トップページ > ニュース速報+ > 2012年05月30日 > voEYWpPz0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/24989 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000513121291512451083104000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
名無しさん@13周年
【健康】 読売・渡邉会長(85) 「たばこはやめないほうがいい」と断言
【東京】生活保護費およそ1,260万円をだまし取る 暴力団幹部を逮捕
【生活保護】 河本準一 騒動後に変わった「オカンとの距離感」
【ネット】カルビーがブラックマヨネーズのCMをサイトから削除 吉田の「食物連鎖の一番下の人♪」不謹慎ツイートが原因?
【社会】韓国人留学生の「日本離れ」★2
【岡山/なまぽ】人気タレント河本準一さん、津山市の観光大使辞任を申し出る
【しんぶん赤旗】女性が働きやすい社会に 全労連女性部が交流集会
【しんぶん赤旗】若者に人間らしい労働を 地方は時給600円台 民青がILOにリポート
【京都】 「住宅街に戦車の爆音を轟かせました。泣きだす子もいました」 〜陸上自衛隊大久保駐屯地で第四施設団記念行事
【経済】花王と味の素、健康関連事業で資本・業務提携へ

その他18スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
【中国外交官スパイ】 中国人民解放軍の情報機関 「総参謀部第2部」の出身
110 :名無しさん@13周年[]:2012/05/30(水) 20:05:23.67 ID:voEYWpPz0
>>80
アメリカも同時にマークしててCIA工作員を
シナのスパイに接触させてたりした場合にその
工作員を日本のマスコミがよくわからないまま
スパイの関係者として公表しちゃったりしたら
CIAも困るという可能性はあるかもしれない。

>>83
CIAとシナスパイがグルと言うことは絶対に
ない・・・同盟国同士でも諜報機関が共闘する
ことは滅多にないのに同盟国でもない諜報機関
が一緒にミッションにあたることは絶対にない。

諜報工作のパターンが外国にバレるのは味方の
スパイ工作員を危険にさらすので、同盟国間で
情報を教え合うことはあっても一緒に行動する
ということはまずありえない。
【中国外交官スパイ】 中国人民解放軍の情報機関 「総参謀部第2部」の出身
111 :名無しさん@13周年[]:2012/05/30(水) 20:20:18.23 ID:voEYWpPz0
>>94
野田内閣と組んだ対日工作がバレて逃げ帰ってるんだから
どう転ぼうがシナの勝ちと言う結果にはならない・・・。

勝利条件はスパイがどうなるかではなく工作目標の達成が
出来るかどうかだからスパイが殺されても目標達成すれば
勝ちだしスパイが無事帰ってきても工作に失敗したら負け。

日本側は外交カードに出来る案件を刑事事件にした時点で
このカードはもう棄ててしまったので完全勝利ではないが、
シナの側は工作に完全失敗してしまってるので完全な敗北。

日本側の勝利条件はスパイを逮捕することでもシナの悪事
をばらすことでもなく日本の国益を守ることだから外交の
カードにはならなかったが最低限の成果はあった・・・。
【中国外交官スパイ】 中国人民解放軍の情報機関 「総参謀部第2部」の出身
113 :名無しさん@13周年[]:2012/05/30(水) 20:29:11.17 ID:voEYWpPz0
>>93
ゾルゲは死刑になったから日本は諜報戦で勝ったと
勘違いしてる歴史学者も多いが、実際にはゾルゲは
工作目標を達成してしまってるので死刑にしようが
日本の負けだったんだよね・・・。

諜報戦というのはスパイを見つけて逮捕することが
目的ではないので、スパイを見つけたら監視をして
そのスパイの目的を探ることにより敵が何を企んで
いるか知るというのが大事な訳だが、日本はゾルゲ
を逮捕し処刑したがソ連の戦略を分析出来なかった。

ゾルゲ工作がなんだったのか日本が気づいた時には
日本はもうソ連の術中にハマってしまってたわけで。
【中国外交官スパイ】 中国人民解放軍の情報機関 「総参謀部第2部」の出身
114 :名無しさん@13周年[]:2012/05/30(水) 20:34:50.15 ID:voEYWpPz0
>>112
諜報戦というのはスパイを捕まえるのが目的じゃないよ。
スパイを捕まえることよりスパイを監視して目的を知る
と言うことの方が国益にかなうことに気づけ。

相手の目的さえわかれば外交において優位に立てるので
敵国のスパイは捕まえるよりも監視観察することが大事。

問題なのはスパイに籠絡させられて工作員化した政治家。
これは本人が工作員であると自覚してる場合と騙されて
工作に加担してる自覚のないまま工作員になってる場合
があり、政治家は選挙で落とさなければ力を保ち続ける
という特徴があるため、国民への情報提供が重要になる。

が、日本の場合はマスコミにまた工作員がいるからねえ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。