- 【調査】 "結婚できない" 非正規労働者の30代男性、未婚が76%に激増★9
376 :名無しさん@13周年[]:2012/09/03(月) 01:19:27.46 ID:G3TPdRXo0 - 正規労働者ならざる者オマンコするべからず
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
46 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 19:36:28.17 ID:G3TPdRXo0 - >>44
ふーん。 じゃあ君は「牛がかわいそうだ」という感情論ぶつけられたら、牛食うのをやめるのか?
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
48 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 19:38:38.60 ID:G3TPdRXo0 - >>45
何がどう「悪い」んだ? イルカ殺して食うのが「残酷」ならば、牛や鶏や豚を殺して食うのも「残酷」だろうに。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
57 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:02:43.88 ID:G3TPdRXo0 - >>54
>なんで「文化」だと批判しちゃいけないんだよ? そりゃ批判している側も(せいぜい)「文化」でしかないからだ。 「イルカを食う文化」を「イルカを食うことを禁忌とする文化」で叩くならば、 そりゃ「俺の文化は正しくて、貴様の文化は野蛮だ」と勝手に言っているに等しい。それが傲慢で無いと?
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
60 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:11:03.33 ID:G3TPdRXo0 - >>58
>まず、牛や鶏や豚は野生動物ではないよな? だから?「残酷さ」を問題とするのならば、家畜だろうと「残酷」であるはずだが? >で、牛や鶏や豚を殺す際は苦痛を和らげる方法が良いとされている。 家畜の苦痛に満ちた方法での屠殺などありふれているが。 それに対してもシーシェパードは突撃しているのか?
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
62 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:14:20.31 ID:G3TPdRXo0 - >>61
その問はあまり意味をなさないと思うがね。 というのは、エコテロリストどもは、クジラ・イルカの次は、マグロに噛みついているしw 「魚を食うのは野蛮(キリ」とか言うだけだろう。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
68 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:29:34.21 ID:G3TPdRXo0 - >>64
話が伝わっていないようだから、別の言い方をするが、 「何様のつもりだ?」 文化を叩いている君の正しさは一体どこの誰が保証してくれるんだい? そして君が答えていないから再度聞くが、「イルカを食うことの何が悪いの?」
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
79 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:45:03.28 ID:G3TPdRXo0 - >>74
>まず、文化だろうが何だろうが、批判する権利は言論の自由がある国(含む日本)なら誰にでもあるわな? 君の言葉を返すが、「批判」「言論の自由」って言ってれば何をしても許される、という訳じゃないからな 「批判」「言論の自由」は免罪符じゃないんだ。 >で、その批判が正しいかどうかは「思想の自由競争」もしくは多数決が現代社会では妥当、みなされる場合が多いんじゃないの? その理屈で言えば、捕鯨は支持を得ているな。でなければ、「捕鯨禁止法」でもできて、捕鯨したやつは逮捕されているだろう。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
82 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:48:26.75 ID:G3TPdRXo0 - >>74
>殺し方が不要に残虐。打ち首獄門が現代では死刑の方法として採用されていないのかと同じ理由だw だからそれは牛肉・鶏肉・豚肉にも当てはまると言っている。 >かつ、野生動物のイルカを食う必然性が現代日本では存在しないから。 「必然性」で言うのならば、別に家畜を食う必然性もない。 ベジタリアンでも人は生きていける。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
95 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 20:57:29.78 ID:G3TPdRXo0 - >>86
>批判は原則自由でしょ? エコテロリスト共がやっていることを知らないのか? ただ言葉で批判しているだけならば、こっちもここまで反発してないよ。 >少なくとも国際社会ではNoの意見が強いから捕鯨原則禁止とかに傾くわけだし。 国際社会と何の関係が? 民主主義国家では、「その国・国民の中での多数決」で物事が決定される。外国人は関係ない。 たとえば「中国人の大多数が支持する人物が日本の総理大臣になるか?」と言えば違うだろう。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
163 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 21:23:43.28 ID:G3TPdRXo0 - >>113
>完全に苦痛なく殺すことには成功していないが、その努力は払われ続けているでしょ。 単純な話だが、別に全ての屠殺業者が動物愛護的な価値観を共有しているわけではない。努力してない業者も当然ある。 またその理屈を裏返せば、「苦痛の少ない方法であれば」捕鯨もアリということになってしまうぞ? >これも栄養バランス的には動物性タンパクを取った方がベターでしょ? 別に無くても死にはしない。 ついでに言えば、仮に肉食の必要性自体は認めるとしても、「牛を食う必然性が現代日本では存在しない(豚やニワトリを食えばいいから)」という主張が成り立つぞ? 捕鯨だけが否定される理由はなにもない。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
230 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 21:52:18.10 ID:G3TPdRXo0 - >>211
>捕鯨は野生だし苦痛に配慮できないし、絶滅の危惧もあるしで、問題が多いわな。 太地のイルカには別に絶滅の危険はない。 なぜ野生はダメなんだ? 論じる価値が一応あるのは「苦痛」だが、これは何度も繰り返しているように家畜でも同じことだから、捕鯨(だけ)への批判としては不適切。 >野生動物でなく、かつ苦痛のない屠殺を努力するなら、牛でも鳥でも豚でも良いんじゃないの? 良いか悪いか、ではなく、必然性の有無について話した。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
250 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 22:03:27.49 ID:G3TPdRXo0 - >>240
俺は太地町の話をしていたんだが? 逐一「太地町の捕鯨」とつけないと君は理解できないのかね?
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
294 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 22:27:40.39 ID:G3TPdRXo0 - >>275
>ピッシングとかの方法を用意している畜産に比べ、「同じ」と言って世間が同意するかだな。 だから、全ての業者がそうやっているわけでもないだろ。 >農業でもとりっ放しの焼畑農業はすぐ行き詰るよな? 何言っているんだ?焼畑農業は、動物で言えば立派な「養殖」「家畜」だぞ?植えている作物は野生種ではなく栽培種なわけで。 「焼畑と同じだからダメ!」と批判されるべきだとしたら、そりゃ「養殖」「家畜」の側だろう。 >漁業もとりっ放しの魚種は有意に漁獲量が落ちてきているように見えるんでね。 そうであると仮定しても、必要なのは漁獲高の管理であって、全面禁止じゃなかろう。
|
- 【社会】太地でイルカ漁解禁…反捕鯨活動も - 和歌山★2
345 :名無しさん@13周年[sage]:2012/09/03(月) 22:55:11.34 ID:G3TPdRXo0 - >>331
>これは同意だが、残酷と思われる屠殺をしている業者は、大地町とおなじように批判にさらされるのも事実だろ。 捕鯨も(残酷な)屠殺も両方等しく叩き、攻撃しているのならば、まあ理屈は通っているがね。 実際にはそうではなく、ダブルスタンダードな態度を取っているからこそ、「批判にさらされるのだよ」。 >焼畑は十分な休耕期間をおかないとすぐ行き詰るよな? 捕鯨は別に焼畑ではない。 毎年子供は生まれるんだから、生まれる数よりも少ない数だけ取っていれば、捕鯨によるダメージは回復可能だ。 >焼畑と同じく、「完全休漁期間」を現在より劇的に増やす必要はありそうに思うがな 何の根拠もない君の妄想、というか願望にすぎんよ。その言い分は。
|