トップページ
>
ニュース速報+
>
2012年05月30日
>
1P2wUowo0
書き込み順位&時間帯一覧
306 位
/24989 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
7
4
17
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
32
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
【社会】「ごく一部にドラッグや騒音の問題があるとしても個別に対応を」 朝まで踊れるクラブ取り戻せ 規制撤廃求め全国署名活動
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
書き込みレス一覧
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
389 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 09:58:50.03 ID:1P2wUowo0
謝罪すれば最後、それが事実となる。
よって謝罪すべき。
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
394 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 10:01:08.27 ID:1P2wUowo0
>>390
ポーランドに対しては、ソ連が一括して受け取って、
あとはソ連の裁量でソ連が決めた分だけポーランドに渡してやるということで、法的に完全に「最終決着」している。
ポーランドはこのことを蒸し返さない。それどころか1991年に自ら国家賠償請求権を放棄している。
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
422 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 10:13:57.42 ID:1P2wUowo0
>>414
フランスはヴィシー政権があったがポーランドはどの政権(すべて亡命政権)もナチに協力していない
当時のポーランドで国際的に認知されていたのはロンドン亡命政権だが、ナチとは一切協力せず
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
425 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 10:16:24.27 ID:1P2wUowo0
>>414
422の補足
ロンドン亡命政府は、なんと日本と秘密協力していた
日本はヒトラーのドイツを信用しなかったので、対独・対ソ諜報にポーランドのロンドン亡命政府とは、秘密同盟と言えるほどの関係にあった
カウナスの杉原、ストックホルムの小野寺
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
434 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 10:19:07.56 ID:1P2wUowo0
意外にも日本とポーランドの関係史をきちんと踏まえていると、韓国による歴史の捏造・歪曲にサクッと対抗できるよ
【慰安婦問題】 韓国系団体、米紙ニューヨーク・タイムズに意見広告 「日本は慰安婦に心のこもった謝罪をしなければならない」
468 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 10:30:39.88 ID:1P2wUowo0
>>462
商売柄各国大使館のパーティに行ったがそのなかで一番気取らないのがイギリス大使館だった
数度行ったがもうほんと普通のホームパーティ程度のノリで堅苦しいこと一切なしのほのぼのパーティ
高級な食べ物も飲み物も一切出ない
スコットランドのフォークダンスをみんなでやって汗かいて
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
263 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 10:53:33.78 ID:1P2wUowo0
>>5
逆。財政統合は第四帝国の崩壊。第二ポーランド・リトアニア共和国の成立を意味する。
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
264 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 10:58:38.18 ID:1P2wUowo0
>>249
ちがうちがう。
ドイツも主権を放棄すべきという意味。
つまりバイト君が言いたいのは、各国は主権を放棄してブリュッセルに主権を移譲しろということ。
昔のポーランド・リトアニア共和国(当時の首都はワルシャワ)みたいなのを作れということ。
【社会】「ごく一部にドラッグや騒音の問題があるとしても個別に対応を」 朝まで踊れるクラブ取り戻せ 規制撤廃求め全国署名活動
279 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 11:09:05.96 ID:1P2wUowo0
深夜はフォークダンスや社交ダンスだけという規制をつくればいい
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
269 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 11:30:42.92 ID:1P2wUowo0
>>34 267
いいんです
それが結局は輸出主体のドイツ経済の長期的な安定成長につながるのだから
これまではその資金を貸付金でギリシャに渡したから今の借金トラブルになった
今後は基準を決めてそれに沿って資金をくれてやればいい
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
277 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 11:49:38.59 ID:1P2wUowo0
>>273
その強国モデルは持続可能性がないから
経常黒字を積み上げて、その分を経常赤字国に貸して金利収入を得る場合、経常黒字国が大国だと帝国主義と同じ
つまりいまのユーロ圏はドイツ第4帝国になる
しかし経常赤字国は弁済額が積み上がって経済危機となり、経常黒字国も輸出が大きく落ちてしまう
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
280 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 11:53:10.25 ID:1P2wUowo0
>>274
ドイツ第四帝国モデルがいまこうして立ち行かなくなってるのはギリシャのせいでなく、
ギリシャにどんどん貸し込んでそれで自国の輸出を増やしてきたドイツ自身のせい
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
283 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:06:34.51 ID:1P2wUowo0
>>279
賛成も反対もないわ
他の方法ではまったく持続可能性がないんだから
>>281
北ユーロが日本円のように暴騰して一気に日本のような超低成長時代に
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
288 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:18:15.80 ID:1P2wUowo0
>>284
アルバイトマンは、「ギリシャだけでなくドイツも国家主権を自ら大きく制限して多くをEUに移譲すべき」と言ってる。
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
13 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:21:03.92 ID:1P2wUowo0
本となると他のコンテンツと違って読むのが長時間だから、電子端末では目がきついんだよね
一時的に電子書籍が流行っても、結局のところ多くの人が文庫や新書に戻ってしまう気がする
俺自身が電子書籍に飛びついて、目が悪くなりそうだから文庫や書籍に戻ったクチだし
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
38 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:25:54.61 ID:1P2wUowo0
長期的な均衡水準が4として、現今の水準が1として、
流行らせれば8でも10でも一時的には行くが、水準自体は長期均衡の4に引っ張られて落ちていくから、
調子に乗って参入したり投資を増やしたりすると、4に落ち着いていく過程で多くの業者が地獄に落ちる。
Facebookの株価と同じ。
【欧州】 バイトマン独連銀総裁「ユーロ圏各国がリスクの共有を望むのならば、予算をめぐる主権を一部放棄せよ」
291 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:28:05.39 ID:1P2wUowo0
>>289
だから欧州初の明文憲法制立憲君主国であったポーランド・リトアニア共和国は、
ロマノフ家、ハプスブルク家、ホーエンツォレルン家の三国枢軸に・・・
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
75 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:31:14.19 ID:1P2wUowo0
電子書籍よりも、
アナウンサーや俳優などプロの人が読む「聞く本」をアマゾンやiTunesなどで売る形のほうが売れると思う
たとえばシニア向けには吉永小百合が読むシリーズとか、
アラサー向けには各局女子アナが読むシリーズ、とかそれ以下にはたとえば堀北のシリーズとか
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
95 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:33:53.76 ID:1P2wUowo0
楽天て電子コンテンツも売ってるの?
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
107 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:36:03.59 ID:1P2wUowo0
だからー、本は紙のやつを売る
本屋文化を守りたいなら出版社の自社の出版した本だけを例外として通販を禁止し、かつ同一資本による大規模店舗チェーン化を禁止する
そしてそのうえで、付加価値をつけるには人気アナウンサーや俳優や声優が読み上げたのを売る
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
117 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:38:21.76 ID:1P2wUowo0
>>108
実はアメリカでは電子書籍ブーム終わってるし
あっちの消費者はみんな目が痛いし端末が重いから、紙の本に戻った
みんな紙の本読んでる
日本人は情弱
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
135 :
名無しさん@12周年
[]:2012/05/30(水) 12:41:05.42 ID:1P2wUowo0
>>122
購入者の個人情報が詳細にかつ永遠に記録され、業者の間で名簿が売り買いされます。
名簿の売り買いは、他社買収によって実質的に行なわれる限り合法。
きみのエロ本購入情報持ってるA社が、別のB社に買収されれば、きみの情報はB社のもの。
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
147 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:43:15.01 ID:1P2wUowo0
>>131
リターンは少ないが、人気の確立した俳優、声優、アナウンサーなどなら時間をかけて録音作ってもあとで売れなくなるものでもない。
リスクが大きいのはAKBにやらせる場合。読むの下手とかいうのは置いといて、時間かけて録音してるうちにAKB人気終了とかなったら目も当てられない。
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
156 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:45:23.05 ID:1P2wUowo0
>>145
声優さんは時間が取れる人が多いから、集中して録音して一気に仕事を仕上げられるからね。
そうなると人気が旬のうちにリリースできるね。
ヤバイのはAKBに依頼する場合。
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
164 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:47:46.88 ID:1P2wUowo0
>>149
本は内容だけでなく装丁など、tangibleな部分でも付加価値があるんだからね
コンテンツというわけでなく、モノでもあるんだから
それが文庫本でもそう
好きな本はたとえ文庫本でも部屋の中の普段見えるところに置いておきたいという気持ちはだれにでもあるはず
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
171 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:50:22.60 ID:1P2wUowo0
>>163
電子書籍も権利関係ガーとか言いながらここまで準備した出版業界
だったらオーディオブックのほうの権利関係云々の解決にもっと注力すべきなのでは?
それと電子書籍なら漫画コンテンツと声優さんと組み合わせて、吹き出しをペンか指でタッチすると声が出てくるとかやれよ
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
179 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:53:11.40 ID:1P2wUowo0
>>175
そのアメリカを追いかけてアメリカのような格差社会それも単なるピラミッド「△」型じゃなくて「人」型の格差社会を作ろうとしている連中・・・
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
183 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:55:40.63 ID:1P2wUowo0
>>180
50年後主流なのは古本屋だよ
紙質、流通、保管の技術もじつは発展著しい
だから今の時代の本でも、50年後でも劣化があまりしない状態で読める
技術技術と言うが、技術はITの専売特許じゃないのさ
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
186 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 12:57:49.98 ID:1P2wUowo0
>>182
身分固定化しているよ
特定の制度で申し訳程度に成り上がりを作っても、全体として成り上がりを許さない
ヒスパニック、黒人、東南アジア系、そして北欧系白人でもレッドネックはいつになっても社会の底辺
永遠の底辺
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
193 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 13:00:00.02 ID:1P2wUowo0
>>184
でも売れっ子作家の作品や売れっ子声優の録音ならいくら金出しても買う層がいる
その層には高く売れるんだから膨大な数売らなくても利益が大きい
趣味の世界って、そんなもん
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
223 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 13:14:42.89 ID:1P2wUowo0
>>208
MP3の時代にはオーディオブックは理想的
章や節での頭出しが簡単だしかさばらないし
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
231 :
名無しさん@12周年
[sage]:2012/05/30(水) 13:18:06.44 ID:1P2wUowo0
>>227
NHKだって何本もラジオドラマやってるが
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。