさん@13周年
[]:2012/09/03(月) 18:16:19.10 ID:YaJFgWUa0
>>987
まあ、家康に聞いてみないとわからないけど
伏見の会見までは豊臣家は存続させてもいいのではないかと思っていた節はある。
秀頼の人物がどうこうより、会う会わないでもめた豊臣家のいつまでたっても「天下人ボケ」
が家康に豊臣討ちを決意させたのかもしれない
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。